御所市立大正小学校

学校の様子や児童の活動風景を紹介します!

2024年度 修了式・離任式

2024-03-22 13:22:21 | 日記

今日、3月22日(金)、今年度の「修了式」を実施しました。

1年間、それぞれの学年でがんばった子どもたちに、「修了証書」を渡しました。

春休み、怪我や事故なく生活して、4月の新年度には元気に登校してほしいと思います。

合わせて、数年前から、県の方針でこの日に離任式も実施します。

今年度末で大正小学校を去る教職員5名が紹介されました。

勤務年数の長短はありますが、大正小学校のためにご尽力をいただき、本当にありがとうごいざいました。

新天地でのご活躍を心よりお祈りしております!

1年生から5年生の児童に、修了証書を渡しました。代表の児童が取りに来てくれました。

みんな1年間、本当によくがんばりました!

修了式の後、4年生と5年生は入学式に向けて、呼びかけの練習をしてくれていました。

4月の入学式、お世話をおかけします。よろしくお願いします!

離任式を行いました。今年度末で、大正小学校を去る5人が紹介されました!

子どもたちが作ってくれた『花道』を歩きます。いよいよお別れの時です・・・。さみしいなぁ

心の温かい、やさしい子たちです!さみしいですが、心があたたかくなりました。みんなありがとう!

校長の吉川です。

4年間、『大正小学校ブログ』をご覧くださりありがとうございました。

私は、このブログを作成している時間が好きでした。子どもたちのいきいきした表情や、がんばっている姿の写真を選びながら、お伝えする内容を考えることが幸せでした。

これからも引き続き、大正小学校を見守ってください。

4年間、お世話になりました!ありがとうございました

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年度 卒業証書授与式

2024-03-19 17:01:08 | 日記

今日、3月19日(火)は、今年度の『卒業証書授与式』でした。

28名の卒業生が、6年間の小学校生活を経て、大正小学校を元気に巣立っていきました。

4年生・5年生の在校生の子たちも、心を込めて卒業生を送り出してくれました。

4年ぶりに、来賓の方々に参列いただきました。たくさんの方々にご臨席賜りありがとうございました。

保護者のみなさま、お子様のご卒業、誠におめでとうございます。6年間にわたって、本校へのご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございました。

6年生のみなさん、4月からはそれぞれの新しいステージで活躍してください!

いよいよ今日は卒業証書授与式です。お天気はもちそうです。

さあ、準備は整いました。小学校生活最後の日、最高の卒業式にしましょう!

卒業生28名の入場です。みんな、晴れやかな表情で入場してきました。

全員が卒業生席に到着しました。さあ、卒業式を開始しましょう。

一人一人に卒業証書を授与します。

卒業生一人一人の大きな返事、呼名された時の「はい!」が、とても印象的でした。

学校長の式辞です。2つのメッセージ「あきらめない心」と「感謝の心」卒業生に伝えたかったことです。

教育委員会より「証書ホルダー」を、PTAより「英語の辞書」を記念品としていただきました。

「別れの言葉」です。卒業生から始まり、在校生の「贈る言葉」につながりました。

在校生からの「贈る言葉」です。大きな声でしっかり伝えることができました。

あっという間に「閉式のことば」です。卒業生が退場します。さあ、最後の学活です!

ごめんなさい。全員は撮影できませんでした。

6年生担当の教員です。子どもたちが立派に旅立っていく姿を見つめていました。1年間、本当にありがとうございました。

さあ、新しいステージへの旅立ちです。夢と希望をもって、大いにはばたいてください!

ご卒業、おめでとうございます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2年:体育「大谷グローブ」を使ってみたよ!

2024-03-14 18:04:17 | 日記

先日、2年生の体育の時間にお邪魔しました。

多目的ホールで、体をほぐす運動や縄跳びなどをしていました。

その傍らで、子どもたちが交代で先生とキャッチボールをしました。

そうです!あの有名な、ありがたい「大谷グローブ」を使ってキャッチボールをしました。

グローブを使い慣れていない子もいましたが、みんな楽しそうにキャッチボールをしていました。

体育授業(縄跳び)のようすと一緒に紹介します。

初めてグローブを使う子もいたようです。

順番を待っている子たちは、縄跳び運動をしていました。交代でキャッチボールをしました。

大谷選手は左投げ用のグローブもプレゼントしてくれました。きれいなフォームで投げられていますね。

子どもたちにとって、『大谷グローブ』は、野球との初めての出あいになる子もいると思います。

大谷選手が望んでいるように、このグローブとの出あいをきっかけに野球に興味をもつ子がふえればいいなと思いました。

他の学年の子たちも、体育の時間や学級レクリエーションの時間に、『大谷グローブ』を使ってくれているようです

大谷選手、本校にもグローブをいただきありがとうございました!

今シーズンのご活躍を心から応援しております

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伝統のバトンをわたす会(456年生)

2024-03-08 12:05:45 | 日記

昨日(3月8日)、4年生・5年生・6年生の児童が体育館に入って「伝統のバトンをわたす会」を実施しました。

この会は、6年生の人たちが、卒業をする前に在校生に(次の高学年を担う4年生・5年生)最高学年としての思いを伝える場として取り組んでいます。

年度によって様々ですが、劇やダンス、ヲタ芸など、いろいろな表現方法で思いを伝える場になっています。

それでは今年度の「伝統のバトンをつなぐ会」のようすを紹介します。

本番前の6年生のようすです。リラックスしているようですね。がんばってね!

バトンをもらう側の4年生・5年生の人たちです。4月からよろしくお願いしますね!

司会や進行、あいさつなども全て子どもたちだけでやりました。

6年生からのメッセージを伝える方法は「ダンス」と「ヲタ芸」です。

暗闇にペンライトがきれいに浮かんでました。

ダンスもとても格好よく、伝わってくるものがありました。

4年生・5年生の人たちは、6年生の『思い(想い)』を受け止め、何かを感じ取ろうという思いで見入ってました。

6年生から、4年生・5年生にお礼の言葉がありました。

5年生の一人の女の子が、突然!「6年生のみなさん、ありがとうございました!」と声を出しました。その言葉に続いて、全員で「ありがとうございました!」

するとまた、6年生からも「ありがとう!」

とてもあたたかく、ほっこりする『言葉のキャッチボール』でした

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3年:社会科「くらしのうつりかわり」(ゲストティーチャー)

2024-03-05 09:50:15 | 日記

社会科の学習で、「市のようすとくらしのうつりかわり」という学習をしています。およそ100年前から御所市がどのようにうつりかわってきたのか、また人々のくらしがどのように変わっていったのかを学習しています。

 学習のまとめとして、今回御所市役所の三井秀樹さんをゲストティーチャーとしてお迎えし、御所市や大正校区の周辺がどのように変わってきたのかを教えていただきました。そして、未来のお話として、御所駅周辺が整備されるお話を聞きました。御所市が変わっていく様子や未来の計画のお話に、子ども達は興味津々に聞いていました。

 お話の最後に、三井さんから子ども達に向けて、「人が住みたいなと思ってもらうためには、どんな御所市になっていくのがいいのか?」という問いかけがなされました。そして、その問いかけについて、子ども達なりに考えていました。考えたことをロイロノートで集約していきました。

今(現在)の御所市のようすについて、いろいろな話を聞かせていただきました。

ロイロノートを活用して、いろんな意見を出し合いました。

 次の学習では、考えたことについて思考ツールをつかって優先順位をつけていきます。次の学習も子ども達は楽しみにしていました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする