兵隊よりも士官になろう

私はリーダーは天性のものではなく、教育によって量産が可能であると考えています。

海は日本の生命線

2010-07-18 20:45:00 | 古典、教養
 明日は『海の日』で祝日です。

 海の日は、夏休みが始まる前後ですので、大多数の人達にとって、レジャーを楽しむ日というイメージではないかと思います。
海の日のイメージ

 または、船をイメージする方もいるでしょう。日本丸 下の写真の出展は、Wikipedia。

海の日のイメージ


 ですが、海の日の趣旨は、このようなものでした。


『海の日』 (Wikipedia)
 海の日(うみのひ)は、1996年(平成8年)に制定された日本の国民の祝日の1日である。制定当初は7月20日だったが、祝日法の改正(ハッピーマンデー制度)により2003年(平成15年)から7月第3月曜日となった。
 国民の祝日に関する法律(祝日法)では「海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う」ことを趣旨としている。国土交通省の文書の記述などによると「世界の国々の中で『海の日』を国民の祝日としている国は唯一日本だけ」という。


 日本は、海外から多くの食糧やエネルギーを輸入しています。
世界各国を相手に貿易をして、輸入するためのお金を稼いでいます。
海によって、富がもたらされているといっても過言ではありません。
世界の物流は、平和が保たれている必要があります。




太平洋戦争・脆弱な生命線・シーレーン 1/5


太平洋戦争当時、アメリカ軍の潜水艦によって商船団を破壊され、南方からの資源や食糧が来なくなり、日本全体が困窮しました。
国内でエネルギーがまかなえないのですから、石油文明が続く限り、日本は脆弱なシーレーンに頼らざるをえません。
再び、このような事態にならないよう、日本からマラッカ海峡、ホムルズ海峡、産油国を結ぶシーレーンの確保は最優先で行わなければならないのです。

日本はアメリカ、支那、インド、そして中東諸国と争わず、お互いに足りないところを補完しながら、共に発展しないと、海外から兵糧攻めされてしまいます。
これは、地政学のポジションみたいなもので、そうそう変更できるものではありません。

2010/07/18 橘みゆき 拝



読者の皆さまから、バックナンバーを読みたいとのご要望が寄せられましたので、フランス革命シリーズが終わるまでの間、公開いたしますので、以下のURLへどうぞ。

水素文明を産み出す士官学校MLのバックナンバーを読む

《人気ブログランキングに投票》

水素文明を産み出す士官学校ML
内容は、私が管理している2つのブログ「水素文明への転換」と「兵隊よりも士官になろう」に関連した話題が中心です。


Neo-Generation.NETにアクセスできた

2009-04-24 06:30:00 | 古典、教養
橘みゆきのコラムを掲載するHPを構築中

連山に掲載していてだいた「橘みゆきのコラム」を継続して読むことができるサイトを、連休明けには運用開始を目標にHPを構築しています。

レンタルサーバー(XSERVER) の設定と、ドメイン設定を一晩かけて終えました。
ブログの設定とか、ほかにやらなければいけないことは山ほどありますが、とりあえず、TOPページ(工事中画面)を掲載するところまではいきました。

新HPのTOPページ がみれる状態になるには、DNSサーバーの設定が反映される必要があるため、しばらくかかります。(2009/04/24 06:00現在、私のパソコンから見れるようになりました)

新HPのドメイン名は、Neo-Generation.NET です。なんかかっこいい名前です。
日本語に直訳すると、【新世代どっとネット】です。

レンタルサーバーも安く大容量になりましたので、情報発信をめざす皆様も、GWを使って、チャレンジしてみてはいかがでしょうか?

2009/04/24 橘みゆき 拝


【関連HP】
Neo-Generation.NET (工事中画面)
ここのレンタルサーバーを借りました (XSERVER)

《人気ブログランキングに投票》

水素文明を産み出す士官学校ML
内容は、私が管理している2つのブログ「水素文明への転換」と「兵隊よりも士官になろう」に関連した話題が中心です。


Neo-Generation.NETのドメインを取得

2009-04-23 04:00:00 | 古典、教養
連山に掲載されているコラムが、近々消去されます

連山に掲載された本日のコラム「正義の行方」によると、「連山に掲載されているコラムが、近々消去される」そうです。

連山に掲載されているコラムは、たくさんあるので、毎日読むだけでも大変でした。何年分も蓄積があるので、一気に読もうとしても苦しいところです。

私の書いたコラムだけでも91個あります。
地震の話とか、10年前のアジア通貨危機の話など、1人でも多くの方に読んでいただきたいコラムです。

そのほかにも、消すにはもったいないコラムがたくさんありますので、まだ読んでない方、もう1度読みたい方は、消される前に読むべし!

GW後、金融大恐慌が一気に進んだり、首都圏大地震などが発生した場合、多くの人が情報を求めて、連山にアクセスすることとなれば、サーバーがパンクするでしょう。
なんとかサーバー負荷を減らして、新しい局面に対応しなくてはなりません。



正義の行方 (連山のコラム:2009/04/23)

間違っていたのは世界か、俺か?

正義を規定するのは中心か、周縁か、の違いに過ぎない。
地球が回っているのか、太陽が回ったいるのか、どちらが正義かを決めるのは力を持つ集団である。
日本人は戦後を終える為にもそろそろ戦うべき時が来るようだ。
『連山』の膨大な過去コラムが消去される日が近い。
重過ぎる装甲や武装は機動戦においては不利となる。
膨大な情報も、激変期には逆効果となるのだ。
過去の智識が必要な人は早めに読み切るといいだろう。
これからは千人舞を見る事になるからだ。
その意味する事を感じるには智識より感受性が必要となる。
しかし、その意味する潜在部分を知るにはある程度の智識容量が不可欠でもある。


私は、連山に掲載していてだいた「橘みゆきのコラム」を継続して読むことができるサイトを用意しています。連休明けには運用開始したいと思います。

新しいHPのドメイン名は、Neo-Generation.NET です。
日本語に直訳すると、【新世代どっとネット】となります。

Neo-Generation.NET にしたのは、聴くと元気が出る 丹下桜さんの曲から名前を拝借しました。


丹下桜 Neo Generation


ニコ動の方は歌詞を表示しますし、音質が少し良いようです。

GWは、新HP作成の準備で終わってしまいそうです。

2009/04/23 橘みゆき 拝


【関連HP】
丹下桜 Neo Generation (YOUTUBE) 、丹下桜 Neo Generation (ニコ動)
「SAKURA」 (Amazon)
桜きみに咲きますように (Amazon)
丹下桜 (Wikipedia) 、Sakura A La Mode (本人運営サイト)

《人気ブログランキングに投票》

水素文明を産み出す士官学校ML
内容は、私が管理している2つのブログ「水素文明への転換」と「兵隊よりも士官になろう」に関連した話題が中心です。


チェルノブイリ原発事故の地震原因説

2009-04-14 03:30:00 | 古典、教養
チェルノブイリ原発事故は地震が原因だったという話

 1986年、旧ソ連のチェルノブイリ原発事故により、世界中に放射性物質がばら撒かれました。
旧ソ連の発表では発電所の試験で失敗したとされています。
そんな中、チェルノブイリ原発の直下で震度4の地震が起こり、それがきっかけとなって原発事故となったと主張する科学者がいます。
彼らの主張を拝聴しましょう。


チェルノブイリ原発 隠されていた事実1




チェルノブイリ原発 隠されていた事実2




チェルノブイリ原発 隠されていた事実3




・・いかがだってしょうか?
これが本当だとすると、日本の原発はとても危険な状態に置かれていると言わざるを得ません。


日本の原発は地震に対して安全か?

世界の地震の1割が日本で発生しています。日本は地震大国です。
そんな日本で原子力発電所が50基以上あります。

日本の場合、中越沖地震の際、柏崎原発で震度7の揺れを観測しました。
原発を襲った最大級の地震でしたが、幸いなことに、チェルノブイリ原発事故のようにはなりませんでした。
だから大丈夫だと主張する方もいらっしゃいます。
そうかもしれません。

阪神大震災の前、アメリカ西海岸で地震があり、高速道路が崩壊しました。
それを見た日本人が「わが国ではこんなことは起こらない」と豪語しましたが、阪神大震災では見事に横倒しとなりました。
日本の原発は安全なのか、そうでないのかは、安全だと主張する方が過半数ですから、大地震同様、実際に原発事故が発生するまで、日本の原子力政策は続くこととなりましょう。

2009/04/14 橘みゆき 拝



【関連HP】
 チェルノブイリ原発 隠されていた事実1 (YOUTUBE)
 チェルノブイリ原発 隠されていた事実2 (YOUTUBE)
 チェルノブイリ原発 隠されていた事実3 (YOUTUBE)

《人気ブログランキングに投票》


水素文明を産み出す士官学校ML

内容は、私が管理している2つのブログ「水素文明への転換」と「兵隊よりも士官になろう」に関連した話題が中心です。