御所市立大正小学校

学校の様子や児童の活動風景を紹介します!

2年:運動会に向けてダンスの練習!

2021-09-30 13:46:13 | 日記

体育館から楽しげな音楽が聞こえてきました♪

カメラをもって体育館に行くと、2年生が運動会に向けてダンスの練習をしていました。

子どもたちは、みんなとても『いい表情(笑顔)』で楽しく踊っていました

かわいくもあり、格好良くもあり、とてもステキなダンスです!運動会を楽しみにしていてくださいね

石橋先生と一緒に、楽しくダンスを覚えていました!みんなとっても上手ですね

アップテンポな曲に合わせて、かわいく、格好良く!ダンス!ダンス!

運動会に向けて練習をがんばってくださいね!難しい振り付けでしょうが、がんばって覚えてくださいね。

楽しみにしていますね

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4年:オンライン学習「オキナワの戦争を知ろう」(総合的な学習の時間)

2021-09-29 15:11:13 | 日記

4年生のオンライン学習について紹介します。4年生の学級では、オンラインで沖縄の方と繋がっていました。

今、4年生では、総合的な学習の時間に『オキナワの戦争』について学習しています。

少し前に「かんからさんしん」のDVDを観ました。その時に、『オキナワの戦争』の怖さや悲しさ、ひどさ、腹立たしさなど、いろんな感情を抱きました。

そして今日、沖縄に住んでおられる玉城竜一さんのお話をオンラインで聞くことがでしました。

玉城さんは、今も昔も『沖縄』で大事にされていることについて話してくださいました。

沖縄の人たちは、音楽をとても愛し、今も昔も大事にしているというお話を聞きました。

沖縄を代表するアーティストは数多くいます。それぞれの年代で親しまれています。

慰霊の日(いれいのひ)は、沖縄県が制定している記念日です。沖縄戦等の戦没者を追悼する日と定められています。この日は、沖縄だけ公休日になり学校や役所(国の機関を除く)はお休みだそうです。

お話をしてくださった玉城竜一さんです。お忙しいなか、子どもたちのためにありがとうございました

沖縄では、「エイサー」の音楽が流れると、子どもから大人までみんなが音楽に合わせて踊り出すそうです。指笛を上手に鳴らすことができる人もたくさんおられるようです。

エイサーは沖縄の人々にとって、今も昔も『魂の音楽』なのですね!

「かんからさんしん」を観たときの感想です。真っ暗な『ガマ』で身を寄せ合って隠れていた、当時の人々の様子が描かれています。戦争って本当に悲しく、腹立たしく、悔しいことですね。

4年生は運動会で「エイサー」に挑戦するようです!宮城先生の突然の発表に、子どもたちは大きな歓声を上げていました

オンラインで講師をしてくださった玉城さんも、「エイサー」に挑戦することを聞いて喜んでくださっていました!

4年生の皆さん、運動会に向けてがんばってくださいね 「エイサー大正バージョン」楽しみにしています。

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4年:体育科「跳び箱・マット運動」

2021-09-27 11:25:38 | 日記

4年生の体育授業の様子を紹介します。

この時期は、例年であれば運動会の練習一色なのですが、今年度は運動会が11月に延期になった関係で、多くの学年が「器械運動領域」の学習に取り組んでいます。

跳び箱やマット運動を苦手にしている児童が少なくありません。私が担任をしていた頃の子どもたちに比べても、今は跳び箱が苦手な子が増えたように思います。(感覚的な印象ですが・・・)

ちょっとしたコツを身に付けると、それまで跳ぶことができなかったのが嘘のように跳べるんですけどね

さあ、みんなあきらめずに練習して、『跳べた!』達成感を味わってくださいね

今回の「めあて」は、自分たちで考えて、工夫して、練習して跳べるようになることだそうです。

マット運動(台上前転)の練習をがんばっている子たちもいました。これも台上で回る怖さに勝つ勇気がいる種目ですね!台の両端をしっかり掴んで台上で回ることが大事なんですけどね・・・。

手の着く位置がいいですね!赤いラインテープの場所にきちんと手が着いていますね。後は体重移動のコツを身に付けられるといいですね

苦手なことにあきらめずに挑戦することが大事です。上手に跳ぶことができる人が、苦手な人にコツを教えてあげるなど、学級みんなで取り組めるようになるといいですねがんばってね!

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6年:和太鼓指導と演舞練習

2021-09-22 14:36:39 | 日記

6年生の記事が続きます。ご了承ください

今日は、6年生の子どもたちのために御所太鼓「耀」から和太鼓指導に来てくださいました。

今年の運動会での6年生の表現演技は、和太鼓と演舞が組み合わさった内容になるとのことです。

まだ全容はお知らせしないでおきます

完成までまだしばらくの練習時間が必要なようです。

和太鼓を担当する子たちには、バチの持ち方から、太鼓をたたくときの姿勢など、基本的なことを丁寧にご指導くださいました。

演舞を担当する子たちは、中山先生と藪本先生と一緒に、振り付けを一生懸命に覚えていました

まずは、ていねいに準備運動から始めました。その後、「耀」の方のお話を聞きました。

みんな真剣な表情で聞いていました!さすが目的意識を高くもてている6年生ですね

まずは「和太鼓担当」と「演舞担当」に分かれて練習しました。

「おおおおお!」なかなかカッコいい振り付けですねでも、すごく難しそうですね!がんばって覚えてくださいね。

先生方も覚えるのに苦労しているようですね まだ始まったばかりです。少しずつ上手くなってくださいね!

和太鼓担当の子たちは、和太鼓をたたく時の姿勢から教わっていました。とてもきつそうな姿勢ですね

和太鼓のたたく面と肩の高さが同じになるまで、低い姿勢をつくるそうです。なかなかきつそうです

では、いよいよ実際に和太鼓をたたいてみましょう!なかなか『いい音♪』鳴ってますよぉ!

和太鼓をたたくときは、バチを押し当ててはいけないんだそうです。バチが跳ねるようにたたくと、さらに響きの良い音になるそうです。

確かに!音の響きがちがいます 体育館に和太鼓の音が響き渡りました

練習はまだ始まったばかりです。運動会が延期なったこともあって、練習できる時間はたくさんあります。みんなで力を合わせて、ステキな演技に仕上がるように期待していますがんばってね!

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6年:図工科「将来の夢を表現しよう!」(紙粘土制作)

2021-09-17 09:51:45 | 日記

6年生の図工の時間の様子を紹介します。

小学校のこの時期に『将来の夢はありますか?』と問いかけると、『はい!あります』と答えられる子と、『まだ迷っています』や『別に何でもええねん』と答える子に分かれます。

本校の6年生は、80パーセント以上の児童が、今、何かしらの『将来の夢』をもつことができているようです

うれしいです!その夢が叶うように応援していますね

 

今回の制作は、針金で造られている土台に、紙粘土を使って肉付けをしていくようです。

さすが6年生!なかなか『リアル』な作品ができあがっているようです

おっ!これは何でしょう?客室乗務員でしょうか?違っていたらゴメンなさいね

いい雰囲気ですねぇ!お互いの作品を認め合いながら制作している様子が伝わってきます。

さすが、最高学年らしく、針金の特徴を活かして様々なポーズを付けているようです。

色付けが上手ですよね!子どもたちは、その職業の特徴をうまくとらえているようです。

今回の図工は、自分の将来の夢を思い描きながら、楽しく制作できたようです。

夢が実現できるように、これからも勉強に運動にがんばってくださいね

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする