御所市立大正小学校

学校の様子や児童の活動風景を紹介します!

休日参観ありがとうございました!

2021-06-26 12:17:35 | 日記

本日はご多用のなか、休日参観にご来校くださりありがとうございました!

4月の参観が実施できませんでしたので、新しい学年(入学後)になって初めての参観でした。

子どもたちのがんばっている姿を参観いただくことができましたでしょうか?

お気付きになった点等がございましたら、どうぞ担任までお伝えください。

本日の参観の様子を紹介します。

 

【1年生 算数科】

足し算の学習をがんばっていました。「10」のかたまりをしっかり認識できるようになることが大切ですね これからも少しずつがんばってくださいね!

 

【2年 算数科】

大きい数に繋がっていく学習をしていました。「10のかたまりがいくつ分」から始めます。その後、「100のかたまり」「1000のかたまり」・・・と位がどんどん大きくなっていきます。大きい数について理解を深めていってくださいね

 

【3年生 国語科】

物語の主人公について、主人公の行動から心情(気持ちや考え)を読み取る学習をしていました。この時期の3年生にとっては、少々難しい学習内容ですが、子どもたちはあきらめず、本文から行動や心情を読み取っていました

 

【4年生 国語科】

4年生は「文と文をつなぐ言葉(接続後)」について学習していました。普段の会話では、あまり意識することなく使っている接続語ですが、前後の文に着目して適切な「つなぎ言葉」を見つけ出します 分かりやすく、伝わりやすい文章を書くために、接続後を正しく理解することはとても大切です!

 

【5年生】

野外活動に行っています。曽爾高原でがんばっています!お天気もどうにかもって、「やきそば作り」もできているようです

 

【6年生 道徳科】

6年生は、「大切な物(こと)、必要な物(こと)オークション」に取り組んでいました。今の自分たちにとって必要な物(こと)、世界レベルで考えたときに必要なこと・大切なことなどについて考えていました。この学習で大切なポイントは、『自分(自分たち)のこととして受け止める姿勢』です。さすが最高学年!しっかり考えることができていました

本日は授業参観、ありがとうございました

児童のみなさん、よくがんばりましたね 

1学期も残りわずかです。やり残したことがないように、学期末、楽しくしっかり学習に運動に取り組んでくださいね

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5年:野外活動(国立曽爾生青少年自然の家)へ出発!

2021-06-25 09:27:15 | 日記

5年生が野外活動に出発しました!

本来なら、5月の末に実施する予定でしたが、感染症緊急事態に関わる措置が取られていた関係で、この時期の実施に変更になりました。

心配していた天気も、出発の時間は晴れていました

曽爾の天気予報を見てみると、本日の夕方に少雨の予報が出ていますが、明日も一日中曇りの予報でどうにか活動できそうです。

思い出に残る楽しい野外活動になることを願っています!

みんなで協力して、がんばっておいでね

 

※今回の野外活動実施に際しましては、保護者のみなさまを始め、市教育委員会や様々な関係機関のご理解とご協力があってのことです。心より感謝申し上げます

学校に集合している様子です。出発式をして今からバスの乗り場(JA)に移動します。

行ってらっしゃい!楽しい、思い出に残る野外活動になりますように

なお、2日間の活動の様子は、『マチコミ』にて随時配信される予定になっています。よろしければご覧になってください。(注意:閲覧はマチコミに登録している人に限定されます)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4年:図工科「コロコロガーレ」

2021-06-22 13:11:15 | 日記

4年生の図工の様子を紹介します。

段ボールを使って『めいろ』を制作します。いろんな工夫を楽しみながら、お友だちとも情報交換もしながら制作しています

おもしろい工夫として、「坂道」や「ジャンプ台」、「ドア」などを作っている子もいるようです!子どもたちの発想は無限大ですね

なかなか地道な細かい作業ですね。ていねいに頑張っていますね

出来上がった『コロコロガーレ(めいろ)』で実際に遊んでみました。転がす球はビー玉を使用します。

お友だちのと交換してやってみました!どんな工夫があるか、お互いに工夫した点を紹介し合いました。

楽しく制作して、仲良くあそぶことができました

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3年:校区探検をしたよ!①(社会科)

2021-06-21 18:14:47 | 日記

3年生の社会科では、自分たちが住んでいる御所市のことについて学習します。

2年生の生活科でもよく似た単元がありますが、3年生は、もう少し範囲を広げて自分たちの住んでいる地域以外についても学習します!

今回は、6月の初めに実施していた『校区探検』の様子について紹介します。

第1回目は、学校の西側を中心に櫛羅・楢原方面の探検に出かけました

学校を出発して、まずは櫛羅方面に探検に行くことにしました!

大正幼稚園です。今は使われていませんが、ブログをご覧いただいている皆さまのなかには、大正幼稚園に通っておられた方がいるかもしれませんね

とってもいいお天気の日でした 学校を出て、校区を歩きながらいろいろなものを見つけたり、いろんなことを発見したりするのは楽しい学習ですよね!

鴨山口神社に到着しました!

神社の創立は不詳ですが、葛城山の入り口に鎮座し当時の住民が重要な作物である稲作造りに必要な雨・風を神に願う気持ちが山の入口にそれを治める神として奉られたものと思われているそうです。(「御所市観光ガイド」より引用)

せっかくなので、参拝をすることにしました。みんな何を願ったのかな

櫛羅駐在所さんにお邪魔しました。駐在所勤務の古川さんが、いつも登下校の時に見守ってくれています。ありがとうございます

「あつぅい!」「もうしんどい!」「歩けなーい!」と、少々、弱気な声が聞こえてきそうですが、あともう少しです!がんばりましょう

櫛羅郵便局に到着しました。局長の田中さんが、やさしく笑顔で私たちの質問に答えてくださいました ありがとうございました!

3年生のみなさん、おつかれさま!よくがんばりましたね校区について、たくさんの『気付き』があったかな

自分の住んでいる地域について、楽しく学んで、いろんなであいをして、これまでよりも自分の町を『好き』になっていってくださいね

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6年:理科「唾液のはたらき」

2021-06-18 13:18:18 | 日記

6年生になると、実験や観察が高度でおもしろいものになってきます。

実験の内容によっては、危険を伴うこともあるので、実験中に守るべきルールをしっかり確認して取り組むことが大切です!

今回は「唾液のはたらき」という単元の実験の様子を紹介します。

 

口の中には『唾液』があります。普段は特に気にすることがない『唾液』ですが、6年生の理科で『消化』について学習するときにクローズアップされます。

『唾液』にはいったいどんなはたらきがあるんだろう?なぜ口の中には『唾液』があるのかな?予想を立てて実験することが大事ですね

「おや?」試験管の中の様子に変化が見られるぞ!どういうこと?

試験管を握って体温に近づけています。どうしてでしょう?

 

子どもたちは、予想を立てながら実験を進行していきます。実験の途中でも、いろいろな疑問や予想と違う結果にであうことがあります。

そこが理科のおもしろいところですよね

これからもいろんな実験や観察を通して、理科が好きな子になっていってくださいね

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする