御所市立大正小学校

学校の様子や児童の活動風景を紹介します!

運動会全体練習②

2023-09-28 13:09:49 | 日記

いよいよ運動会本番まで2週間となりました。

子どもたちは、毎日、暑いなか運動会の練習をがんばっています!

今回は、全体練習②として、入場行進や開会式、閉会式の練習風景を紹介します。

5年生や6年生から、入場行進、開・閉会式に関わる担当(役割り)が出てきてくれました。

限られた練習機会ですが、役割りを果たすことができるよう、がんばって練習してくださいね。

1年生にとっては、小学校で迎える初めての運動会です。きちんと並ぶことができてえらいですね

役割りのある子たちが、次々と練習しました。動き方やタイミングなど、いろいろ覚えてくださいね。

今回の全体練習でも、ラジオ体操は実施しました。けがをしないためにも、しっかり体操してくださいね。

委員会の子たちが、前に出てラジオ体操をしてくれます。お手本になるようがんばってくださいね。

「プログラム1番」にラジオ体操があります。全校児童で体操します。

閉会式で役割りのある子たちの練習のようすです。動きを覚えてくださいね。

緊張することもあるでしょうが、みなさんならきっと大丈夫です!練習、がんばってくださいね。

みなさん、よくがんばりましたね。全体練習はあと1回しかありません。みんなでさらに良いものにしていきましょうね。

さあ、週が明ければ残すところ本番まで2週間です。

今できる、精いっぱいの姿を見てもらえるように、みんなで力を合わせてがんばりましょう

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デジ防災授業(取材を受けました)

2023-09-22 17:11:21 | 日記

以前にも紹介しましたが、今、大正小学校では、「デジ防災」を活用した防災教育に取り組んでいます。

今日は、御所市教育委員会より春田教育長・泉学校教育課課長補佐・谷向係長にも来校していただき、マスメディアの取材を受けました。

このアプリを開発した凸版印刷の関係者の方々も来校してくださいました。

NHK奈良、読売新聞、毎日新聞、御所市広報の方々が取材をしてくださいました。

今回は5年生の「総合的な学習の時間」の授業に位置付けた「防災教育」です。授業の導入として、「デジ防災」を活用しました。

※NHK総合1奈良放送局「ならナビ」にて放送予定。(18:30~19:00放送)

メディアの方々5年1組の教室へ到着されました。さあ、5年生のみなさん、いつも通り、元気いっぱいの姿を披露してくださいね。

今日のテーマは「防災家族会議」です。まずは映像を観て、防災家族会議について確認しましょう。

それでは、クイズに答えましょう。災害が起きたときに、大切にしなければならないことは何ですか?選んでくださいね。

「TIME UP」です。では、なぜ、その項目を答えとして選んだのかグループで意見交流してください。どのグループも活発に意見を発表しあってました。

次に、全体で意見交流をしました。たくさんの子が発表していました。災害が起きたときに、どのように行動することが大事なのか、しっかり意見を発表することができました。

先生から、今日の授業の内容について、大切なポイントについて話を聞きました。

今日の学習の「ふりかえり」をしました。すでに、お家で「防災家族会議」をしている子がいました。今日、学習したことをお家の人とも話してほしいと思います。

今後も防災教育に限らず、子どもたちにとって大事な『安全教育』にていねいに取り組んでいきたいと思います。

ご家庭でも、この機会に「防災家族会議」を開いていただければ幸いです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運動会練習(高学年表現)「演舞」練習スタート!

2023-09-21 18:53:16 | 日記

今回は高学年の練習のようすを紹介します。

今年度の高学年も、「和太鼓」、「南中ソーラン」、「演舞」に挑戦するようです。

今日、取材をすることができたのは、「演舞」の練習がスタートする初日でした。

6年生の子たちは、先に「演舞」の振り付けを覚えてくれていたようです。

5年生の子たちの前で「演舞」を披露してくれました。とても格好良かったです!

その後、先生から少しずつ振り付けを教わりました。

子どもたちは、5年生・6年生のチームになって、6年生が5年生に振り付けを教えてくれていました。

今日の練習内容とめあてについて、6年生の代表の子がみんなに伝えてくれました。

練習前の「声だし」です。5年生と6年生が向かい合って声を出し合いました。元気いっぱいです!

準備運動は「ラジオ体操」をしました。舞台の上に上がってしてくれる子もいました。

まずは、先生から「演舞」について、リズムや振り付けの説明をききました。

リズムをとりながら、体を動かしながら、説明をきいている子もいました。

6年生の4人が、和太鼓で実際の音を披露してくれました。とても上手でした!

6年生が「演舞」を披露してくれました。難しそうですが、とてもカッコいい演舞です!

さあ、5年生の人たちも一緒にやってみましょう。最初は、ゆっくり、覚えていってくださいね。

多目的ホールで6年生が5年生に演舞を教えてくれました。みんながんばって!

とてもいい雰囲気です。どのような仕上がりになるか、今から楽しみです

5年生、6年生のみなさんがつくり上げようとしている演技(表現)は、決して容易いものではありません。

この先、行き詰まったり、うまくいかなかったりすることがあるかもしれません。

みなさんなら、きっとその逆境を乗り越えて、すばらしい作品を仕上げてくれることでしょう!

お家の方々に感動を届けることができるよう期待しています

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運動会全体練習①

2023-09-20 19:02:49 | 日記

今日(9月20日)から、運動会の全体練習がスタートしました。

今回は、入場行進、退場の仕方などを中心に練習をしました。

子どもたちは、暑いなか、先生の話をしっかり聞いて、練習に取り組んでくれていました。

毎週、水曜日に全体練習を計画しています。限られた回数の練習ですが、一回一回の練習を大事に取り組んでいってほしいと思っています。

さあ、入場行進の練習が始まりますよ。赤組と白組に分かれて整列をしましょう。

音楽に合わせて足踏みを始めましょう。「左、右!」リズムよく足踏みできるかな。

先生の笛の合図で入場行進を始めましょう。最初は難しいですよね。元気よく行進してほしいです!

トラックの中央に全学年が整列しました。さあ、この後、全員で前進します。

前後左右の間隔をしっかりとって並んでくださいね。自分の位置を確認しておきましょう。

退場の練習をします。各色、学年の先頭付近に集合しましょう。かけ足で退場しますね。

テントに到着したら、しっかりと水分補給をしてくださいね。喉が渇いていなくても飲んでくださいね!

全校のみなさん、暑いなか、全校練習よくがんばりました。えらかったですね!

運動会本番に向けて、みんなで力を合わせて、がんばっていきましょう

見に来てくださる人たちに、感動を与えることができる運動会にしましょうね

みなさんならきっとできます!

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運動会練習スタート!

2023-09-19 19:12:31 | 日記

今年度の運動会は、10月14日(土)に実施する予定になっています。

今日(9月19日)から、各学年で本格的に運動会に向けての練習がスタートしました。

まだまだ暑い日が多く、熱中症への備えが必要です。子どもたちの体調管理をしっかりしながら練習に励んでほしいと思っています。

まず、今回は、低学年と中学年の『表現』(ダンス)の練習風景を紹介します。

ダンスを得意にしている子がいれば、苦手と感じている子もいます。大切なのは、上手に踊ることだけではなく、『楽しい!』と感じながら踊ることだと思います。

振り付けを覚えるのはたいへんだと思いますが、みんなで力を合わせて、楽しく練習に取り組んでほしいと思います。

 

【低学年のようす】

まずは、先生の振り付けを見て覚えましょう。どうですか?難しそうですか?

子どもたちの覚えるスピードは速いです!先生の振り付けを上手に真似ていました。すばらしい!

すごい、すごい!初日とは思えない踊りっぷりですね。がんばってね!

 

【中学年のようす】

中学年も低学年と同じように、まずは先生たちの踊りを見て覚えました。

テンポを数えるのがなかなか難しそうなダンスです。みんな、しっかり覚えてがんばってね!

列ごとにちがうポーズをとるようです。隣の列のひとにつられないようにね。

運動会本番に向けて、みんながんばって練習に励んでくださいね。

お家の人たちも、みなさんのがんばっている姿を見ることを楽しみにしておられると思います。

熱中症に気を付けながら、みんなで力を合わせて成功させましょう

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする