不動産仲介業 仕事日記 業界ニュース 読んどくニュース(有)Taisei21   

店舗開発 事業用地 収益物件 不動産仲介業をしています、東京より西の物件を取り扱っております。

蓄電池”誕生を支える巨大研究施設「J-PARC」

2017年08月27日 | 天才  発明 特許

蓄電池”誕生を支える巨大研究施設「J-PARC」

J-PARCは、世界最高レベルの陽子加速器を備えた実験施設群だ。同規模の加速器はここを除けばヨーロッパ、アメリカにあるが、世界的にも数少ないという。
 
その加速器で陽子を光速近くまで加速したプロトンビームを利用して、さまざまな量子ビームを生成し、先端科学研究に利用。2015年にノーベル物理学賞を受賞した「ニュートリノ振動」の研究にも関わっている。

http://emira-t.jp/kengaku/79/

同施設内にある電池の未来を生み出す設備が、今回取材陣が目指した蓄電池研究専用ビームライン、特殊環境中性子回折装置「SPICA(スピカ)」だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光を当てるだけで変わる

2017年08月27日 | 天才  発明 特許

光を当てるだけで変わる

「電気自動車に、電気を通す有機物質を練り込んだラバータイヤを搭載すれば、タイヤを通して勝手に充電する自動車を作ることも夢ではないかもしれません」

電気自動車の普及が爆発的に伸びない理由の一つであるエネルギーの供給方法。そこに風穴を開けるかもしれない言葉を口にしたのは、愛媛大学大学院の内藤俊雄教授だ。

「光照射による分子結晶の伝導性・磁性制御法の開拓」という研究を進め、本来、電気伝導性も磁性も示さない有機物質に紫外線を当てるだけで、金属のように電気が流れ、弱いながらも磁石の性質を有する物質を作った。

http://emira-t.jp/ace/1690/?utm_source=outbrain&utm_medium=display

四角いケースの中にある小さな黒い物体が、内藤教授が作り出した光を照射している間だけ伝導性と磁性を発揮する有機物質

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三角法の父”はギリシャ人ではなかった

2017年08月27日 | 科学・化学ニュース

三角法の父”はギリシャ人ではなかった

紀元前120年前頃の古代ギリシャの天文学者、ヒッパルコスが月と太陽の軌道を計算するために使われたのが最初というのが定説でした。

ところが、オーストラリア・ニューサウスウェールズ大学のダニエル・マンスフィールド博士とノーマン・ワイルバーベルガー教授の研究により、三角法を発見したのは古代バビロニア人であることが新たにわかりました。

1900年代にイラク南部で考古学者や学者たちによって“Plimpton322”と呼ばれる石板が発見されましたが、楔文字の内容を解析した結果、ヒッパルコスの研究より1000年以上前に三角法が使用されていたことがわかったのです

 

http://news.livedoor.com/article/detail/13525520/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国産エネルギー”のビジネスチャンスは海にあり 黒潮 海洋発電

2017年08月24日 | 太陽光 再生可能エネルギー エコ   EV

国産エネルギー”のビジネスチャンスは海にあり

IHIと新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は、8月中に実海域で世界初となる海流エネルギー発電の実証実験に乗り出す。IHIは発電出力100キロワット級の実証機を横浜工場(横浜市磯子区)で完成した。昼夜や季節による流れの速さ・向きの変動が少ない、鹿児島県口之島付近の黒潮海域で実証する。

 このほど披露した水中浮遊式海流発電システム「かいりゅう」は、発電機やタービン翼を搭載したカプセル型の浮体。海底から伸ばしたケーブルを浮体に接続し、海中で凧(たこ)のように浮遊させて運用する。口之島の北側で浮遊深度は約30―50メートルとする

http://newswitch.jp/p/10103

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セルロースナノファイバー

2017年08月24日 | 新 素材 

セルロースナノファイバー

第一工業製薬のCNF増粘剤が化粧品に採用

レオクリスタは、低添加量でも高い増粘性がある。通常はゲル状だが、力がかかると急激に粘性が低下する特徴を持つ。このため、スプレーとして噴霧できる。

 ボールペンでは、筆圧でインクとして使える。化粧品のクリームなどにレオクリスタを添加すると、手に取りやすく、塗って広げやすくなる。また、レオクリスタを添加すると液体中の微粒子の分散性が高まる。

http://newswitch.jp/p/9858

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界のクルママニアを魅了した、日本人が手がけるスーパーカー

2017年08月22日 | 車 飛行機 乗り物

世界のクルママニアを魅了した、日本人が手がけるスーパーカー

グローバルに活躍する日本の工業デザイナー、ケン奥山こと奥山清行。彼が手がけるのは、新幹線からトラクター、ロボット、家具、めがね、食器と幅が広い。しかし、彼を一躍有名にしているのは、そのスーパーカーのデザインだ

 

https://forbesjapan.com/articles/detail/17389/1/2/1

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

短期間集中のプログラミング学習を提供するTECH::CAMP。運営会社「div」

2017年08月12日 | 仕事 商売 起業  ベンチャー

短期間集中のプログラミング学習を提供するTECH::CAMP。運営会社「div」

知識としての学習

―TECH::CAMPの強みは?
 強みはメンターの組織ですね。メンターのコミュニティって言いかえてもいいですけど。今メンターとして働いている200人以上のメンターはとても優秀です。TECH::CAMPは、受講生がこれを作りたいって言ってきたときに、いかなる質問でも答えられなければいけません。そのために、メンターは、技術力、指導力向上の努力を続けています。メンターの中でリーダーや責任者がいて、彼らが指導にあたっています。

IT業界にいて、プログラミングができないのは一種のコンプレックスになっています。技術のことがわからないってことに恐怖を感じている方もいて、そこを解消するために通っている。それが一番の受講理由ですかね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テーブルトイ『Kururin』がリニューアル。子供向けというより中高年向き

2017年08月12日 | 新 商品 

テーブルトイ『Kururin』がリニューアル。子供向けというより中高年向き

テーブルトイとは、ちょっとした机やテーブルなどで簡単に遊ぶことができる玩具のことで、けん玉とかヨーヨーなどもその範疇に入る。その特徴は、とにかくシンプルで飽きが来ないこと。そんなテーブルトイでも、近年特に注目を集めているのが、株式会社コンセル(埼玉県戸田市)が販売する『Kururin』(製造・MUKU studio<無垢工房> 直径2.7cm 長さ9cm 重さ35g・希望小売価格 税別800円・発売中)だ。

https://youtu.be/qeEp6A80qV8

テーブルトイ『Kururin』の遊び方〜「おためし新商品ナビ」

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わずか5秒で時速310km到達 次世代交通システム「ハイパーループ」、真空チューブでの高速試運転に成功

2017年08月12日 | 車 飛行機 乗り物

わずか5秒で時速310km到達 次世代交通システム「ハイパーループ」、真空チューブでの高速試運転に成功

ハイパーループの車両を使った試験走行が成功した。Hyperloop Oneは、米ネバダ州の砂漠に建設したテストコースで試験運転を行い、最高速度時速310kmを記録した。

http://www.sankei.com/wired/news/170808/wir1708080001-n1.html

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

40歳からの脳の鍛え方

2017年08月10日 | 薬 健康  美容

40歳からの脳の鍛え方

http://news.livedoor.com/article/detail/13167706/

意思決定を常に行わなければならない経営者の脳

写真1のMRI画像を見てください。これは脳の断面図で、黒く太い木の枝のように見えるのが、発達した神経細胞から伸びる神経線維の集まりで「白質(」はくしつ)と呼ばれます。この神経細胞同士を結び付ける「枝ぶり」こそ脳の個性です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする