goo blog サービス終了のお知らせ 

Jazz Room UNION「日々雑感 / Day By Day」

マスターのblogです。 ライブやセッション、イベント情報、プライベートな出来事等々こちらでご覧下さい。

弘前公園のさくらまつり始まりました!

2012年04月28日 | 弘前公園


弘前のさくらまつりが開幕しました。
さっそくタイヤ交換した自転車で公園散策です。今年は寒くて雪も多かったせいか開花が大幅に遅れていて、23日にまつり始まりましたが、やっと開花です。本日から大型連休、さらに快晴ということで朝の弘前公園には場所取りの人など結構人が来ていました。



例年なら咲いてる時期だけに、満開だとこんな感じですよーの天守閣を写した写真が展示してありました。
そこで石垣登るアブちゃん図を一枚・・・



外堀をぐるっと回って帰ってきましたが、いまのところ1~2部咲きという感じかな?
でも気温がここ数日高そうなので、一気に開花は進んで5月には見頃になりそうです。
ぜひ日本一の弘前公園のさくらを見に来て下さいねー
会期は延長で5月7日までとなりました。

弘前公園雪灯籠まつり

2012年02月13日 | 弘前公園


弘前公園の冬の風物詩「雪灯籠まつり」に行ってきました。
今年は連日の寒い日が続いてますが厳冬の岩木山スキーの後だったので、
冬の園内散策はそんなに寒さを感じませんでした。
幻想的なろうそくと照明効果が雪の神秘さをさらに増してます。



こちらはねぷた絵を飾った回廊。みなさん写真撮りまくってました



名前やコメント・絵が書かれたたくさんの灯火です。



身体が暖かいのはアラさんと一緒に飲んだ熱燗のせいかもしれません。
毎年灯籠まつりでは一緒に熱燗飲んで園内散策するのを楽しみにしています。



アブちゃんは弘前市のキャラクターたか丸くんと記念撮影。
実はオレも一緒に撮りたかった・・・

楽しかったさくら祭り

2011年05月12日 | 弘前公園


今年のさくらは寒さのせいかGW期間延々満開
会期が延びた最終日もたくさんの人が訪れていました。
地元の人はもちろんですが県外から来た観光客のみなさんも、
弘前公園のさくらのすばらしさに目を奪われていましたね。
「皇居のさくらもいいけど、弘前公園のさくらはスケールが違うわね!」
というおばさんの声が耳に入ってきたときは嬉しかったです



早朝の本丸ですが、たくさんの人が来ていました。
最大の人出は5月3日の42万人だったそうですが、
その日大館から向かってきた親戚が旧国道で渋滞に巻き込まれてしまいました。
連絡がきたので弘南電鉄千年駅に避難してもらい、自衛隊裏を通って救出へ向かい、
公園まで1時間半かかると云われた場所から20分で我が家へ到着しました。
やはりこの時期は裏道知らないと公園までは相当時間かかります。



最終日の夜桜見物にアラさんと一緒に行きました。
熱燗におでん、焼き鳥、焼きそばと定番メニューでさくらを堪能。
というか、アラさんの熱弁に目も耳も奪われてましたが・・・
でもすっかりご馳走になってしまい有り難うございました。
来年の花見も楽しみです

さくらまつり開会式

2011年04月27日 | 弘前公園


やっと春になりました。
弘前公園のさくらまつりが始まりましたよ!
ということで初めて開会式を見に行ってきました。そこで見つけたさくらの木の輪っか
こんな木があったなんで初めて知りました。まるで額縁のようでしょ!
下乗橋の向かい側にあるので、公園に行ったらぜひ探してみてください。
まさに秘密の面白い撮影ポイントです

さくらまつりは5月8日まで延期になりました。
今年の大型連休は連日満開のさくらでおおわれそうです。

冬の風物詩

2011年02月19日 | 弘前公園


毎年2月に行われている弘前公園の「雪燈籠まつり」です。
津軽の冬は厳しい、そして長い。そんな冬の時に少しでも心和ませるイベントがあればと始まったんだと思いますが、今年は新幹線効果かどうかは分かりませんが、結構観光客が訪れたようです。
大型雪像やミニかまくらやキャンドルなどの他にもステージアトラクションも多彩に行われたようですが、雪像作りに参加する人や団体が減ってるのか雪像の数がちょっと少なくて、会場によってはただの雪山が並んでるところもありました



今年初めての試みだった「津軽錦絵大回廊」の前で写した一枚です。
ネプタ絵が見事で冬の寒空に力をくれる展示でした。もうちょい回廊が長くてもいいかなとは思いましたが・・・
でも熱燗一杯飲んでぐるっと散策した園内は灯火につつまれて暖かかった
そしてこの雪灯籠まつりが冬の寒さのピーク、まつりが終わればそろそろ春の気配が近づいてきますねー

弘前城

2010年11月18日 | 弘前公園


本屋さんで見つけた「弘前城」のガイドブック。(PHPムック600円)
お手軽価格だったので、ドラムマガジンと一緒につい買ってしまった。
写真も多く、楽しく読めましたが最後に「弘前城鳥瞰復元図」が付いてました。
この「鳥瞰(ちょうかん)」とはなんぞやと思って調べたら、

「地図の技法および図法の一種で、上空から斜めに見下ろしたような形式のものをいう。
 飛ぶ鳥の目からみたように見える、というのが鳥瞰の語義。」

ありゃりゃ、勉強不足でした~

秋の公園の特等席

2010年11月13日 | 弘前公園


久しぶりに青空の見えるお天気。
ちょうど今頃の弘前公園は紅葉が素晴らしので、私が弘前のセントラルパークと呼んでいる
工業高校横の「西の郭」へ大銀杏の木を見に行きました。
敷き詰められた黄金色の絨毯と青空に映える黄色と紅の木々。
これから厳しく長い冬を迎える前の最後の輝きです。本当に素晴らしい~

いつも記念撮影をする、私のお気に入りの特等席。
ぜひここで写真撮ってくださいませ!

桜満開の弘前公園

2010年05月06日 | 弘前公園


5月の連休に合わせたように満開の桜が咲きました。
桜もすごいが人も凄い~



アブちゃん兄の子供夫婦が遊びに来ていて、連日公園で桜三昧でした。
この日はサンドウィッチ持って桜の下での昼ご飯。



一人でビアンキに乗って公園一周もしましたが、やはり日本一の桜だなと改めて素晴らしさに感激しました。
今年の桜はまだまだ楽しめると云うことで9日(日)まで開催されるそうです。

津軽の春はまだかな?

2010年04月19日 | 弘前公園


久しぶりのBlog更新です。そして久しぶりの弘前公園(4月18日)です。
いよいよ桜祭りが23日から始まりますが、連日の寒さで桜の蕾もちぢこまっている状態です。
それだけに5月の連休にはちょうど満開に咲き誇っているのではと思います。
昨年は満開の桜に雪が降り積もって、西堀の桜のトンネルが頭が付きそうなくらい低くなりました。
今年は雪見桜にならなければいいけどね…

市立博物館で昭和初期の弘前の地図や写真見てきましたが、おじいちゃんおばあちゃん方が懐かしがって大盛り上がりしてました。

雪燈籠まつり

2010年02月11日 | 弘前公園


今年は暖冬と云われながら連日厳しい寒さと大雪。
てなわけで雪燈籠祭りも今年は雪不足の心配もありませんでした。
本日開催ということで出かけてみましたが、穏やかなお天気に恵まれたせいかたくさんの人が来てましたね。



幼稚園児が作ったという可愛い雪だるまです。



夕方ろうそくの明かりがかまくらの中に灯って幻想的な雰囲気を作り出します。
熱燗でもポケットに忍ばせて見物に行こうかな

初雪

2009年11月03日 | 弘前公園
暖かな秋だと思ったら、いきなりピンポイントで冬がやってきました
弘前公園ひとまわりしてきましたが、紅葉にのった雪がきれいでした。
これから大銀杏や石垣の紅葉も紅く染まり深い秋の気配が園内を覆うことになります。
冬近し~

亀さん

2009年06月22日 | 弘前公園


弘前公園の西堀に住む鯉達に餌でもやろうかと出かけました。
雀や鴨の親子も押し寄せて、さらに観光に来ていたおばさん方も見物に来て大にぎわいでした。
お堀を横目に帰り始めたときに、なにやら変な物が堀に浮いてます?
何かと思ってみたら、なんと亀さんがこっち見てました
元々住んでるのか誰かが放したのか分かりませんが、お堀で亀さんとは初めて?の遭遇かな・・・

桜満開

2009年04月26日 | 弘前公園


桜満開の弘前公園です。さすが日本一の桜、最高



名物?浜の町「亀屋」のたこ焼きです。おいしいよ!



そして本日。
桜満開の日曜日、開催中でもっとも混みそうな日でしたが、あいにくのお天気です。
雨どころか雪になって、雪見桜となりました。寒い~ッス

ビアンキで公園へ

2009年04月05日 | 弘前公園


お天気もよく暖かい日曜日です
桜祭りも近づいてきた弘前公園に、久しぶりに行ってみました。
昨年はかなり早い開花でしたが今年の予想は22日と、ほぼ祭り開催日と同時です。
なんとかGWまで桜が咲いていてくれるかなという感じです。
穏やかな日曜日ということもあってか訪れる人も多かった園内です。
今回は先日購入したばかりのビアンキちゃんも一緒で、仲良く公園一周してきましたよ

早春の気配

2009年02月05日 | 弘前公園


今年の冬は日差しが暖かい。
ということで久しぶりに園内散策に行ってきました。
西堀は半分凍ってましたが、鴨や白鳥がのんびりしてました。



本丸に行ってみると岩木山がきれい!
これから始まる雪燈籠祭りのためにミニかまくらもたくさん作られていました。



このミニかまくらに火がはいると、なんとも幻想的な雰囲気になります。
夜より薄暗くなりかけの夕方に行くのが一番きれいかな。
7日から11日までが祭り期間なので、ぜひ行ってみてください。