goo blog サービス終了のお知らせ 

風景と植物ー団塊世代

自然は素晴らしい

兼六園の「ヤブカンゾウ」

2013-07-03 18:02:54 | 写真

昨日兼六園の金沢神社前に行ったら濃紅色と思われる花の「ヤブカンゾウ」がやや開き始めていたが、今日の午後再び行くと5輪程開いていた。
「ノカンゾウ」は一重だと思っているが「ヤエカンゾウ」は八重咲きで、これから数日経つと兼六園では琴柱燈籠そばと金沢城公園の内堀沿いで開いていくと思います。

H2573


兼六園の植物

2013-07-03 09:21:05 | 写真

園内を散策した。
桂坂料金所から入ってすぐのところに、枝からぶら下がる「エゴノキ」の実が生っています。今年も花が数多く咲き的田が、実も多く生っているのが確認できます。

H2572

金沢神社前で鮮やかな濃紅色の「ヤブカンゾウ」が蕾からゆっくりと開き始めてきました。
このままだと一・二日中に完全に開きそう。。。。。

H2572_2





今日の金沢城公園の植物など

2013-07-02 20:50:27 | 写真

「タイサンボク」の花が可憐に咲いている。
花自体は半月ほど前から確認しているが、今までは高さすぎて思うように撮影できなかった。
ところが、今日(7月2日)は花は2m弱の高さで咲いていたので、手とカメラを精一杯上にあげてどうにか花全体が思う様に撮影できた。

H2572_4「タイサンボク」

例年より早く咲き始めたと実感している「オミナエシ」の黄色い花が鶴の丸広場で咲いているのが確認しました。

H2572_5 「オミナエシ」

秋の七草のひとつ「キキョウ」も鶴の丸広場で結構開いている。

H2572_6

赤い実と縁起物として知られる「ヤブコウジ」の花も河北坂などで開いている。

H2572_7 「ヤブコウジ」

「蝶々」
なんという名称の蝶々か、鶴の丸広場のオオバギボウシの葉に止まっていた。大きさは全長2cm足らずだろうか、一般の蝶々より小さい。
ブログを見られた方で、この蝶々の名称を知っている方教えてください。

H2572_8