御所市立大正小学校

学校の様子や児童の活動風景を紹介します!

1年:生活科「昔あそびをしてみたよ!」

2023-01-31 15:16:14 | 日記
1年生の生活科の時間のようすを紹介します。
今回は、「昔あそび」をみんなで体験したようです。
コロナ禍以前は、地域のおじいさんやおばあさんをお招きして、子どもたちに「昔あそび」を教えていただいていました。
残念ながら、今年度も、1年生の子たちだけで昔のいろいろなあそびを体験したようです。


「コマ回し」に挑戦しています。子どもたちにとっては、ひもをコマに巻き付けるのが難しいようです。さあ、上手に回すことができたかな?


「けん玉」に挑戦しています。おっ!上手な手つきですね。うまく皿の上にのせることができたかな。難しいけど、楽しいですよね😄 


これは何でしょう?「だるま落とし」でしょうか?普段、お家や身の回りにないおもちゃで遊ぶと、新鮮な気分になって楽しいですよね!


「お手玉」も体験したようですね。これは少々難しかったかもしれませんね。


今の時代を生きている子どもたちにとって、「昔のあそび」はとても新鮮に感じるようです。
普段はデジタル中心の生活をしている子が少なくありません。
『古き良き』「物」や「事」を体験することは、今だからこそ、大切で新鮮なのかもしれません。
この出合いを通して、『昔』についての興味をいろいろ膨らましてくれるといいなと思います😄 







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お話会(朝読)のようす

2023-01-27 14:06:52 | 日記
以前にも紹介しましたが、お話会(朝読)のようすを紹介します。
大正小学校では、月に2回、朝読の時間を活用して「お話会」をしていただいています。
この「朝のお話会」は、『ごせお話の会』のみなさんと保護者の方が協力してくださっています。
子どもたちは、絵本を読んでもらうことができるこの機会をとても楽しみにしています。
先生方も当番を組んで、自分の学年以外の学級へ絵本を読みに行きます。



子どもたちに『絵本の世界』を経験させることは、とても大切だと考えています。
お話の世界を通して、いろいろな経験や不思議を味わうことができます。
「心を耕す教育活動」の一つとして、これからもお話の世界に触れることができる活動を大切にしていきたいと思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5年:体育科「なわとび」

2023-01-25 13:34:31 | 日記
今日は寒波の到来で雪の心配をしましたが、御所市は雪が積もることはなく大きな影響は出ませんでいた。
ただ、「最強寒波」と言われるだけあって、とにかく冷たく寒い日になりました。
このような寒い日でも、子どもたちは元気いっぱいに学習に運動に励んでくれています。

今回は、5年生の体育の授業を紹介します。
5年生は体育館で「なわとび運動」をしていました。高学年になると、いろいろな技を交えた跳び方に挑戦しているようです。


この写真に写っている緑色の板は「JUMPボード」というそうです。跳躍を補助して、技の感覚をもつことができるようです。


子どもたちは、個人個人でいろいろな跳び方(技)に挑戦していました。


うまく跳ぶことができなくても諦めません。何度も挑戦していました!えらいえすね。


今日はあまりにも気温が低かったので、上着を着て体育学習をしたようです。
「なわとび」は得意な子と苦手な子が顕著です。わたしは苦手でした😱 

できないことが、できるようになると、満足感や達成感を味わうことができます。子どもたちには、あきらめずに挑戦し続けてほしいと思っています。
冬場の体力づくりにもなります。みんながんばってね😊 





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

避難訓練を実施しました!

2023-01-20 12:29:54 | 日記
本来ならば、阪神淡路大震災28年目にあたる1月17日に実施する予定でした。
運動場の状態が悪かったため、本日、避難訓練を実施しました。
地震を含め、自然災害は、私たちのくらしに大きな影響を与えることがあります。
今日の訓練で、子どもたちには、「あたりまえの日常」が本当は「一番ありがたいこと」なのかもしれませんねという話をしました。

地震は「いつ」「どこで」「どんな状況」でも起きる可能性があります。
自分の身を自分自身で守ることができる力を身に付けてほしいと思います。

避難訓練のようすを紹介します。


御所市の小中学校には『緊急地震速報』を受信できる装置が設置されています。今回はこの装置を使って訓練を行いました。


教頭先生の放送で訓練が始まりました。子どもたちは、机の下などに入って身を守る行動を取ることができました。


運動場に避難します。教科書などを使って、頭を保護しました。


4年生は「防災ずきん」を使用しました。以前、地域の方からいただいた物です。ありがとうございます!


校舎から離れた場所に全校児童が避難しました。


全体指導の後は、各学級で今回の訓練の「ふり返り」をしました。


「お・か・し・も・ち」を大事に訓練に参加することができたかをふり返りました。


ある学年では、学級通信で保護者の方々のにも、「あたりまえのありがたさ」について伝えていました。
もしもの地震に備えて、子どもたちが、自分で考え、自分の身を守ることができるよう、これからもしっかり伝えていきたいと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3年:社会科「安全なくらしを守る人々」

2023-01-19 15:23:55 | 日記
2学期の取組になります。
3年生の社会科の授業のようすを紹介します。
「安全なくらしを守る人々」という単元があります。くらしのなかで、私たちの生活の安全を守ってくれている仕事がたくさんあります。

今回は、校内にある「安全を守る設備」について学習しているようすを紹介します。


普段は見ることのない『消火栓』の中を開けて、ホースが収納されていることを知りました。


消火栓は学校の廊下にたくさん設置されていることも知りました。


chromebookを活用して、自分たちで校内にある防火設備を取材しました。思っていたより、たくさんの工夫や設備があることに気づけたようです。


学校のような大きな建物には、消火栓や消火器がたくさん設置されています。
もしもに備えて、防火扉も完備されています。
普段は何気なく見過ごしているものがたくさんあると思いますが、今回の学習を通して、子どもたちはいろいろな気付きや発見をしてくれたようです😊 






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする