おお~、ホークスが耐えに耐えてリードを守って勝ちました!辛かった~!3勝で王手。明日もノビノビとやってください。p(^^)q
ホークス1敗。今日は負ける日かなあと思ってたら本当に負けちゃった。放送も私のイメージでは勝率が良くないTNC(フジ系)だったしね。ま、1試合3ホームランの山田に完敗です。ギータ、負けとられんでしょ!明日のホークスに期待しましょう。ファイト!p(^^)q
何の記事だったかはハッキリしないけど、ふと目に付いた
「湯田温泉酒まつり」の文字。
湯田温泉に山口県の19の酒蔵が一堂に集結するというのです。
山口県のお酒は「獺祭(だっさい)」人気でちょっと注目されて
いますが、19も酒蔵があるなんて知りませんでした。
この夏、萩に日帰りドライブした際に購入した純米酒(岩崎酒造)が
思ったより良かったこともあって、福岡県・佐賀県のお酒は大体
分かっているのですが、山口県のお酒はあまり馴染みがなく、
早速行って見ることにしました。
関門海峡を越えて、山口への日帰り酒めぐりの旅でした。
JR西日本の新幹線で博多から新山口まで。
新山口からは山口線に乗り換えて湯田温泉へ向かいました。
これが思ったより速く、遠さを感じさせませんでした。
巨大な白狐(ゆう太)の像が迎えてくれた湯田温泉駅。
8メートルあるそうです。
湯田温泉は白狐が見つけたとかで、あちこちに狐の像が見られました。
山口駅からは各駅停車のワンマン電車でしたが酒まつりが目的だと
思われる乗客でいっぱいでした。
先ずは歩いてメイン会場の井上公園へ。
ここは井上馨の生家跡だそうです。
お酒が目的で銅像は見ないままでしたが・・・(笑)
1500円(お猪口付き)のチケットを前もって購入。
チケットと交換にお猪口を受け取り、井上公園、公園通り、
湯の町通り、温泉通りに設置された8ヶ所の試飲コーナーを
巡って行きます。
初めてのことで勝手が分からず最初は戸惑いましたが
案内地図を頼りに、持参した「サキイカ(函館産)」をツマミに
美味しいお酒を求めて一つ一つ廻りました。
よくよく案内地図を見れば各箇所にあったグルメコーナーも
結構魅力的で、しっかり覗いて見ればよかったと反省です。
途中で出会った地元山口の若い女性二人。
気さくでとってもかわいい人たちでした。
持ってた干しエビをくれましたがこれが酒に合いました。
彼女達も初めて参加したと言う事で、こちらが福岡から来たと
言うと、とても驚いていました。
二人の好きな酒はと聞くと「東洋美人」と「原田」というので、
それは是非に確かめましょうということで別れました。
この試飲コーナーにその「東洋美人」と「原田」がありました。
ここで再び二人に会って、原田にはサキイカは合わなかったと言うと、
「原田」は河豚が合うんじゃないかと・・・
それも下関の寿司屋がおいしいというので、連絡先を交わして
別れました。こういう出会いがまた楽しい。
この通りには中原中也記念館がありましたが、それは以前吟行で
来たことがあったのでスルーしました。
「貴」の法被を着てるけれど「東洋美人」を注いでくれました。
飲みやすく美味しかったけれど、私は好みじゃありませんでした。
萩のお酒、長陽福娘。この純米酒が萩で買ったお酒です。
「貴」は福岡でも結構見かけますね。
あまり馴染みがない銘柄ばかりです。
「雁木」の蔵元さんです。
湯田地区商工会会長の吉岡さん
実は大学が福岡の久留米大だったということで一気に親近感。
やさしい方でした。
8ヶ所の試飲コーナーを一通り巡ったところで、酔ってもきたので
折角の湯田温泉です。近くのホテルの日帰りの湯で一旦小休止。
温泉で入浴後、酔いも醒めた風なので(これが甘かった)
再び井上公園に戻り最後の駆け込み利き酒となりました。
丁度いらっしゃった「原田」の蔵元さんと少しお話もできました。
人気の「獺祭」は、試飲時間が区切ってあって結局飲めず仕舞い。
以前飲んだことがあり、わたし的には特別好きというタイプでも
なかったけれど、できれば地元で味わってみたかったなあ。
「原田」はもう一度ゆっくり味わってみようと購入してきました。
招き狐?
湯田温泉には、酒を持ってる狐が酒屋さん、鉛筆持ってたら
文房具店といった具合にいろんな狐の像がアチコチで
見られるんだそうですが、さて、魚を持ってるってことは、
この狐は魚屋さんでしたか?
どこで撮ったかも覚えてない。ヤバ~~イ!
この日、印をつけてるのを確認すると多分14~5銘柄は確実に
飲んでました。それもお猪口になみなみと注いでくれるものですから
また新天地開発の高揚感から調子に乗ったのか、ちょっと欲張り
過ぎて飲みすぎました。
その時はしっかりしてたつもりでしたが、翌日になると何だか
記憶が曖昧な部分があって焦りました。
お風呂でも尻餅をついたようですが、起き上がる時の記憶しかなくて
状況がハッキリしない。
かなり酔ってたようです。アブナイアブナイ!
観光名所も何も見ず、グルメブースにも寄らずただただ酒にのぼせ
温泉にものぼせた、ちょっと酩酊気味の山口・酒の旅でした。
でも、新しい酒や人との出会いがあって楽しい一日でした。
今回の失敗を教訓にして、来年もまた行って見ることにしましょう。
昨日は兄弟、甥、姪が集まり賑わいました。
飲んだビールはノンアルコールも含めすごかった。
さて、今日は終戦記念日。
70年続いた平和が脅かされそうな、そんな得体の知れない怖さを感じる今日この頃。
戦争のない平和な日が続くことを強く願って黙祷しました。
天神の餃子のテムジンに寄り道して人吉の繊月祭りからさっき帰ってきた。昨日からハードスケジュールで疲れた~!左足がビンビン痛い。( ̄□ ̄;)!!
4月はなんと一度もブログを更新しなかった。
つぶやきばかりになって失礼しました。
ところで、4月最後の30日、私達は姉の運転で藤見物へ。
西日本新聞社のカレンダーの写真を見た姉の発案でしたが、
北九州市八幡東区にある「河内藤園」の藤の花を見に行ってきました。
いやあ~、素晴らしかった!
今まで見た藤の花の中で最高でした。
八幡にこんな素晴らしい藤園があったとは・・・!!
入園料は1000円、その価値は充分にある見事な藤園でした。
22種類の藤の花が植わってると言う、80m続く藤のトンネルは
色も形も様々な藤の花が延々と続き
藤のトンネルを歩くと品がいい藤の香りに包まれます。
写真ではこの素晴らしさをなかなか伝えきれないとは思いますが、
少しだけご紹介します。お楽しみください。
八重の藤の花は珍しい。短めの房で花がモコモコして可愛らしい。
葡萄のようでした。
ドーム型の藤棚も見事。
ドームの中はこんな具合。
ここにある藤は樹齢120年とか。
年期の入った太い幹が何本も並んでいました。
新緑を背景に藤の花が映えます。
いい季節になりました。
私たちはこのこの後、八幡西に移動、吉祥時(きちしょうじ)の
藤見物へと向かいました。
左側の校舎は統廃合され廃校となった舞鶴中学校
昨日の舞鶴公園の桜は満開でした。
夏日のように陽ざしが強い日で、舞鶴公園は平日だと言うのに
花見の人達でいっぱいでした。
近くのコンビには飲み物やら食べ物を買い込む人達で、結構
混雑してました。
私達同様、翌日からの雨の予報に出かけて来た人が多かったんでしょう。
ニュースによれば昨日の福岡市は26.4度あったらしく、6月の陽気
だったそうです。どおりで暑かったはずだ!
今日は、昨日とうって変わって朝から雨が降り、風も強く
午後には雷までなってました。
桜の下は入り込めそうなすき間があまりなく、私達は露店が並ぶ
通りのテーブールを確保して、ビールを買って(それもコロナビール)、
花見て一杯ならぬ、花見て1本(コロナは瓶売り)と参りました。
カンパ~~イ!
因みにコロナビールはメキシコのビールです。
舞鶴球技場の桜。
鴻臚館跡展示館横の桜並木。
3時を過ぎると一気に雲が出てきて日がかげり空模様が
怪しくなってきました。
光が無くて桜がちょっと映えません。
私達はいつもとは違って、人通りが少ない鴻臚館跡展示館横の
道を通り、けやき通りへと抜けて帰りました。
スッキリに松島尚美か?朝からあの声としゃべり聴きたくないなあ。出演は週末だけにしててほしい。あのメンバーでいらないんじゃない?何だか特ダネが落ち着く~。
おは余市!今日は4月1日、そう!新、国民の祝日
「余(4)市(1)蒸溜所の日」じゃ!
石炭直火蒸溜に想いを馳せながらゆっくりと
ウイスキーを愉しむ日じゃ。
( ´ - `).。oO(・・・割といいかも)
#エイプリルフール pic.twitter.com/nZXoqTbuly
こんなに可愛かったなんて!かすみ草を使ったWedding Ideas? ??marry-xoxo.com/articles/750 pic.twitter.com/vKPVtbN2JW
今日は春の陽気のいい天気ですが、黄砂で一帯は白く霞んでいます。
今、彼岸参りで実家に来ています。
家の近くの土手を一回り、土筆(ツクシ)を採って来ました。
こんなに採れました。
女子ゴルフを見ながら袴(ハカマ)もとりました。
さて、今夜は土筆の玉子とじでもしましょうかね。
お香の教室に行って、帰りに博多駅で開催中の酒蔵開きに立ち寄った。ただ今蕎麦屋でほろ酔いセットで二次会。ほろ酔いどころかかなり酔ってま~す!
博多駅なう。蕎麦屋での二次会がこんな時間になってしまった。締めの蕎麦がおいしかった~!これからJR普通電車で帰ります。
蔵開きで買ってきた2種類の新酒とこの家の奥様の手料理と
持ち寄った少しのつまみを肴にガーデン新酒パーティー
先週日曜日の事ではありますが、地元二日市にある大賀酒造の
「春の酒蔵開き」に行きました。
11時頃行きましたが、楽しみにしてた樽酒はすでに完売していました。
今年のしぼりたてやら、純米酒など有料、無料の試飲を済ませて
その中の新酒や肴も少しを買い込んで一緒に行った俳句仲間の
お宅へ移動しました。
午前中ぱらついていた雨も止み午後からは太陽が出てきました。
春の日差しを受けて庭での飲み会は大いに盛り上がりました。
庭の白梅が満開。
実桜の花も一足早く満開になっていました。
春の息吹を感じる庭で、暑すぎるくらいの陽気に気分も乗って
私たちは持ち寄ったお酒2升を飲み干していました。