御所市立大正小学校

学校の様子や児童の活動風景を紹介します!

3年:社会科「ライフ出前授業」

2020-11-30 14:59:51 | 日記

3年生の社会科で、「お店ではたらく人々」について学習する単元があります。大正小学校では、毎年、ライフ御所店に見学学習に行かせていただくのですが、今年度は新型コロナ感染症の関係でゲストティーチャーとして来校してくださいました。

御所店の方ではなく、ライフコーポレーションから担当の方が来て、子どもたちにお話しくださいました。

お仕事の内容やお店で工夫している点、うれしいと思ったことや困ったことなど、子どもたちからの質問にていねいに答えてくださいました ありがとうございます

スクリーンを使って、子どもたちにわかりやすく説明をしてくださいました!

「一日にお客さんは何人ぐらい来ますか?」「ライフには何人くらいの人が働いていますか?」

「なぜレジの横にガムが売られてるんですか?」「ライフのマークはなぜクローバーなんですか?」

普段は何気なく買い物をしていますが、スーパーで働いている人たちのことやお店の工夫がよくわかったことでしょうね。

次にライフへ行ったら、今回、学習したことを思い出しながら店内の様子を観察してみるといろんなことに気づくことができるでしょうね ライフコーポレーションの方に感謝です!ありがとうございました

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1年:新入生体験入学「メダルつくり」

2020-11-27 17:38:42 | 日記

本日(11/27)に来年度入学予定の子どもたちと保護者のみなさまが本校に来てくださいました。

保護者のみなさまは、視聴覚室で「入学説明会」に参加していただきました。その間、入学予定の子どもたちは、体育館で現1年生の子たちと交流してもらいました。

(例年であれば、学校たんけんをしてもらうのですが、今年度は新型コロナ感染症予防のため実施しませんでした)

1年生が手作りしたメダルを入学予定の子どもたちにプレゼントしました

1年生の子たちがメダルを制作している様子を紹介します!

ごめんなさい写真撮影サイズの関係で縦置きになります。見にくいですがお許しください

 

心を込めて、ていねいに作りました!幼稚園・保育所の子たちはきっと喜んでくれたことでしょう

来年度は、お兄ちゃん・お姉ちゃんになりますね ありがとうね


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1年:図工科「さつまいも掘り」の絵を描いたよ!

2020-11-26 14:49:45 | 日記

以前に紹介しましたが、1年生は自分たちが育ててさつまいもを収穫しました

今回は、収穫したさつまいもの絵を描いている様子を紹介します。実物を見て描くことも大切な活動ですが、今回はあえて、「chromebook」で撮影した画像を見ながら描いてみました。

細部のしっかり見たいところを、器用に指を使って拡大している子もいました!子どもは、こちらが思っている以上に機械の扱いに慣れるのが速いです

これからの学校教育で大切にしなければならない活動は、「デジタル」と「アナログ」のバランスだと思っています。すべての活動をデジタルで行うのではなく、これまで大事にしてきたアナログでの活動にデジタルをバランス良く活用していくことを意識していくことが必要であると思っています。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運動場にある「いちょうの木」ご存じですか?

2020-11-25 12:27:29 | 日記

先週、とても良い天気の日に運動場を眺めていました。本校の運動場には、大きくて立派な「銀杏(いちょう)の木」が一本立っています。朝晩の冷え込みで、葉が見事に黄金色に染まっていました!秋の深まりを感じ、思わず写真を撮りました

この銀杏の木は、きっと、毎年、この時期になると黄金色にきれいに染まっているんだろうなぁ。新型コロナ感染症が一日も早く治まって、以前のような毎日が戻ってきてほしいなぁ、というようなことを思いつつ銀杏の木を見上げていました。

今日、見てみると左側の葉が随分落ちていました。いよいよ冬がすぐ近くまで来ているように感じます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3年:理科「光のせいしつ」観察・実験をしたよ!

2020-11-25 10:18:33 | 日記

 昨日の2時間目、運動場から職員室に向けて、数本の光の筋が入ってきました。「おや?」と運動場に目をやると、3年生の子どもたちが、鏡や虫めがねを使って、光の観察・実験をしていました

 

 虫めがねに日光を集めると、明るさや温かさはどうなるか実験をしました。まず、それぞれが、日光を集めた時の明るさや温かさを予想してから実験に進みました。

 「光のせいしつ」の学習に入る前から虫めがねを使う実験を楽しみにしている児童が多く、楽しみながら実験をすることができました。黒い画用紙に日光を集めると、紙から煙が出て黒い画用紙に穴があく様子に驚き、自分も煙を出したい!と意欲的に取り組んでいました!

太陽の光を虫めがねを使って集めると、黒い紙が焦げるほどの温度に達することが理解できました。黒い紙に当てる『光の角度』や『当たっている面積(光の範囲)の違い』によって、焦げ方に変化があることに気付いていました!

実験や観察をすると、予想していたことが正しかったのか、そうでない結果が得られたのか、いろんなことが学べますね

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする