御所市立大正小学校

学校の様子や児童の活動風景を紹介します!

4年:理科「植物を育てよう!」

2023-05-30 15:49:45 | 日記

4年生の理科のようすを紹介します。

今回の授業では、「ゴーヤ」と「ひょうたん」の苗を観察しているようです。植物が生長していくようすを観察します。

低学年の頃の生活科では、「あさがお」「ミニトマト」や「いろいろな野菜」を育てる学習をしました。

4年生では、どんなようすで生長していき、「ゴーヤ」や「ひょうたん」の実が付いていくのかを観察します。

発芽後、ある程度生長した「ゴーヤ」と「ひょうたん」の苗を観察しました。

イラストを描いたり、細かなところを見て、ていねいに記録しました。

観察した後は、みんなで学級園に苗を植えました。(グループでそれぞれ1株ずつ植えました)

今後、みんなで協力をしながら育てていきます。

夏に向けて、どんどん生長し、つるが伸びていくことでしょう。しっかり観察していってくださいね


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4年・6年:ハッピーになろうリレー(計画)

2023-05-24 09:41:57 | 日記

4年生と6年生が『いっしょにハッピーになろうリレー』を企画しているようです。

コロナ禍で「縦割り活動」をする機会が制限されてきました。

この間、異学年で交流することが減り、上級生と下級生を『繋ぐ取組』ができなかったことを危惧しています。

上級生が下級生を助ける(手本になる)ことや下級生が上級生に対して抱く「あこがれ」など、「縦割り活動」で得られる(学ぶ・感じ取る)ことがたくさんあります。

今回の『いっしょにハッピーになろうリレー』についても、お互いの学年のことを知り合い、仲良く活動し、低学年の子たちを支えられる高学年になることをめあてにしています。

では、グループになって(4年・6年合同で編成)走る順番等を決めているようすを紹介します。

このように、トラックを8つに分けてバトンを繋いでいくようです。

6年生が話し合いをリードしてくれています。まずは、メンバーの名前を紹介し合いました。

4年生の子たちは、最初は少々緊張した表情をしていました。話し合いが進むにつれて、笑顔が増えてきましたね。

そろそろ走る順番が決まってきたようです。1人2回~3回走ることになるとのことです。

走ることが得意な子がいれば、苦手な子もいます。さあ、どのようにすればみんなが『ハッピー』になることができるのでしょうか。仲良く考えてくださいね!

各グループ、現時点の走る順番が決められたようですね。では、運動場に出て、試しに走ってみることにしましょう。

実際に走ってみて、感じたことを出し合い、より『ハッピーになることができる』ように相談します。

本番が楽しみです。4年生と6年生が協力して、みんなが『ハッピーになることができる』時間になることを期待しています。

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5年:野外活動へ出発!(国立曽爾青少年自然の家)

2023-05-23 10:49:08 | 日記

5年生が野外活動に出発しました。

今日、明日の2日間、国立曽爾青少年自然の家で野外活動を実施します。

お天気が少々心配されましたが、少しずつ回復していく予報になっています。

今日まで取り組んだことを大事にして、野外活動ではみんなで協力して、楽しい2日間にしてほしいと思います。

出発式のようすを紹介します。

全員出席することができました!とてもうれしいことです

さあ、出発式を始めましょう。進行役の子が前に出てがんばってくれました。

校長からはみんなが『楽しい!』と思うことができる2日間にしてくださいね。という話をしました。

「大丈夫?」「手伝おうか?」「一緒にやろう!」など、あたたかい言葉があふれる野外活動にしてほしいと思います。

では、5年生のみなさん「行ってらっしゃい!」気を付けてね。怪我や事故なく帰ってきてくれるよう願っています。

みなさんにとって、すてきな思い出に残る野外活動になりますように・・・

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1年生を迎える会(5月16日実施)

2023-05-23 09:40:50 | 日記

今年度の『1年生を迎える会』を実施しました。

体育館に全校児童が集合し、あたたかい雰囲気のなかで実施することができました。

大正小学校に入学して、約2ヶ月が経とうとしています。

1年生の子たちは、少しずつ小学校生活に慣れ、元気いっぱいに過ごしてくれています。

それでは、『1年生を迎える会』のようすを紹介させていただきます。

6年生が『花のアーチ』を作ってくれました。花のアーチをくぐって入場です!

かわいい1年生が、少し緊張した表情で入場してきました。

2年生から5年生は、拍手でお迎えしました。

全校児童が体育館に集合しました。やっぱりいい風景です。全員が集合できる『幸せ』を感じました!

『1年生を迎える会』は、6年生が中心になって進行をしてくれました。『始めのあいさつ』です。

1年生の子たちが自己紹介をしました。お名前と好きな食べ物を言っていきました。

みんな上手に自己紹介できましたね!

全校のみんなで『学校クイズ』をして楽しみました。

問題「大正小学校には全部で何人の先生がいるでしょう?」

「はぁい!はぁい!」「15人」「ブー」 「はぁぁぁい!」「19人」「正解!」

2年生から6年生が、1年生の子たちに『ウェルカムメッセージ』をプレゼントしました。

多目的ホールに掲示しています。ご来校なさったときにご覧になってください。

楽しい時間が過ぎるのはあっという間です。6年生代表の児童が、終わりのあいさつをしてくれました。

1年生が退場します。退場するときも、6年生が花のアーチで見送ってくれました。

緊張がとけたのか、笑顔で退場していく子が多かったです。楽しかったですか?良かったですね!

6年生のみなさん、『1年生を迎える会』の準備や進行をありがとうございました!

これからも大正小学校の最高学年として、学校のリーダーになってがんばっていってください。期待しています

1年生のみなさん、楽しく、元気に過ごしてくださいね

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5年:野外活動に向けてがんばっています!

2023-05-18 09:00:17 | 日記

毎年、5年生では、「野外活動」を実施します。今年度も『国立曽爾青少年自然の家』にお世話になります。

子どもたちは、今、来週に迫ってきた野外活動を成功させるために取組をすすめています。

小学校に入学して、お友だちと宿泊することが初めての子もいることでしょう。

一人一人にとって、楽しく、思い出に残る野外活動になることを願っています!

詳しい活動内容等につきましては、5年生の保護者のみなさまは子どもたちに聞いてあげてください。

野外活動では、一人一人が何かしらの『役割り』を担当します。責任をもって役割りを果たすことができるよう期待しています。

さあ、いよいよ野外活動が来週に迫ってきました。学校では経験できない、いろいろな貴重な経験をすることができることでしょう。

集団で行動することうえで大切なルールを守って、事故や怪我をすることなく活動してきてくださいね

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする