公務員宿舎:半減、家賃2倍
「ナトリウムイオン」、次世代蓄電池に急浮上 トヨタが新技術
リチウムイオン電池の性能を大幅に上回る次世代蓄電池で、ナトリウムを使う「ナトリウムイオン電池」が有力候補として浮上してきた。低コスト化では有利とされながら大容量化が難しいとみられてきたが、トヨタ自動車が新たな基盤材料の開発に成功し、電気自動車用に実用化研究を進める。住友化学や住友電気工業もそれぞれ試作品を作り上げた。
ナトリウムを電子のやり取りに使うナトリウムイオン電池は、レアメタル(希少金属)のリチウムを使わずに済む。ナトリウムは海水にふんだんに存在することから原料が安く、低コスト化しやすい。
福岡市で開催中の電池分野の学会では、性能面でも高い可能性を秘めていることが報告された。トヨタは15日、新しい正極材料を開発、電池容量を大幅に高められる分析データを発表した。電気自動車に搭載した場合、1回の充電で走行距離をハイブリッド車並みの500~1000キロメートルにできる可能性があるという。
現在のリチウムイオン電池だと、技術が進展しても300キロが限界とされている。
住友化学は負極材に同社製の「ハードカーボン」と呼ぶ炭素材料を採用し、正極材にはナトリウムと鉄、マンガン、ニッケルからなる酸化物を使ったタイプを開発した。今夏、5センチ四方でスマートフォン(高機能携帯電話)の電池とほぼ同じ大きさの電池を試作し、安全性などの性能を検証中。電池容量で比較すると、リチウムイオン電池の9割程度まで達することを確認した。
京都大学との産学連携で研究開発を進めている住友電工は、電解液にナトリウムの溶融塩を使ったもので約20センチ四方の電池を試作した。電気自動車にも搭載できる大きさ。室温では動かせずセ氏57度以上に温めなければならないが、非常用電源向けなどでまず実用化を狙う。
次世代蓄電池を巡っては、電気自動車の搭載に耐えうるような安全性や、耐久性、電池容量の大きさ、低コストなど、様々なハードルがある。
各社は電解質が固体でできている「全固体電池」や、充放電に空気を利用する「空気電池」も含め、研究開発にしのぎを削っている。
[2012/11/16 日本経済新聞 電子版]
http://bizgate.nikkei.co.jp/smartcity/kanren/201211221222.html
在宅介護をしている家族に介護保険の給付を増やすべきでないのか。
デイーサービスとかグループホームへ入所すれば介護保険の費用は市町村が高額な金額を支払っている。
家庭で家族が世話をするときは、家族にも手当てを給付すべきである、そうすれば親の世話を子供が見るのでないか。
そうすれば介護施設が少なくて済む
これが政府はどうして分からないのか
井上
http://www.news-postseven.com/archives/20121101_152054.html
世論調査会社IPSOSが23か国で調査したところ、日本人の86%が将来に不安を感じており、各国中最高値だったという。ところが、この数値に対して外国人たちは首を傾げているのだ。
外資系のファンドマネジャーが言った。「円高というのは、日本国が買われているからでしょう」。到着したばかりのニュースを見せてくれる。クレディ・スイスという銀行が、日本には純資産100万ドル(8000万円)を超える富裕層が360万人いて、アメリカに次いで2位だと書かれている。「マジ?」「そうだよ。しかもクレディ・スイスは5年後には540万人になると言っている」
。「日本では正社員じゃない人が200万円しか年収がないって泣いているらしいけど、これはドルにしたら2万5000ドル。アメリカだとドンピシャの中間層だよ。倍も出せば郊外に家が買えるよ」
。「国民皆保険で、生活保護がもらえて、安くて旨いレストランがそこらじゅうにある。あらゆるエンタテインメントを楽しめて、治安も良い。こんないい国はないよ。アメリカの財政は破綻状態だし、欧州はあの通り。中国なんて羨ましくもないだろ? つまり、日本は今やひとり勝ち。著名なエコノミストたちもみんなそう言っているよ」
東日本大震災や福島原発事故にしても「外国の人々は驚いている」というのである。「やはり大地震に見舞われたハイチなんかは、もう国家として立ち直れない状態だよ。日本の復興のスピードは驚異だ。原発事故だって、日本人だからこそああやって抑え込めたのさ」
所有権移転登記
先日取引をしましたが、買い主さんが自分でするとのことで、それなら私も知っておかないと当日スムーズにするにはと法務局で尋ねながら書類作成しました
21日提出し22日登記完了の知らせが入ってきました
無事完了です
今回は買い主も現金で売り主も担保も無く私でも出来ましたが
借り入れとかで抵当権設定とかがあれば融資先の銀行に自分でするのは拒否されると思います。
(有)Taisei21 井上
ヒロボー(広島県府中市、松坂晃太郎社長、0847・41・6780)が開発した1人乗りと無人の電動ヘリコプター
時速100キロメートルで、30分間の飛行が可能。エンジン式に比べ騒音も少なく、救助時の声が聞こえるという。価格は1人乗り機が3000万円、無人機は1000万円。
本当に強い大学2012
日本の大学力を国際比較
日本の大学は、経営的にも厳しい。入学者数が定員に満たない大学が半数近くに達し、赤字経営の大学も4割ある
大学が、教育や経営を改善し、社会が求める人材をしっかり育てて送り出せれば、大学の存在意義がある。
マリッサ・メイヤー(ヤフーCEO)
http://toyokeizai.net/articles/-/11614
「開発では、その都度完全なものを目指すのではなく、イノベーションを続行せよ」とか、「クリエーティビティは、条件や制限によって束縛されるからこそ生まれる」とか、「社内政治ではなく、データを用いよ」とか、「ダメになりそうなプロジェクトは殺してしまうのではなく、変形させよ」といったことである。
ミーティングもそうだ。今話しておいたほうがいいことは先延ばしにせず、立ったままでもいいから5分、ミーティングを細かくこなしていく。オフィシャルな手順を踏んだ面倒なミーティングを後で行うよりも、そこここで、どんどん案件を片付けて先へ進む。それが開発を前進させ、加速化する方法なのである。