goo blog サービス終了のお知らせ 

不動産仲介業 仕事日記 業界ニュース 読んどくニュース(有)Taisei21   

店舗開発 事業用地 収益物件 不動産仲介業をしています、東京より西の物件を取り扱っております。

京大発「核融合」

2022年04月18日 | 太陽光 再生可能エネルギー エコ   EV

京大発「核融合」ベンチャーが調達した20億円の重要な使い道

京都大学発スタートアップの京都フュージョニアリング(KF、東京都千代田区、長尾昂代表取締役)はベンチャーキャピタル(VC)などから合計約20億円を調達した。調達した資金で3年半ほどかけて核融合(用語参照)商用炉の模擬プラントを建設

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

業務スーパー創業者が掘り起こす“世界3位”の資源(2022年4月10日)

2022年04月11日 | 太陽光 再生可能エネルギー エコ   EV

業務スーパー創業者が掘り起こす“世界3位”の資源(2022年4月10日)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1滴の水滴から5ボルト超の発電技術を開発

2021年11月12日 | 太陽光 再生可能エネルギー エコ   EV

EMIRA

1滴の水滴から5ボルト超の発電技術を開発

科学で「天気」は操れる!? 世界で行われたスゴイ実験とは? | EMIRA (emira-t.jp)

名古屋大学と九州大学でつくる研究グループが着目したのは、わずか1滴の水滴から発電する技術だ。意外にも身近な元素を用いて開発に成功

わずかな水滴から発電する技術の活用へ

実験に使用されたのは、半導体の原子層材料である二硫化モリブデンだ。

水滴を使った発電装置を作るためには、プラスチックフィルム上に大面積かつ1層の二硫化モリブデンが必要不可欠となる。しかし、従来の成膜技術で製作するのは非常に困難だったという。

そこで研究グループがまず取り組んだのが、原料となる酸化モリブデンを基盤と向き合うように設置し、均一に供給する方法。これにより、大面積化することに成功した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電力マップ 発電所データベース

2021年06月03日 | 太陽光 再生可能エネルギー エコ   EV

電力マップ 発電所データベース

エレクトリカル・ジャパン - 発電所マップと夜景マップから考える日本の電力問題 | 東日本大震災アーカイブ - 国立情報学研究所 (nii.ac.jp)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の再生可能エネルギーの割合 ドイツなど

2020年11月01日 | 太陽光 再生可能エネルギー エコ   EV

日本の再生可能エネルギーの割合 ドイツなど

2017年度現在、我が国の電源構成に占める再生可能エネルギー比率は約16%

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風力発電 風洞発電 

2020年10月09日 | 太陽光 再生可能エネルギー エコ   EV

風力発電 

風洞発電

六面体の立方形です。どの方面からでも、どの高さからでも、風の強弱に関係なくすべてを捉えます。そして一度捉えた各々の小さな風は3点圧縮により、集合体となり、更に風の抜け道に向かって風洞内にて再度力を集合して出口に向かいながら加速していきます。排出側に気圧を変える装置が備えられ

 http://www.zenasystem.co.jp/ja/

WIND TOWER概略図

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

省エネビルの取り組み

2020年06月20日 | 太陽光 再生可能エネルギー エコ   EV

省エネビルの取り組み

EMIRAより https://emira-t.jp/

ビルの窓と外壁で発電

https://emira-t.jp/topics/13707/

大成建設とカネカが開発

太陽電池モジュールとして世界最高のエネルギー変換効率24.37%(一般的には15~20%ほど)を達成したカネカの技術

ZEBとはNet Zero Energy Building(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル)の略称「快適な室内環境を実現しながら、建物内で消費するエネルギーの収支をゼロにすることを目指したビル」と定義づけられている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風車発電 石垣島で“台風発電”に成功

2020年05月02日 | 太陽光 再生可能エネルギー エコ   EV

石垣島で“台風時の発電”に成功

https://emira-t.jp/ace/14724/

最大瞬間風速43.2mの大型台風が襲来した際にも破損することなく、併設した衛星アンテナに電力を供給しインターネット通信を継続することができた。

それはマグナス風車の設計に関するものだ。

「これまで設計していたマグナス風車は、1kW実験機の頃から3つの円筒をワンセットとした設計でした。この方式が最も効率が良い、と考えていたためです。しかし今回、この円筒を1本少なくし、2本ワンセットの構造にすることに成功しました。技術開発を突き詰めた結果、円筒2本でも十分な発電能力を発揮する構造にすることができたのです」

円筒を1本少なくすることに、どのような意味があるのだろうか?

「最大の効果はコストダウンですよね。コストがかかる円筒の数を減らすことで、費用を大幅に削減できます。さらに風車の部分が軽くなることで、より小さな風力でも風車が動くようになり、摩擦によるロスも抑えられます。つまり発電効率が上がるので、風力発電機において軽量化は良いことずくめです」

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜間に発電できる「反ソーラーパネル」

2020年02月18日 | 太陽光 再生可能エネルギー エコ   EV

夜間に発電できる「反ソーラーパネル」

太陽光発電は、日中しか発電できないというデメリットがある。そこで、太陽光発電とは真逆のアプローチにより、夜間に発電する代替的な発電手法が考案された。

米カリフォルニア大学デービス校(UCD)のジェレミー・マンディ教授らの研究チームは、熱放射型光起電力と放射冷却の概念を応用した「夜間光電池」を開発

https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2020/02/post-92434.php

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界に広がる日本の地熱発電

2019年10月30日 | 太陽光 再生可能エネルギー エコ   EV

世界に広がる日本の地熱発電

https://emira-t.jp/eq/10431/

日本の地熱資源量は世界第3位

日本は2015年に世界第10位まで後退


日本のメーカーは、各国の地熱条件に合わせて、腐食を抑える設計技術や材料を選ぶ技術を擁し、他国を圧倒しています。

地熱発電は、

(1)天候に左右されず安定的に発電できる
(2)CO2排出量がほぼゼロ
(3)他の再エネに比べ発電コストが低い
(4)設備利用率(実稼働の発電量が定格出力の何%に当たるか)が極めて高い
(5)電力価格が燃料市況に左右されない

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする