goo blog サービス終了のお知らせ 

阪神間で暮らす

テレビを持たず、ラジオを聞きながら新聞を読んでます

I am not Abe.   東京、リオ五輪で買収と結論

2017-09-15 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる。


   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 09/15(金)

*****
内閣支持率は上昇…自民1強の弊害を呼び起こす危うい風潮  【日刊ゲンダイ】
 日本経済一歩先の真相 エコノミスト高橋乗宣氏

 一体どういうことか。どの世論調査も内閣支持率が上昇している。NHKが8~10日に実施した調査では、「支持する」が先月比5ポイントアップの44%、「支持しない」は7ポイントダウンの36%。同期間の読売調査も支持率は50%と先月から8ポイント上昇し、不支持率は39%と9ポイント下がった。いずれも支持が不支持を上回ったのは3カ月ぶり。朝日の最新調査でも支持率はアップ。先月比7ポイント減った38%の不支持率と並んだ。

 果たして安倍政権がこの1カ月間で何か国民に良いことをしたか。従来の政策もめぼしい実績は皆無だ。それでも支持率が上昇したのは、北朝鮮危機への国民の不安感のみである。

 核・ミサイル開発の強烈な挑発を繰り返す状況に、国民の多くは「ヤバイ」と感じている。NHK調査だと、実に87%が北朝鮮の行動に「不安を感じる」と答えた。

 安全保障上の危機の高まりが、安倍政権の軍事路線に頼りがいを感じさせる――。そんな調子で国民の気持ちがフッと動いたことにより、支持率は急回復したわけだ。

 安倍首相は率先して危機をあおり、政治利用しているフシもある。露骨だったのは6回目の核実験を実施した3日。日曜にもかかわらず、首相は1日3回も記者団の前に現れ、「差し迫った脅威だ」などと神妙に語り、緊迫ムードを際立たせていた。

 このような風潮が続くのは実に危うい。既に自民党内では北朝鮮危機に便乗して、「抑止力」という名目で日本の軍事力アップを進める動きが活発化しているからだ。

 次期首相のトップに名前が挙がる石破元幹事長は、非核三原則のうち「持ち込ませず」の見直しに言及。米軍の戦術核兵器の国内配備について、議論を始めるべきだと訴えている。菅官房長官も12日付の読売のインタビューに「北朝鮮を巡る現場の実態を見ると、政権交代してから、特定秘密保護法、平和安全法制(安保関連法)の二つを成立させて本当に良かったと思う」と答えた。

 さらに菅長官は「日米同盟は一層強固になり、抑止力の強化につながった」と豪語していたから、たまらない。解釈改憲の荒業で平和憲法を踏みにじりながら、「抑止力が強まればいい」と言わんばかり。今の自民党は憲法以上に日米同盟が最優先。この調子だと、9条見直しの流れが強まるのも時間の問題である。

 こんな軍事一辺倒の政権が、教育無償化を打ち出しているのも心配だ。国の財源で無償化を賄うようになれば、教育の方向性に関する政権の関与は強まっていく。いずれ教科書の中身まで国が定める戦前型の教育に戻ってしまうのではないか。

 この先も野党が無力なら、自民1強時代の最大の弊害が起こってしまうのではないか。つまり軍国化の流れが止まらないという不安にさいなまれているのだ。
*****

 戦争法案で安保体制が強固になり安全になった、と言ってきたが北のミサイル原爆は関係なく、それに合わせるようにミサイル防衛システムをアメリカから高額で購入を決め、
 カネがなくなったと社会福祉を削りながら大企業には減税、大企業は減税分を給与や設備投資を行わず内部保留として社会にカネが回らない。
 このまま自公維政権が続けば残業代もなくなり給料は下がるばかり。
 


*****
望月さんを馬鹿にする菅長官 ほかの記者は腰抜けばっか?  【日刊ゲンダイ】
 室井佑月の「嗚呼、仰ってますが。」 作家室井佑月氏

「毎朝こんな風になった、菅官房長官の記者会見。東京新聞の望月さんを馬鹿にしている菅さんが明らかに報道自由を阻んでいる。なぜ他の記者が抗議しないのか?こんな菅さんの態度を国際報道自由を守る組織に告発する事が急務になったと思う。」(カリン・プペ)

 これは9月9日付のカリン・プペさんのツイッター。プペさんはAFP通信社の特派員だ。

 ちなみに、「こんな風」という会見はこんなもの。

望月「防衛省予算の背景、官邸とも協議を重ねたと聞いている」

菅「主観のもとに質問!防衛省に聞いて」

望月「防衛省内での議論で決った?」

菅「あなたの主観」

望月「政府として攻撃型ミサイルが必要と?」

菅「ですから防衛省に聞いて下さい」

 文章にするとわかりづらいかもしれないが、映像で見れば、菅さんはニヤけたりして、明らかに望月さんを馬鹿にしているのがわかる。

 だいたい莫大な金額になった防衛省予算は、防衛省だけで決めているわけじゃないし、もしそうであったら大変だ。防衛省の暴走って話になる。

 つまり、望月さんの質問は妥当なものだし、「防衛省に聞いて」と丸投げする菅さんが絶対におかしい。あなた、なんのための官房長官なんですか?

 記者は国民の代表として質問をしているわけで、だから会見は、国民へ説明するための会見。

 そこで、菅さんが望月さんを馬鹿にするってことは、うちら国民も馬鹿にしてるってこと。みんなも怒ったほうがいい。

 そんな様子を黙って見ているほかの記者は腰抜けばっかか? 国民の方を向いていない記者などいらない。望月さん以外、総入れ替えしてくれよ。

 プペさんが、国際報道自由を守る組織に告発するっていってんぞ。菅さんもお取り巻きの記者クラブの連中も、海外から叱られないとわからなそうだから、ぜひ、もうそうしちゃってください。
*****

 菅は自信がないんだよ、それを悟られないために馬鹿にした態度をとっている。
 所詮まっとうな質問には勝てない、ぼろが出るから言えない。
 それにしてもしっかりした質問もできず菅の言う事をパソコンに打ち込むしかできない記者なんてロボットでもできる、生身の人間なら国民の知りたいことを聞け!
 


*****
ロヒンギヤ問題「民族浄化」 国連ミヽャシマー批判噴出  【朝日新聞】

 ミヤンマーで少数派のイスラム教徒ロヒンギャの人々が治安部隊による掃討作戦で難民になっている問題をめぐり、国連でミャンマー政府への批判が高まっている。民主化運動を率いてきたアウンサンスーチー国家顧間が事実上の政権トップを務めるミャンマーが、安全保障理事会で取り上げられる事態になっている。

 「これは民族浄化だと考えるか」。ニューヨークの国連本部で13日にあった記者会見で、ロヒンギャヘの迫害が、ある民族集団を居住地域から排除しようとする重大な人権侵害行為かと問われ、グテーレス事務総長はこう切り返した。「ロヒンギャ人口の3分の1が国外に逃れている。これを形容するのにより適した表現がほかにあるだろうか」

 グテーレス氏は会見の冒頭でロヒンギャ問題を自ら取り上げ、危機感をうかがわせた。ミャンマーには約100万人のロヒンギャがいるとされるが、隣国バングラデシュに逃れた難民の数は38万人にまで増えた。

 今回の難民の流出は、8月25日にミャンマー西部ラカイン州でロヒンギャとみられる武装集団が警察施設などを襲撃した事件をきつかけに始まった治安当局の掃討作戦で起きた。グテーレス氏は「人道状況は危機的だ」と述べ、各国に人道支援の提供を呼びかけた。

 スーチー氏は、軍政下で民主化を訴え続けたノーベル平和賞受賞者。欧米諸国はスーチー氏の後押しに力を入れてきたが、風向きが変わりつつある。

 この日は安保理も非公開会合でロヒンギャ問題を取り上げた。会合後、議長が暴力の停止を求めるコメントを読み上げた。会合開催を呼びかけた英国のライクロフト大使は「ミャンマー問題で安保理が一致した立場を打ち出すのは9年ぶり」と評価した。

 一方、ジュネーブで開かれている国連人権理事会でもロヒンギャ問題が最重要議題になっている。理事会ではミャンマー政府が受け入れを拒んでいる国連のロヒンギャ問題の調査団が18日に報告を行う予定になっている。
*****

 スーチーは民族浄化はないと言っているが民族浄化以外ではないではないか。
 

*****
国民騙し 「年金は75歳から」という1億総活躍の正体  【日刊ゲンダイ】

 社会保障なんてアテにしないで死ぬまで一生、働き続けなさい――。安倍政権が掲げる「1億総活躍社会」「人づくり革命」「人生100年時代構想」に隠された“本音”とは結局、こういうことなのだ。

 内閣府の有識者検討会が12日、公的年金の受給開始年齢を70歳よりも後にできる仕組みづくりを盛り込んだ提言の骨子案をまとめた。提言を踏まえ、政府は年内にも高齢者施策の指針となる「高齢社会対策大綱」の改定案を閣議決定する方針。現在の年金の受給開始年齢は原則65歳だが、骨子案では〈高齢者にも高い働く意欲がみられる現状がある〉とし、70歳以降の繰り下げに踏み込んだ。

 具体的な年齢こそ示されなかったものの、7月の検討会では、委員から「75歳」との意見が出たほか、2014年にも当時の田村憲久厚労相が「75歳程度まで引き上げることを検討」と明言していたから、政府の狙いはズバリ「75歳」とみて間違いない。骨子案では、高齢者の金融資産を効率的に運用して経済成長につなげる――との提言もあったが、要するに高齢者のカネを“狙い撃ち”するということだ。

■徹底的に高齢者をイジメ抜く

 背景には社会保障費の財源不足があるとみられるが、既に安倍政権は13~17年度だけで、総額1兆4600億円に上る社会保障費の自然増分を削減している。「骨太方針2015」では16~18年度に自然増分の伸びを1.5兆円程度に抑えることが掲げられ、16~17年度は厚労省の概算要求で5000億円を超えた自然増分の社会保障費を、予算案段階でそれぞれ削った。18年度予算案でも、診療報酬・介護報酬の改定などで1300億円が削られる見通しだ。その一方で安倍政権は、70~74歳の医療費窓口負担の2割化や、介護の要支援1、2の保険給付外し――など高齢者イジメの施策を進めてきた。

 「地域ケア」の名の下に、介護費用を抑制した自治体に財政支援を手厚くする制度の検討も始まっていて、地方では介護認定を厳格化して高齢者を門前払いする病院が増えるのではないか――と懸念が広がっている。

 社会保障費の大幅カットや医療・介護費の負担増で、高齢者はタダでさえ苦しい生活を余儀なくされている中、さらに年金受給年齢の繰り下げや金融資産に手を突っ込むというのだ。

 〈高齢者向け給付が中心となっている社会保障制度を、全世代型社会保障制度に改革していく〉

 安倍首相は13日の日経新聞のインタビューでこう威張っていたが、どれだけ年寄りをイジメ抜けば気が済むのか。

 一般庶民の高齢者と違って、厚遇されるのが全国に330万人いるとされる国家公務員と地方公務員だ。政府は公務員の定年60歳を段階的に65歳に引き上げる方針で、菅官房長官は「高齢者の就業促進は極めて重要」と言っていた。だが、公務員の定年を引き上げれば総人件費の拡大は避けられない。財源不足のシワ寄せがますます高齢者に向かうことになるのだ。経済ジャーナリストの荻原博子氏はこう言う。

 「『活躍』や『改革』といった美辞麗句にゴマかされてはなりません。年金受給年齢の繰り下げが現実化すれば、次は『受給開始の年齢をもっと引き上げよう』『年金保険料を納める期間を延長しよう』となりかねない。どんどん改悪の方向に進むのは容易に想像できます。これ以上、社会保障費を削って何をやりたいのでしょうか。安倍政権の政治姿勢からは、生活者の視点というのが感じられない。年金75歳構想はその典型です」

 とてもじゃないが、血の通ったマトモな政権ではない。

社会保障費の安定財源に消費税収を充てる約束はどうなったのか

 それにしても一体、なぜ、こんなにカネがないのか。

 社会保障費については12年に成立した消費税増税法で〈(増税分の使途は)年金、医療、介護の社会保障給付と少子化に対処する施策に充てる〉と明記されていたはずだ。安倍だって消費税率を5%から8%に引き上げると表明した13年10月の会見で「消費税収は社会保障にしか使わない」「消費税収は社会保障を維持、強化する安定財源にする」と断言していたではないか。

 増収額8兆円と試算されていた消費税3%分のカネは一体、どこに消えたのか。その説明を国民にロクにしないまま「足りないから蛇口をさらに絞ろう」なんて許されるはずがない。

 「安倍政権は消費税率の引き上げが決まった途端、『増税の影響を緩和』と言い出し、経済対策名目で増収分の2%に相当する5兆円を公共事業などにバラまいてしまった。消費税収を社会保障に全額充てる、なんて大ウソ。ペテンだったのです」(野党国会議員)

■米国に武器費用を貢ぎ、財源を高齢者にツケ回し

 この詐欺師政権がフザケているのは、財源不足を理由に社会保障費をバンバン削り、高齢者の負担を増やしながら、防衛費だけは青天井で膨らませ続けていることだ。

 18年度の防衛省の概算要求額は過去最高の5兆2551億円で、前年度当初予算と比べて1300億円も増加した。特に増えたのが「ミサイル防衛」の経費で、前年度比1142億円増の1791億円。このほか、無人偵察機グローバルホークに144億円、垂直離着陸機オスプレイに971億円、イージス艦搭載の改良型迎撃ミサイル「SM3ブロック2A」の取得費に472億円がそれぞれ計上された。北朝鮮の核・ミサイル開発の脅威に対抗するとして、1基800億円とされる地上配備型の迎撃システム「イージス・アショア」も導入される見通しだから、大盤振る舞いだ。

 「バイ・アメリカン」を叫ぶトランプ大統領にせっつかれたのか、武器購入について、安倍は「米国の経済や雇用にも貢献する」と語っていたが、北朝鮮情勢の緊迫化を煽って米国にせっせと武器費用を貢いでいるとしか思えない。そのツケを自国の高齢者に押し付けているのだとすれば、国民に対するとんでもない裏切り行為だ。

 大体、安倍政権は「財源不足」を強調しているが、税収を増やすために取り組んできた「アベノミクス」はどうなったのか。異次元金融緩和で円安・株高にして大企業が儲かれば、庶民のフトコロや消費が拡大するという「トリクルダウン」が起きるのではなかったのか。だが、いくら経っても目標のデフレ脱却は程遠く、大企業の内部留保を増やしただけ。16年度の税収総額は前年度比1.5%減の55兆4686億円と7年ぶりのマイナスだ。しかも、株高を“演出”するために国民の年金積立金を勝手に株につぎ込んでしまったから許し難い。
*****

 これじゃ踏んだり蹴ったりじゃないか、確かに一部富裕層は支給年齢が上がっても何も痛くないだろうが平均的サラリーマンは貰う前に死ぬかもしれない、バカにするな!
 安倍政権が北の脅威と国民を煽っているので北は面白がって今日もグアムにも届かんと言うミサイルをカムチャッカ付近に打ち込んだ。
 


*****
Jアラート 発射3分後に情報発信  【東京新聞】

 北朝鮮のミサイル発射を受けて、政府は十五日午前、全国瞬時警報システム(Jアラート)で北海道と東北など計十二道県に国民保護情報を出し、建物の中や地下への避難を呼び掛けた。総務省消防庁は、十二道県からミサイル発射による被害はないとの報告を受けた。十二道県の全市町村が発射情報を正常に受信したことも確認したが、北海道の四市町村では防災行政無線から音声が出ないなどのトラブルがあった。

 対象地域は北海道と青森、岩手、宮城、秋田、山形、福島、茨城、栃木、群馬、新潟、長野の十一県。八月二十九日のミサイル発射と同じ地域だった。

 Jアラートは発射から約三分後の午前七時〇分に「北朝鮮からミサイルが発射されたもよう」と発信し、避難を呼び掛けた。七時七分には「ミサイルは北海道地方から太平洋へ通過したもよう」と伝え、不審物を発見した場合は警察や消防に連絡するよう求めた。

 八月の発射で防災行政無線が作動しなかった北海道えりも町は機器を入れ替えて正常に作動させ、栃木県栃木市は市消防本部の職員が手動操作で音声を流した。

 消防庁によると、前回は九道県二十四市町村に機器トラブルなどがあり、防災無線やケーブルテレビなど、いずれのルートでも情報を住民に伝えられなかった。
*****

 前回より早い警報と言うが今回は昨日の段階で発射の兆候があると言われていた。
 それにしてもはるか宇宙空間を通過していくミサイルにJアラートを出す必要はない、官邸は国民の思考をマヒさせようとしているのだろう。


*****
都議会控室の改修1億円 「賢い支出J?  【朝日新聞】

 7月の東京都議選で都民ファーストの会が大躍進し、勢力図が様変わりした都議会。会派の控室の改修工事に約1億円かかると都が発表した。小池百合子知事が掲げるワイズスペンデイング(賢い支出)の理念にかなうのか。

 都議選から約2カ月たった7日。約1カ月かけて改修された5階のフロアには、民進系会派の控室だった場所に「都民ファーストの会」の看板が掲げられていた。半分近くを占めていた自民のスペースが大幅に縮小するなど、配置は大きく変わったが、特に豪華な設備があるようにも見えない。

 それでも11日に発表された工事の概算額は約9910万円。どんな工事なのか。

都民ファ躍進影響

 都によると投開票日の前、過去の実績から、遮音壁工事に911万円▽電話交換設備工事に356万円――などと都が試算。7月末に6912万円で熊谷“東光・三建・大成温建設共同企業体(JV)と随意契約した。その後、都議の要望を踏まえてJVが詳細な図面を作成。8月23日に示した約9910万円の見積もりをもとに工事が進んだ。

 「会派構成が大きく変わり、想定以上に費用がかかった」と都の担当者。でも、人数だけで考えれば、自民と都民フアースト、民進を入れ替えるだけでいいのでは?

 担当者は「都民ファーストの控室は打ち合わせスペースをたくさん作るなど、自民の控室とは大幅にレイアウトが異なる。入れ替えない方が結果的に安かった」。熊谷組の担当者も「都議会だからといって特殊な事情があるわけではなく、適正な価格だ」と強調する。

 工期は今後の点検作業も含めて10月末まで。「最終的な金額は精査中で、内訳を公表できるのは早くて11月。9月開会の議会に間に合わせるため、毎回同様の契約をしている」と担当者は話す。

 都によると、都議会議事堂は熊谷組などのJVが1990年に手がけた。都議選後の改修も毎回、随意契約で同JVが請け負ってきた。2001~13年の改修費は、約3770万~7830万円だ。

他の自治体と開き

 他の自治体ではどうなのか。

 大阪府議会では、「大阪維新の会」が倍増するなど会派の構成が大幅に変わった11年の改修が約590万円、15年が約45万円。名古屋市議会では、「減税日本」が一気に28議席を獲得した11年が約288万円、同党が12人に減った15年が954万円だった。

 一方、神奈川県議会では11年の改修に約4300万円かかった。いずれの自治体も、内容は間仕切り壁の移設や空調、水回りの工事で、説明に大きな差はない。

 なぜこれほど額が違うのか。都の担当者は「コンセントや空調の吹き出し回の位置変更など、すべて作り変えるためかもしれない」と話す。別の都職員は「『防音の会議室が必要』など議員の要望があれば、言われた通り作り変えていた。やり方次第ではもっと抑えられるはずだ」

都議から疑間の声

 当の都議からも疑間の声が。都民ファーストの都議は「4年に1度、リセットしているようなもの。都議自身も金額の妥当性をチェックできていなかった」と話す。

 財務局の担当者によると、小池知事からは8月末、「高い」と苦言を呈された。今後は工事内容の見直しを進めるという。
*****

 「ワイズスペンデイング」?横文字使えばかっこいいと思ってる古いおばさん、ぜんぜん「ワイズスペンデイング」じゃない。
 ちょっとくらい予算も見ろよ、さすが小池秘密結社らしく防音完璧な会議室が必要、だって。


*****
基準120倍のベンゼン 豊洲地下水から検出  【朝日新聞】

 東京都は14日、豊洲市場(江東区)の有害物質を5~8月に検査した結果、地下水から環境基準値の最大120倍のベンゼンなどを検出したと発表した。今年4月に同100倍のベンゼンなどを検出しているが、2014年から続ける都の検査では最高値。都は「汚染状況は変わっていない」とする一方、市場施設のある地上部分11地点の大気は基準値未満だったため、「安全は確保された状態」と説明した。

 都によると、5~8月に同市場敷地内の46地点で地下水のベンゼン、ヒ素、シアンの濃度を検査。検出最大値(1リットルあたり)は、ベンゼンがl・2リミグラム(環境基準値0・01リミグラム)、ヒ素が0・033リミグラム(同)、シアンが1・5リミグラム(環境基準値は「不検出」)。

 同市場の地下水は、都が土壌汚染対策工事を終えた14年から2年間の計画で検査し、今年1月公表の最後の9回目で基準値の最大79倍のベンゼンなどを検出。その後、地点を絞って検査を続けている。

 今回の結果について、横浜国立大の浦野紘平名誉教授(環境リスク管理学)は「市場業者や消費者に対し、都が追加対策について丁寧に説明し、信頼を回復する必要がある」と指摘した。
*****

 これについて知事はどう判断するのだろう、前回より濃度は上がっている。菅の様に「問題ない」とでも言ってすますんだろう。
 市場関係者は困るだろうな。こんなところの魚は食べたくないよ~。


*****
東京、リオ五輪で買収と結論 英紙報道、招致不正疑惑  【共同通信】

 【ロンドン共同】2016年リオデジャネイロ五輪と20年東京五輪招致の不正疑惑を巡り、ブラジル司法当局が両五輪の招致委員会から、当時国際オリンピック委員会(IOC)委員で国際陸連会長だったラミン・ディアク氏(セネガル)を父に持つパパマッサタ・ディアク氏に対し、多額の金銭が渡った可能性があると結論づけたことが分かった。英紙ガーディアン(電子版)が13日、報じた。

 フランス当局の捜査を基に書類をまとめたブラジルの当局は、IOC内で特別な影響力があったラミン・ディアク氏を買収する意図があったとしている。
*****

 さあ、この問題何処まで追求できるのか、IOCは知らん顔だろうな。
 IOCは儲かればいいだけだからな。
 税金を使った日本は五輪返上しなきゃ、でも日本人って「ここまで来たんだから」等と言って引き返さないで戦争に突入してしまった人種。







 Twitterコーナー、ご参考に

 慶應義塾大学経済学部の金子勝教授のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 




昨日の神戸
 最低気温  22.2度(23:54) 前日差-0.4度)
 最高気温  28.9度(14:37) 前日差+0.4度)

  今朝の神戸最低気温  21.0度 (05:58)  9月下旬並み 平年より1.7度低い  
   、

今日の神戸の
   日の出     5時42分 (昨日 5時41分)
   日の入り   18時07分 (昨日18時08分)

       日の出は昨日より一分遅く、日の入りは昨日より一分早くなった
   
       

 低気圧は北海道から太平洋上に移動、前線はあまり変わらず、台風北上中、九州は雨、中国大陸の高気圧が日本海に入り九州以外は晴れ。
     
          
 明日の朝、日本海の高気圧は北海道に、台風は九州に近づく、東北北海道を除いて台風による雨になる予報。
     
     

 今朝は晴れ、山はまあまあ、湿度は低めで少し肌寒い感じ、しかし歩くとやはり暑い。午後からは曇り。

 今日の神戸の最高気温は26.1度、昨日より2.8度低く、平年より2.5度低かった。(夏日)
 明日は曇りのち雨と言うか台風、朝の最低気温は20.4度、最高気温は22.3度、夜の気温は20.5度の予報。



 台風の位置は

 非常に強い台風18号(タリム)東シナ海をゆっくり北北東に進んでいる、勢力は950hPa、まだまだ強い!!。

 台風19号(トクスリ)はベトナムに上陸したがまだまだ955hPaの強い勢力で西に進んでいる。




 




I am not Abe.   沖縄県内移設は政治的な理由 普天間

2017-09-14 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる。


   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 09/14(木)

*****
「必要なら増税を」 進次郎氏の年金返上案に財界が反発  【朝日新聞】

 自民党筆頭副幹事長の小泉進次郎氏が、企業経営者に「年金返上」を呼びかけていることに経済界が反発している。幼児教育と保育の無償化に充てる「こども保険」の財源にするのが小泉氏の狙いだが、経済同友会は「必要なら増税すべきだ」と主張し、小林喜光代表幹事は「中途半端なごまかしだ」と一蹴している。

 「こども保険」は、小泉氏ら自民党の若手議員が創設を提案した。小泉氏はこども保険の枠組みの一つとして、富裕層が自主的に年金給付を受ける権利を放棄し、その分を財源に加えることも提案。企業経営者に呼びかけも始めている。

 小林氏は12日の記者会見で、こども保険の提案について「(国民の借金になる)国債発行に頼らず財源を考え、世論を喚起する意味はある」と指摘した。だが、年金の返上分を財源に加えることに対しては、「消費増税を掲げて理解を求めることが政治の役割。年金返上は政策とは言えない」と言及した先月末から考えを変えなかった。

 経団連の榊原定征会長は11日の記者会見で、小泉氏から7月にこども保険の提案を直接受けたことを明らかにし、「経済界としては賛成できないと伝えた」と述べた。子供がいる受益者と負担者のバランスを欠いていることが反対理由と言い、年金返上は「財源として限定的。あくまで機運醸成のための提案と理解している」とあしらった。
*****

 何を考えているやら、年金返上より企業への増税でしょ、それに寄付金への税的優遇をやれば寄付金はふえる。
 


*****
オスプレイ隠しは政府の意図だった(黒島美奈子)  【週刊 金曜日】

 腹の中を何かにえぐられるような、奇妙な爆音に気付いて空を見上げた。しばらく眺めていたら頭上を巨大な黒い物体が通過した。それが、初めて目にしたオスプレイだった。

 主翼の両端に角度が変わるプロペラを有し、ヘリコプターと戦闘機の両方の特徴を備える軍用機。独特な構造のせいで開発段階から事故が相次ぎ、1990年代には試作機がたびたび墜落。運用が本格化した2000年代に入っても不具合が見つかって使用停止になったり、乗員が死亡する事故が発生している。

 そんなオスプレイの沖縄配備が取り沙汰されるようになったのは20年以上も前、日米両政府が米軍普天間飛行場の名護市辺野古への移設を発表した直後だ。1997年1月『沖縄タイムス』は、普天間配備のCH46の後継機として、米軍が移設と同時期に導入を計画していると報じている。

 国会議員としてこの事実を最初にただした1人が、今年8月に亡くなった上原康助元衆院議員(享年84)だった。98年5月、辺野古の新基地にオスプレイ36機を配備する計画を明記した米国防総省の文書を入手し公表した。ところが、同年6月の衆院予算委員会で橋本龍太郎首相(当時)は「(文書を)見たこともない」と答弁。配備を真っ向から否定した。

 99年に嘉陽宗儀県議が、オスプレイ沖縄配備は2005年予定とする米海兵隊の資料を入手。05年には普天間へ12年に配備することが「米海兵隊航空機計画」に明記されていることが報じられた。何しろ米軍関係者は99年にすでに「普天間が移設されてもされなくてもオスプレイを沖縄に配備する」と言及。沖縄配備が既定路線であることは誰の目にも明らかだった。

 これに対し日本政府の対応が異様だった。2000年時点も河野洋平外相(当時)は「米側から具体的な予定は存在しないとの回答を受けている」と沖縄配備を否定。続く小泉純一郎政権も第1次安倍晋三政権もまったく同じ答弁書を閣議決定し続けたのである。配備の可能性に触れるようになったのは民主党政権の09年になってから。報道の通り、米軍は2012年、沖縄に配備した。

 この間には、96年の日米特別行動委員会(SACO)最終報告草案ですでに、沖縄へのオスプレイ配備が明記されていたことがわかっている。当時の米公文書からは米側が「即座の情報開示を求む」と日本側に配備の情報公開を要請していたことも明らかになった。

 オスプレイ隠しは政府の意図だったのだ。沖縄配備から5年、オスプレイは横田をはじめ在日米軍基地へ広がり始めている。今年8月には、北海道での自衛隊との共同訓練直前にオーストラリア沖で墜落し、日本国内での運用を危ぶむ声が各地で上がった。

 だが、そんな国民の懸念に向き合う政府でないことは過去が示している。小野寺五典防衛相は米軍に「自粛」を要請してみせたが、米軍は応じず沖縄での飛行を続けた。オスプレイを巡るごまかしの歴史をみれば、そんなやりとりもポーズにすぎないことがわかるというものだ。

 平気で国民をだまし続ける政府が、名実ともに軍隊を有するための改憲を画策している。その不気味さはオスプレイの比ではないかもしれない。

 (くろしま みなこ・『沖縄タイムス』記者)

*****

 何事も日本政府が隠していた、国民はよく目を開き海外のニュースも見る必要があるのか。
 


*****
安倍首相提案の9条改憲は困難 公明代表が指摘  【東京新聞】

 【モスクワ=共同】公明党の山口那津男代表は十三日午後(日本時間同日夜)、訪問先のモスクワの大学で学生の質問に答え、安倍晋三首相が目指す九条改憲や二〇二〇年の改憲施行は現状では困難との認識を示した。「国民と国会議員の幅広い賛同がなければ難しい。今はとてもそこまではいっていないと思うので、はっきり言って難しい」と語った。

 連立政権の一翼を担う公明党のトップが首相の提案に対し、より厳しい姿勢を打ち出したことで、首相の改憲戦略に影響が出る可能性がある。

 山口氏は「二〇年までに首相の提案が簡単に実現するかは見通すことができない」と強調。九条改憲について「国論が大きく分かれる可能性がある。政権の維持についてリスクが生じる恐れがある」とも語った。

 さらに「(一二年に示された)自民党の草案と首相提案は異なるものだから、自民党内の意見が集約されていない」と説明。各種世論調査で九条改憲が必ずしも国民の幅広い支持を得ていないことも指摘した。
*****

 「はっきり言って難しい」と明言、阻止するつもりがあるかは別なんじゃない?下駄の雪。
 


*****
追加制裁に報復 北“7000人体制”金融サイバー攻撃で荒稼ぎ  【日刊ゲンダイ】

 骨抜きとはいえ、通算9回目の制裁決議を採択した国連安全保障理事会に対し、北朝鮮が猛反発している。12日のジュネーブ軍縮会議に出席した韓大成国際機関代表部大使が、「米国にかつてない最大限の苦痛を与える用意がある」と警告。それで懸念が高まっているのが、北朝鮮によるサイバー攻撃だ。

 元韓国国防省北朝鮮情報分析官の高永テツ氏(拓殖大客員研究員)は、こう言う。

 「北朝鮮が米国と互角の勝負ができるのは、サイバー戦です。朝鮮人民軍偵察総局は約7000人の“サイバー戦士”を擁し、その破壊力は米CIAに匹敵する。中国を中心としたアジア各地のアジトに分散し、世界中に日常的にサイバー攻撃を仕掛けています。先月シンガポール沖で発生した米海軍のミサイル駆逐艦とタンカーの衝突事故も、6月に伊豆半島沖で起きたイージス駆逐艦と貨物船の衝突事故も北朝鮮のハッカーによって米軍のGPSが誤作動した可能性が高い。今年はほかにも類似事故が起きていて、いずれも北朝鮮の関与が指摘されている。サイバー戦士たちはその能力を海外企業のハッキングにも発揮し、外貨稼ぎにも貢献しています」

 金正恩朝鮮労働党委員長の暗殺をチャカした映画を配給しようとした米ソニー・ピクチャーズは2014年、身代金を要求するランサムウエア攻撃を受け、大損害を被った。

 16年にはバングラデシュ中央銀行から8100万ドル(約89億円)を収奪。台湾やインドネシアなどのアジア、エクアドルなどの中南米やアフリカ各国も標的にされた。

 毎回、数百万ドル規模を奪取。北朝鮮は今年3月時点で31カ国に組織的なサイバー攻撃を仕掛けているとされ、被害額は兆円単位に上っているという。

 日米韓の軍事関係施設、原発、交通機関や金融機関も攻撃にさらされている。

 「北朝鮮が味をしめているのが、金融機関へのランサムウエア攻撃です。表沙汰になって信用失墜を避けたい企業の多くが泣き寝入りし、支払いに応じているようなのです。NYSEをはじめとする主要証券取引所が襲われ、正常取引ができなくなれば、世界の金融機関は大混乱に陥ります」(高永テツ氏)

 主要取引所の時価総額はザッと5000兆円。消失も恐ろしいが、金正恩の資金に回ったら、もう手も足も出ない。
*****

 イージス艦の衝突事故も北のサイバー攻撃? そんなにうまくいくはずがない。
 

*****
中枢がヒビ割れを起こした安倍政権はもう長くはもたない  【日刊ゲンダイ】
 永田町の裏を読む ジャーナリスト高野孟氏

 「安倍政権はいちばん中枢のところからヒビ割れを起こしていて、このままでは年内もつのかどうかだ。来年9月の総裁3選などとんでもない」と、自民党のベテラン秘書が言う。

 中枢のヒビ割れとは、両輪となって安倍外交を支えてきた今井尚哉首相秘書官と谷内正太郎国家安全保障局長の関係が険悪化していることだ。すでに谷内は辞表を出したが、安倍が何とか説得してとどまらせようとしている。それを見て今度は今井がむくれて、「安倍政権は来年9月で終わりだ」などと公言し始めた。

 2人の関係がこじれたきっかけは、ロシア外交である。昨年12月のプーチン大統領の来日を、北方領土がどんな形にせよ返ってきた場合にそこを日米安保条約の適用範囲とするのかといった難問を含めて、地道に準備してきたのは谷内である。ところが、今井は“そんなやり方ではまだるっこしい”とばかり介入し、マスコミを通じて今にも北方領土が返ってくるかの期待感を盛り上げ、山口県の高級温泉旅館にプーチンを泊まらせて、安倍と一緒に風呂に入る場面を撮影させようなどとバカ騒ぎといえるような過剰な演出で何とか成果を出そうとした。しかしプーチンはこんな幼稚な仕掛けには乗らず、大山鳴動ネズミ一匹の大失敗に終わった。

 しかも今井は、その失敗を糊塗しつつ自分の力を誇示しようとして、東京に戻ってから、自分が官邸の一室で谷内や秋葉剛男外務審議官らと対ロ交渉方針を協議している場面を、かねて親しい関係にあるNHKの岩田明子記者に“スクープ”させ、特番を組んで流させた。音声抜きではあったが、今井が滔々と語るのを谷内が黙って聞いているというその映像は、「安倍外交を取り仕切っているのは俺だ」とアピールするためだけのもので、NHK電波の私的利用に当たる。

 2人の関係がさらに決定的になったのは、5月に北京で開かれた「一帯一路」国際会議に今井が安倍のいわば名代として出席したことである。これは、米国と歩調を合わせて習近平肝いりのAIIB(アジアインフラ投資銀行)への参加に慎重な姿勢をとってきた安倍政権にとっては、重大な路線転換で、日中関係のみならず日米関係も含めた戦略的な判断と周到な調整が必要だったはずだが、今井は谷内を無視してスタンドプレーに走った。それで谷内は辞表を叩きつけたのである。中枢がこんな壊れ方をしたのでは、もはや政権は長くはもたない。
*****

 そんな話が漏れ聞こえてくるが、どうなんだろうな、やぶれかぶれで今月末国会冒頭解散じゃない。
 
 

*****
“公務”理由に質問打ち切り 菅長官&麻生財務相の会見逃れ  【日刊ゲンダイ】

 官房長官会見での加計問題をめぐる東京新聞の女性記者の質問に不適切な点があったとして、東京新聞に異例の抗議文を送ったばかりの官邸。今度は記者クラブに“頼んで”質問をバッサリ打ち切り始めた。

 12日午前の会見からこれまでと様子が変わったという。14分ぐらい経った頃、官邸の広報官が「今、手を挙げている方、1問でお願いします」と発言。挙手していた東京新聞記者の質問に、菅長官が「仮定の問題なので控えます」と素っ気なく答えた直後、別の記者がさらに質問をしようとすると、幹事社が「よろしいでしょうか」と遮る。するとほぼ同時に広報官が「ハイ。ありがとうございました」と言って会見を打ち切ったのだった。

 官邸は先月、記者クラブに「公務がある時は会見を短くしてほしい」と要請。クラブ側が「事情は理解するが、会見の主催はクラブなので時間制限は受け入れられない」と一応は突っぱねたという。しかし、12日のやりとりを見る限り、事実上、時間制限を受け入れたも同然。官邸とクラブの「あうん」の呼吸の下、菅長官は公務を理由に、一部記者のしつこい質問から逃れる算段のようだ。

 「東京新聞記者に触発されて、最近は他の記者も簡単に引き下がらなくなり、菅長官は困っていた。今月末の臨時国会を前に手を打ったのでしょう」(官邸関係者)

■政治家に“忖度”する記者クラブ

 麻生財務相の会見逃れもヒドイ。森友疑惑の中心である財務省のトップでありながら、記者が麻生大臣に徹底追及する場面は見ない。記者の遠慮もあるだろうが、麻生大臣はちゃんと会見せず、ぶら下がり取材でお茶を濁しているのだ。

 8月以降、閣議後の財務相会見9回のうち、ナント7回はぶら下がり。麻生大臣は2問ほどの質問にサクッと答えると、はやてのように去っていく。これでは、やりとりにならない。ぶら下がりが多い理由を財務省に聞くと、「大臣の日程等を踏まえて決めています」(広報室)と、麻生大臣の“多忙ぶり”を強調する。

 安倍首相の言う“丁寧な説明”からほど遠い対応の菅長官と麻生大臣。忖度する記者クラブも同罪か。
*****

 政府側も最低だが記者クラブも最低、まず記者クラブ組織は自分たちのクラブを守るためにフリーのジャーナリストなどは排除している組織。


*****
沖縄県内移設は政治的な理由 普天間、日米合意時の米国防長官語る  【琉球新報】

 米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設先を「沖縄本島東海岸沖」と決定した1996年12月の日米特別行動委員会(SACO)最終報告を承認した当時の米国防長官ウィリアム・ペリー氏(89)が13日、那覇市内で琉球新報などのインタビューに応じた。ペリー氏は移設先の決定要因は「安全保障上の観点でも、軍事上の理由でもない。政治的な背景が原因だった」と述べ、抑止力の観点から導き出したものではないことを示唆した。さらに「米国がここに移設しなさいと決定する権利はない。(移設先の決定には)日本政府の政治的な判断が大きく関わっている」と述べた。

 ペリー氏はNHKのドキュメンタリー番組の撮影のため来県し、那覇市内でインタビューに応じた。

 普天間飛行場の移設先について「普天間飛行場単体だけでみると必ずしも県内でなくても良い」と明言。一方で「ただ実際の米軍の運用は、海兵隊単独で動いているわけではない。海軍や空軍など他の部隊も関連し、非常に複雑だ」とし、これらの要因から最終的な解決先としてSACO合意に至ったと強調した。

 抑止力については「日本全体の複数のロケーション(地域)で満たされるものだ。北朝鮮に対して普天間飛行場や嘉手納基地だけでは抑止力にはならない。抑止力を発揮するために必ずしも沖縄の基地が不可欠だというふうには思っていない」と述べ、在沖米軍基地のみで抑止力が担保されているわけでなく、県外の基地を含め在日米軍全体として発揮されるものだとした。

 合意当初の「5~7年後の返還」が実現していないことについて「非常に失望している。返還が実現していないことについては謝罪したい」と述べた。
*****

 日本政府の政治的な理由だった、土建業者などを囲い込む自民政府、現在の辺野古でも違法改造のダンプカーが連日シュワブゲートから入っている。






 Twitterコーナー、ご参考に

 慶應義塾大学経済学部の金子勝教授のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 




昨日の神戸
 最低気温  22.6度(05:10) 前日差-1.8度)
 最高気温  28.5度(16:52) 前日差+1.3度)

  今朝の神戸最低気温  23.7度 (05:53)  9月上旬並み 平年より0.8度高い  
   、

今日の神戸の
   日の出     5時41分 (昨日 5時40分)
   日の入り   18時08分 (昨日18時09分)

       日の出は昨日より一分遅く、日の入りは昨日より一分早くなった
   
       

 低気圧は北海道に停滞中、前線はあまり変わらず、台風北上中、沖縄、九州と北海道が雨、その他は晴れ。
     
          
 明日の朝、低気圧は北海道に、前線は台風の影響か九州にかかる、沖縄と九州、北北陸と北海道以雨、それ外は晴れる予報。
     
     

 今朝は晴れ、山はまあまあ、湿度は低め、歩くと暑い、今日も冷房は入れなかった。
 今日の神戸の最高気温は28.9度、昨日より0.4度高く、平年より0.1度低かった。(夏日)
 明日は晴れ、朝の最低気温は19.2度、最高気温は28.0度、夜の気温は21.6度の予報。(夏日)



 台風の位置は

 非常に強い台風18号(タリム)久米島の西北西付近を北北西に進んでいる、勢力は935hPa、強い!!。

 台風19号(トクスリ)は南シナ海をベトナム方向へ975hPaで西北西に進んでいる。






I am not Abe.   菅長官追及の東京新聞女性記者に「殺害予告」

2017-09-13 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる。


   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 09/13(水)

*****
前原民進党代表、国政選挙で「書生論」を改められるか  【週刊 金曜日】

 9月1日投開票の民進党代表選が8月21日に告示され、前原誠司元国土交通大臣と枝野幸男元官房長官が立候補、党本部での共同記者会見に臨んだ。翌22日からは地方での街頭演説と討論会がスタート、初日の新潟では枝野氏が“原発稼働即時ゼロ”に等しい踏み込んだ発言をした。今後の国政選挙で「再稼働反対」を旗印の一つにした非自民勢力結集(市民参加型野党選挙協力)につながる内容で、討論会直前の記者会見で飛び出した。

 まず柏崎刈羽原発再稼働などについての質問に対して、前原氏が民進党結党の基本政策合意に「国の責任を明確化し、責任のある避難計画が策定され、核廃棄物の最終処分場選定プロセスが開始されることが(再稼働の)前提」と書かれていることを紹介。これを受けて枝野氏はこう明言したのだ。

 「柏崎刈羽原発再稼働については明確に反対です。前原さんが言った民進党結党の時の合意文書の前提が整っていない上に、米山知事を先頭にして新潟県としても、県民の意思としても理解が得られているとは思いません。従って、いま再稼働は認められない」

 各地の原発周辺住民の避難計画は不十分で、核廃棄物の最終処分場選定プロセスも動き出していないため、原発再稼働は数年オーダーで一切認められないことになる。実際に米山隆一新潟県知事は、避難計画や安全性などの検証に3年から4年はかかると断言。柏崎刈羽原発の再稼働は当面は困難という状況に陥っている。再稼働のハードルの厳守は、実質的な原発稼働ゼロ(原発ゼロ社会の実現)をもたらす効果があるのだが、ここに枝野氏は注目したのだ。

【前原氏に迫る】

 記者会見後の討論会で枝野氏は前原氏に、「柏崎刈羽原発の再稼働を容認するかどうか」と質問、原発政策に差異があるのかを確認した。前原氏はこう答えた。

 「原発のない社会を創っていくことにわれわれは使命を負っている。私は米山知事の選挙を一生懸命応援し、上越で他党と一緒に演説した。その流れからすると当然ながら柏崎刈羽原発は再稼働する状況にないことは明確だ」。

 去年10月の新潟県知事選で米山知事は、避難計画が不十分なことなどを理由に、柏崎刈羽原発の再稼働反対を訴えて自公推薦候補を打ち破ったが、その新潟で両候補も同じ論法を使って「再稼働反対の民意の受け皿に民進党がなる」という意気込みを明らかにしたといえるのだ。

 ちなみに新潟県は、参院選1人区で野党統一候補が当選、新潟県知事選でも実質的な野党統一候補が勝利。この時の大きな争点が再稼働反対だった。そこで、野党共闘の見直しを表明している前原氏に、なぜ新潟をモデルに同じような選挙協力を進めないのかについて聞いてみた。

 「前原さんは(野党選挙協力の)見直しを言っているが、理由をお伺いしたい。『理念や政策の一致が必要』ということだが、自公は違いを乗り越えて選挙協力をして成功している」

前原氏はこう答えた。

 「先の二つ(の新潟モデル)は参院選と知事選挙。衆院選は政権選択の選挙ですので、基本的な理念や政策というものが一致しないと、やはり同じ政権を組むことにならないと思いますので、話はまったく別だと考えております」

 自らが体験した成功事例(新潟県知事選)から目を背け、自公を利するに等しい“自縄自縛的書生論(理想論)”ではないか。茨城県知事選(8月27日投開票)では、自公推薦の大井川和彦候補が原発再稼働反対の現職と新人2候補を破って当選したが、原発政策に大きな違いがある自公の“野合的”推薦(先週号で紹介)の産物でもあった。この県知事選で民進党は自主投票で存在感は皆無だったが、今後の国政選挙では再稼働反対の旗を掲げて野党統一候補擁立をすれば、新潟モデルの成功事例を全国各地に広げることができるに違いない。前原氏が自縄自縛的書生論を改めるのか否かが注目される。

 (横田一・ジャーナリスト)
*****

 ひょっとしたら前原は自民党から送り込まれたトロイの木馬じゃないの?
 


*****
官邸が誘発 菅長官追及の東京新聞女性記者に「殺害予告」  【日刊ゲンダイ】

 卑劣な行為である。官房長官の定例会見に社会部記者ながら出席、加計学園問題で菅長官を追い詰めた東京新聞の望月衣塑子記者に対し、なんと「殺害予告」があったという。

 関係者によると、物騒なその電話は、今月4日の午後9時ごろ、東京新聞の代表電話にかかってきた。電話の主は中年男性。

 夜間のため、警備員が対応したが、会見での菅官房長官と望月記者とのやりとりを理由に、「ネットニュースに出ている記者は、なぜ政府の言うことに従わないのか」「殺してやる」という趣旨を一方的にまくしたてたという。

 望月記者の会見での質問については、産経新聞が今月1日、〈東京新聞記者、官房長官に迷質問「北要求に応じて調整しているか」〉と題した記事を掲載。「米韓合同訓練を批判し、北朝鮮を擁護するような質問が飛び出した」と報じた。

 さらに産経は翌2日、首相官邸報道室が加計問題をめぐる望月記者の質問に不適切な点があったとして、「書面で東京新聞に注意を喚起した」という記事を掲載。殺害予告電話の主はこれらの記事が転載されたネットニュースを見て、行動に移した可能性がある。

■個別の質問ではあり得ない過剰な“抗議”

 「会見での特定の記者からの個別の質問に対し、官邸が注意喚起の文書を出すのは異例のことです。問題になったのは、8月25日の『加計学園の獣医学部設置について認可保留の決定が出た』ことへの質問で、官邸側の言い分としては、『結果が未公表の段階での質問は国民に誤解を招く』ということらしい。ただ、認可保留の見通しは質問した時点で既に多くのメディアが報じており、質問すること自体に問題があるとは思えません」(会見に出席する他社の記者)


 こうしてみると、今回の殺害予告は官邸の望月記者への過剰な反応が、結果的に呼び込んだものと言っても過言ではないのではないか。それにしても「政府の言うことに従わないと殺す」だなんて、許し難い言論弾圧である。

 望月記者に問い合わせると、「詳細は会社に聞いて下さい」とのこと。東京新聞編集局に今後の対応と見解を聞くと、こうコメントした。

 「一般論として、報道機関への脅迫は断じてあってはならないと考えております。捜査機関への被害届の提出や、官邸の対応との関連性についての質問は、回答を差し控えます」

 安倍政権の5年間で、この国は本当に嫌なムードに包まれてしまっている。
*****

 捜査機関に被害届を出すと色々と証拠品を出せだとか言って仕事ができなくなる恐れ。警察が今や官邸の手足。
 詩織さん事件を見ればよく分かる。
 


*****
茨城県知事選、自民党が思い知った創価「F票」の威力  【週刊新潮】

 接戦を制したのは、与党推薦の“ひよっこ”――。

 現職対新人の一騎打ちとなった茨城県知事選挙(8月27日投開票)である。都議選大敗に続き、仙台市長選でも負けた自民党にとって、是が非でも勝たなくてはならない戦いとなったため、岸田政調会長や野田総務相ら大物議員が応援に駆け付け、国政選挙ばりの総力戦を繰り広げていた。

 地元紙記者の話。

「現職の橋本昌氏は保守派で、これまで特に大きな問題もなかったのですが、6期24年と、在任期間が長すぎた。さらにもう1期となれば選挙民から多選批判の声があがるということで、自民党が53歳の新人、大井川和彦氏を立てたのです」

 つまり、さしたる争点もないまま保守分裂選挙となったわけだが、

「当然、これまで現職を支援してきた医師会など、県の有力団体は、自民党の要請を断り、現職側についてしまい、保守系は一枚岩になれなかったのです」

 となると自民の頼みの綱は、“F票”、つまり創価学会票となる。

 公明党関係者が語る。

「そもそもうちは、どの選挙でも“保守分裂の際は自主投票”というのが習わし。なので3月に自民党が新人に推薦を出したときも、ダンマリを決め込んでいました。現職と党の関係もずっと良好を保ってきましたし」

 ところが、である。

「先の都議選でうちが小池側につき、全勝したことで、自民との間に溝が生まれてしまった。その後、菅さん(官房長官)からの強い応援要請を断れず、7月半ばに急遽、党本部から推薦を出したというわけです」(同)

 それでも、地元支部の動きはまだまだ鈍かった。

「告示後になって山口さん(公明党代表)や石井さん(国交相)が相次いで現地入りし、本気度を示したことで、ようやくギアが入った。菅さん自身もうちの地元幹部を回り、頭を下げたことも奏功し、なんとか挽回できたというわけ」(同)

“F票の威力”を改めて思い知らされたわけだ。
*****

 下駄の雪が重みを持ち出した、実際に公明が離れた場合を経験したら何としても公明に食らいつく自民。
 


*****
経産省は経済妨害省か 原発輸出は「全額政府保証」の最悪  【日刊ゲンダイ】
 金子勝の「天下の逆襲」 慶応義塾大学経済学部金子勝教授

 日本の経済産業省は、まるで経済産業妨害省のようだ。失われたこの30年間で、経産省が成功した産業政策があっただろうか。スパコンのベクター型からスカラー型への転換に遅れ、IT革命に遅れ、ソフトを作る競争力も失わせた結果、日本の電機産業を失速させた。

 決定的なのは「原発ルネサンス」という原発推進政策だ。自然エネルギーへの転換を大きく遅らせ、東芝に見られるように、日本の重電機産業に致命傷を与えている。しかも愚かなことに、この期に及んでも原発推進に邁進しているのだ。日本の原発輸出はベトナム、トルコ、リトアニア、台湾……と、ことごとく失敗した。それでも日立によるイギリスへの原発輸出にしがみつき、こともあろうに、銀行の融資を政府が全額保証する方針を打ち出した。もし、失敗したら納税者が巨額な負担を強いられる。

 国内では、原子力規制委員会の田中俊一委員長が、東京電力の柏崎刈羽原発の再稼働を認めようとしている。しかも、かつては「東京電力が原発を稼働させるのは不適格だ」としていたのに、「福島原発事故の経験がプラスになる」と言い出した。悪質な飲酒ひき逃げ犯に対して「事故の経験はプラスだ」と運転免許を与えて公道を走らせるようなものだ。このままでは、日本は世界のエネルギー転換の潮流から大きく取り残されていく。

 さらに、今起きている世界的な自動車産業の大転換への対応も著しく遅れている。

 多くの国は2025年から2040年にかけて、ガソリン車の販売を禁止し、電気自動車への転換を図る計画を立てている。ところが、経産省はトヨタに配慮して、水素ガスなどの燃料電池車路線を進めている。燃料電池車の大きな欠点は、水素ガスに危険性が伴い、部品点数が多いために自動運転に適さないことだ。このままでは日本の自動車産業もガラパゴスの道をたどる恐れがある。

 なぜ経産省は失敗つづきなのか。それは経産省の組織が産業分野ごとに業界団体に結びつき、既得権益を守るようにできており、大きな戦略を描けないからだ。その経産省が、安倍官邸を牛耳っているのだから、日本経済が復活する見込みはない。
*****

 まったく的外れの政策を推し進める経産省、原発の輸出に政府の保証を付けたり。
 

*****
チビチリガマ損壊 沖縄戦「集団自決」の壕 遺骨、遺品荒らされる 87年に右翼団体も破壊 読谷  【琉球新報】

 【読谷】沖縄戦で住民が「集団自決」(強制集団死)に追い込まれた、読谷村波平の自然壕「チビチリガマ」の内部や入り口が、何者かによって荒らされているのが12日、見つかった。チビチリガマの証言収集などに長年携わっている元村議の知花昌一さん(69)が知人を案内するため、同日午前11時ごろに訪ねた時に発覚した。ガマ内部の遺骨や沖縄戦当時の瓶やつぼといった遺品などが荒らされていた。遺族らは「言葉が出ない。ひどすぎる」と悲しんだ。

 遺品の急須などが割られていたほか、平和学習で県内外から訪れた中高生らがささげた折り鶴は引きちぎられ、ガマの入り口にある「世代を結ぶ平和の像」の石垣は破壊されていた。彫刻家の金城さんが作詞したチビチリガマの歌の碑や、立ち入り禁止の看板も引き抜かれ倒されていた。

 チビチリガマの遺族会によると、5日までは荒らされた様子はなかったという。「-平和の像」や香炉は残されていた。

 遺族会の与那覇徳雄会長は遺品や小さい骨がある場所まで荒らされたことについて「残された人にとっても侮辱だ。骨にも手を掛けられていて、ひどすぎる」と憤り唇を震わせた。

 石嶺伝実・読谷村長は同日午後、現場を訪れ「ずっと(沖縄戦の)継承事業をやってきた。常識では考えられない行動だ。遺族の悲しみを推し量ると残念だ」と述べた。

 嘉手納署が午後に現場を確認した。遺族会は村と相談しながら被害届を出すかどうか検討する。

 チビチリガマは、1987年11月にも彫刻家金城実さん(79)が制作した「世代を結ぶ平和の像」が右翼団体員に破壊されたことがある。

 チビチリガマは95年に遺族らによって像が再建された。遺族会によると、4~5年前にも香炉が破壊されたことがあった。

   ◇    ◇

 チビチリガマ 読谷村波平にある自然壕。1945年4月の沖縄戦で米軍が上陸したことに伴い、周辺の住民140人が避難。4月2日、米軍の投降に応じずに83人が「集団自決」(強制集団死)に追い込まれた。事実は長い間表に出なかったが、83年に作家・下嶋哲朗さんや住民による調査で全容が明らかになった。
*****

 安倍政権下でどんどんおかしな行動に出る輩がいる、テレビで堂々と嘘を言ったり、日の丸を掲げてデモをしたり。
 それにしてもこれは酷いな、少なくとも沖縄の人間ではないだろう、沖縄はほとんどの人が誰かを戦争で殺されている。
 
 






 Twitterコーナー、ご参考に

 慶應義塾大学経済学部の金子勝教授のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 




昨日の神戸
 最低気温  24.4度(08:17) 前日差-0.5度)
 最高気温  27.2度(00:44) 前日差-2.1度)

  今朝の神戸最低気温  22.6度 (05:10)  9月中旬並み 平年より0.4度低い  
   、

今日の神戸の
   日の出     5時40分 (昨日 5時40分)
   日の入り   18時09分 (昨日18時11分)

       日の出は昨日と同じ、日の入りは昨日より二分早くなった
   
       

 低気圧は青森の沖から北海道東沖に移動、前線も南へ下がる、台風が接近している沖縄を除きほぼ晴れ。
     
          
 明日の朝、低気圧は北海道に、前線は台風の影響か九州にかかる、沖縄と北海道以外は晴れる予報。
     
     

 今朝は晴れ、山は雲の影はあるがすっきり、一度下がった気温が又上がってきている、身体にはきつい。
 今日の神戸の最高気温は28.5度、昨日より1.3度高く、平年より0.5度低かった。(夏日)
 明日は晴れ、朝の最低気温は20.9度、最高気温は29.8度、夜の気温は21.0度の予報。(夏日)



 台風の位置は

 非常に強い台風18号(タリム)宮古島の北東を北北西に進んでいる、勢力は950hPa、強い!!。

 熱帯低気圧bは南シナ海で台風19号(トクスリ、韓国、わし(鷲))に成った、996hPaで西北西に進んでいる。






I am not Abe.   自民からの出馬に疑問殺到 泉田前新潟県知事

2017-09-12 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる。


   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 09/12(火)

*****
都民ファ野田数代表 突然辞任の背景に‟燃え尽き症候群″  【日刊ゲンダイ】

 唐突な“放り投げ”だ。都民ファーストの会が11日、野田数代表(44)が辞任し、新代表に総務会長の荒木千陽都議(35)を選出したと発表した。

 野田氏から10日付で「特別秘書職に専念したい」と代表辞任の申し出があり、きのうの代表選考委員会で荒木氏を後任に決めた。彼女は衆院議員時代の小池都知事の公設第1秘書を務めた側近のひとりだ。

 都から報酬を受け取る特別秘書の野田氏が政党代表を務めることには、異論が噴出。年間1400万円強の高額報酬を今年8月末までヒタ隠しにしていたことにも批判が出ていた。アントニオ猪木議員の政策秘書時代の公金横領疑惑もくすぶっている。とはいえ、なぜ、このタイミングで代表を辞めるのか。

 「夏の都議選の圧勝で燃え尽きたのかも知れません。今年1月に代表に就くと、小池知事の“懐刀”として選挙対策に邁進。公明との協力関係を築いたり、自民・民進から候補者を引き抜いたりと奔走していましたからね。都議選後は所属議員に対するSNS書き込み制限や、個別判断での取材対応禁止令などで物議を醸したものの、本人は都議ではないので特に目立った仕事はない。多忙を極めた選挙前のような充実感は失っていたはずです」(都政関係者)

■暇にあかせてライザップ通い

 よほど暇なのか、都議選後は大好きな六本木のショーパブ通いに加え、「ライザップ」通いもスタート。最近は10キロ以上ものダイエットに成功し、周囲を驚かせていた。

 「小池知事が改憲論者のタカ派であるため、都民ファーストが『しょせん、自民の補完勢力』と見なされていることを気にしている様子でした。『国政進出に興味はないし、本当は自民党と戦っているのに、誤解されているな』とグチをこぼすこともありました。周囲には『将来はビジネスを始めたい』とも話していたようです」(別の都政関係者)

 突然の代表辞任はよっぽど、やる気が失せてしまった証拠なのか。
*****

 ファシストが表舞台から去ったってファシストは変わらない、何か悪だくみをしているんじゃないか。
 


*****
自民からの出馬に疑問殺到 泉田前新潟県知事の苦しい弁明  【日刊ゲンダイ】

「変節漢」と呼ばれても仕方がない。

 衆院新潟5区補選(10月10日告示、22日投開票)に自民党候補として出馬する意向を固めた前新潟県知事の泉田裕彦氏(54)。知事時代に東電の柏崎刈羽原発再稼働に反対姿勢を貫き、脱原発の旗印として新潟県民などから幅広い支持を集めたにもかかわらず、よりによって原発再稼働にまい進する自民党から出馬というから唖然ボー然だ。

「なぜ野党から出馬しないのか」「(泉田氏後継の野党系候補だった米山隆一知事の選対本部長を務めた)自由党の森ゆうこ参院議員とは話をしたのか」「納得がいかない」

 10日、都内で開かれた泉田氏を囲む会合。前日に自民党の地元支部が開いた知事候補の選考委員会では県議が反発して正式決定が持ち越されたが、会合の参加者からは泉田氏の出馬意向に対して疑問の声が続出したという。

 出席したジャーナリストの横田一氏がこう言う。

「参加者が泉田さんに『なぜ自民党から出馬なのか』と問うと、『出身地の4区から出ることを考えていたが、長島(忠美)さんが亡くなったので仕方なく』『自民、民進から5区で出馬を打診されたが、自民はテレビカメラを連れて表玄関から来たが、民進はテレビカメラなしの“裏口”から来て覚悟が違った』などと支離滅裂なことを言っていました。会場には、『与党でないと声届かない』という見出しで報じた地元・三条新聞があって、言い訳に使っていましたね」

 要するに政策理念を実現するためには影響力の乏しい野党ではダメだから、与党に行く――ということらしいが、ひとりでノコノコ乗り込んでいって何ができるのか。

「泉田さんが自民党から出馬するという話は知事選出馬辞退の時から流れていた。泉田さんは知事を3、4期務めたら、国政に転出しようとずっと考えていましたからね。それに誤解している有権者も少なくないのですが、泉田さんは反東電ですが、反原発ではありません。出馬を要請した二階幹事長だって百も承知している。故・長島氏は二階派だったから二階幹事長は何が何でも5区を勝ちたい。泉田さんには『当選するまでいろいろ言っていいが、当選したら黙ってくれ。河野太郎方式だ』なんて言っているようです」(新潟県政担当記者)

 国民、有権者をバカにするにもほどがある。
*****

 何かこの人は知事レベルの人間じゃない?
 説明責任が果たされていない。韓国との船の問題。
 

*****
参加者も不安げ 加計・獣医学部の入試相談会は超厳戒態勢  【日刊ゲンダイ】

 文科省の大学設置・学校法人審議会(設置審)で認可が「保留」となった愛媛・今治市の岡山理科大「獣医学部」。新校舎の建設費水増し疑惑など問題が続出し、当初予定されていた来年4月の開学は困難になりつつある中、大学側は10日、獣医学部の入試相談会を四国4県で開催。

 日刊ゲンダイはそのうちのひとつ、「松山会場」の参加者を“直撃”した。

 JR松山駅から徒歩8分。松山城や城山公園を望む「ホテルマイステイズ松山」の2階宴会場で相談会は行われた。参加者のひとりがこう振り返る。

「とにかく超がつくほどの厳戒態勢でした。1階ロビーには耳にインカムを装着した警備員らしき人が4~5人いて目を光らせている。そんな感じでしたね」

 メディアを警戒しているのか、ホテルの階段やエレベーター前には、こんな文言の立て看板があったという。

〈本日の入試相談会は、理大の受験を検討されている生徒、保護者、及び高校教諭などの皆様に理大をご理解いただくための催しです。したがいまして、参加者及び学校関係者への取材はお断りしております。また参加者のプライバシー保護のため、録音・録画等も禁止とさせていただいております〉

■異様なピリピリムード

 前出の参加者が続ける。

「地元テレビ局だったと思うんですが、小型カメラを持った記者らしき人が入り口で追い返されていました。(学校に)やましいことがないなら、別にいいじゃん、と思いましたけどね……。会場では獣医学部のパンフレットや理大の『赤本』、ペットボトルのお茶が手渡されました。テーブルが2つあって、大学関係者らしき人が、公務員獣医師が不足していることや、必要性をひたすら説明していました。本当に開学できるのか心配で、親がそれとなく聞いたら、『法に触れることは何もないから安心して』みたいなことを言っていたと思います。テレビの『情熱大陸』のエンディング曲『エトピリカ』が流れていたかな」

 相談は1組20分ほどで、参加者はパラパラ。“盛況”とは感じなかったという。

「大学の入試説明会って、フツーは学校関係者がニコニコしながら歓迎ムードの中で行われるのですが、異様にピリピリとした雰囲気が漂っていて変な感じ。不審者を見るような目で見られて怖かった」

 設置審の判断が見モノだ。
*****

 補選の結果が見ものだ。と言うより最低でも1勝はしなければならない、補選で野党が勝てば加計は止められる。
 


*****
民進独り負けばかりでもない低レベル政界  【日刊スポーツ】

 ★民進党が代表選や党人事で党勢を立て直すようだと心配と警戒していた自民党だが、民進党の自爆と離党ドミノの混乱で「これで安倍の支持率は黙っていても上昇する。労せずして自民党は国民の信頼を回復。選挙までの政治日程も安倍政権主導で自由自在」(細田派中堅)と余裕の対応だ。しかし民進党議員は言う。「出ばなをくじき離党を誘発させるには絶妙だ。山尾スキャンダルは週刊誌の独自ネタなのだろうか。読売新聞の前文科事務次官・前川喜平の出会い系バーの記事を連想されるが」と疑いを口にする。

 ★だが、どこに真実があろうが、わきの甘さとその後の対応に政党や党幹部の知恵の差が出る。もう1つ民進党にスキャンダルが出れば党は崩壊しかねない。国民はそのリスクは負えない。自民党選対委員長・塩谷立は講演で衆院解散の時期について(1)衆院3補欠選挙に合わせた臨時国会冒頭(2)年内(3)来年1月の通常国会冒頭(4)18年度予算成立後の来春(5)通常国会会期末の来年6月ごろの5パターンが想定されると解説した。

 ★日程だけで見ればそうかもしれないが、これまで選挙を仕切るのは安倍か否かという選択肢もあった。民進党の凋落(ちょうらく)で安倍続投が確定したかに見えるが、ほかに天皇陛下の退位、消費税という要素も加味してみなければならない。(1)(2)は仕事人内閣が仕事もしないで選挙に突入することや、首相の外遊が立て込むことなど困難とみるべきか。すると(3)(4)(5)の可能性だが、補選の勝敗によって安倍続投路線が崩れれば今回の民進党崩壊も少しは持ち直すか。つまり政界は極めて低レベルの優劣で推移しているといえる。まだまだ政局は不安定で、民進党独り負けばかりではない。
*****

 民進ばかりではない、安倍官邸はまだまだモリ・カケの問題説明を行っていない、そこから逃げるために必死で北ミサイルを煽っている、国民は騙されちゃだめだ。
 

*****
次は巡航ミサイル 米の兵器押し売りで血税8兆円が消える  【日刊ゲンダイ】

 各省庁の来年度予算案の概算要求が出揃ったが、とりわけ目を引くのが過去最高となる5兆2551億円に上る防衛予算だ。第2次安倍政権発足後、6年連続で増加。しかも先日、安倍首相の“側近”である自民党の河井克行総裁外交特別補佐は、「自衛隊が中距離弾道ミサイルや巡航ミサイルを持つ可能性を検討すべき時期にきている」と言い出した。

 先月の日米外務・防衛担当閣僚協議(2プラス2)で小野寺防衛相は、北朝鮮のミサイル開発が「新たな段階の脅威」に入ったとして米国製「イージス・アショア」の導入を決めた。イージス艦に搭載している迎撃ミサイル「SM3」を地上配備する迎撃システムだ。防衛省は日本全土をカバーするために2基が必要として、1600億円以上かかる関連経費の一部を来年度予算案に計上する。

 日本の「イージス・アショア」の購入は、トランプ大統領が唱える「バイ・アメリカン(アメリカ製品を買おう)」に従うものだ。安倍は今年2月の国会答弁で「米国の装備品はわが国の防衛に不可欠。結果として米国の経済や雇用にも貢献する」と持論を展開。その上、河井特別補佐が言及した中距離弾道ミサイルまで買うことになれば一体、どれだけコストがかかるのか。トンデモない大盤振る舞いになるのは間違いない。

 安全保障に詳しい専門家が言う。

 「最新鋭の巡航ミサイルと中型弾道ミサイルを欧米諸国と同じだけ用意しようとすると、1000億円ほどの予算がかかります。ただし、これはあくまでミサイルの数から導き出した単純計算で、巡航ミサイルを持つということは、敵基地攻撃を視野に入れることを意味します。準備を整えるには、偵察衛星の新たな打ち上げ、早期警戒管制機の配備、グローバルホークのような無人機の増勢、偵察・電子戦機といった護衛部隊の編成と訓練、パイロット救出のための体制構築など、ザッと見積もっただけで最低1兆円近いコストがかかります。しかし、これだけ武器と戦闘機を用意したとして、今度はそもそも日本が敵地攻撃をできるのかという問題が出てきます。米国が絶対に許さないでしょう。受注が決まっていない工事のために大量のブルドーザーを買い込んでいるようなものです」

 おまけに米国に不要なミサイルや兵器を買うだけ買わされて「使うな」と禁止されるのでは、バカみたいな話だ。これを“カモ”と言わずして何と言うのか。

 そもそも日本は、向こう5年越しでF35戦闘機42機(1兆2000億円)、オスプレイ17機(3600億円)、イージス艦2隻(1800億円)など総額2兆円の武器を米国から買う約束をしている。トータルで8兆円だ。“バイ・アメリカン”のために日本人の血税が米国にむしり取られようとしている。
*****

 いつも言うようにただただ首相の座を手放したくないからアメリカにしっぽを振る安倍首相、アメリカから見ればネギを背負った鴨にしか見えない。
 
 

*****
九州でオスプレイ参加訓練を検討 日米共同、菅官房長官「準備」  【東京新聞】

 菅義偉官房長官は12日午後の記者会見で、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)所属の新型輸送機オスプレイが参加する日米共同訓練を九州で検討していることを明らかにした。「陸上自衛隊西部方面隊、米海兵隊の共同訓練に参加すべく準備している」と述べた。具体的な日時や訓練場所は「固まり次第、関係自治体に知らせる」とした。

 オスプレイを巡っては8月5日にオーストラリア沖で墜落事故があったほか、29日には大分空港(大分県)に緊急着陸するなど、トラブルが相次いでいる。
*****

 事故原因を明らかにするでもなくただ米軍の言う事を垂れ流す菅官房長官、これでまた事故が起れば菅のせいだ。


*****
オスプレイ、2015年も空中給油中にホース接触 防衛省の説明と異なる  【沖縄タイムス】

 【東京】MV22オスプレイのプロペラが空中給油機のホースに接触する事故が、2015年にも日本国外で発生していたことが11日分かった。米軍普天間飛行場所属のオスプレイが、昨年12月に夜間の空中給油訓練中に名護市安部の海岸に墜落した事故で、防衛省は、今年1月に同訓練の再開を容認した際「このような接触が起きたのは初めて」と説明していた。他にも1月の説明と異なる点があり、事実と異なる米側の情報を前提に「安全宣言」していたことになる。

 11日、防衛省が米軍から昨年の事故調査報告書の提供を受け、概要を明らかにした。「困難な気象条件下で訓練した際の操縦士のミス」と結論づけている。

 1月の説明と異なることに防衛省の担当者は「機体の構造的問題は確認されておらず、判断の肝になるところは変わってない」として、判断を変える必要がないとの考えを示した。

 15年の事案は日本国外で発生。オスプレイは米カリフォルニア州所属で、機体に損傷が少なく安全に着陸したという。

 昨年、MC130J空中給油機のホースとオスプレイのプロペラが接触した場所は、訓練区域外で鹿児島県与論島の与論空港から南東に15キロしか離れていない場所だったことも分かった。1月には米軍ホテル・ホテル訓練区域で訓練していたと説明していた。防衛省は「日米地位協定で射撃などを伴わない訓練は、必ずしも訓練区域に限って行うわけではない」と、問題はないとの認識を示した。

 報告書によると、オスプレイの操縦士がエンジン出力を上げすぎ、給油機と正常な距離を保てず接触。機体を制御して意図的に不時着させたとしている。

 小野寺五典防衛相は11日、記者団に「沖縄を含め不安の声があるのは事実。安全な運航を心掛けてほしい」と述べた。


胴体着陸機は燃料漏れ

 【平安名純代・米国特約記者】昨年12月13日に安部海岸に墜落したオスプレイと一緒に訓練していた別のオスプレイが同日、普天間飛行場に胴体着陸していた事故で、同機が訓練開始直前に燃料漏れを起こしていたことが11日、分かった。

 米軍の最終報告書によると、2機は、訓練開始前に普天間飛行場で給油。離陸態勢に入る前に1機の機体から燃料漏れが起きているのが確認されたが、再点検した結果、バルブを締め直すなどで対応し2機で、訓練へ向かった。しかし、奄美大島で訓練中、1機に異常が認められたため、訓練を取りやめ、普天間へ帰還し、胴体着陸をしていた。
*****

 嘘をついて隠してもだんだんと分かってくる欠陥。






 Twitterコーナー、ご参考に

 慶應義塾大学経済学部の金子勝教授のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 




昨日の神戸
 最低気温  24.9度(07:13) 前日差+0.7度)
 最高気温  29.3度(12:48) 前日差-2.0度)

  今朝の神戸最低気温  24.6度 (02:17)  9月上旬並み 平年より1.4度高い  
   、

今日の神戸の
   日の出     5時40分 (昨日 5時39分)
   日の入り   18時11分 (昨日18時12分)

       日の出は昨日より一分遅く、日の入りは昨日より一分早くなった
   
       

 日本海を北東に進んできた低気圧・前線、低気圧は青森の太平洋側へ、前線は関東から紀伊半島、九州南部へ伸びる、北陸から北海道が雨。
     
          
 明日の朝、低気圧は北海道の東海岸沖に、寒冷前線も本州から離れほとんどの所で晴れる予報。
     
     

 今朝は雨、雷雨で目覚める、すごい雨、そう長くは無かったが、その後も降ったりやんだり、二時過ぎには曇りに。
 湿度はそれほど高くなかったが歩くと暑い、今日も冷房は入れなかった。
 今日の神戸の最高気温は27.2度、昨日より2.1度低く、平年より2.0度低かった。(夏日)
 明日は晴れ、朝の最低気温は22.2度、最高気温は29.9度、夜の気温は23.2度の予報。(夏日)



 台風の位置は

 強い台風18号(タリム)予想進路がどんどん変わる、台湾どころか石垣島あたりを直撃か。

      この後のコースが恐ろしい
 熱帯低気圧bはルソン島(フィリピン)を横断中、少しづつ勢力をつけている。






I am not Abe.   吉野復興相に「復興補助金」が還流していた

2017-09-11 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる。


   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 09/11(月)

*****
福島選出の吉野復興相に「復興補助金」が還流していた  【週刊ポスト】

「震災復興のため」──そうして血税を集めて被災地に払われたはずの補助金が、政治家に流れていた。しかもそれが被災地選出の復興大臣だというのだから、看過できない。

◆3年間で714万円

「被災者の気持ちはどなたよりも私が理解しているというふうに思っております。被災地の復興に全力を尽くしてまいります」

 吉野正芳・復興相は今年4月の大臣就任会見でこう述べた。8月の内閣改造でも留任した吉野氏は生まれも選挙区も福島県だ。自宅が被災したという吉野氏にとって、東日本大震災の被災地復興は政治家としてのライフワークであり、被災者もその手腕に期待しているはずだ。

 しかも「前任の今村雅弘氏は被災者の怒りを買う失言(*注1)で辞任し、その前の高木毅氏は“パンツ泥棒疑惑”が問題視された経緯があり、政権の“鬼門”だった。その点、被災地出身の吉野氏なら問題は起こさないだろうという判断が起用の背景にあった」(大手紙政治部記者)といわれる。

【*注1/今年4月25日、二階派のパーティで今村氏が「これ(震災)がまだ東北で、あっちの方だったからよかった」と発言し問題になった】

 その吉野氏に被災者の期待を裏切る疑惑が浮上した。震災復興にはこれまでに多額の税金が投じられている。その中の1つに「ふくしま産業復興企業立地補助金」がある。

 同補助金は震災翌年の2012年に福島県が創設。県内で工場などを新設・増設する企業に補助金を支給し、地域の雇用を確保することを目的とする。主体は福島県だが、その財源約2000億円のほぼ全額は経済産業省からの補助金だ。現在までに約500の企業が県から指定を受け、「ふくしま産業復興企業立地補助金」を交付されている。

 福島県内の雇用は今なお厳しい現状にあり、県内就職件数は、震災が発生した2011年の4万9596件から年々減少し、2015年には3万8554件になっている。その状況を改善するための補助金のはずが、復興を先導する吉野氏の政治団体に流れていた。

 吉野氏が代表を務める「自民党福島県第五選挙区支部」は、2015年12月に福島県内の木材製材会社から12万円の献金を受けているが、この製材会社は同年3月に県から9750万円の補助金を交付されていた。政治資金問題に詳しい岩井奉信・日本大学法学部教授が説明する。

「政治資金規正法により、国から補助金の交付を受けた企業は交付決定日から1年間は政治献金できないと定められています。補助金を配分する立場にある政治家に対して、補助金交付の見返り献金が行なわれないようにするための規定です」

 製材会社から吉野氏への献金は、政治資金規正法に抵触する可能性が出てくるのだ。ちなみに「1年ルール」には当てはまらないものの、吉野氏は2013~2015年の間にこの補助金制度において県から指定された4社から合計678万円もの献金を受けていた。前出の製材会社の2013~2015年分を含めるとその合計額は714万円になる。果たしてそれは、「福島の雇用促進のため」という目的に適うものなのだろうか。

◆ロンダリングし放題

 このような例は過去にもある。2015年、西川公也・農水相(当時)は林野庁が創設した「森林整備加速化・林業再生事業」の補助金が交付された会社から300万円の献金を受けていたことが発覚し、引責辞任した。その後、安倍晋三首相はじめ閣僚たちに次々と補助金受給企業からの献金が発覚、返金などの対応に追われた。

 今回の場合は、復興の旗振り役である吉野氏に、「被災者救済」のためのカネが流れていたという構図である。だが、吉野氏の事務所の回答は驚くべきものだった。

「当該補助金は、国の補助金にあたらないので、政治資金規正法に抵触しないと判断しております」

 どういう意味か。政治資金規正法では、国から補助金を受けた企業から国会議員への寄附・献金を禁じる一方、地方自治体からの補助金については知事や地方議員への禁止規定があるだけで、国会議員については言及がない。それを根拠に吉野氏は違法性を否定しているわけだ。

 しかし、前出の岩井氏は「その理屈がまかり通るなら、国会議員は地元選挙区の補助金をロンダリングし放題になってしまう。国民を馬鹿にしている」と一蹴する。

「政治資金規正法の主旨に従えば、国からだろうと県からだろうと、補助金を受けている企業の政治献金は税金の還流なのだから認められないという考え方が筋。そもそも問題の補助金は財源を国(経産省)に頼っているのだから、“国の補助金ではない”という理屈も詭弁に見える」(同前)

 こんな“前例”もある。馳浩・文科相(当時)は2015年、石川県から補助金を交付された企業から受け取った合計232万円の献金を全額返金した。馳氏は当時、〈大臣という立場でもあり、誤解を招かないように返金した〉と説明している。

 震災復興予算の流用問題(*注2)を暴いた『国家のシロアリ』の著者・福場ひとみ氏はこう語る。

【*注2/本誌・週刊ポストが2012年8月10日号で報じた、東日本大震災の復興予算19兆円(震災翌年の2012年から2017年度末までの5年間の「集中復興期間」に充てられたもの)の大半が被災地とは無関係の事業に使われていたとする問題】

「企業立地補助金は復興予算の中で最も流用された補助金です。被災地とは関係ない後援企業に受給テクニックを教え、その企業から寄附を受ける議員もいました。補助金の“キックバック”とも考えられるこの構図が今でもまかり通っているのだとしたら、看過できません」

 震災のあった年の2011年11月30日に開かれた財務金融委員会で、吉野氏は「雇用を考えた場合、多くの会社が立地をしていただいて雇用の確保、これが生活の大前提だと思います」と語っている。

 確かに補助金が「福島県民」でもある吉野氏の政治活動費になれば、“吉野氏の雇用(当選)”には役立つだろう。しかし、そんな使われ方に納得する被災者はどれだけいるのだろうか。

※週刊ポスト2017年9月22日号
*****

 言語道断だね、即刻返金し大臣、議員は辞めてもらいましょう。
 


*****
豊洲市場「安全宣言」は  【朝日新聞】

小池氏は消極的 市場業者は要望

 小池百合子o東京都知事は9日、築地市場からの移転方針を表明後、初めて豊洲市場を視察し、安全確保に取り組む考えをアピールした。土壌汚染問題の風評被害を懸念する市場業者は、小池氏の明確な「安全宣言」を望むが、小池氏は消極的な姿勢を示している。

 「しっかりと安全安心を確保する努力をしていく」。小池氏は約30分間の視察後、記者団に話した。

 築地市場の水産仲卸業者の団体は7日、小池氏あてに要望書を出し、「都民や消費者、生産者の安心の担保になる」と安全宣言を求めた“業界団体でつくる築地市場協会も8月末に宣言を要望した。

 かつて環境基準値の最大4万3千倍のベンゼンが土壌から検出された豊洲市場用地では、今年1月にも地下水から基準値の最大79倍のベンゼンを検出。業者は「『豊洲=汚染』のイメージが広がった」と訴える。

 一方、小池氏は8月30日の都議会で安全宣言を求める質問に対し、「追加の安全対策など一連のステップを進め、客観的データの発信を続ける」と答えるにとどめた。その後、記者団にも「(安全宣言という)ワンワードで言うのか。きっちりと(対策を)進める」と宣言に後ろ向きだった。

 都は市場地下の底面をコンクリートで覆うなどの追加対策工事を近く始め、来年6月の完了を目指す。このため、小池氏周辺は「対策が終わる前に出せるわけがない」。ただ、小池氏は完工後に宣言を出すかどうかも明らかにしていない。

 ある都幹部は「そもそも『安全』の定義が不明になった」と言う。今年6月の移転方針の表明を受けて、都は地下水の有害物質濃度を基準値以下にするなどの従来の移転条件を撤回。専門家会議の「地上部分は安全」という見解を踏まえ、「追加対策で地上の安全に万全を期する」と考え方を変更したが、移転問題のキーワ・―ドだった「安全」について、広く理解されているとは言えない状況だ。

 安全宣言を求めている都議会自民の幹部は「宣言後、ひどい汚染が見つかれば責任が問われる。それを避けたいのだろう」と冷ややかに言う。
*****

 根本的な対処をしようとしていないので、安全宣言したのに有害物質が大量に検出される可能性は大、だから宣言したくないのだろうがそれなら基本に戻って安全対策をすればいいだけでは?
 


*****
沖縄本島沖合のオスプレイ事故 速力上げすぎ 米側最終報告  【NHK NEWS WEB】

 去年12月、アメリカ軍の輸送機オスプレイが沖縄本島の沖合で大破した事故について、防衛省は、11日、難しい気象条件のもとでパイロットが速力を上げすぎ、前方の空中給油機のホースに接触したことが原因だとするアメリカ側の最終報告を発表しました。

 去年12月、アメリカ軍のオスプレイが沖縄本島の沖合で夜間の空中給油の訓練を行っていた際、前方の給油機のホースとプロペラが接触し、その後、名護市沖の浅瀬で大破しました。
 この事故について、防衛省は11日、アメリカ軍が行った調査の最終報告を受けたと発表しました。

 それによりますと、訓練当時は、およそ10メートルから15メートルの風が吹く難しい気象条件で、給油機から伸びた燃料を送るホースが揺れて安定しない状態でした。こうした中で、オスプレイのパイロットが速力を上げすぎた結果、給油機との間で正常な距離が保てなくなり、オスプレイの右のプロペラが給油ホースの先端に接触したことが原因だと結論づけているということです。

 一方で、パイロットは、安全な飛行を継続することが困難だと認識し、制御された緊急の着水を行ったとしているということです。

 オスプレイをめぐっては、先月、山口から沖縄に向かっていた機体が大分空港に緊急着陸したほか、オーストラリアの沖合で訓練の際に墜落して3人が死亡するなど事故やトラブルが相次いでいます。
 沖縄県副知事「納得していない」
 沖縄県の富川副知事は、11日午前、沖縄のアメリカ軍のトップニコルソン四軍調整官と面会し、去年12月に名護市の浅瀬でオスプレイが大破した事故の最終報告の内容について説明を受けました。

 この中で、ニコルソン四軍調整官から、事故は空中給油の訓練の際のパイロットのミスだったと説明を受けたということです。これに対し富川副知事は「事故原因についてのテクニカルな説明は必要だが、県民の目線に立ってオスプレイが本当に安全なのかという説明をしてほしい」と要請したということです。

 また富川副知事は先月、大分空港に緊急着陸したオスプレイが、9日、普天間基地に戻ったことについて「県民目線で考えると納得できない」として説明を求めましたが、十分な回答は得られなかったということです。

 面会を終えた富川副知事は記者団に対し「名護市での事故について正式な謝罪はなかった。われわれとしては、当然、納得していない」と述べました。
 沖縄米軍トップ「安全な飛行に努める」
 沖縄のアメリカ軍のトップ、ニコルソン四軍調整官は、オスプレイの事故の最終報告が出されたことを受けコメントを発表しました。

 この中でニコルソン四軍調整官は事故への対応について「海上保安庁、沖縄県警、アメリカ空軍の救難飛行隊の支援に対し、改めて感謝の気持ちを伝えたい」としています。

 そのうえで「事故が起きたことは非常に残念だが、もし、乗組員の迅速な対応や、沖縄、それに、アメリカ空軍の協力がなければ、状況は悪化していたかもしれない。我々は日本との同盟関係を支援するため、オスプレイとすべての航空機の安全な飛行に努める」としています。
*****

 あれだけの壊れ方が不時着とは言わない、とうぜんついらくだ、こんな説明で納得できるわけがない、早く米本土に持って帰れ。
 日本が購入予定の17機も破棄しろ!
 


*****
“暴言老人”麻生太郎氏 訪米もポスト安倍も消えた  【週刊文春】

 麻生太郎副総理兼財務相(76)の失言が止まらない。ヒトラー失言に続き、10月22日投開票のトリプル補選の1つ、衆院愛媛3区の応援でも、祭りの参加者を「きちがい」と表現し、「不適切」だったと撤回したのだ。

 9月2日、昼前にトレードマークの帽子姿で松山空港へ降り立った麻生氏。失言が飛び出したのは、4カ所予定されていた応援演説の最初の講演会でのこと。

「失言を警戒して当初マスコミ非公開の方針だったようですが、200人程度しか入れない会場のため人があふれ返って混乱し、事実上取材はオープンに。麻生氏は候補者そっちのけの人気ぶりに気をよくしたのか、失言が飛び出した。愛媛3区は麻生氏が擁立した新人候補の評判が悪く、3補選で唯一苦戦している。テコ入れのために入ったのですが、これでは何のために来たのか」(地元記者)

 そのわずか4日前のヒトラー失言後も、反省の色は全く見られなかったという。

「『ヒトラーとかナチとかいう話になると、とたんに別の話をみんな作られちゃうからね』と閣議後の記者会見でメディアを批判し、失言に質問が集中すると『なんで企業の統計調査を誰も質問しないんだ、みんな政治部に変わった方がいい』と逆ギレしていました」(財務省担当記者)

〈日本の大臣がヒトラー礼賛〉(英紙ガーディアン)と発言は海外でも波紋を呼び、10月の日米経済対話の“地ならし”と目されていたマイク・ペンス副大統領との訪米会談も急遽キャンセルに。表向きは「北朝鮮情勢の緊迫」が訪米中止の理由だったが……。

「トランプ大統領の娘婿クシュナー氏は正統派ユダヤ教徒で、ペンス氏も親イスラエルと目されています。加えて、トランプ氏も白人至上主義や反ユダヤ主義を容認するかのような発言で批判にさらされており、次期大統領を狙うペンス氏とすれば、このタイミングで麻生氏と握手を交わすだけでもまずいと、日米外交当局の“忖度”が働いたのでしょう」(外信部記者)

 麻生氏とは長い付き合いの永田町関係者が首を傾げる。

「失言癖は以前からだが、間隔が短くなっている。政治的に一石を投じるような発言ではなく、単なる暴言ばかり。年齢のせいか自制心がきかなくなっているのではないか。『安倍晋三首相が政権を投げ出したら緊急登板で麻生氏』との観測も消えつつある」

“暴言老人”、何がめでたい。
*****

 政治家は言葉で生きている、こんな人は安倍とともにさっさと消えてほしい。
 

*****
オスプレイ、15年にも事故 日本国外、空中給油中に  【東京新聞】

 米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の新型輸送機オスプレイが昨年12月に同県名護市沿岸部で不時着、大破した事故に関し、防衛省は11日、米軍が2015年にも今回と同様に、プロペラが空中給油機の給油ホースに接触する事故を日本国外で起こしていたと明らかにした。

 政府は今年1月、オスプレイの空中給油再開を容認した際、米側の説明に基づき「空中給油でこのような接触が発生したのは、今回が初めて」と説明していた。政府の判断の前提が覆るのではないかとの指摘に、担当者は「基本的な事実関係、再発防止策は変化しておらず、判断を変える必要はない」と述べた。
*****

 詳細が発表されていないので事故規模はわからないが防衛省は昨年12月時点で把握していなかったのか、それとも把握していたが隠していたのか。
 
 





 Twitterコーナー、ご参考に

 慶應義塾大学経済学部の金子勝教授のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 




昨日の神戸
 最低気温  24.2度(03:25) 前日差+2.4度)
 最高気温  31.3度(13:30) 前日差+0.7度)

  今朝の神戸最低気温  24.9度 (05:57)  9月上旬並み 平年より1.5度高い  
   、

今日の神戸の
   日の出     5時39分 (昨日 5時38分)
   日の入り   18時12分 (昨日18時14分)

       日の出は昨日より一分遅く、日の入りは昨日より二分早くなった
   
       

 中国大陸からの低気圧・前線が朝鮮半島を越え近畿までかかる、日本海の高気圧は太平洋側に、西から雨の範囲が広がる。
     
          
 明日の朝、低気圧は朝鮮半島から青森沖まで移動、前線が北陸から近畿、四国、九州へ伸びる、西から雨から晴れ、雨から曇りが東進する予報。
     
     

 今朝は晴れ、山は少しかすむ、その後雲が来て曇りに、湿度はそれほど高くなかったが歩くと暑い、今日も冷房は入れず済んだ。
 今日の神戸の最高気温は29.3度、昨日より2.0度低く、平年より0.1度低かった。(夏日)
 明日は雨、朝の最低気温は25.0度、最高気温は27.8度、夜の気温は23.8度の予報。(熱帯夜、夏日)



 台風の位置は

 台風18号(タリム、フィリピン、鋭い刃先)は進路を少し北寄りにかえバシー海峡から台湾直撃コースに。

 フィリピンの東で熱帯低気圧bが発生しフィリピン方面へ進んでいる。





I am not Abe.   民進若手議員の“集団離党”が始まる?

2017-09-10 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる。


   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 09/10(日)

*****
辺野古の文子おばぁ、都内で500人の聴衆を前に戦争の悲惨さ訴える  【週刊 金曜日】

 「安倍は戦争をやりたいなら、死んだ人間の血の泥を飲んでからにしろ」

 その言葉に、「島袋文子さんを迎え沖縄に連帯する市民のつどい」(文子おばぁを迎えよう!実行委員会主催、8月17日、参議院議員会館)の参加者は沸き立った。島袋さん(88歳)は辺野古住民だ。米軍基地前で「私を轢き殺してから行け」と巨大な工事車両の前に立ちはだかった姿を収めた映画『戦場ぬ止み』(いくさばぬとぅどぅみ)の三上智恵監督が引き出し役となって講演が行なわれた。

 「安倍晋三は国民の命と財産を守るときれいごとを言う。その半面、戦争を作り出すようなことをやっている。自衛隊の命も安倍晋三の命も余分な命は一つもない。命の予備を持っている人はいますか。私は持っています。私は(沖縄戦で)一度死んでいます。もし日本が勝っていたら日本軍はウジ虫の湧いた人間を助けるわけがない。米国が勝ったからこそ野戦病院に連れていってくれた。命の恩人はアメリカ人です」

 この発言に、後半で参加した高校生が「本心ですか」と質問。島袋さんは「本心ですよ。日本軍は、戦争に負けると分かっていて、ガマから住民を追い出した。暗闇に置かれた子どもが泣くと、米軍が来る、見せしめだと言って殺した。二度と戦争をしてはいけませんよ」。その答えに会場は聞き入っていた。

 (まさのあつこ・ジャーナリスト)
*****

 市民を守らない軍隊を実体験した人の言う言葉は重みがある、
 


*****
民進、山尾問題で党の脆弱性が露呈  【日刊スポーツ】

 ★民進党幻の幹事長・山尾志桜里問題は「男女の関係はない」と宣言し、離党届を提出して幕引きとしたいようだが、結果的には民進党の問題点や脆弱(ぜいじゃく)性が露呈した形となった。まず党内がうるさすぎる。同僚議員の窮地に「離党しろ」「議員辞職しろ」「それも15日以降で」。今辞めると愛知7区で補選の対象になるが、それを過ぎれば来年4月と、半年後にまとめて扱われるからだ。こういう時こそ執行部の判断や決定を静かに待つべきだ。各議員が評論家よろしく批判する、メディアが書き立てるという意味では、匿名で批判する議員たちは週刊誌と共犯ともいえる。彼らが党にダメージを与え続けた。最後まで山尾を守ろうという声やエネルギーは広がりを見せず、見守ることもできないやじ馬に終始した。

 ★本人のわきの甘さ、離党届までの迷走、提出後の文書読み上げと質問拒否など、山尾の対応の悪さも目立った。少なくとも幹事長の器ではないことは分かった。この対応もすべて民進党への逆風になると考える余裕もなかったのだろうが、執行部がもっとグリップしコントロールすべきだったろう。その突き放し方も中途半端だった。きわめて個人的で、好奇の目で見られることは明白で、党は山尾をグリップしながら、党と個人の問題を区別して対応しても良かったろう。

 ★山尾を血祭りにした後、民進党には何が残るのか。党代表・前原誠司には、民主党代表時代の偽メール事件の対応がよみがえったはずだ。議員を守ろうとして失敗し、また守り切れなかったという痛恨の思いがよぎった時、どこかで判断が鈍ったか。受け身の執行部は何を教訓にしたか。
*****

 「公」と「私」をきちんと区別して対応すべきだったと、確かに前原は以前の偽メイル事件の始末がついていないのか、加計問題にしても何か身が引けて直に取り組んでいない感じ。
 こんな事では支持が集まるはずもない。「口先番長」では済まない問題
 


*****
特区諮問会議メンバーはなぜ前川喜平氏を攻撃するのか(佐々木実)  【週刊 金曜日】

 加計学園の獣医学部新設をめぐる問題では、国家戦略特区における規制緩和のあり方も問われている。この案件の担当が文部科学省であり、前事務次官の前川喜平氏が疑惑解明の鍵を握る人物として登場したことは、規制緩和行政の視点から眺めると、偶然とはいえない。

 規制緩和の流れを遡ると、小泉純一郎政権(2001~06年)で大きな質的変化が起きたことがわかる。「社会的規制」がターゲットとされるようになったのである。それまで規制緩和の対象は、タクシーやバスにおける業者の参入規制のような「経済的規制」だった。

 小泉政権が掲げる「構造改革」に呼応して、総合規制改革会議は労働、医療、教育、農業などの改革に照準を合わせた。「製造業における派遣労働の解禁」「混合診療の解禁」などだ。規制緩和に名を借りた社会改造そのものであり、規制緩和行政は変質した。

 重点が社会的規制に移ると、所管する厚生労働省、文部科学省、農林水産省が「岩盤規制」を守る官庁として叩かれた。叩く側の総合規制改革会議の議長はオリックス会長(当時)の宮内義彦氏。1990年代半ばから政府諮問機関の常連となり規制緩和の旗を振り続けたが、オリックスが規制緩和ビジネスにかかわっていたことが判明後、厳しい批判を浴びた。

 規制緩和に関するオーラルヒストリーで、宮内氏が興味深い証言を残している。

 「経済官庁はよくわかる。どちらかというと理屈の世界ですね。財務省にしろ、経産省にしろ、わりかたわかってくれる。わかってくれない最たるものは、かつてで言えば労働省であり、厚生省であり、文部省であり、というところだったと思います。ここは、我々の理屈が通らないんです。経済を活性化するとか、選択の幅を広げるとか、そういうことでなく、私に言わせれば彼らは社会主義者なのです。違う理屈を持っているので、全く通用しない」(2006年8月のインタビュー:総務省関連の研究で公表はされていない)

 宮内氏は労働や医療、教育の行政に携わる官僚を、ビジネスの論理を理解しない「社会主義者」とみなしていた。社会的規制を経済的規制と区別する発想はない。すべからく緩和、撤廃すべきという“原理主義”である。

 宮内氏が小泉政権で大活躍できたのは、経済閣僚の竹中平蔵氏が手厚く支援したからだ。竹中大臣が司会する経済財政諮問会議に出席、議長である小泉首相の言質をとる巧みな連携プレーも見せた(ちなみに現在、竹中氏はオリックスの社外取締役)。

 竹中氏が安倍政権に国家戦略特区を提唱した背景に、経済財政諮問会議での成功体験があった。特区諮問会議に集う面々は、宮内氏の論理を共有している。というより、その論理を実行に移すため、“原理主義者”たちが制度設計から運用まで、すべて仕切っているのが特区制度なのである。

 状況を俯瞰すると、特区諮問会議のメンバーや彼らの賛同者が敵意むき出しで前川氏を攻撃するのも合点がいく。「特区ビジネスの旨味」を察知できない文科省の前次官なんぞ、唾棄すべき「社会主義者」にしか見えないのである。

 (ささき みのる・ジャーナリスト)
*****

 教育であろうが医療であろうが金が一番、金、金、金。
 これで進めたのが加計学園に獣医学部を新設させるプランであると言う事か。
 特区ビジネス、竹中が計画し、政府に提案し、政府として許可し、自分たちで実行、金をとる、その中心にいるのが竹中平蔵。
 


*****
山尾氏の処遇引き金か 民進若手議員の“集団離党”が始まる  【日刊ゲンダイ】

 ダブル不倫疑惑で離党を余儀なくされた山尾志桜里衆院議員の処遇が“集団離党”の引き金になるのか――。8日、笠浩史衆院議員(神奈川9区)と後藤祐一衆院議員(神奈川16区)が執行部に離党の意思を伝達した。来週以降、離党の動きは一気に加速しそうだ。

 民進党は、山尾氏が提出した離党届を8日朝に受理。混乱の早期収拾を目指したが、党内では若手議員の反発が強まっている。ある若手議員は「山尾氏本人は男女の関係を否定しているのに、党として守ろうとしなかった。補選を避けるために離党だけさせて、有能な若手の政治生命を奪った執行部の対応は最低だ」と憤慨し、離党を検討中だと話している。笠氏、後藤氏に続いて離党ドミノが始まる可能性がある。

「笠さんと後藤さんは、新執行部で人事の引き継ぎが終わったら、すぐに離党を表明すると公言していました。すでに後藤さんは名刺や“のぼり”から『民進党』の文字を消しているそうです」(民進党関係者)

■笠氏、後藤氏は細野氏と連携で新党結成へ

 後藤氏が地元で配っているチラシも話題になっていたという。

 <政権を厳しく追い込んでいるのは二〇〇九年初当選組の同期やそれ以降の当選組><「受け皿」足りうるかどうかは、この二〇〇九年組の十七人、とりわけ小選挙区で当選している六人あたりがポイント>と主張し、チラシのトップには後藤と並べて玉木雄一郎(香川2区)、山尾氏(愛知7区)、大西健介(愛知13区)、本村賢太郎(比例南関東)、神山洋介(同)の写真が大きく使われている。

 「まるで、この6人で集団離党すると言わんばかりなのです。もともと細野派だった後藤氏と笠氏は、ひと足早く8月に離党した細野豪志氏(静岡5区)が10月に立ち上げを予定している新党に合流するつもりです。若手エースとされる玉木には、福島伸享氏(比例北関東)や岸本周平氏(和歌山1区)も集団離党を呼びかけているようです。もし玉木氏まで離党してしまったら激震が走りますよ」(民進党中堅議員)

 都議選前後から、民進党はクシの歯が抜けるように、長島昭久氏(比例東京)、横山博幸氏(比例四国)、木内孝胤氏(比例東京)、藤末健三氏(参院比例)らが離党。そのうえ集団離党となれば、ダメージは計り知れない。

 「9月1日の代表選では、8票もの無効票が投じられた。異例の事態です。前原代表も枝野代表も嫌だという議員が少なくとも8人はいるわけで、彼らは間違いなく離党予備軍です。幹事長に内定していた山尾議員をあっさり切り捨てたことで、党に見切りをつけた議員も少なくない。保守系が次々と離党し、長島氏や細野氏との新党結成を目指す方向に動く可能性は高いと思います。都議選で小池知事のパワーを見せつけられた東京選出の民進党議員は、雪崩を打って離党しても不思議はありません」(政治評論家・有馬晴海氏)

 不満がくすぶっていた若手の集団離党騒ぎが一段落しても、10月の補選で負ければ第2波がある。年内に国政の“小池新党”ができれば、離党希望者は膨れ上がり、解党的状況になりかねない。

 山尾氏を離党させた執行部の対応は、やはり間違っていたのではないか。
*****

 はっきりとした政策がなければ市民から認められない、組織もないから思うように動けない、そんな事は考えずに離党?
 

*****
北朝鮮は後回し 米国がベネズエラ攻撃に照準合わせる理由  【日刊ゲンダイ】

 9日に建国記念日を迎えた北朝鮮のICBM発射に再び警戒が強まっている。トランプ大統領は6回目の核実験を強行した北朝鮮に対して「軍事行動は間違いなく選択肢の一つ」と明言。横須賀を8日に出港した米原子力空母「ロナルド・レーガン」を朝鮮半島近海に向かわせるとの見方も浮上しているが、どうやら、トランプが本気で軍事介入しようとしているのは、北朝鮮ではなくベネズエラのようだ。

 世界最大の石油埋蔵国であるベネズエラは、原油価格の低迷で財政赤字が拡大。慢性的な食糧不足が発生し国民生活が大混乱に陥っている。そのため、反米左派のマドゥロ大統領の退陣を求める反政府デモが激しさを増し、マドゥロ政権の弾圧によって100人以上の死者が出る事態となっている。

 これに対し、米国はマドゥロ大統領の個人資産凍結、国営企業と米国民の取引禁止といった制裁措置に次々と踏み切っている。

 そしてついに先月、トランプ大統領は「必要となれば、ベネズエラに対し軍事的選択肢を排除しない」と言い出した。金正恩に対する姿勢とほぼ一緒だが、優先順位はベネズエラの方が上だという。

■恐れているのは大量の兵器流出

 米国政軍関係が専門の安全保障アナリスト・部谷直亮氏が言う。

「トランプ政権は、ベネズエラがシリアのように内戦状態に陥ることを危惧しています。ベネズエラは米国との距離が近い。内戦状態になれば難民が押し寄せる可能性があると考えているのでしょう」

 トランプ政権が難民よりも恐れているのは、大量の兵器が流出することだ。米ニューズウィーク誌によれば、マドゥロ政権はロシア製の携帯式地対空ミサイルシステム5000基といった大量の武器を保有している。トランプはキューバなどほかの反米的な中南米諸国に武器が拡散することを恐れているという。兵器の流出を阻止するために、武力行使する可能性が高いとみられているのだ。

「米軍にとっては、堅固な防空態勢を築いている北朝鮮より、ベネズエラの方が攻めやすい。反撃を受けるリスクも小さい。戦果を挙げたがっているトランプ大統領が先に狙うのはベネズエラでしょう」(部谷直亮氏)

 世界最強の米軍でも、中東、北朝鮮、ベネズエラの3カ所で武力行使する三正面作戦は難しい。やはり北朝鮮有事はしばらくないのではないか。
*****

 武力攻撃の背景は石油資本によるベネズエラの原油を抑えたい、じゃないか。
 
 

*****
小池都知事 国家像語って 細川元首相インタビュー  【東京新聞】

 一九九三年発足の非自民政権を率いた細川護熙元首相は九日までに共同通信社のインタビューに応じ、小池百合子東京都知事の側近による国政新党構想を踏まえ、小池氏に憲法観や人口減対策、原発政策を含めた国家像を示すよう促したと明らかにした。細川氏が「小池新党」の代表として自民党の野田聖子総務相を迎える案を一時模索していたことも分かった。民進党の前原誠司代表に野党共闘の推進を求め、安倍政権に批判的な立場を鮮明にした。

 小池氏は細川氏が九二年に設立した日本新党から政界入りしており、細川氏は政治面の助言者。昨年の知事就任後も何度か会談し、最近になって細川氏が「国の形についての基本的なスタンスをはっきり言えば政治的な幅が広がる」と伝えた。野田代表案は細川氏の意中にあっただけで、小池氏には話しておらず、八月の野田氏の閣僚就任で立ち消えになったという。

 インタビューで細川氏は、小池氏が二〇二〇年の任期満了まで知事を務めると予測。側近の若狭勝衆院議員(無所属)が結成を掲げる国政新党について「まだ民進党と何が違うかさえ分からない」と述べた。野田氏擁立に動いた背景を「小池氏が本当に国政で戦う気なら若狭氏がトップではないだろう」と説明した。

 政界再編に関し「数集めによる二大政党でなく、穏健な多党制となって、いくつかが連携する方がいい。政党が大きくなることばかり考えるのは賢明でない」と持論を披露した。細川氏の非自民政権は八党派の連立政権だった。

 民進党の前原氏に対し「かたくなに『共産党は駄目だ』と言わずに組めるところと協力して選挙や国会で戦うことが必要だ」と指摘。十月の衆院三補欠選挙に関し「野党が共倒れし、自民党に漁夫の利を得させるのは愚の骨頂だ」と訴えた。

 安倍晋三首相が掲げる憲法改正を巡っては「国民の議論が全然盛り上がっていないのに、首相の功名のためだけにやる改憲はとんでもない。絶対反対だ」と非難した。
*****

 まあ相談役とは言えこれは単に細川氏の思いでしかない、小池知事は細川氏が考えるほどリベラル立ち位置ではなく極右、ファシストだ。


*****
「保守色強い教科書を」採択目指し政策協定 林・横浜市長と自民党市連  【東京新聞】

 七月の横浜市長選で三選を果たした林文子市長(71)が、推薦を受けた自民党横浜市連と「保守色の強い教科書が採択されるよう取り組む」という趣旨を含む政策協定を結んでいたことが分かった。市立中学校で使われる社会科教科書の採択に政治が介入する懸念があり、市民団体や専門家から批判の声が上がっている。 (志村彰太)

 政策協定は林市長が立候補を表明した六月六日に結ばれた。七分野二十七項目ある合意事項の一項目に教科書採択があり、「子どもたちの郷土愛や豊かな心、道徳心の育成に努め」「あらゆる教科において、新しい教育基本法の精神に基づいた教科書が採択されるよう、引き続き取り組む」などと記されている。市連幹事長の横山正人市議によると、「新しい教育基本法の精神」とは郷土愛や愛国心を指す。

 どの教科書を採択するかは各自治体の教育委員会の専権事項で、四年に一回、教育委員が話し合いで決める。首長や地方議員が関与できるのは関連予算や教育委員の人事にとどまり、採択に直接関わることはできない。

 にもかかわらず、両者は二〇一三年の前回市長選でも、同じ文言の政策協定を結んでいる。市連政務調査会長の鈴木太郎市議は「市長の政治姿勢を確認するための文言で、形式的なもの」と話す。林市長は八月三日の記者会見で、本紙が「教科書採択に介入するのか」と質問したのに対し、「政策協定は非公開。大事なことは公約に盛り込んでおり、答えることはない」として説明を拒んだ。

 市教委は、前回の政策協定が結ばれた二年後の一五年、歴史と公民で、保守的過ぎると一部で指摘されている育鵬社の教科書を採択した。市民団体「横浜教科書採択連絡会」の佐藤満喜子さんは「実際に市長の働き掛けがなくても、政策協定があれば教育委員が意向を忖度(そんたく)する」と指摘している。

◆政治介入 専門家ら懸念

<東京大大学院の村上祐介准教授(教育学)の話> 教育委員会は、政治家など一個人の価値判断による決定を避けるため、合議制になっている。教科書採択も政治的中立性を確保し、不当な支配から離れた環境で進める必要がある。こうした政策協定を結ぶことは、首長の教育への関わり方として望ましくない。
*****

 すでに前回の選挙後に忖度したのか育鵬社の教科書が採用されている、これからもどんどん右傾化に拍車がかかるだろう。





 Twitterコーナー、ご参考に

 慶應義塾大学経済学部の金子勝教授のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 


 




昨日の神戸
 最低気温  21.8度(05:16) 前日差-1.7度)
 最高気温  30.6度(13:49) 前日差+0.4度)

  今朝の神戸最低気温  24.2度 (03:25)  9月上旬並み 平年より0.6度高い  
   、

今日の神戸の
   日の出     5時38分 (昨日 5時38分)
   日の入り   18時14分 (昨日18時15分)

       日の出は昨日と同じ、日の入りは昨日より一分早くなった
   
       

 日本海の高気圧に覆われ全国的に晴れ、低気圧・前線は太平洋上に、。
     
          
 明日の朝、中国大陸からの低気圧・前線が九州へかかる、日本海の高気圧は太平洋に、高気圧が低気圧の東進により減衰、晴れ、曇りから雨になるところが多い。
     
     

 今朝は晴れ、山はすっきり、上空には雲、暑かったが湿度は低め、今日も冷房は入れずに過ごす。
 今日の神戸の最高気温は31.3度、昨日より0.7度高く、平年より1.8度高かった。(真夏日)
 明日は曇り、朝の最低気温は23.6度、最高気温は29.8度、夜の気温は26.8度の予報。(夏日)



 台風の位置は

 熱帯低気圧aはフィリピンの東で台風18号(タリム、フィリピン、鋭い刃先)に成った、西北西に進んでバシー海峡より少し台湾寄りに。




 午後になってお祭りのおはやしが聞こえてきた、だんじり(地車)の巡行は22日、23日。
 何事かと出かけたらだんじりが3基、一基は西宮の北の方の生瀬のもの、聞いてみたら地元の一基を新調したのでお披露目、生瀬はお祝いに駆け付けたとか。




I am not Abe.   新潟5区補欠選挙 前知事の泉田氏が自民党から出馬

2017-09-09 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる。


   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 09/09(土)

*****
新潟5区補欠選挙 前知事の泉田氏が出馬の意向固める  【毎日新聞】

自民党側の要請に応じ、自民党から

 10月10日告示、同22日投開票の衆院新潟5区補欠選挙に、前新潟県知事の泉田裕彦氏(54)が自民党から出馬する意向を固めたことがわかった。自民党側の要請に応じたもので、同党本部は県連内の手続きを経て速やかに公認する方針。

 泉田氏は8日、複数の自民党県議に同党から出馬する意向を伝達した。その後、自身のツイッターに「立候補の要請をいただいていた件について、このたび受け入れをお伝えさせていただきました」と書き込んだ。

 自民党の長島忠美衆院議員が死去し、補選の実施が決まった8月18日以降、県連は候補者探しを本格化。今月2日には泉田氏を含む4人に出馬の意向を聞き、「最も前向きだった」(県連幹部)泉田氏からの返事を待っていた。党本部や公明党県本部は泉田氏擁立を容認している。

 泉田氏は経済産業省出身で、2004年の新潟県知事就任直前に中越地震が発生。当時新潟県旧山古志村長だった長島氏と復興に向け共に尽力した間柄で、今月2日には、補選の投開票日と中越地震が発生した10月23日が近いことから「因縁を感じる」と発言していた。

 もっとも、泉田氏は知事時代、東京電力柏崎刈羽原発の再稼働に慎重な姿勢を示すなど、自民党と度々対立してきた。また泉田氏の出身地は同県加茂市(新潟4区)で、選挙区の異なる新潟5区から出馬することに異論を唱える党員も少なくなく、県連内の調整が難航する可能性もある。

 新潟5区補選を巡っては、共産党が新人の西沢博氏(37)を公認候補に決めており、民進党も独自候補の擁立を模索している。
*****

 地元新潟ではまだ少しもめているらしい、いずれにしても自公で知事になった人。
 二階幹事長の了解を得ていて「原発再稼働反対」を選挙中に使うらしい、当選したら党に従うのが条件で。
 新潟5区の有権者騙されないようにね。
 


*****
安倍首相を痛烈批判 15年寵愛のNHK美人記者“反旗”の衝撃  【日刊ゲンダイ】

 なにがあったのか――。安倍首相が寵愛してきた美人記者が反旗を翻し臆測を呼んでいる。NHKの岩田明子解説委員が、最新号の文芸春秋に「安倍総理<驕りの証明>」という一文を寄稿しているのだ。

 12ページの長文は、大部分が普通の政治解説だが、随所に痛烈な安倍首相批判がちりばめられている。<なぜここまで凋落してしまったのか。十五年間にわたり安倍首相を取材してきた私には、その原因が安倍首相の「驕り」にあると思えてならない><ジョン・アクトンは「絶対的な権力は絶対に腐敗する」という金言を残した><権力は、時が経つと疲弊し変質する>と、バッサリ切り捨てているのだ。

 岩田解説委員は、8日夕方の「シブ5時」というニュース番組の中でも、「支持率低下の要因は政府の緩みとある種の驕り」「一時的な現象ではなく政府が変質していった結果」と、冷たく言い放っている。

 国民からすればまっとうな“安倍批評”だが、周囲から「御用記者」と揶揄されるほど安倍首相ベッタリだった岩田解説委員が、文芸春秋で<驕り><権力は腐敗する>などと書いたことで、安倍首相周辺に衝撃が走っている。

 岩田解説委員は、わざわざ安倍首相の私邸近くに引っ越すほど、入れ込んできた。15年間、蜜月だった2人の間になにがあったのか。

「文芸春秋の原稿は、岩田さんの方から『書きたい』と急に言ってきたようです。どうやら、アッキーの秘書だった谷査恵子さんに対する対応について苦言を口にしたら、安倍首相にけむたがられ、それ以来、関係がこじれたようです。これまで岩田さんは、必ずと言っていいほど安倍首相の外遊に同行していたのに、今回の訪ロには同行していない。関係が悪化しているのでしょう」(自民党関係者)


 安倍首相の周辺では、総理の側近中の側近である今井尚哉首相秘書官も、記者とのオフレコ懇談で<(安倍首相に)驕りが出てきたのは、総裁の任期が3期に延長が決まったところからだ>などと、安倍首相を批判している。さらに「日本版NSC」の谷内正太郎局長も辞任を願い出たという話が伝わっている。

 ここまで周囲の人物が次々に離れていくのは異常だ。政権末期の様相である。
*****

 この批判から見ると岩田記者も少しはまともな見方ができるようになったと言う事か。
 


*****
「政治家・猪木」問われる訪朝  【日刊スポーツ】

 ★6日、首相・安倍晋三はロシアに向け羽田から飛び立ったが、同日、参院議員・アントニオ猪木が北朝鮮から9日の建国記念日に合わせて招待を受け、平壌訪問のため羽田を出発した。猪木は朝鮮労働党の国際部門を統括する、李・スヨン副委員長らとの会談を予定している。首相は「北朝鮮は今の道を進んでいくのであれば、明るい未来はないということを理解させ、現在の政策を変えさせなければならない。そのためにも日ロで、国際社会で連携していく」と発言した。

 ★猪木は「世界はどうであろうと私なりの平和を。不合理なことは私みたいな人間じゃないと言えないじゃないですか」とし、「交流や話し合いをせず、圧力だけでは効果がない。私はスポーツ交流を基本にやっている」と北朝鮮には独自の外交が必要と述べ、「表で言えない政治の世界がある」と意欲を示した。猪木は既に31回訪朝しており、昨年も建国記念日に招待を受けた。政界には二重外交を懸念する声もある。猪木は「どんな場合でもドアを閉めるべきでない」としているが、官房長官・菅義偉は「全ての国民に北朝鮮への渡航の自粛を要請している。政府の方針を踏まえ、適切に対応すべきだ」と懸念を表明している。

 ★猪木は13年7月の訪朝時には、平壌で金永南最高人民会議常任委員長と会談したこともある。またNPO法人「スポーツ平和交流協会」の理事長で、平壌に事務所も構えている。加えて猪木は90年の湾岸戦争時、当時クウェートにいた日本人41人の人質や在留邦人を独自のスポーツルートを使い、全員解放した実績もある。今回の訪朝は、今までの友好・親善とは意味が違う。信頼関係の形が実を結ぶかどうか。政治家・猪木が問われる。
*****

 菅官房長官にしてみれば自民党の議員でもない猪木議員が何か解決されたら安倍首相、菅官房長官は何をしていたか、となるのを嫌っているんだろうが、すべてのチャンネルを使って解決に邁進していますくらい言っておいた方がいいんじゃない?
 8月には金丸信の次男金丸信吾が訪朝している、菅としてはこちらの線で、と言いたいんか?
 


*****
テレビで政治的発言ダメ?  【朝日新聞】

降板の評論家「発言の修正求められた」

 番組の責任者から発言内容の修正を求められていた――。日本テレビ系の情報番組を降板するコメンテーターのこんなツイートが話題になっている。真相がはっきりしないままメディァ不信が広がり、言論空間が細ってしまう、と危惧の声も出ている。

「事実上のクビ」

 このツイートをしたのは評論家の宇野常寛氏(38)。自らのツイッターで8月31日、出演する朝の情報番組「スッキリ=」を9月で降板すると公表。政治的発言が理由でトラブルになったことを明らかにし、投稿へのリツイートは2万件を超えた。

 宇野氏はツイッターで、日中戦争中の南京事件に否定的な本を置いていたアパホテルについて、1月19日の放送で「歴史修正主義だ」と批判したことを紹介。その結果、「(日本テレビに右翼の)街宣車が押し寄せ」たため、番組側が問題視したのではないかと主張した。ユーチューブにも自ら説明する映像を投稿し、「僕は事実上のクビだと解釈しています」などと約30分語った。

 宇野氏は朝日新聞の取材に対し、3月2日の森友学園問題についての打ち合わせで、「(番組内で)安倍政権のナショナリスティックな言動を批判する」と予告したところ、当時のプロデューサーから発言内容を修正するよう求められたとも主張している。プロデューサーは理由として、「政治的公平」を定めた放送法を挙げたという。

 日本テレビは朝日新聞の取材に対し、「番組の制作過程に関する詳細についてはお答えしていない。10月期の番組リニューアルに伴う通常のコメンテーターの交代。交代される方は他にも複数いらっしゃる」としている。

透ける制作過程

 こうした出演者の発言をめぐる舞台裏は、以前なら視聴者の目に触れにくかった。確井広義・上智大教授(メディア文化論)は、ツイッターなどの発信手段が多様化したことで、「番組の制作過程が見えやすくなっている」と指摘する。その一方で、「コメンテーターの発言が局の都合に合わないと『切る』んだな、という思いを視聴者は抱くだろう。メディア不信が広がるのは間違いない」とも語る。

 情報番組での意見の幅が狭まることを懸念する声もある。

 元共同通信記者で、民放各局に出演する青木理さんは「発言内容に不当な縛りをかけられたことはほとんどない」としつづ、「面倒を避けるために物言うコメンテーターを避ける傾向が強まるかもしれない。当たり障りのないコメンテーターが増えれば、言論空間は閉じていくだけなのではないか」と指摘する。
*****

 日本テレビもすごい、宇野氏を下ろして後任にヒットラー礼賛の高須クリニックの高須が入る、いくらスポンサーでもひどすぎる。
 

*****
オスプレイ、普天間に戻る 緊急着陸から11日ぶり  【沖縄タイムス】

 8月29日に大分空港に緊急着陸し整備後、8日に米軍岩国地基地(山口県)に移動した米海兵隊のオスプレイは9日、午前11時10分ごろに岩国を離陸し、午後1時13分に沖縄県宜野湾市の普天間飛行場に戻った。緊急着陸から11日ぶり。

 普天間に戻ったオスプレイは8月29日、岩国基地から普天間に戻る途中、機体のトラブルが原因で大分空港に緊急着陸した。

 大分空港で左右両エンジンの全部か一部を交換した。駐機中にプロペラを回転させた際、機体から大量の白煙が上がった7日は、さらに整備が必要だとして離陸を延期。深刻なトラブルだった可能性もあるが、米軍側から具体的な説明はない。
*****

 事故を起こしても何の説明もなし、米国じゃこんな事は許されない、即刻アメリカに持ち帰れ!
 
 

*****
9条守れ 市民団体結束 3000万人署名目標  【東京新聞】

 安倍政権による憲法九条改憲に反対する市民らが、新団体「安倍9条改憲NO!全国市民アクション実行委員会」を結成した。呼び掛け人らが四日に東京都内で記者会見し、「来年五月までに三千万筆の請願署名を目指す。改憲への動きを終わらせたい」と語った。

 五月に安倍晋三首相が憲法に自衛隊を明記して二〇二〇年施行を目指すと表明したのをきっかけに、臨済宗相国寺派管長の有馬頼底(らいてい)さんや作家の沢地久枝さん、作家・作詩家のなかにし礼さん、神戸女学院大名誉教授の内田樹(たつる)さんらが呼び掛け人となり、市民団体や法律家団体などが賛同した。

 会見で、呼び掛け人の一人の評論家、佐高信(まこと)さんは「再び戦争をしたい人たちを阻止していきたい」と訴えた。賛同団体の戦争させない・9条壊すな!総がかり行動実行委員会メンバーの菱山南帆子(なほこ)さんは「北朝鮮のミサイルに対抗するものは平和外交しかない。不安をあおるのではなく、対話で平和を。憲法はそのための武器だ」と訴えた。

 実行委には、これまで他団体と共同行動をしてこなかった九条の会も参加。同会の事務局を務める渡辺治・一橋大名誉教授は「従来は地方の九条の会との調整や連絡を重視していたが、会の存立に関わる重大な転換点なので」と強調した。

 実行委は八日に東京・中野でキック・オフ集会を開き、活動を本格化させる。
*****

 一人一人がはっきりと憲法九条改憲に反対する姿勢が大切、請願署名をしよう。






 Twitterコーナー、ご参考に

 慶應義塾大学経済学部の金子勝教授のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 




昨日の神戸
 最低気温  23.5度(06:17) 前日差-0.2度)
 最高気温  30.2度(13:46) 前日差+1.6度)

  今朝の神戸最低気温  21.8度 (05:16)  9月中旬並み 平年より1.9度低い  
   、

今日の神戸の
   日の出     5時38分 (昨日 5時37分)
   日の入り   18時15分 (昨日18時16分)

       日の出は昨日より一分遅く、日の入りは昨日より一分早くなった
   
       

 高気圧が東へ進んだので低気圧・前線は太平洋上を南に移動、全国的に晴れ。
     
          
 明日の朝、低気圧・前線は太平洋でより南下ま、北海道の一部を除き全国的に晴れの予報。
     
     

 今朝は晴れ、山は少しかすむ、気温は上がったが湿度が下がって気持ちいが太陽の照りはきつい、冷房は入れずに過ごす。
 今日の神戸の最高気温は30.6度、昨日より0.4度高く、平年より0.9度高かった。(真夏日)
 明日は晴れ、朝の最低気温は21.8度、最高気温は31.4度、夜の気温は24.8度の予報。(真夏日)

 来週の天気は


 台風の位置は

 熱帯低気圧aがマリアナ諸島で発生、グアムとロタの間を通過西北西に進んでいる。






I am not Abe.   メキシコでマグニチュード8.1の大地震

2017-09-08 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる。


   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 09/08(金)

*****
この国に「第2の敗戦」をもたらす 安倍政権の放漫財政  【日刊ゲンダイ】
 日本経済一歩先の真相 エコノミスト高橋乗宣氏

 世界中が北朝鮮の核・ミサイル開発問題にのめり込んでいる中、安倍政権が来年度予算の概算要求をまとめた。これがまたとんでもない規模で、総額は101兆円超に膨らんだ。100兆円の大台を超えるのは実に4年連続となる。

 15年度は「地方創生」の看板を掲げ、101.7兆円。16年度は「1億総活躍社会の実現」と称して102.4兆円。17年度は「働き方改革」で、101.4兆円。そして18年度は「人づくり革命」という仰々しいテーマを掲げ、各省庁がこぞって予算を積み上げた。

 安倍政権は年度が替わるたび、新たな看板を掲げ、そのための予算なら目いっぱい、認めてしまう。その繰り返しが、4年連続の概算要求100兆円超突破だ。

 それにしても「地方創生」にせよ、「1億総活躍社会」にせよ、たった一年度だけ予算を積み上げたところで達成できるものではない。どれをとっても、5年、10年をかけて取り組むべき壮大なテーマである。安倍首相もひとたび旗を掲げたら、少なくとも自身の任期中はそのテーマを精いっぱい、追いかけるべきだ

 ところが、毎年、看板を掲げては下げ、また新たな看板を掲げるのみ。大きなテーマに取り組めば、必ず関連した新たな問題が出てくるものだが、そのケアは怠っている。

 「1億総活躍」を掲げ、女性の社会進出を後押しするのは結構なことだ。労働力が足りない現状で、優秀な女性の力を生かし、働きに出るまではいいのだが、それに付随して保育所不足が全国規模で問題になっている。待機児童の数は3年連続で前年を上回っているのだ。

 大きな看板を一度、掲げた以上、こうした問題を年度ごとに整理して解決の筋道を立てていくべきものだが、安倍政権は問題を積み残したまま、次々と新たな看板に取り換えてしまう。極めて無責任だ。

 国のカネが有り余っているのならいざ知らず、4年連続100兆円超の放漫財政はどうしても国債に依存するハメになる。国の借金の残高は軽く1000兆円を超えている。これだけ膨らんでも市場金利に影響が出ていないのは、日銀が異次元緩和の“黒田節”で国債を大量に買い漁っているからだ。

 景気の改善も望めず、消費税率10%へのアップも2度も延期。国家財政のあり方には目もくれず、毎年、国民受けしそうな看板を掲げ、日銀に“どんぶり勘定”のツケを肩代わりさせる。この財政のあり方は太平洋戦争の時代と一緒だ。

 こんな政権にはサッサとお引き取り願いたいが、次の政権は大変だ。借金1000兆円の後始末に難儀し、日銀のマイナス金利政策の出口戦略も見えてこない。安倍政権が終わったら、敗戦直後のような混乱と厄介な戦後処理が待ち受けている公算が高い。
*****

 3本の矢にしても一本も当たっていないのに次の新しい3本とか言って、うまくいっていないのを隠すために常に新しいことを言う安倍首相、国民はだんだん気が付いてきている。
 


*****
「離党」口にする議員に覚悟あるか  【日刊スポーツ】

 ★幻の幹事長候補・山尾志桜里を巡り民進党内の声を聞くと、なんとも暗たんたる気持ちになる。山尾が幹事長候補になれば、「経験不足」「選挙実務が足りない」と批判し、スキャンダル報道が出れば今度は「もう解党だ」「もう終わりだ」と嘆く。この党の文化とは何なのだろうか。他力頼みで、風や波に乗り当選。その時は自分のおかげで逆風が吹けば「もうだめだ」と自分以外の誰かのせいに。民進党の組織政党としての覚悟もプライドもないありさまにはうんざりする。

 ★「ここはピンチだ。みんなで応援して支えよう」という声が聞こえてこないのはもうしょうがないとあきらめるとしても、幹部が何か発言して空気を変えたり、ムードを作るなど知恵も出ない。メディアの厳しい声や有権者のあきれた声につられて一緒にへこたれてどうする。ほんの数日前に反転攻勢を誓ったばかりではなかったのか。

 ★党内には離党ドミノを案ずる声もある。離党者がこれから続出するのではないかという不安だ。党中堅議員が答える。「『離党』をみんな簡単に口にする。離党した元の仲間と簡単に『また一緒に仕事ができる日が来るかもしれない』と同僚議員と声を掛け合う。そんなに簡単なものだろうか。離党すればすぐさま、民進党総支部の資金が止まり活動もストップする。党からの資金が止まれば事務所の維持から秘書の給与まですぐに響く。勢いで飛び出すのは結構だが、その覚悟がどれだけの議員にあるのか」。加えて党の離党者や除名者と「また一緒に」と簡単に言うが、組織を離れたものの友達感覚で政党を運営することもおかしな話だ。そんな暇があるなら無名の幹事長・大島敦とともに街に出て、全国を歩きみんなに顔でも覚えてもらってこい。
*****

 簡単に「離党」を言う議員には誰もついて行かないだろう。
 


*****
小林よしのり氏は山尾氏会見絶賛「執行部後悔する」  【日刊スポーツ】

 漫画家の小林よしのり氏(64)が、妻子ある9歳年下の弁護士とのダブル不倫疑惑を週刊文春に報じられ民進党を離党した山尾志桜里衆院議員(43)の会見について「実に見事だ。やはりモノが違う」と称賛した。

 山尾氏は7日夜、国会内で会見し、「倉持さんと男女の関係はない」と弁護士との不倫を否定した。

 小林氏は山尾氏を支持しており、離党には反対していたが、意に反する結果に。会見を受けて更新したブログで「裏を勘繰って皮肉に見る奴は多いだろう。だが評価すべきは『公』の場の言葉だ。『私』の部分で何があろうと、『公』の言葉がしっかりしていて、『公』の仕事で実績を出す。それさえ実行できれば、必ず世の評価はひっくり返る。民進党の執行部も後悔するときが来るだろう」とした。
*****

 離党してしまうと『公』が一人じゃほとんどできないと言う事、自民の菅あたりからお誘いが来るんじゃない。菅シンパの林横浜市長の選挙応援をしていたからな。
 


*****
民進・山尾氏が離党届 交際報道を受け謝罪  【東京新聞】

 民進党の山尾志桜里元政調会長は七日夜、既婚男性と交際していると週刊文春に報じられたことを受け、離党届を提出した。知名度が高く、一時は幹事長就任も内定していた山尾氏の離党は大きな打撃。前原誠司代表が五日に新執行部を発足させたばかりの混乱は、さらなる離党の動きにつながる可能性もある。

 山尾氏は大島敦幹事長に国会内で会い、離党届を出した。党は八日の常任幹事会で離党届の扱いを協議し、受理する見通し。前原氏は会談に同席しなかった。

 山尾氏は会談後、記者団に文書を読み上げ「誤解を生じさせる行動で迷惑をかけ、深く反省しておわびする」と陳謝。「臨時国会の論戦に今回の混乱を持ち込むことは、さらなる迷惑をかけることになると判断した」と、離党届の理由を説明した。既婚男性は政策ブレーンで「男女の関係はない」とも話した。

 民進党内では、離党だけでは事態を収拾できないという見方も出ている。党関係者は山尾氏に議員辞職を促した。山尾氏は記者団から議員辞職について問われ、答えなかった。

 新体制発足当初からの混乱で、前原氏の党運営は厳しさを増す。大島氏は十月の衆院三補選への影響について「ないとは言えない」と記者団に話した。

 山尾氏は既婚。検事出身。衆院愛知7区選出、当選二回。保育園に子どもを預けられない母親の窮状を訴えた「保育園落ちた日本死ね」という匿名ブログを国会で取り上げ、注目された。
*****

 離党するっていう事は今までもらっていた党からの資金が入らない、人的支援も望めない、まあ議員としてほとんど動けない。
 エリートコースを一直線できたみたいだけど、ここはフランスじゃない。
 

*****
日ロ、対北朝鮮で平行線 首相、最大限の圧力要請   【東京新聞】

 安倍晋三首相は7日午後、ロシア極東ウラジオストクでプーチン大統領と会談した。北朝鮮による6回目の核実験を受け「最大限の圧力」が必要として、国連安全保障理事会の新たな制裁決議採択へ協力を要請。だが、プーチン氏は「外交、政治的な方法でのみ解決可能だ」として対話重視の姿勢を崩さず、平行線に終わった。核実験を厳しく非難し緊密に連携していくことでは一致した。

 首相は、国際包囲網を構築するには安保理常任理事国のロシアの協力が不可欠だとして、プーチン氏の協力を取り付けたい考えだったが、再考を迫られた格好だ。

 首相は8日未明、帰国した。
*****

 プーチン氏は「外交、政治的な方法でのみ解決可能だ」として対話重視の姿勢を崩さず、これが普通の対応で安倍の対応は単にこれを自分の首相の座を守るため森友・加計問題隠蔽に使おうとしているだけ。
 
 

*****
メキシコ南西沖でM8・1の地震 2人死亡、南部海岸で津波  【東京新聞】

 【ロサンゼルス共同】米地質調査所(USGS)によると、メキシコ南西沖で7日午後11時49分(日本時間8日午後1時49分)ごろ、マグニチュード(M)8・1の地震が発生した。ロイター通信によると、南部チアパス州で少なくとも2人が死亡した。内相の話としている。

 米ハワイの太平洋津波警報センターによると、メキシコ南部オアハカ州で8日、最大約70センチの津波が観測された。一部海岸で3メートル以上の津波が到達する恐れがあるほか、中米グアテマラ、南米エクアドルにも津波が到達する可能性がある。

 日本大使館は8日未明の段階で、日本人が被害に遭ったとの情報はないとした。
*****

 情報はまだまだこれからだろうが、現状で死者は二人だって。被災状況によるなあ。






 Twitterコーナー、ご参考に

 慶應義塾大学経済学部の金子勝教授のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 




 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 





 




昨日の神戸
 最低気温  23.7度(24:00) 前日差+1.6度)
 最高気温  28.6度(10:46) 前日差+0.4度)

  今朝の神戸最低気温  23.5度 (00:11)  9月上旬並み 平年より0.4度低い  
   、

今日の神戸の
   日の出     5時37分 (昨日 5時36分)
   日の入り   18時16分 (昨日18時18分)

       日の出は昨日より一分遅く、日の入りは昨日より二分早くなった
   
       

 低気圧・前線が太平洋上に移動、高気圧が中国から黄海へゆっくりと移動、全国的に晴れ。
     
          
 明日の朝、低気圧・前線は太平洋まで南下のまま、全国的に晴れの予報。
     
     

 今朝は晴れ、山はすっきり、気温は上がったが湿度が低めで風があるので気持ちいい、夕方になって湿度が上がると暑い、冷房は入れず、昨日は除湿運転から結局冷房にした。
 今日の神戸の最高気温は30.2度、昨日より1.6度高く、平年より0.2度高かった。(真夏日)
 明日は晴れ、朝の最低気温は19.7度、最高気温は31.5度、夜の気温は23.6度の予報。(真夏日)


 この間の川原の枯れた雑草、昨日の雨でほぼよみがえった、すごい。







I am not Abe.   米から高額兵器爆買い

2017-09-07 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる。


   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 09/07(木)

*****
民進党の前原新代表は「野党協力」の意義を理解しているか  【日刊ゲンダイ】
 永田町の裏を読む ジャーナリスト高野孟氏

 前原誠司が民進党の代表に選出されて、先走りが大好きな永田町情報通たちの関心は、小池百合子東京都知事が国政に乗り出して「日本ファースト」とかの新党で打って出てきた場合に、かつての細川護熙=日本新党で初当選同期という縁のある前原が手を組むのではないか、といったところに注がれている。しかし、私に言わせればこれは戯言である。

 前原にとって最大の試練は、気息奄々の安倍政権に最終的に引導を渡して、政権交代を実現できるような明確な理念・政策を打ち出せるかどうかであり、またそれを軸にして共産党を含む野党と協調し、統一候補を押し立てられるかどうかである。

 前原はこの代表選を通じて、改憲論すなわち(安倍とうり二つの)9条3項加憲論を封印。集団的自衛権容認論も一切口にすることなく、党内リベラル派からの批判が出るのを回避した。しかし、小池は明々白々の改憲派であり、国会議員時代には右翼的な「日本会議・国会議員懇談会」の副幹事長や副会長を務めてきた。

 仮にも前原と小池が結べば、小池が前原の隠された本音を引き出す形になって、手に手を取り合って剣呑な方向に転がり込んでいくだろう。これでは安倍改憲路線への対抗軸になるどころか、大政翼賛会のようなことになって、民進党は死ぬ。

 その半面、共産党を含む野党選挙協力については、前原からは「やらないでもない」という程度の曖昧なメッセージしか聞こえてこない。彼は「理念・政策が一致できなければ一緒にやれない」と繰り返し述べているが、そもそも改憲、集団的自衛権、辺野古、脱原発、消費税など重要課題をめぐって民進党自身の理念・政策がはっきりしていないのに、人さまに向かってそんな偉そうなことが言えるのか。

 さらに、そもそも「理念」まで一致するならひとつの党になってしまえばいいわけで、理念が違っても「当面の中心政策」で一致すれば選挙協力もできるし、その先で連立政権を組むこともできる。これを「最小限綱領」による一致といって、統一戦線論のイロハだが、こういうことも前原は理解していないようにみえる。

 それで、もし野党協力をやらなくて、例えば、目前の10月衆院トリプル補選をどうやって最低でも2勝1敗、できれば3戦全勝して一気に安倍政権を追い込むことができるのか。妙案があるなら聞かせてほしい。逆にこれが全敗か2敗なら前原は早々に引責辞任だろう。
*****

 全然理解していないと思える、安倍より右の前原じゃ「野党協力」は風前の灯火。
 


*****
米から高額兵器爆買い 安倍政権で“防衛費リボ払い”急拡大  【日刊ゲンダイ】

 北朝鮮が暴走し、国民の不安が高まっている今、4年連続で過去最大という防衛費への国民の理解が得やすい状況にある。“歯止め”とされるGDP1%枠突破の議論も起こり、安倍政権はシメシメなのだろうが、この程度でだまされてはいけない。安倍首相が、米国の言い値で高額兵器を次々と購入できるのは、こっそり“リボ払い”(後年度負担)を急拡大させているからだ。

 後年度負担とは、単年度で支払いきれない高額兵器を購入する際、次年度以降に分割して支払う仕組みだ。平たく言えば、当面は楽になるが、後々の支払いに苦労するリボ払いに他ならない。

 安倍政権になってリボ払いはフル回転。防衛費の後年度負担は、民主党政権時代には3兆円前後で横ばいだったが、安倍政権になってからは右肩上がり。14年度に3兆6000億円を計上すると、15年度には4兆円を突破。来年度の概算要求ではついに5兆円を超えた。

 2019年度以降に支払う後年度負担はナント5兆2250億円。来年度予算(概算要求)の5兆2551億円とは、別に、である。今や単年度の防衛予算と同程度のツケがたまっているわけだ。足せば10兆円を大きく超える。GDPの2%になる。

■10年先の将来世代にまでツケ

 しかも、防衛省は巨額なツケを国民に隠そうとするから許し難い。同省ホームページにある「我が国の防衛と予算 平成30年度概算要求の概要」には、“新たなツケ”(2兆4552億円)は明記されているが、過去に発生した“たまっているツケ”(2兆7698億円)は記載がない。

 これでは、現時点で背負っているリボ払いの総額がわからない。防衛省は「平成30年度の概要ですから、30年度の支払いと契約を記載しています。29年度以前の数字は含んでいません」(報道室)と苦しい回答だった。

 これから安倍政権は、北の危機に便乗し、ますますリボ払いを乱用するつもりのようだ。15年には兵器購入に限り、分割払いを5年から10年に延ばせるよう法改正している。10年でならせば、高額兵器も目立たなくなる。

 この問題を追及する宮本徹衆院議員(共産)はこう言う。

 「払いきれない高額兵器を爆買いして、10年先の将来世代にまで負担を押し付けるものです。厚かましすぎます。将来、軍縮を目指す政権ができても、兵器のツケに縛られてしまうことにもなる。防衛省がツケの一部を記さないのは、大っぴらにしたくない表れです。単年度だけでなく、ツケも含めて全体の金額を見ないとごまかされてしまいます」

 国のトップが“リボ中毒”とは、世も末だ。
*****

 巧みに国民の目から隠された軍事費、ただただ首相の座に居たいがための米国からの爆買い。
 


*****
東京大学が非常勤職員8000人大半の雇い止めを強行か  【週刊 金曜日】

 東京大学で働く約8000人の非常勤教職員の大半が、来年4月以降雇い止めされる可能性が高くなった。8月7日に開かれた東京大学教職員組合と首都圏大学非常勤講師組合との団体交渉で、大学側が明確にした。

 東大の非常勤の雇用形態は2種類ある。「特定有期雇用教職員」は特任教員や看護師・医療技術職員など約2700人。「短時間勤務有期雇用教職員」は、パートタイムワーカーで約5300人もいる。

 2013年4月に施行された改正労働契約法は、5年以上同じ職場で働く非正規労働者が希望した場合、無期雇用に転換することを定めている。組合側は、2018年4月以降、希望者全員の無期雇用転換を求めているが、大学は契約期間の更新を上限5年とする「東大ルール」を法律よりも優先。法人化前から働く480人など一部を除いて雇い止めする方針だ。

 また大学は、短時間勤務の教職員は6カ月のクーリング期間をおけば上限5年での再雇用が可能としている。しかし、無期転換を避けるためのクーリングは違法または脱法行為とされる。しかも以前は3カ月だったクーリング期間を、改正法の成立後、雇用期間が「リセット」される6カ月に変更した。これは労働条件の不利益変更だが、労基署に届け出ていない疑いがあり、非常勤講師組合は労働基準法違反で刑事告発を検討している。

 団交で大学は、無期雇用できる「職域限定雇用職員」制度を来年4月に作るので、法に矛盾しないと主張。試験を行なうというが採用人数は明らかにしていない。

 全国86の国立大学法人で働く非常勤教職員は約10万人。文部科学省によると、法改正を受けて無期転換を決めたのは6法人だけで、東大の対応が正当化されると、追随する大学が出てくる可能性がある。最も模範になるべき存在の東大がこのまま雇い止めに突き進むのか、今後の対応を注視したい。

 (田中圭太郎・ジャーナリスト、8月25日号)
*****

 国立大学などが独立法人にされてから予算がつかなくなり教員の給料が足りない、そんなこんなで東大でも世界ランクで46位、以下京大74位。アジアでは、シンガポール国立大(22位)と、中国の北京大(27位)、清華大(30位)。
 これでは海外からの留学生は来ない。
 


*****
辺野古差し止め訴訟、沖縄県が追加請求 岩礁破砕巡り  【朝日新聞】

 沖縄県が国を相手取り、米軍普天間飛行場を同県名護市辺野古に移設する工事の差し止めを那覇地裁に求めた訴訟で、県は請求の内容を追加することを7日に決めた。国が岩礁破砕をする場合、知事の許可を得る義務があると確認するよう求める。20日開会予定の県議会に議案を提案する。

 国は最高裁の判例をもとに、県による差し止め訴訟は裁判所の審理対象外だとして、審理をせずに門前払いする却下を求めている。追加請求はそれに対抗する措置で、門前払いを避け、実質的な審理に持ち込む狙いがある。
*****

 岩礁破砕は当然県の許可は必要、しかし官邸は農水省に漁協が漁業権を破棄したから要らないと言っている、難しい判断が求められるが県はやる気だ。
 それにしても翁長知事撤回はいつやるんだよ、そのうちに知事選になるぜ。
 

*****
民進党議員は人事に不満やけん制ばかり  【日刊スポーツ】

 ★5日午後、民進党は両院議員総会を開き、新代表・前原誠司執行部の人事を発表したものの、山尾志桜里に内定していた幹事長人事は、党代表代行に内定していた大島敦にスライドさせた。総会の冒頭、前原は「人事でご心配させていることをおわびしたい」と謝罪から入った。生まれ変わった民進党に期待したものの、冒頭からいつもの民進党だったことを思い知らされた。まさに突っ込みどころ満載だ。

 ★山尾起用中止は、週刊誌に若手弁護士との不倫写真が掲載されることが直接的な理由なようだが、ガソリン代疑惑についても党首脳たちには問題との認識はなかったようで、甘い身体検査、身内に甘いとの指摘の声も上がりそうだ。一方、報道によれば、山尾起用には「経験が浅い」などの党内の異論に配慮したとの側面もあるという。経験が浅い若手をベテランが支えて育てるという文化が、民進党にはなかなか根付かない。メディアは、その「異論」を言う議員は誰かを書くべきだ。団結がこの代表選挙の最大のテーマではなかったのか。

 ★「経験」でいうならば、首相経験者の野田佳彦を幹事長に据えても「気に入らない」と協力しない政党だ。山尾は経験不足だからダメ、首相まで経験した野田もダメ。一体この党の議員は、誰が幹事長なら満足なのだろうか。この党の幹事長は、自民党幹事長・二階俊博と戦う宿命があるのではないか。今までの人事に対しての不満やけん制をやめられない議員たちこそ、文句を言うのではなく、自分で離党し、自分が満足する政党で人事を行えばいい。前原は過去に「口だけ番長」と言われたが、この党の体質がそこにあるのではないか。前原はいち早くそこから脱却したとしても、党の成熟度はまだ低い。
*****

 当選多数組から見れば当然文句が出るだろうが、それだけの働きをしていないと言う事。
 さすが「口だけ番長」、さっさと交代した。
 
 

*****
W不倫疑惑に憔悴…民進・山尾志桜里氏が議員辞職を検討  【日刊ゲンダイ】

 民進党の山尾志桜里前政調会長(43)の既婚男性との「ダブル不倫」疑惑が波紋を広げている。党内では前原新代表の国政選挙の初陣となる10月の衆院トリプル補選へ影響する懸念から、山尾氏の離党は避けられないとの見方が広がっている。

 山尾氏の不倫疑惑を報じているのは、7日発売の週刊文春。記事によると、相手はイケメン弁護士として知られる倉持麟太郎氏(34)。山尾より9歳年下で妻子ある身だ。山尾氏が「幻」と消えた幹事長抜擢の打診を受けた2日にも、2人は都内の高級ホテルで“お泊まり”していた写真まで掲載されている。

 報道を受け、山尾氏本人は憔悴しきっており、関係者に「議員辞職を検討している」とほのめかしたという。ただ、今、辞めると来月の衆院補選の数が増えるため、執行部としては何とか離党にとどめたい考えだ。前原代表はけさ、「本人から話を聞きたい」と記者団に語った。

 山尾氏は子育て中の母親として政府の子育て政策を追及してきた。確かに「既婚男性と週4回も密会」(文春)するなら政治家の信用性にかかわる。ただ、安倍応援団メディアの鬼の首を取ったような報道には鼻白む。

 安倍政権の閣僚は、週刊誌に「元愛人」と書かれた女性が経営する会員制サロンに政治資金から1晩50万~100万円もつぎ込んでいる。この関係を自民党内は「あの人は面倒見がいい」と美談のように片付けているのに……。
*****

 連合が支持母体の山尾、辞職して10月22日の補選で復活すればいいのでは?
 これで連合の本当の集票力が試される?
 ただおばさん方の投票行動がわからないが。






 Twitterコーナー、ご参考に

 慶應義塾大学経済学部の金子勝教授のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



昨日の神戸
 最低気温  22.1度(05:27) 前日差 0.0度)
 最高気温  28.2度(13:51) 前日差+0.5度)

  今朝の神戸最低気温  26.1度 (05:54)  最も暑い時期を上回る 平年より2.0度高い  (熱帯夜)
   、

今日の神戸の
   日の出     5時36分 (昨日 5時36分)
   日の入り   18時18分 (昨日18時19分)

       日の出は昨日と同じ、日の入りは昨日より一分早くなった
   
       

 低気圧前線が少し南下、沖縄と北海道を除き雨。
     
          
 明日の朝、低気圧前線が太平洋まで南下、北陸と東北に一部で雨、その他は晴れの予報。
     
     

 今朝は曇り、山は上の方に雨雲、11時過ぎに雷雨になりかなりの雨量、その後降ったりやんだり、気温はそれほどでもないが湿度が高く暑い、除湿で運転。
 今日の神戸の最高気温は28.6度、昨日より0.4度高く、平年より1.5度低かった。(夏日)
 明日は曇り後晴れ、朝の最低気温は23.2度、最高気温は28.9度、夜の気温は22.1度の予報。(夏日)


 台風の位置は

 台風17号(グチョル)はバシー海峡を越え南シナ海を西北西に進んでいたが今朝熱帯低気圧になった。






I am not Abe.   陸上イージス「両国利益」???

2017-09-05 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる。


   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 09/05(火)

*****
金正恩のシナリオ通り…米国が迫られる北の核「容認」  【日刊ゲンダイ】

 トランプ大統領の「火力と怒りに直面するぞ」の警告を無視し、金正恩が6回目の核実験を強行した。6回の核実験によって北朝鮮は核弾頭小型化の技術を手に入れた可能性が高い。核開発をストップさせるのは、もはや手遅れとの見方が強まっている。とうとうアメリカでは、北朝鮮の核保有を認める容認論が広がっている。

 どうせアメリカは何もできない――と、金正恩がトランプの足元を見たのは間違いない。

 米朝開戦となったら、米兵5万2000人が犠牲になるとシミュレーションされているだけに、たとえ北朝鮮が核実験を実施しても、アメリカが武力行使に踏み切るのはハードルが高いからだ。しかも、トランプは北朝鮮問題に関わっている余裕がない。

 「今、アメリカ国民の最大の関心は、テキサス州を襲った大型ハリケーンです。被害総額は12兆円とされ、死者は44人、いまだに数万人が避難所に身を寄せ、復興には数年かかるといわれています。だから、トランプ大統領は2度も被災地に入った。対応に追われているトランプ大統領に、北朝鮮危機を考える余裕はないでしょう。アメリカ国民も北朝鮮への関心は薄い。トランプ大統領は、とても武力行使に踏み切れる状況ではありません。北朝鮮は、そうしたアメリカの状況を冷静に観察したはずです」(国際ジャーナリスト・堀田佳男氏)

 トランプは北朝鮮の核実験に対して、「アメリカにとって非常に敵対的で危険だ」とツイッターに投稿したが、経済制裁は効かず、カンタンには武力行使にも踏み切れず、手詰まりになっているのが実態だ。戦略の練り直しを迫られている。

 そこで、アメリカ国内では、北朝鮮の核保有を認める容認論が強まっている。

 オバマ政権で大統領補佐官を務めたスーザン・ライスは、ニューヨーク・タイムズ紙に「北朝鮮が核兵器を放棄する可能性は低い」「我々は北朝鮮の核兵器に耐えることができる」と寄稿している。北朝鮮の核保有はやむを得ないという立場だ。インドとパキスタンも、それぞれ6回の核実験を実施した後、事実上の核保有国として認められている。

 「アメリカにとって最悪なのは、北朝鮮の核がアメリカに向くことと、テロリストに核が渡ることです。それを防ぐために、今ある核の保有を認めた上で、これ以上の開発を凍結させ、厳しく管理させた方が合理的だという声は根強くあります。インドやパキスタンと同じ扱いです。何より、北朝鮮が核を保有していることは現実ですからね」(堀田佳男氏)

 金正恩の狙いは「核保有国」としてアメリカと対等に交渉し、平和条約と相互不可侵条約を結ぶことだ。恐ろしいことに、北の独裁者のシナリオ通りに進み始めている。
*****

 昨日も書いたが北の求めているのはアメリカとの交渉、決して戦争をしたいわけじゃない、ここまで来れば、インド、パキスタンの様に持っていることは認めるがこれ以上の開発はやめろと言うしかないのかも。
 


*****
数字の裏にカラクリあり 有効求人倍率「1.52倍」の実態  【日刊ゲンダイ】

 「43年ぶりの高水準」――。こんな威勢のいい言葉が躍っている。

 厚労省が7月の有効求人倍率が1.52倍だったと発表した。1974年2月以来、43年5カ月ぶりの高水準だ。有効求人倍率は仕事を求めている人ひとりに対し、企業から何人の求人があるかを示す数字。倍率が高いほど仕事がたくさんあることになり、1.52倍はまことにけっこうだが、そこには裏がある。立教大教授の郭洋春氏(経済学)が言う。

 「有効求人倍率は正社員だけではないのです。パートや期間工、派遣社員も含まれます。その実態は、コンビニや飲食業界は人手が足りず、銀行やIT企業は希望者が多すぎて仕事が足りないという、いびつな構成になっています。実際、今年の銀行の新卒採用は昨年より減少しました」

 要するにネクタイとスーツに身を包んだホワイトカラーは採用が極端に少ないのだ。人事コンサルタントの菅野宏三氏が言う。

 「今年1月の外食サービス業は求人1480人に対して応募者が542人とかなりの売り手市場でした。この現象は小売業や建設業などでも顕著。ただし、その多くはホワイトカラーではない。外食業界からは“大卒なのに焼き鳥の串を刺す仕事しか与えられない”といった悲鳴が聞かれます。一方、経理や営業などの一般事務職は求人がゼロに近いのです」

 菅野氏によると、都内のある自治体のシルバー人材センターが市役所や銀行の受付係を募集したところ、1人に対して200人が応募したという。実に200倍。“いい仕事”は過当競争なのだ。

■採用する体力もないのに……

 そもそも有効求人倍率には裏がある。

 「いわゆる『カラ求人』というのがあるのです。長年求人募集をしていないと、“あの会社は景気が悪いのでは?”と思われるため、採用する体力もないのにハローワークなどに募集を出す。ライバル社が求人しているのを見て“うちも出そう”と募集するケースもあります。だけど採用する気はありません」(郭洋春氏)

 転職に詳しいジャーナリストもこう言う。

 「各ハローワークには『求人開拓員』がいて、企業を回って求人募集を取ります。その際、企業によっては単なる付き合いで『経理マン募集』などと出すことがありますが、よほど優秀な人材が来ないかぎり採用しません。それでも求人倍率を押し上げることになる。『求人開拓員』は清掃などの仕事よりも一般事務を取ると成績としてカウントされやすい。一般事務の採用をたくさん取ったハローワークは厚労省から評価されます」

 有効求人倍率はウソまみれか……。
*****

 社会を見ても本当に求人なんか3K職場かブラック企業が多いフランチャイズ、オフィスで働くサラリーマンは求人がない。
 


*****
陸上イージス「両国利益」  【朝日新聞】

マルテイネス在日米軍司令官に聞く

 弾道ミサイルを含む北朝鮮の挑発行為に対し、トランプ米政権は軍事力行使も辞さないとする姿勢を示している。マルテイネス氏は北朝鮮の名指しは避けつつも、「我々は常にあらゆる不測の事態に備えて準備をしている」と述べた。

 北朝鮮が米領グアム周辺への包囲射撃を予告しながら8月29日に北海道沖にミサイルを発射したことについて、米国の政治指導者らの警告が北朝鮮側に効いたと分析。グアム島防衛のために「米太平洋軍は必要な措置をすべて講じている」と語った。

 一方、マルテイネス氏は「間違いなぐグアム攻撃のミサイルであることが分かれば、グアム攻撃を防ぐためには誰であれ、そのミサイルを迎撃することが望ましい」と指摘。小野寺五典防衛相が先月、日本が集団的自衛権を行使できる「存立危機事態」にあたりうる、との考えを示したことに関連し、「新防衛相の小野寺氏は米国の偉大な友人であることを示してくれた」と歓迎した。ただ、小野寺氏の見解は専門家から拡大解釈だとの懸念も出ている。

 日本政府が導入する方針の陸上配備型迎撃ミサイルシステム「イージス・アショア」について、マルティネス氏は「イージス・アショアは極めて能力の高いシステム。 一義的に日本の防衛に大いに役立つが、米国の防衛にももちろん役立つ」と語った。米軍のシステムとの相互運用性を高めるために「米国は最大限の努力をする」とも述べた。

 イージス・アショアの日本配備については、巨額のコストや周辺国から反発を受けるリスクを懸念する声もある。しかし、安倍晋三首相は4日の政府与党連絡会議で「陸上型のイージスを中心として(ミサイル防衛の)抜本的な能力向上を目指す」と述べ、導入作業を進める考えだ。

憲法「十分理解」

 マルティネス氏は日本の有事対応について、日本の憲法に基づかなければいけないことは「十分に理解している」と前置きしつつ、日本防衛のためには自衛隊と米軍が一緒になって艦船や戦闘機の運用にあたることが重要である、との認識を示した。

 北朝鮮に対しては、日米両国が共同訓練を通じて「日米は一つのチ-ム」というシグナルを送ることが「抑止力」につながるとの考えを示し、8月31日の米軍BlB戦略爆撃機と空自戦闘機による九州周辺空域での共同訓練は「(日米の)団結という力強いメッセージを発した」と評価した。

安保法制を評価

 日米防衛協力のための指針(ガイドライン)の改定や安全保障法制が現場に与えた影響については、「米軍と自衛隊に極めて高いレベルの信頼を醸成させた」と指摘。「いまや我々はお互いに防衛を頼ることができる。 一方への攻撃は、両者への攻撃となる」と述べた。平時から自衛隊が米軍の艦船などを守る「武器等防護」が実施されたことも挙げ、「極めて良い結果を生んだ。米軍と自衛隊が日本を守る際、海上自衛隊は米軍のアセット(装備)の防護を手助けすることを示した」と述べた。

 一方、米軍が南シナ海で行っている「航行の自由作戦」への自衛隊の参加については、「もし日本の憲法が許すのであればもちろん頼みたい。しかし、憲法が許さないのであれば、我々は(それを)理解する」と述べた。
*****

 おいおい朝日新聞、よいしょ記事を書いてないでもっと突っ込んだ記事を書けよ。
 イージス・アショアなんか日本を守るんじゃなく米本土へ向かうミサイルくらいしか打てない、もし日本を狙われれば打つ前に着弾だ。
 


*****
触れる物すべてを土に変えてしまう暗愚の首相  【日刊ゲンダイ】
 溝口敦の「斬り込み時評」 ジャーナリスト溝口敦氏

 北方4島の元島民らは8月30日、根室で江崎鉄磨・沖縄北方相と懇談した際、安倍首相の北方領土返還交渉を批判、失望の声を上げたという。

 つまり昨年12月、安倍首相は来日したロシアのプーチン大統領と首脳会談したが、北方4島の返還交渉になんら進展が見られなかったからだ。

 それどころかロシアのメドベージェフ首相は8月23日、極東の経済発展を促すため経済特区「先行発展地域」(TOR)を北方領土に設置する政令に署名、まず色丹島に新たなTORを設置し、水産加工などの企業進出を想定しているという。

 いうまでもないことだが、1956年に締結された日ソ共同宣言では、両国間で平和条約が締結された後、色丹島と歯舞群島は日本に引き渡されることが決められている。

 そこに今回ロシアが経済特区を新設するのは、歯舞、色丹を含めて北方4島は金輪際、日本に返さない、と声明したに等しい。

 北方領土の返還交渉に関するかぎり、安倍はロシアに戦後最悪のレベルにまで追い込まれた。安倍がわざわざプーチンを日本に呼んで行った首脳会談とは何だったのか。安倍が動くと、事態は悪化する一方ではないか。

 安倍は首相に就任以来、延べ110カ国を訪れ、表明した経済支援総額は官民合わせ約54兆円に及ぶという。日本国民が福祉や文教予算の削減で苦しむとき、安倍が行く先々の国でお大尽ヅラしてばらまいた経済支援はほとんど死に金である。

 ましてロシアの2016年国内総生産(GDP)は世界12位で、中国のわずか9分の1、韓国に比べても劣るという。

 そういうロシアにここまでなめられる。ギリシャ神話のミダス王は触れる物すべてが黄金に変わる力を授けられ、困り果てた。逆に暗愚の宰相・安倍は、触れる物すべてを土に変えてしまう。

 何が外交の安倍だ、外交はあんたの頭では複雑すぎる、やめとけ、といいたくなる。が、安倍は懲りもせず、9月にウラジオストクでまたプーチンに会う。

 交渉事は自分の都合だけでは進められない。相手と自分がそのとき置かれた状況や周辺の力関係を踏まえなければ成功はおぼつかない。

 安倍が交渉事や事の決着を不得手とするのは外交ばかりか、国内でもだ。早い話、思想的同志だった森友学園・籠池泰典氏でさえ、安倍がやったことが裏目に出て、学園は潰され、縄付きにされた。

 お友達の加計学園理事長・加計孝太郎氏も安倍の手が触れたがため、籠池氏と似たり寄ったりの運命をたどるだろう。
*****

 地球儀俯瞰外交って金をばら撒いて行くこと?そんだけの金を国内の社会保障に使ってよ。
 山口の巨頭?会談なんかそれこそ何もなかったし、その後2島の返還の話も聞かない。
 

*****
権力持ち続けている民進新幹事長山尾氏  【日刊スポーツ】

 ★民進党新執行部の目玉は、幹事長起用が内定した党代表・前原誠司のグループに属する山尾志桜里だ。自民党を含め女性初の幹事長が売り物だそうだが、前代表が蓮舫だっただけに、女性幹事長程度でアピールになるのだろうか。加えて当選2回で政調会長に抜てきされているため、当然幹事長職は視野に入り、サプライズとは言えないだろう。それよりも蓮舫が国籍問題で説明を変えたり、逃げたような印象だけに、それを払拭(ふっしょく)する覚悟が必要だ。これから船出しようとする民進党にケチをつけるわけではないが、山尾の起用には意見がある。

 ★山尾は昨年、支部長を務める政党支部の収支報告書で、不明朗なガソリン代の支出が発覚。プリペイドカードで支出したとしていたが、料金チャージの形跡がなく、「元公設秘書が不適切な処理を行った」と釈明した経緯がある。だがこの問題のポイントは元秘書の使い込みではなく、換金可能なプリペイドカードを使っていたことだ。これは過去に与野党問わず、地方議会で発覚している切手代などの換金詐欺にも共通するものだ。この説明も国会ではあいまいなままだ。

 ★なぜこうも厳しく指摘するかと言えば、山尾は大学卒業後の04年に検察官任官。東京地方検察庁、千葉地方検察庁、名古屋地方検察庁岡崎支部で勤務した。07年に退官するまで短い期間とはいえ、検察官だったからだ。社会人としては、検察官と国会議員しか経験していない。いずれも立場は違うものの、権力を持つ身を続けているということだ。

 ★蓮舫同様、山尾も攻撃力にたけた政治家だ。しかし、その権力に慣れてしまっては困る。そのキャリアやポストに応じて権力は抑制されるべきだ。つまりもっと議員としての研さんを積んでからの幹事長職ならば歓迎するが、このままでは自民党で3回生からポストに就き続けた元防衛相を想起させる。
*****

 その通りで「言うだけ番長」は党内から文句が出て早速引っ込めたよ。
 でも山尾は横浜市長選で菅官房長官が推す候補の応援に立っている、そんな見識のない人を党幹事長に据えようとした前原代表の見識を疑う、10月22日の補選に勝てるのか、最低一勝。三勝して安倍を首相から引きずり降ろさないといけない選挙。
 
 

*****
「愛媛補選」自民党候補者のトラブルだらけの臍下三寸  【デイリー新潮】

 10月22日に行われるトリプル補選。今年3月に急逝した白石徹代議士(享年60)の弔い合戦となる愛媛3区では、白石代議士の秘書を務めていた次男・寛樹氏が自民党から擁立された。

 白石代議士が麻生派に所属していたことから、麻生太郎財務相が後継指名した形だが、寛樹氏の地元での評判は芳しくない。高校時代には同じ年の女生徒を妊娠させ、別居生活の末、離婚。昨年には交際していた相手とは別の女性を妊娠させ、今年7月に入籍しているのだ。

 ***

 臍下三寸のトラブル続きで知られる寛樹氏だが、さて、本人は何と言うか。本誌(「週刊新潮」)記者の質問に対する答えは、概ね次の通りである。まずは、最初の結婚に関して。

――女性と知り合ったきっかけは?

 「そんなに覚えていませんけど、一緒の空間にいて意気投合した感じだったと思います」

――女性の妊娠を知った際、どう思ったか?

 「悩んだというのは事実でございます。最初は(女性の父親に)怒られましたけど、卒業したら結婚しようと。産むってことは、結婚することだと思っていましたからね」

――高校卒業後、妻子と一緒に暮らそうとは考えなかったか?

 「地元での就職も考えた。でも、僕はずっとサッカーをやっていて、国士舘への推薦入学も決まっていた。嫁が自分のやりたいことをやって欲しいというので、予定通り進学したんです。東京では寮生活を送り、忙しくて彼女と連絡が取れないこともあった。そういうことが積み重なって、彼女の気持ちが僕から離れていったんでしょう」

 最後まで「私の不徳の致すところ」なんていう言葉は聞かれずじまい。

二股ではありません

 次は、2度目の結婚について。

――一人の女性と交際中に別の女性を妊娠させるとは、褒められたことではない。

 「それは深く反省しております。ただし、同時に交際していたわけではないので、二股ではありません……」

――11月に女性が出産したのに、何故、7月まで入籍しなかったのか?

 「父の(病気の)ことが大変で、彼女が身籠ったことを自分の母親に伝えられませんでした。とはいえ、ずっと入籍するつもりはありました。そうこうしているうち、彼女は一人で産むと決めてしまったんです」

――自民党から補選に出るなら入籍するよう言われたのではないのか?

 「選挙と入籍は一切関係ありません。(向こうの)両親が怒っているというか。先方からすれば、出産という一番しんどい時に彼女と一緒にいてあげることができなくて、何で今さら結婚なんだという思いなのでしょう。まあ、それを嫁は理解してくれて、入籍したわけですけど。ついこの前もお父様とその話をさせていただいて、徐々に理解してもらう他ないかと思っています」

麻生氏は問題ナシの認識

 一連の答えを聞いてお分かりだろうか。そう、寛樹氏は自分に甘い人なのである。うーん、これじゃ、地元の自民党関係者が呆れるのも仕方あるまいが、

「当初、寛樹さんは今度の補選に出るつもりはなかったんです」

 と、徹氏の元後援者が教えてくれる。

「彼には女性問題もあったし、政治家になるには勉強する必要がある。徹さんの死後、徹さんの有力後援者から、市議や県議をやって、それから国政を目指せばいいとアドバイスされ、本人もそうするつもりだった。ところが、4月の偲ぶ会で麻生さんから突如、後継指名され、急にその気になっちゃったんだ。ある後援者は、“あいつは日替わり弁当だ”とぼやいていました」

 県連の幹部たちは、7月初め、麻生大臣に寛樹氏の女性問題を報告したという。

「その際、麻生さんは『再婚している人はいくらでもいる』と、問題ナシとの認識だった。そして、徹さんの後援会会長を務めた新居浜の財界人に、麻生さんは直々に電話。今度は寛樹を応援してくれと頼みました。しかし、“それはできません”と、断られています」(同)

 麻生氏は、自分の派閥の議員を減らしたくないとの思いから、寛樹氏を後継指名したのであろう。昔から「臍下三寸に人格なし」とは言うが、ここまで下半身がちゃらんぽらんな人を出馬させるなんて、自民党は、やはり懐が深い政党である。もっとも世間では、これを「自民党の驕り」というのだけれど。
*****

 麻生氏は問題なしの認識と言うがこれで自民が落としたらあんたの首相の芽は無くなるよ。
 市民の感覚はどうなんだろう。注目だね。


*****
強制わいせつで無罪判決 「女性が好意と誤信」  【東京新聞】

 電車内で女性に無理やりキスをしたなどとして、強制わいせつの罪に問われたブラジル国籍の男性(44)に名古屋地裁は5日、「自分に好意を抱いていると誤信した可能性があり、女性の意思に反していたとまでは言えない」として無罪を言い渡した。検察側は懲役2年を求刑していた。

 判決理由で田辺三保子裁判官は「女性は隣に座った男性に名前や勤務先を教えており、周囲に助けも求めなかった」と指摘した上で「私的な情報を教えてもらい、男性が好意を抱かれていると誤信した可能性がある」と結論付けた。
*****

 おかしいな、いくら名刺を渡しても「強制わいせつ」を拒否しているんだから「女性が好意と誤信」はダメだよこの裁判官。







 Twitterコーナー、ご参考に

 慶應義塾大学経済学部の金子勝教授のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 





 




昨日の神戸
 最低気温  21.9度(05:18) 前日差-0.4度)
 最高気温  27.7度(14:51) 前日差-2.7度)

  今朝の神戸最低気温  22.1度 (05:48)  9月中旬並み 平年より2.3度低い
   、

今日の神戸の
   日の出     5時35分 (昨日 5時34分)
   日の入り   18時21分 (昨日18時22分)

       日の出は昨日より一分遅く、日の入りは昨日より一分早くなった
   
       

 台風崩れの低気圧はカムチャッカの東へ、二つの高気圧は一つに成り太平洋を東へ遠ざかる、中国からゆっくりと低気圧前線が九州へ、太平洋側東海まで雨に。
     
          
 明日の朝、低気圧前線が少し北上、九州、四国、紀伊半島を通る、近畿から関東、東北まで雨に。
     
     
 今朝は晴れ、山はすっきり、湿度は低め風は微風、晴れとは言えほとんど曇り時々晴れ、冷房は停止中、夕方雨が降りだして少し暑く成った。
 今日の神戸の最高気温は27.7度、昨日と同じで、平年より2.8度低かった。(夏日)
 明日は雨のち曇り、朝の最低気温は21.9度、最高気温は29.8度、夜の気温は25.8度の予報。(夏日)


 台風の位置は

 フィリピンの東に発生した熱帯低気圧aは、北北西のバシー海峡方面へ進んでいる。






I am not Abe.   北朝鮮、6度目の核実験

2017-09-03 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる。


   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 09/03(日)

*****
日ロ首脳、7日会談  【朝日新聞】

 ロシア大統領府の報道局は1日、プーチン大統領と安倍晋三首相が7日に会談することを明らかにした。ロシア極東のウラジオストクで開かれる東方経済フォーラムの2日目にあたる。

 プーチン氏と安倍首相の会談は主要20カ国・地域(G20)首脳会議が行われた際のドイツ・ハンブルクでの会談以来で、今年3度目となる。
*****

 ウラジミール、シンゾウの首脳会談なのにこの記事は第4面の片隅にたった2行分、安倍首相にとっていい事は何もない会談なのだろう。それにしてもメディアもメディアだ。
 それにしても4面? そしてその横が麻生財務大臣の米副大統領との会談中止の記事、これ北のミサイル発射があったからと書いているが多分麻生のヒットラー発言をアメリカが怒ったからだろう。
 


*****
北朝鮮、6度目の核実験か M5.6の揺れ観測  【朝日新聞】

 韓国気象庁によると、3日午後0時36分、北朝鮮北東部の咸鏡北道吉州郡(ハムギョンブクトキルジュグン)から北北西44キロの地点を震源とするマグニチュード(M)5・6の人工地震とみられる揺れを観測した。韓国政府は、北朝鮮が6回目の核実験を実施した可能性があると判断し、同日午後1時半に国家安全保障会議(NSC)を招集した。(ソウル=牧野愛博)
*****

 9日に何かやるんじゃないかと言われていたが今日3日に、それにしてもこのニュース、ソウル発だ。
 


*****
麻生太郎氏また失言…精神障害者に差別的な表現  【日刊スポーツ】

 「ヒトラー発言」で批判を浴び、撤回したばかりの麻生太郎副総理兼財務相が2日、再び、「失言」した。愛媛県西条市での講演で、祭りに打ち込む人を表現した際、精神障害者に対する差別的な表現を使った。

 失言が飛び出した講演は、今後の安倍政権の行方を占うトリプル衆院補選(10月10日告示、10月22日投開票)の1つ、愛媛3区補選の応援の一環で行ったものだ。安倍晋三首相が、自民党候補の3勝全勝を指示する中、首相の「盟友」の止まらない失言で、補選への影響は避けられない。

 首相は先月3日、支持率下落傾向に陥ったそれまでの流れを変えようと内閣改造に踏み切り、「結果本位の仕事人内閣」と命名したが、問題発言は後を絶たない。

 改造直後の8月5日、江崎鉄磨・沖縄北方担当相が、地元の愛知県一宮市で取材に応じた際、「しっかりお役所の原稿を読ませていただく。立ち往生より、答弁書の朗読だ」などと発言。北方領土問題についても「素人」と述べた。あまりの緊張感のなさに問題視する声が相次ぎ、江崎氏は「不用意な発言だった」と、謝罪に追い込まれた。

 一方、麻生氏は「ヒトラー発言」について、「あしき政治家の例として挙げた」と釈明したが、ヒトラーに関連した失言は、今回が初めてではない。

 2013年7月、都内の講演で憲法改正に触れ、ナチス政権に言及した際、「ドイツのワイマール憲法はいつの間にか変わっていた。誰も気付かなかった。あの手口を学んではどうか」と発言し、国内外で批判を浴びている。

 共産党など野党は、麻生氏の罷免や議員辞職を求めている。この日の失言も加わったことで、波紋はさらに広がりそうだ。
*****

 安倍首相にとっては閣内に閉じ込めておかないと倒閣運動を始めかねない麻生氏、それにしてもね。
 さっさと首切れ。
 


*****
時代錯誤で説得力のない「恩赦」は"抜かない刀"にすべし  【日刊ゲンダイ】
 ここがおかしい 小林節が斬る! 慶応義塾大学名誉教授・小林節氏

 トランプ大統領が自分の支援者である元保安官に有罪判決からの免責を与えたことで、最近、「恩赦」という聞きなれない法律用語が話題になった。わが国でも近々行われる天皇の譲位(改元)に際して恩赦が検討されている。

 恩赦とは、三権分立体制の下で、司法府の判断の結論を行政府の判断で消滅させる大権である。いわばマイナス司法権である。

 これは、諸国の王政時代からの伝統に由来するもので、pardon(ゆるす)という語源から明白なように、「神の子孫」と自称(詐称?)していた国王の慈悲だとされていた。

 もちろん、現代において「国王陛下のお慈悲により」などという説明が通用するはずもなく、一般に次のように正当化されている。①司法による法の画一的な適用の欠点を正す。②社会の規範意識の変化により特定の刑罰が不要になったので正す。③国家の慶弔時に全国民で気持ちを共有するために。

 しかし、これらの説明には説得力がない。つまり、①司法による法の適用は本来画一的(法の下の平等)であるべきで、例外的に不正義が生じないように、捜査科学、訴訟法、三審制、再審手続きが存在するはずである。そこに、法的公正性がもとより担保されていない政治が介入すべきではあるまい。②社会情勢の変化により特定の罪と罰が不必要になった場合には、法律の改正による一律の救済(利益の遡及)が筋である。③新天皇の即位がめでたいことだとしても、だからといって、一律に殺人犯や強姦犯が赦免されるいわれはなく、先例では、結局、公選法や政治資金規正法違反が赦免されてきた。しかし、それは政治の腐敗に関する規範意識の低下を招くはずだ。これは政権による仲間たちの救済に他ならず、トランプが同志による違憲な人種差別的法執行を赦免したことと同質である。

 だから、この機会に、国王主権で司法の独立も確立していなかった時代の遺物に過ぎない「恩赦」などという制度は廃止すべきであろう。しかし、そのためだけの改憲は政治的コストが高すぎる。ならば、次善の策として、憲法7条6号及び73条7号に規定された恩赦を今後は「抜かない刀」にしたらよい。
*****

 ついでに変な解釈の衆議院の解散権が首相に有る、と言うのもやめるべきだ。
 

*****
前川前文科次官 安倍政権「もうひとつの私物化」を激白  【日刊ゲンダイ】

 “腹心の友”に便宜を図った加計学園疑惑で安倍政権による「国家の私物化」は広く国民が知るところとなったが、どうやら氷山の一角のようだ。加計疑惑を告発した前文科事務次官の前川喜平氏が、自身が経験した「もうひとつの私物化」を明らかにした。2015年に世界文化遺産に登録された「明治日本の産業革命遺産」の選定過程でも“総理のご意向”が働いていた。

 ◇  ◇  ◇

 あれもかなり無理筋のお友達案件でした。動き始めたのは第1次安倍内閣のころです。「地域振興」だとして地方の首長さんたちが協議会をつくって、世界遺産登録に取り組んでいた。それをまとめて、ユネスコに働きかけようとしていた中心人物が加藤康子さんという加藤六月元農相の長女でした。安倍家と加藤家は仲が良く、康子さんは安倍首相の幼馴染みだそうです。第2次安倍内閣で、康子さんは内閣官房参与。文科省の3年先輩で元ユネスコ大使の木曽功さん(現・加計学園系列の千葉科学大学長)も同様に参与でした。木曽さんと和泉洋人総理補佐官も世界遺産委員会の現場にいました。

 ――「明治日本の産業革命遺産」は、軍艦島(長崎県)や官営八幡製鉄所(福岡県)など九州から岩手まで8県に点在する造船、製鉄、石炭産業など23の施設や遺構。各国の文化遺産推薦枠が年1件という中、文化審議会で既定路線とされた「長崎の教会群」を蹴倒して選ばれ、なぜか安倍首相の地元の松下村塾(山口県)まで含まれていることも“安倍官邸のゴリ押し”と噂されたものだ。

 2015年は長崎でのカトリック信徒再発見から150年目の節目で、長崎県の関係者は「その年に教会群を世界遺産登録したい」と準備をしてきていた。ところが、内閣官房が別の有識者会議を設けて審査し、「産業革命遺産」にすると言ってきた。政府の中に文化審議会と内閣官房の有識者会議という2つの審査機関ができてしまって、「どちらを取るのか」という話になり、最後は政治決断となりました。

 ユネスコの諮問機関であるイコモスの審査はとても厳しい。産業革命遺産は構成資産全体を説明するコンセプトが弱いことと、保全措置が不十分であることが課題でした。特に軍艦島は崩壊が続いている。それで、日本イコモスの専門的な審査をすっ飛ばし、外務省の組織を総動員し、政治力と外交力で押しきったのです。

 ――ただ、その“政治力”が来年、新たな国際問題に発展しそうだという。15年7月の世界遺産委員会は「徴用工」の問題で紛糾した。韓国が「強制労働の負の歴史遺産」だとして登録に反対したのだが、日本側が「朝鮮半島の人々が労働を強いられたことを説明する情報センターを設置する」と約束し、韓国側が矛を収めた経緯があるのだ。

 その情報センターが、今もできていないのです。登録から3年後に見直すことになっていますから、必ず来年、国際問題になります。韓国側が必ず持ち出してくるでしょう。軍艦島の保全措置という宿題も残っています。無理に無理を重ねて通してしまった結果です。

 ――アベ友に木曽氏に和泉氏。加計疑惑と登場人物も同じだ。こうした国家の私物化が安倍政治の至るところで行われているということだろう。
*****

 なんでも思いのままに動かしてくると友達に便宜を図ってもそれを便宜と思わなくなるのだろう、鉄槌を。
 
 

*****
麻生氏が差別的表現 衆院補選応援の講演で  【東京新聞】

 麻生太郎副総理兼財務相は2日、10月に実施される衆院愛媛3区補欠選挙の応援のため訪れた愛媛県西条市での講演で、精神障害者に対する差別的な表現を使った。地元の祭りの日程が近いとした上で「選挙を一生懸命やる人は、お祭りを一生懸命やっている人だ。俺のところ(の選挙区の祭り)は7月だけど、このときになったら、ほとんどきちがいみたいな人ばっかりだ」と語った。

 麻生氏は、8月29日に自らが率いる派閥の研修会で「何百万人を殺したヒトラーは、いくら動機が正しくても駄目だ」と発言し、30日に撤回したばかり。
*****

 政治家としての資格がない、確かに一昔前はそんな言葉も何も問題がなかったが政治家は敏感でなければならない。


*****
安倍内閣支持率39%、不支持率36%  【毎日新聞】

 毎日新聞は2、3両日、全国世論調査を実施した。安倍内閣の支持率は39%、不支持率は36%。今回から固定電話だけでなく携帯電話にも無作為で電話をかける方法に変えたため、8月の前回調査の数値とは比較できない。

 核開発やミサイル発射を繰り返す北朝鮮への対応では、「外交努力を強める」が61%で、「軍事的な圧力を強める」の25%を大きく上回った。
*****

 各社それぞれ、しかし不支持が下がったが北のミサイルが影響?






 Twitterコーナー、ご参考に

 慶應義塾大学経済学部の金子勝教授のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 




昨日の神戸
 最低気温  22.9度(05:08) 前日差-0.4度)
 最高気温  30.2度(12:52) 前日差-0.4度)

  今朝の神戸最低気温  22.3度 (05:54)  9月中旬並み 平年より2.4度低い
   、

今日の神戸の
   日の出     5時33分 (昨日 5時33分)
   日の入り   18時23分 (昨日18時25分)

       日の出は昨日と同じ、日の入りは昨日より二分早くなった
   
       

 東北沖で停滞していた前線は台風を引っ張って北海道沖へ、台風15号は速度を上げて北海道の東へ、全国的に晴れ、ただ台風の影響で北海道、東北で強い風が。
     
     
 明日の朝、台風はカムチャッカ半島付近で低気圧になり前線と合体、日本海側と太平洋側2つの高気圧に挟まれ全国的に晴れ。
     
     
 今朝は晴れ、山はすっきり、湿度はまあまあ、風は微風、しかし割と涼しく冷房は止めた。
 今日の神戸の最高気温は30.4度、昨日より0.2度高く、平年より0.4度低かった。(真夏日)
 明日は晴れ、朝の最低気温は19.4度、最高気温は31.2度、夜の気温は23.2度の予報。(真夏日)


 台風の位置は

 大型で強い台風15号(サンヴー)は日本の東(北海道の東)をスピードを上げて北北東に、中心気圧は965hPaとまた強く。

 台風16号(マーワー)は南シナ海を西北西にゆっくりと進んでいる。


 今年の高温、少雨で枯れている川原の雑草、枯れているように見えるだけで雨が降れば復活??






I am not Abe.   辺野古基地建設にジュゴンが一矢報いるか

2017-09-02 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる。


   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 09/02(土)

*****
米高裁が待った 辺野古基地建設にジュゴンが一矢報いるか  【日刊ゲンダイ】

 安倍政権が強行する沖縄・辺野古の新基地建設問題。28日、キャンプ・シュワブゲート前に座り込んだ反対住民の中に、ジュゴンのオブジェがあった。機動隊は工事車両搬入のため、住民とともにオブジェも強制排除。実はジュゴンが今、基地反対運動の中心にいる。

 2003年に県民らが、米国防総省を相手取って現地裁判所に提訴した辺野古基地建設をめぐる「沖縄ジュゴン訴訟」。先週、サンフランシスコ控訴裁は、原告の当事者適格を認めた上で、「政治的問題を提起するものでもない」として、訴えを退けた15年の1審判決を覆し、連邦地裁に差し戻した。

 米国の「国家歴史保存法」は、米国が海外で活動する場合、相手国で法的保護されている文化財は保護の対象にすると規定する。県民らは同法を根拠に、日本の文化財保護法で天然記念物に指定されたジュゴンを保護する義務があると訴えていた。差し戻し審では、ジュゴン保護の義務が尽くされているか、司法の目で検証される可能性が出てきた。

 辺野古の海はジュゴンの生息域の北限だ。工事を行う日本政府はどんな配慮をしたのか。環境省は「配慮は事業主体の防衛省の責任で行う」(希少種保全推進室)と語り、防衛省は「工事にあたっては、ジュゴンが確認されれば作業を休止します」(報道室)と回答。まるで“出たとこ勝負”で、絶滅危惧種を本気で守る気があるのか疑わしい。

 原告のひとり、名護市の東恩納琢磨市議が言う。

「確認したら休止する? よく言いますよ。何も配慮していないと認めたようなもの。工事でうるさくなったからジュゴンが寄り付かなくなった。控訴審判決はちゃんと環境への配慮手続きを踏めと当然のことを言ったまで。日本政府の環境アセスは黒塗りばかり。今後の差し戻し審の中で、いかに環境を無視してきたかが、次々と明らかになるでしょう」

 かわいいジュゴンが政府のゴリ押しに一矢報いることになるか。
*****

 この高裁の決定は画期的だな、さあ差し戻された地裁の判断はいかに。
 


*****
安倍政権は「株式市場の良識」を崩壊させた(鷲尾香一)  【週刊 金曜日】

 加計学園問題とは何か。

 文部科学省が、獣医師が過剰になることを理由に半世紀以上も既存の大学以外に獣医学部を新設することを認めずに定員を規制していた中で、通常の行政ルートではなく国家戦略特区の仕組みを使って獣医学部の新設を認めようとしたものだという解説がある。

 また一方では、政治家なのだから政策実現のために政治力を行使することは何らおかしいことではなく、当然のことであると安倍晋三首相を擁護する向きもある。

 しかし少なくとも、加計学園問題は株式市場に計り知れない悪影響を与えてしまったようだ。

 これまで株式市場関係者からは「株式市場は安倍政権に全幅の信頼を置いているので、株価が大きく下落することはない」という声が多く聞かれていた。

 ある株式投資専門紙の社説は「株価は政権交代を明確に対比できる数字の一つ。民主党政権の厳しい時代から日経平均株価を倍以上に伸ばし現在進行形で結果を残している点を評価する投資家は多く、(安倍政権を)支持しない理由はない」と主張していた。

 筆者が驚かされるのは、この社説が「加計学園問題やPKO(国連平和維持活動)日報問題などは何が違法なのかはっきりしない」とし、加計学園問題やPKO日報問題で無駄な時間を使うなら経済政策を進めるべきと主張していることだ。

 株式投資専門紙であるのだから「国を監視する機能」が求められるジャーナリズムとは存在理由が違うという理屈はわかる。しかしその主張は、あまりにも身勝手で稚拙だと言わなければならない。

 ところが、株式市場そのものが、この専門紙の主張を裏付けるような動きを見せる。加計学園問題や日報問題の不透明さには無反応なのに、7月27日に民進党の蓮舫代表が辞任表明をすると、日経平均株価は上昇したのだ。ある株式市場関係者は「蓮舫代表の辞任を好感した」と説明する。

 市場取引は、それが公正で透明であって初めて参加者が安心して参加する。公正性や透明性を担保しているのはルールがきちんと説明されているかどうかだ。

 政治も同じだろう。政治家、政党、役所それぞれに権力があるからこそルール厳守が求められるのであり、もしどこかに不公平や不透明さがあれば、国民に対する説明義務が発生する。

 だから安倍首相や「腹心の友」である加計孝太郎理事長には、国民に対して丁寧に説明する義務がある。それが国民の信託(忖度ではない)を得ることにつながる。

 株式市場がもっとも忌み嫌うべき「不透明さ」を、政治の世界では良しとしてしまう姿勢は、株式市場を不健全なものにしかねない。

 株式市場は、アベノミクスによって日本銀行が実施してきた金融緩和の恩恵を得ている。特に、日銀のETF(上場投資信託)買い入れによる株式購入は、株式相場を下支えしてきている。

 市場関係者の多くは、相場が下落すると日銀のETF買いに期待する。それによって株式市場が持つ本来の経済的機能などが壊されているにもかかわらず。

 どうやら、安倍政権=アベノミクスは、「株式市場の良識」までをも崩壊させてしまったようだ。

 (わしお こういち・経済ジャーナリスト)
*****

 株ジャーナリストなんか単に金儲けができればいいと言う事。アベノミクスなぞ何もなく、日銀やGPIFがカネをつぎ込んで株価を維持しているだけ。
 株を動かせる富裕層だけが儲けている。
 


*****
小池都知事の無電柱化推進で都心の街路樹が伐採の危機  【週刊 金曜日】

 東京都心部の歴史ある街路樹が次々と切られようとしている。道路拡幅や無電柱化などが主な理由だが、環境や景観を重視する住民たちから反対の声が上がっている。

 学生街の明大通り(千代田区、535メートル)では8月下旬からプラタナス約70本がなくなろうとしている。千代田区道路公園課では「樹木医の診断の結果、移植可能なプラタナスはできるだけ移植して、マグノリアに植え替える。道路拡幅の要望は多い」と説明するが、千代田の街路樹を守る会の愛みち子さんはこう憤る。「プラタナスは樹齢50年で、パリの学生街カルチェ・ラタンを思わせる大木に育った。工事は2期に分かれていて、御茶ノ水駅から山の上ホテル入り口の1期工事区間は、両側の歩道をわずか25センチずつ広げるだけ。第2期は明治大学側約1・6メートル・日本大学側約1・4メートルを拡幅するそうですが、プラタナスを残したまま工事することは十分可能なはずです」。

 中央区では現在、日本橋本町から日本橋小舟町までの歩道約190メートルを改修して無電柱化しようとしている。樹齢80年の由緒あるイチョウ9本を含む約26本(2本は移植)がなくなる予定だ。中央区の小坂和輝区議はこう話す。

 「ビル街に潤いを与える素晴らしい並木です。伐らずにすむ代替案を十分に検討したとは言えません。説明会を開催するなど住民にしっかりと説明がされていないことも大問題です」

 ある都政関係者は「小池百合子新知事は阪神・淡路大震災の教訓から無電柱化に熱心で、6月議会で東京都無電柱化推進条例を成立させました」と話す。無電柱化が加速すれば同様の問題が今後頻出する危険性がある。

 ヒートアイランド現象の緩和に役立つ大木の街路樹をどうするのか。「街路樹を普段意識する人は少ない。突然撤去されないように注意してみてほしい」(前出の愛さん)
*****

 無電柱化推進と街路樹は相反するものではないはず、要するに業者が儲けやすいように言いなりで動いているだけ。
 


*****
官邸は発射を事前に知っていたのか 怪しい北朝鮮政治利用  【日刊ゲンダイ】

 国民の生命・財産を危険にさらす「情報隠し」もヘッチャラ。そんな安倍政権の薄汚い本性がまた明らかになった。

 30日の衆院安全保障委。民進党の後藤祐一衆院議員が「安倍晋三首相が公邸に宿泊したのは、北朝鮮が弾道ミサイルを発射した前日だけだ」と指摘すると、西村康稔官房副長官はシレッとした表情で「常日頃から緊張感を持って情報分析をしている結果だ」などと答え、安倍が事前に兆候を察知していたことを暗に認めたのである。

 この発言内容が事実であれば、政権が吹っ飛んでも不思議じゃない。国民に対する超ド級の裏切り行為だからだ。マトモな民主主義国家であれば、ミサイルの発射情報を把握した時点で総理大臣や外務大臣が緊急会見を開き、「北が近日中にミサイルを発射する可能性があるが、国民は冷静に対応を」と呼びかけるのが当然だ。そうすれば、今回のように北が早朝にミサイルをぶっ放したとしても、驚いた国民が頑強な建物や地下室を求めて右往左往する必要はなかった。しかもだ。安倍は「政府としては発射直後からミサイルの動きを完全に把握していた」と言い、小野寺防衛相も「我が国に飛来する危険性がなかった」と説明したのである。であるならば、なおさら、いち早く国民に情報提供するのがスジだろう。要するに北のミサイル発射を政権浮揚に利用しようとしたワケで許せない話だ。

 「諸外国の脅威を煽れば、国民は権力の言うことを聞く。平和主義者を愛国心のない人間と罵ればいい」

 こう言って国民を戦争に引きずり込んだのはナチス・ドイツのヒトラーの右腕といわれたヘルマン・ゲーリングだが、まさに今の安倍の姿とソックリではないか。

 大体、安倍はバカの一つ覚えのように北に対する「圧力強化」を唱えているが、どんなに叫んでみても北は核もミサイル開発も中止する気がない。そりゃあそうだ。米国と北は休戦中にあるだけで、国際法上は朝鮮戦争が続いている状態だ。善し悪しは別として、戦時なのだから、北が米国に対抗するために先鋭化するのはある意味、当然と言っていい。となれば、戦争の当事国ではない日本が果たすべきは「米朝国交交渉」の橋渡し役だろう。朝鮮戦争が完全に終結し、米、北の関係が正常になれば、北が核やミサイル開発を続ける意味がなくなるからだ。難しいが、そうやって戦争を避けるための努力を積み重ねるのが本来の外交の姿ではないのか。

 しかし、安倍の頭の中にはそんな発想はてんでない。ジャーナリストの高野孟氏は日刊ゲンダイで、米専門家の話として〈彼(安倍)の発想はいまだに、米国を盟主に日本と韓国が左右を固めて軍事・経済圧力を強めれば北は屈服するだろうという、冷戦時代の反共軍事同盟スタイルだ〉と書いていたが、その通りだ。北のミサイル発射を口実に集団的自衛権を行使し、米国と一緒に朝鮮戦争の矢面に進んで立つ気マンマンなのだから狂っている。元外交官の天木直人氏はこう言う。

 「北朝鮮のミサイル挑発に対して米中ロでは自制の動きが出ているのに、日本の安倍首相だけが圧力だ何だと騒いでいる。異常なまでの強硬姿勢であり、安倍首相の方からトランプ大統領に北朝鮮への攻撃をけしかけているのではないか、そう思ってしまうほどです。偶発的な軍事衝突から戦争が起きるのを防ぐためにも、国民が一致団結して一刻も早く安倍首相を引きずり降ろすべきです」

 森友疑獄、加計問題は何一つ解決しておらず、疑惑は深まるばかり。国民不信を払拭しようと反転攻勢を狙った内閣改造もパッとせず、支持率は低迷したまま。そんな“死に体政権”にとって、北のミサイル発射は求心力の回復を図るための絶好の機会と映ったのだろう。だが、これで支持率が上がると思っているのであれば大間違いだ。政治学者の五十嵐仁氏はこう言う。

 「北朝鮮のミサイル発射に『圧力だ』と前のめりになっているのも、『アベノミクス加速だ』『人づくり革命だ』などとスローガンを次々と掲げていのも根っこは同じ。内政、外交ともに打つ手なしのお手上げ状態を隠すためには目先を変えるしか方法がないのです。北朝鮮問題では、そんな安倍政権の限界が如実に露呈していると言っていいでしょう」
*****

 どこの国も内政がうまくないときは外に敵を作り大げさに危機を叫び国民を煽る、インターネットの発達した現在国民は冷静でなければならない。
 この安倍首相の行動を見ると知っていた疑惑は深まる、知っていて国民に知らせずJアラートを鳴らし脅かしているのは最悪だろう。
 

*****
追悼文問題 虐殺の有無、明言せず  【朝日新聞】

小池氏「様々な見方がある」

 94年前に関東大震災が起きた1日、東京都墨田区で犠牲者を悼む複数の行事があり、このうち虐殺された朝鮮人らの追悼式に、小池百合子都知事は追悼文を送らなかった。昨年と対応を変えたことについて、小池氏は「別の行事で全ての方を追悼した」との説明を繰り返し、虐殺があったかどうかも明言しなかった。

 1日午後の定例記者会見で、小池氏は虐殺の犠牲者への追悼文をやめた理由を改めて問われた。午前中にあった都慰霊協会主催の慰霊法要に追悼文を寄せたことを挙げ、「犠牲になられた全ての方々に哀悼の意を表した」と説明。虐殺の犠牲者に対する特別な追悼をやめるという従来の説明を繰り返した。

 この法要には、例年と同じく副知事が出席し、「犠牲となられた方々のご無念に思いを致すとき、痛惜の念ここに極まる」などとする小池氏の追悼文を代読した。追悼文には、朝鮮人らの虐殺を具体的に取り上げた部分はなかった。

 小池氏は会見でい虐殺の有無について認識を問われると、「色々な歴史書の中で述べられているところだ。様々な見方があると捉えている」と回答。「歴史家がひもとくものだ」とも述べた。

 法要があった都慰霊堂が立つ都立横網町公園では1日午前、市民団体の日朝協会などが朝鮮人犠牲者追悼式を催し、主催者発表で約500人が出席した。この式にも例年、石原慎太郎氏ら都知事が追悼文を寄せてきたが、今年は小池氏が中止した。

 同協会都連合会の富川泰彦会長は「過去の事実に目をつぶるような姿勢で、非常に残念」と話した。在日コリアンで、叔父が震災直後に行方不明になったという金道任さん(80)は「朝鮮人というだけで指さされるようで、身が縮む思い」。最近も北朝鮮のミサイル発射が近所の人との話題になり「北朝鮮は怖い」と言われたという。

 小池氏は3月の都議会で、虐殺の犠牲者数について同協会などが式の案内文でも触れた「6千余名」とする説を根拠がなく過大とみる自民党都議に追悼文送付の見直しを求められ、「適切に判断する」と答弁。担当の都建設局によると、これを受けるなどして同局が追悼文送付の中止を検討し、小池氏も了承して決まったという。

 この日は同じ公園内で、「6千余名」という犠牲者数を過大とみる市民団体も慰霊行事を開いた。都によると、この団体からも小池氏の追悼文送付を要請されたが、断つたという。この団体の主張に反対する市民らも集まり、公園内は一時騒然とした。慰霊に訪れた人の中には、「例年と雰囲気が全然違って嫌だった。静かな気持ちで慰霊の日を過ごせるようにしてほしい」と漏らす人もいた。


「差別を許容」とられかねず

 五野井郁夫・高千穂大教授(政治学)の話

 関東大震災での朝鮮人虐殺がかつて起きた都市の首長としては「虐殺は許されないこと。今後は絶対起きないようにしなければならない」と答えるのが当然だ。しかし小池知事は「さまざまな見方がある」「歴史家がひもとくもの」と言及を避けた“米国での自人至上主義者らの衝突事件で「両者に非がある」と言って強い批判を浴びたトランプ大統領の発言と同様、差別を許すメッセージともとられかねない。


◇関東大震災と朝鮮人惨殺 とは

 1923年9月1日、マグニチュード7・9の巨大地震が起き、火災などのため約10万5千人が死亡したとみられる。「朝鮮人が略奪や放火をしたJなどの流言が広まり、住民らが結成した「自警団」が朝鮮人らを殺害する事件が多発した。

 政府の中央防災会議が2009年までにまとめた報告書では「虐殺という表現が妥当する例が多かつた。対象は朝鮮人が最も多かつたが、中国人、内地人(日本人)も被害にあつた」と書かれている。犠牲者数は震災の全死者のうち「1~数%」と推定。千~数千人にあたる。地震直後の在日朝鮮人らの調査では「約6600人」などとする数字もある。
*****

 都知事の話は何ら説明になっていない、都民は選んだ責任がある、リコールしたら?
 
 

*****
衆院新潟5区補選、自民県連が泉田前知事に立候補要請  【朝日新聞】

 自民党の長島忠美衆院議員の死去に伴う衆院新潟5区補選(10月22日投開票)で、自民党新潟県連5区支部が2日、泉田裕彦・前新潟県知事に立候補を要請した。泉田氏が了承すれば、県連は4日以降に正式決定し、自民党本部に公認を要請するとみられる。党本部も「泉田氏は勝てる候補だ」(党幹部)として、県連が擁立を決めれば受け入れる方針だ。

 2日午前、県連の支部幹部の県議らが泉田氏の自宅を訪れ、立候補を要請した。泉田氏は面会後、記者団に対し、「支援者のみなさんと今後、話し合いをしたい。(中越地震の起きた10月)23日前後に様々なことが起きていて、因縁を感じないわけではない」と語り、従来見せなかった前向きな姿勢を見せた。

 5区は泉田氏の地元(4区の加茂市)と選挙区が異なるため、地元の支援者の理解を得たうえで立候補を決める考えとみられる。面会した県議は「前向きに受け止めていたと思う」と記者団に語った。

 長島氏の死去後、泉田氏は「今は(長島氏の)喪に服すとしか言えない」と述べていたが、自民党県連は地元県議を中心に泉田氏の擁立を模索してきた。

 泉田氏は2004年10月に新潟県知事に就任後、3期務めた。知事就任前日の10月23日に新潟県中越地震が発生し、当時、旧山古志村(現長岡市)の村長だった長島氏と災害復旧や復興対応にあたった。知事時代は東京電力柏崎刈羽原発の再稼働に慎重な立場を示してきた。
*****

 この記事の感触だと泉田氏は受けるだろう、県民の「裏切り者」の声をうけながら。さて民進前原氏はどうするのだろう、まさか相乗りなどはないだろうな。
 この補選3人とも自民党議員の死亡で発生、自民党は一議席も落とせない、前原民進にもすり寄ってくるだろうし自民より右側と言われる前原の試験だな。


*****
前原新代表は自民くみしやすい相手!?  【日刊スポーツ】

 ★民進党新代表に前原誠司が決まった。新機軸や人事で失敗しやすい民進党だが党勢拡大できるかどうか。党は一時解党すべきという声に包まれたこともあるだけに、求心力と団結力を描けるかが焦点だ。では自民党にとって前原は、くみしやすい相手なのか。自民党中堅議員は言う。「安全保障の価値観など自民党に近い常識的な判断力がある保守政治家という印象。過去には偽メール事件などで迷走した時期もあったが、だいぶ学習したと聞く。論戦のできる2大政党になることを期待する」。

 ★首相・安倍晋三とは同期当選。馬が合い会食を重ねる時期もあった。その意味では似たところがあるという指摘もある。12年。民主党政調会長時代に前原はメディアから「いうだけ番長」とのあだ名をつけられたことに激怒した。書いた社を出入り禁止、取材禁止処分にしたが、「首相を目指す男としては度量が狭い」と指摘され、矛を収めたことがある。自身についての指摘にむきになる部分は昨今の首相とも重なるところがあるのではないかとの声もある。

 ★だが、これでは保守系第2自民党でしかなくなってしまう。自民党が常識的と評価することを褒め言葉と受け止めているようでは突破力も生まれない。自民党にくみしやすい相手と思われたのは前原が野党共闘に否定的だからだろう。ここで野党がまとまれば今の自民党でも脅威に感じる。それを本能的に感じる自民党は保守政治家・前原のままでいて欲しいのだ。前原は民主党代表以来、2度目の代表就任だ。同じ失敗を繰り返していたら、くみしやすいどころか自民党の思うつぼだ。自民党が嫌がる自民党の価値観を超える戦略で立ち向かう知恵を出して欲しい。生まれ変わるか民進党。
*****

 「自民党にくみしやすい相手と思われたのは前原が野党共闘に否定的だから」から脱皮出来るかがキーワード。(せんやろう)


*****
米軍ヘリ、ベイブリッジに低空接近 市民団体が撮影 真横飛行「危険だ」  【東京新聞】

 横浜港で米軍ヘリコプターが低空飛行し、横浜ベイブリッジを支えるケーブル付近まで接近したのを、市民団体「リムピース」の星野潔(きよし)さん(49)が撮影した。航空法では、橋最上部の三百メートル以上を飛ぶことなどが義務付けられているが、米軍には適用されない。今回の飛行目的は不明で、星野さんは「橋のケーブルの真横付近という低空を通過し、危険だ。横浜港は米軍の訓練空域でもなく、許されない」と話している。 (辻渕智之)

 星野さんによると、ヘリは三日午後一時ごろ、南側から横浜港に飛来した。米海軍厚木基地(神奈川県)所属の第五一海上攻撃ヘリコプター飛行隊の多用途艦載機MH60Rとみられる。

 米軍施設「横浜ノースドック」付近の上空を通過した後、南東に約二キロ離れたベイブリッジ方向に楕円(だえん)軌道を描くように二回飛行し、二回目には橋に低高度で接近。その後、ノースドックに着地し、最終的に南側へ飛び去った。

 星野さんが横浜港を望む地点から撮影した画像には、最上部が百七十五メートルのベイブリッジのケーブル付近を飛ぶヘリがとらえられている。また橋までの水平方向の距離について、星野さんは「数十メートルの近さだった」と証言している。

 ノースドックで離着陸するヘリやドックに入る艦艇の監視のため、リムピースのメンバーは十年以上前から週三回ほど横浜港に通っている。今回のヘリの高度の低さや橋までの距離の近さは異例だったという。

 もし同様の飛行を日本のヘリがすれば、航空法違反の可能性がある。国土交通省によると、港の上空は原則「航空機から半径六百メートル内の最も高い障害物から三百メートル」が最低安全高度とされる。しかし、特例法によって米軍には適用されない。

 今回の飛行目的は不明だが、外務省によると、米軍施設間の移動のための飛行は、日米地位協定で認められている。一方、訓練目的の場合、横浜港を含めた首都圏に訓練空域が設けられていないため、原則的には行えない。仮に低空飛行訓練を行うケースでは、航空法と同一の規制を適用して安全性を確保することを日米間で合意している。

 米軍厚木基地の広報担当は取材に「運用上の詳細はコメントできない」と回答。防衛省は「移動にかかわる飛行だったとの認識だ」と答えた。

 米軍では、新型輸送機オスプレイの墜落など事故が相次ぎ、懸念が高まっている。星野さんは「ヘリが橋に接触すれば、通行中の車を巻き込む惨事にもなりかねない。米軍機が日本各地で勝手に訓練し、市民生活に脅威を与えているのではないか」と訴える。
*****

 防衛省は「移動にかかわる飛行だったとの認識だ」と言うが事故が起ってもわしゃ知らんと言うスタンス?
 市民はどうなっても良いという沖縄で見られる米軍依存体質。


*****
日本が主権を取り戻すには日米地位協定の改定が不可欠  【日刊ゲンダイ】
 日本外交と政治の正体 外交評論家孫崎享氏

 安倍改造内閣の新たな閣僚の発言で注目するべき内容があった。

 「日米地位協定をもう少し見直さないといけない」

 江崎鉄磨沖縄北方相が会見で発した言葉だ。

 その後、地位協定は見直さない――という日本政府の方針に従い、江崎大臣はこの発言を撤回。報道機関でも真正面から取り上げられることはほとんどなかった。

 しかし、「日米地位協定の見直し」は、日本国民が真剣に考えるべき問題に値しないのか。

 日本と同じG7(先進主要7カ国)の中で、米軍基地を持っているのは、ドイツとイタリアである。両国では米軍や基地はどのように位置付けられているのだろうか。

 「本当は憲法より大切な『日米地位協定入門』」(編著・前泊博盛氏/創元社)ではこう解説されている。

 〈イタリアでは、駐留米軍は軍事訓練や演習を行う時には必ずイタリア政府(軍)の許可を受けなければなりません。全ての米軍基地はイタリア軍の司令官のもとにおかれ、米軍は重要な行動のすべてを事前通告し、作戦行動や演習、軍事物資の輸送、あらゆる事件・事故の発生をイタリア側に通告する取り決めになっています。米軍機による低空飛行は事実上禁止されており、地方自治体からの米軍への異議申し立て制度も確立され、米伊当局はそれを必ず受理しなければならないことになっています〉

 ドイツには「ドイツ駐留NATO軍地位補足協定」があり、1993年に大幅な改定がされた。そこには〈軍隊は、権限あるドイツ当局の承認を条件に(ドイツ)空域で機動演習その他の訓練を行う権利を有する〉とあり、基地施設の返還要求についても、〈共同の防衛任務に照らしても、その使用よりもドイツ側の利益が明らかに上回る場合には、ドイツ当局の当該施設区域の返還請求に適切な方法でこれに応ずるものとする〉とある。

 つまり、ドイツのケースを沖縄の在日米軍基地に当てはめた場合、返還時の沖縄県民の受ける利益が、米海兵隊の利用する価値よりも大きい時には、米軍は基地を日本に返還しなければならない――となるのである。

 安倍首相の口癖は「日本を取り戻す」だが、日本が取り戻さなければならないのは、米軍から主権を取り戻すことである。しかし、そのことに言及した江崎大臣の発言はたちまち封じ込められてしまった。これで一体、何を取り戻そうというのか。
*****

 安倍首相の「日本を取り戻す」は単に帝国憲法を取り戻し戦争をやりたいだけだ、最初の相手は当然アメリカだろうな。
  







 Twitterコーナー、ご参考に

 慶應義塾大学経済学部の金子勝教授のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 




昨日の神戸
 最低気温  23.3度(03:56) 前日差-1.1度)
 最高気温  30.6度(13:35) 前日差-1.5度)

  今朝の神戸最低気温  22.9度 (05:08)  9月中旬並み 平年より1.9度低い (今日も秋を感じさせる朝)
   、

今日の神戸の
   日の出     5時33分 (昨日 5時32分)
   日の入り   18時25分 (昨日18時26分)

       日の出は昨日より一分遅く、日の入りは昨日より一分早くなった
   
       

 前線は東北沖で停滞?関東、北海道で曇り、その他は晴れ、台風15号は北北東方面へ。
     
     
 明日の朝、前線は北上北海道沖に、全国的に晴れ、台風15号は三陸のはるか東沖に。
     
     
 今朝は晴れ、山もすっきり、すがすがしい朝、風もあり涼しい風が入るので冷房は止めた。
 今日の神戸の最高気温は30.2度、昨日より0.4度低く、平年より0.7度低かった。(真夏日)
 明日は曇りのち晴れ、朝の最低気温は21.7度、最高気温は28.5度、夜の気温は21.9度の予報。(夏日)


 来週の天気は


 台風の位置は

 大型で強い台風15号(サンヴー)は日本の東を少しスピードを上げて北北東に、中心気圧970hPaと少し落ちた。

 台風16号(マーワー)は南シナ海を北にゆっくりと進んでいる。






I am not Abe.   過去最大5・2兆円 防衛予算

2017-09-01 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる。


   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 09/01(金)

*****
もはや「伝家の宝刀」抜けない首相は潔く身を引くべきだ  【日刊ゲンダイ】
 日本経済一歩先の真相 エコノミスト高橋乗宣氏

 永田町には「解散風」が吹き始めたようだが、その風が勢いを増す要因はいくつもある。

 内閣改造後、初の大型地方選挙となった茨城県知事選は自公推薦候補が制した。「その余勢を駆って」というのが、まずひとつ目の理由だ。

 また加計学園の問題では、文科省の審議会が愛媛・今治市での獣医学部新設の認可判断を保留。結論は10月末にずれ込んだ。野党は臨時国会で引き続き追及する構えで、10月22日実施の「トリプル補選」のうち愛媛3区は疑惑の舞台である今治市に隣接している。

 どの補選も自民の「弔い選挙」で本来なら勝って当然だ。ひとつでも落とせば、安倍首相の求心力はさらなる低下が必至なのに、愛媛3区は加計疑惑が一大争点になるのは避けられない。「ならばいっそのこと」と先手を打って解散に踏み切りかねない。

 1日、結果が出る民進党代表選は、2候補のうち前原誠司元外相は野党共闘に否定的で、枝野幸男前幹事長は共闘に前向きだ。どちらが勝っても足並みがそろわない野党の現状は、「今のうちに」と首相の背中を押しているようなものだ。

 政府が天皇陛下の退位と改元期日について、当初検討していた9月の決定・公表を見送る方向で最終調整に入ったことも、早期解散戦略の一環ととらえられている。もっかの懸案から安倍政権が解放されれば、解散時期についてフリーハンドを得られるからだ。

 北朝鮮が日本の上空を越えて弾道ミサイルをぶっ放したことさえ、安倍首相は「早期解散に追い風」と考えているかも知れない。首相が早期解散に踏み切るのは一向に構わないのだが、再びその座に戻れるとは、ゆめゆめ思ってはおるまい。

 直近の世論調査でも内閣支持率の戻りは鈍い。原因は安倍首相個人の不人気ぶり。最新の日経調査では、来年9月の自民党総裁選で3選され、首相を続投することに、52%が「反対」と答えた。

 こんな嫌われ者が「選挙の顔」なら、自民はどれだけ議席を激減させるか分かったものではない。悲願の改憲に向け、発議に必要な衆院勢力3分の2を失うのは間違いない。かといって来年12月には衆院議員の任期満了が控えている。解散のタイミングを探るのに、さぞかし首相は苦悶しているに違いない。

 その悩みから解放される手段はひとつ。自ら身を引くことだ。解散権行使という「伝家の宝刀」をスパッと抜けるだけの政治力は失っている。総辞職後の新たな政治の動きは党に一任。新たな党総裁に総理の座を譲り、次なる首相が国民の信を得るため、解散に打って出るのが妥当な道である。

 どう悪あがきしても、今の安倍首相にはこの選択肢しか残されていない。
*****

 加計学園が白紙撤回して選挙に自民が勝つ、なんていう話は、ない、ない、ない。
 


*****
衆院新潟5区補選 自民党が泉田前新潟県知事を擁立へ  【日刊ゲンダイ】

 自民党が、原発再稼働に反対していた元知事を担ぐ方針だ。

 自民党の長島忠美元復興副大臣の死去に伴う10月の衆院新潟5区補欠選挙。自民党の地元支部選考委員会は1日、前新潟県知事の泉田裕彦氏(54)を擁立する方針を決めた。2日、泉田氏の意向を確認する。支部が決定した後、県連の了解を経て党本部に公認申請する。

 泉田氏といえば、同県加茂市出身。経産官僚から新潟県知事へ転身し、東電福島第1原発の事故以降は、一貫して柏崎刈羽原発の再稼働に反対してきた。「原発利権勢力」から強い圧力を受けたともいわれている。

 その泉田氏が、原発再稼働に突っ走る自民党から補選に出馬したら、間違いなく県民から「裏切り者」とみなされるのではないだろうか。
*****

 当人はどうなんだろうね、自民から出ればはっきり言って裏切り者呼ばわりは避けられないだろう。
 


*****
過去最大5・2兆円 防衛予算は“ムダ兵器”爆買いで青天井  【日刊ゲンダイ】

 日本列島上空を通過した北朝鮮の弾道ミサイル発射をめぐり、日米は圧力を強め、対決ムードを煽っている。2日連続の電話首脳会談後、「死の白鳥」と呼ばれる米軍のB1戦略爆撃機と航空自衛隊が共同訓練。示威活動を展開した。

 そうした中、防衛省は31日、2018年度予算案の概算要求を財務省に提出。前年比2.5%増の5兆2551億円となり、6年連続アップで過去最大に膨らんだ。防衛省は中国の東シナ海進出などを口実に防衛費を拡大してきた“前科”があるが、今回は北朝鮮危機に便乗した焼け太りだ。

 弾道ミサイル防衛関連で1791億円を計上。海自のイージス艦に搭載する改良型迎撃ミサイル「SM3ブロック2A」の購入に472億円、空自の地対空誘導弾PAC3の改良型「PAC3MSE」には205億円など。いずれも購入先は米企業だ。8月中旬の日米2プラス2(外務・防衛担当閣僚会合)で小野寺防衛相が購入前倒しを伝えた米製地上配備型迎撃システム「イージス・アショア」は金額を示さない「事項要求」で処理し、2基分相当の1600億円は含まれていない。

 軍事ジャーナリストの世良光弘氏は言う。

 「SM3ブロック2Aの射程は高度500~750キロで、1発20億~30億円の高額兵器です。最高高度550キロを飛行した29日発射のミサイルにも対応できる可能性が高まりますが、米国領を標的としたミサイル全てを撃ち落とそうとでもいうのでしょうか。安倍首相の再登板以降、防衛費がプラスに転じたのは、米国の言い値で高額兵器を爆買いしている側面がある。ミサイル防衛、島嶼防衛を出せば、どんな予算でもスイスイ通る。それに、概算要求は形式に過ぎず、防衛省は必要とあれば補正予算でどんどん買い込んでいます」

■増額分は米企業丸儲け

 対中牽制の要衝である南西諸島の防衛にも大盤振る舞い。

 南西警備部隊の施設整備に552億円、最新鋭ステルス戦闘機「F35」の6機買い増しに881億円、国内でも事故を多発させている“未亡人製造機”のオスプレイも4機457億円で買い上げ。宇宙部隊創設に向け、取得断念に傾いていた無人偵察機「グローバルホーク」も144億円で購入するという。みーんな米国製だ。

 「高高度から攻撃するグライダー弾『島嶼防衛用高速滑空弾』に100億円もの研究予算を組んでいますが、実用化は不透明です」(世良光弘氏)

 安保法制で集団的自衛権行使を可能にした安倍首相は、米国と一緒に戦争のできる国づくりを急ぎ、GDP1%枠突破は時間の問題だ。
*****

 アメリカに媚びを売り首相の座から追い落とされないように米軍産の兵器を大量に買う安倍自公維政権、そして社会保障費は切り下げ。
 選挙対策で消費税を自民党が5%に下げるという噂もあるが、軍事費は増え社会保障費も増えてどうするのか、もちろんお友達以外の庶民に苦しんでもらう、と言うのが安倍自公維政権。
 


*****
民進の新代表に望むこととは  【日刊スポーツ】

 ★元外相・前原誠司と元官房長官・枝野幸男が争う民進党代表選は、今日1日の臨時党大会で新代表を選ぶ。党は代表選を大いに盛り上げたが、党代表・蓮舫と同幹事長・野田佳彦執行部の低調路線が党勢を低下させ、離党者を増やした。代表候補の2人は結党以来のベテランだが、中堅議員時代に政権を担い中枢で働いたからこそ、党の魅力や弱点も知り尽くしているはず。次世代の人材育成や人材発掘も視野に入れなくてはならない立場だ。党勢拡大に努力するとともに、国民が選択肢として選べる政党にしてほしい。

 ★その意味でも、新執行部は選挙の禍根を残さず、蓮舫が敷いたような人事をせず、ドンドンと思うように進めればいい。評価するのは有権者だ。ところがその流れに水を差す発言が、相変わらず口は出すが、票を出さない連合からあった。先月30日、都内で講演した連合会長神津里季生は、10月の3補選を含む衆院選での共産党との共闘について、「民進党が共産党に頭を下げて『票をください』と言っているように見える。こんなことはあってはならない」と、野党共闘に強い反発を示した。また「連合は、共産党の影響をどうやって排除するかということで闘ってきた。選挙戦で、同じ事務所で一緒にやりましょうなんてことはあり得ない」とした。

 ★安倍政権と労働法改正でこっそりまとめようとして失敗した連合は、どの口で言うのか。連合が出す票が足りなくて、民進党が勝てないから選挙協力するという現実の改善なくして、どこが最大の支援団体なのか。連合が各選挙区であと3万票上乗せすれば、解決する話だ。組織内候補だけは当選させ、民進党全体に力が及ばないが、お口だけは一人前の支援団体の寝ぼけた話をはねつける力も、新代表に持ってもらいたい。
*****

 連合はきっぱりと切ればいいのでは?
 

*****
民進党新代表に前原氏選出 枝野氏と一騎打ち制す  【日刊スポーツ】

 民進党は1日午後、代表選の投開票を行う臨時党大会を東京都内のホテルで開いた。

 開票の結果、前原誠司元外相(55)が枝野幸男元官房長官(53)との一騎打ちを制し、新代表に選出された。獲得ポイントは前原氏502ポイント、枝野氏332ポイント。任期は2019年9月まで。離党者の続出を阻止し、低迷する野党第1党としての党勢の立て直しが急務となる。

 党大会では、郵便投票の開票結果公表を経て、国会議員と国政選挙の公認内定者が投票。地方議員票は前原氏115ポイント、枝野氏94ポイント。党員・サポーター票は前原氏137ポイント、枝野氏94ポイントだった。

 前原氏は「自己責任の社会をつくったのは自民党だ。新たな選択肢を示さなければならない。国民に対する私たちの歴史的な責任だ」と決意表明した。枝野氏も「民進党が1議席でも多く獲得し、政治の流れを変えなければならない」と強調した。
*****

 自民より右の前原を党代表に?ネオナチかお前らは、もうだめだね。
 消費増税推進、原発即時停止否定、共産党との共闘否定、ようく考えなくてもわかる。
 
 

*****
「枝野民進」では党分裂、「前原民進」なら党消滅!?  【週プレNews】

 前原誠司元外相と枝野幸男元官房長官の一騎打ちとなる民進党代表選(9月1日投開票)。勝敗は国会議員(284ポイント)、国政選挙立候補予定者・地方議員(336ポイント)、党員・サポーター(231ポイント)の合計得票で決まるが、現状では「国会議員80人以上の支持を固めた前原氏が一歩リードした形」(民進党国会議員秘書)だという。

 この夏はせっかく安倍政権に逆風が吹いているというのに、民進党の政党支持率は低迷続きで、さらに細野豪志(ごうし)元環境相ら所属議員の離党も相次いだ。そんななか、今回の代表選が反攻のきっかけとなるだろうか?

 元フジテレビ報道局解説委員で、ウェブメディア『Japan In-depth』編集長の安倍宏行氏が言う。

 「枝野さんは共産党との共闘路線継続を明言していますが、党内の保守派議員はそれこそが浮動票層から敬遠された大きな要因だと考えている。枝野さんが勝った場合、その路線を許容できない人たちが雪崩(なだれ)を打って離党し、“若狭新党”に合流する可能性が高いでしょう」

 一方、前原氏の狙いは、現在のような「保守・自民対リベラル・民進」ではなく、民進党を中道政党と位置づけて「保守対保守」の構図をつくること。だが、前出の民進議員秘書はこう警告する。

 「残念ながら、前原さんでは“昔の顔”感が強すぎて新鮮味に乏しい。小池百合子都知事が実質的に率いる若狭新党との連携も目論(もくろ)んでいるようですが、正直言って勢いが違いすぎます。“非自民保守の顔”のポジションは小池さんに持っていかれ、前原さんの存在はかすんでしまうでしょう。

 そうなれば、比例票が欲しい保守系議員が前原体制に見切りをつけ、若狭新党に合流するため大量離党することは目に見えている。民進は分裂どころか消滅の危機を迎えることになります」

 また、ある自民党関係者もこうほくそ笑む。

 「前原さんは消費増税を主張しているでしょ? 政治センスないよねえ(笑)。安倍首相は次の衆院選の公約に2019年秋の消費増税凍結を打ち出すはず。“増税保守”の前原民進に対し、政権与党のこちらは“増税凍結保守”。自民の大勝は間違いないよ」

 結局、民進党に明るい未来はない…ってこと?
*****

 まったく暗澹たる気分になるな。


*****
日英、対北圧力強化で一致 首脳会談  【東京新聞】

 安倍晋三首相は三十一日、英国のメイ首相と東京・元赤坂の迎賓館で会談した。両首脳は、弾道ミサイル発射を繰り返す北朝鮮に対して、国際社会と連携して圧力を強化していく考えで一致。会談後、両首脳名で共同声明を発表した。

 共同声明は、北朝鮮を「考え得る最も強い表現で非難」した上で、制裁の強化、国連安全保障理事会の新たな決議採択などを視野に「北朝鮮に対する圧力を強化するために国際社会の諸外国と共に取り組んでいく」としている。

 会談後の共同記者会見で安倍首相は「安保理常任理事国の英国と、圧力を一層強化するべく緊密に連携したことは大変有意義」と強調。メイ氏は「制裁実施のペースを速め、新たな実効力のある決議案を採択させる」と応じた。

 両首脳は、安全保障や経済分野などでの日英の連携強化を盛り込んだ共同宣言も発表した。安全保障では、自衛隊と英軍の共同訓練や防衛装備品の研究、テロ・サイバー対策での協力強化を明記した。

 経済では、日本と欧州連合(EU)の経済連携協定(EPA)の早期署名・発効に向けた英国の協力を確認。英国のEU離脱後も日本企業への影響を最小限にとどめ、両国の経済関係を強化することを確認した。

 会談に先立ち、メイ氏は首相官邸で開かれた国家安全保障会議(NSC)の特別会合に招かれ、日英の安保協力について意見交換した。
*****

 メイ首相何しに来たんだろう、英国民は知っているの?


*****
小野寺防衛相 北朝鮮ミサイル「分離したか否か分析中  【毎日新聞】

 小野寺五典防衛相は1日の記者会見で、北朝鮮が8月29日に発射した弾道ミサイルの航跡が三つに分離していたことについて、(1)弾頭、ブースター(推進体)、接合部品に分かれる構造だった(2)想定外の分解だった(3)実際には存在しない「ゴースト」がレーダーに映った--という仮説を示した。複数弾頭やデコイ(弾頭を模したおとり)が使用された可能性も排除せず、「実際に分離したか否か、詳細については分析中だ」と述べた。
*****

 発射は完全に把握、だとか飛行は補足していた割には不正確な内容、こんな事で国民を煽るな。






 Twitterコーナー、ご参考に

 慶應義塾大学経済学部の金子勝教授のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 





 




昨日の神戸
 最低気温  24.4度(23:41) 前日差-1.8度)
 最高気温  32.1度(12:52) 前日差+0.2度)

  今朝の神戸最低気温  23.3度 (03:56)  9月中旬並み 平年より1.6度低い (秋を感じさせる朝)
   、

今日の神戸の
   日の出     5時32分 (昨日 5時31分)
   日の入り   18時26分 (昨日18時28分)

       日の出は昨日より一分遅く、日の入りは昨日より二分早くなった
   
       

 前線はゆっくりと関東沖から東北沖へ、関東、東北で曇り、その他は晴れ、台風15号は迷走中。
     
     
 明日の朝、前線はまだ東北沖に、東北で雨か、その他の地域は晴れ、北の高気圧が涼しい風を送り込む。
     
     
 今朝は晴れ、山はすっきり、今日も湿度が低い、風もあり木陰は涼しいので冷房は止めた。
 今日の神戸の最高気温は30.6度、昨日より1.5度低く、平年より0.4度低かった。(真夏日)
 明日は晴れ、朝の最低気温は22.2度、最高気温は29.9度、夜の気温は23.4度の予報。(夏日)


 台風の位置は

 大型で強い台風15号(サンヴー)は父島付近で停滞中、中心気圧955hPaと強い。

 15号は迷走気味、どこへ行くのか、紺色の軌跡を見るとうろうろと。

 熱帯低気圧bは台風16号(マーワー、マレーシア、ばら)になった、南シナ海を北西にゆっくりと進んでいる。






I am not Abe.   防衛費、過去最大5兆2千億円

2017-08-31 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる。


   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 08/31(木)

*****
「改憲断念宣言」に等しい 10・22総選挙なんてやれるのか  【日刊ゲンダイ】
 永田町の裏を読む ジャーナリスト高野孟氏

 茨城県知事選を何とか乗り切ったことで「10.22総選挙」の可能性はますます高まったというのが永田町の情報通の見方だが、私はそれには懐疑的である。確かに、政局戦術的には、臨時国会冒頭から加計・森友疑惑が再び炎上し、それに閣僚や議員の醜聞の一つか二つも重なれば、政権はたちまち下り坂を転げ落ち、その状態で10.22トリプル補選を迎えれば、下手をすれば全敗、よくても1勝2敗で安倍は頓死する。それを避けるには、ここで奇襲的な解散だと考えるのは理解できなくはない。

 しかし、今やれば、衆院の与党3分の2を維持できないことは確実で、それどころか自民が過半数を割らないで済むのかどうかという戦いになって、いずれにしても、解散はイコール「改憲断念宣言」に等しいことになる。安倍にとって改憲はアイデンティティーそのもので、安保法制と共謀罪法を強行成立させた後では、彼には他のミッションは残っていない。「改憲は諦めたが、もうしばらく政権に居させてくれ」というのでは、「何のために?」という問いが、国民はもちろん、右翼勢力からも自民党内からさえも湧き起こるに決まっている。

 しかも、去る5月3日に、自民党執行部にも同党改憲推進本部にもまったく相談することもなく、日本会議系の右翼が描いたシナリオ通りに「9条3項加憲論」を突如打ち上げて、年内に自民党の改憲案取りまとめ、来年の通常国会で発議、来年12月の衆院任期満了近くで解散・総選挙と同時に改憲国民投票――という政権運営展望まで事実上、示唆したのである。独断でそういうことをしておいて、4カ月経ったらもう諦めて別のカードを出すというのでは、無責任なことこの上ない。

 自民党の安倍嫌いの中堅議員が言う。

 「一つ一つの言動を総括も反省もしないまま、次々に目先を変えるような手を繰り出して国民を幻惑し、いつも何かに懸命に取り組んでいるように見せかける、いわゆる『やってる感』の印象操作がこの政権の身上だが、それがいよいよ行き詰まって、自暴自棄に陥りつつあることを示すのが、この10月総選挙という暴論でしょう。こんなことに付き合わされて落選覚悟で選挙に突っ込まされる我々こそ被害者だし、有権者だって何を問われているのか分からない選挙で投票所に足を運ぶ暇などないでしょう。安倍さんはモリカケで堂々と審判を受けて、他人に迷惑をかけずに自分が責任をとってさっさと辞めればいいんです」と。正論である。
*****

 安倍自公維政権は何もやらなかった内閣と名付けよう。
 


*****
ヒトラーから離れられない麻生  【日刊スポーツ】

 ★副総理兼財務相・麻生太郎のヒトラー失言は即座に撤回されたものの、この元首相は、その失言の多さで失脚したも同然。自民党を下野させたにもかかわらず、学習しない。現在は副総理としての資質が、再度問われることになった。

 ★思えば首相在任中は漢字が読めないとか、失言のオンパレードで、時の官房長官・河村建夫が連日、麻生の失言の言い訳やフォロー、経緯の説明、解説に明け暮れた。前後を省いたり、政治家としてさまざまな立場の人たちを見渡して話すことができず、重大な資質が欠落していると言わざるを得ない。

 ★いちいち挙げたら切りがないが、麻生のヒトラー賛美は今に始まったことではない。例題にナチスやヒトラーをすぐ出す麻生は、絶えずそこに思いがあるからだろう。ヒトラー礼賛が念頭にない限り、その場の例題には出てこない。今回は29日の自民党麻生派の研修会で出た「(政治家は)結果が大事だ。何百万人殺しちゃったヒトラーは、いくら動機が正しくてもダメなんですよ」の発言だが、思わず出た軽口ととらえることはできない。逆に原稿があるなら、なお問題だ。

 ★13年7月、麻生が副総理兼財務・金融相時代の講演で、憲法改正について触れ「ドイツのワイマール憲法も、いつの間にかナチス憲法に変わっていた。誰も気が付かなかった。あの手口に学んだらどうかね」と発言。08年8月の党幹事長時代には「審議をしないとどうなるか。ドイツでは昔、ナチスに1度(政権を)やらせてみようという話になった」と、すぐに例題に使おうとする確信犯だ。

 ★30日午前、麻生は「ヒトラーを例示として挙げたことは不適切であり、撤回したい」との文書を発表したが、今後麻生内閣があるとしたら、第三帝国を夢想しているのだろうか。お粗末極まりない。
*****

 何か自民党は撤回、謝罪すれば済むと思っている輩が多い、そんなもんじゃないと言う事を選挙民は示さないといけない。
 


*****
野田総務相がアベノミクス批判 異次元緩和「空恐ろしい」  【日刊ゲンダイ】

 野田聖子総務相が、閣僚としては異例の「アベノミクス」批判を行った。30日行われたBS朝日の番組収録での発言で、アベノミクスの効果は不十分で、「立ち止まって検討すべき」と経済政策の変更の必要性を指摘した。

 野田氏が特に問題視したのが、アベノミクスの「第1の矢」である金融の異次元緩和。「ある程度の効果はあったとしても予想を下回っている。これでは厳しい」と語った。そして日銀が出口戦略を示していないことを不安視し、「出口はどこかというと正直、空恐ろしい」と発言。このまま異次元緩和を続ければ「若い人にどんなツケを回すか、うすうす国民は分かっている」と指摘した。

 一方、来年の自民党総裁選をめぐって、「出馬の準備を進めている」と明言。2015年の総裁選では、推薦人があと1人足りない19人であったことも明かした。
*****

 戦う気十分、今の安倍政権のやり方は完全にお友達政治、やりたい放題は危ういことを薄々感じているのだろう。
 


*****
大分のオスプレイ、伊江島でも緊急着陸していた トラブル連続、エンジン交換へ  【沖縄タイムス】

 大分県国東市の大分空港に緊急着陸した米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)所属のオスプレイが、6月に沖縄県の伊江島補助飛行場に緊急着陸した機体と同じだったことが30日、分かった。同機は28日にも米軍岩国基地で白煙を上げるなどトラブルが相次いでいる。今月5日の豪州沖の墜落事故後、安全宣言して飛行を継続した米軍と、追認した日本政府の対応に批判の声が上がりそうだ。

 米軍は30日午後、大分空港で普天間飛行場への飛行に向け緊急点検を実施したが整備が終わらず、この日の離陸は断念した。大分県によると、同空港に31日に部品が搬入され、同日昼ごろから修理が始まる予定。米軍は防衛省九州防衛局に対し、当該機はエンジン交換が必要で、当面の間、同空港に駐機すると伝えた。

 この機体は、28日にも岩国基地で白煙を上げ、離陸を取りやめた。29日に点検を終え岩国を離陸したが、操縦席の警告灯が点灯し、大分空港に緊急着陸した。着陸後、白煙が上がり、エンジン付近から炎が上がったのが確認されている。エンジントラブルの可能性があるという。6月6日に伊江島へ緊急着陸した際も、今回と同様に操縦席の警告灯が点灯していた。

 この日の緊急着陸を受け、県は沖縄防衛局と在沖米海兵隊に口頭で抗議し、原因究明までのオスプレイの飛行中止、再発防止策と安全管理の徹底を求めた。小野寺五典防衛相は30日、記者団に「しっかりとした安全の確保をした上で、飛行していただきたい」と述べた。本紙は米軍に原因や飛行中止措置を実施するかなどを照会したが、返答はなかった。

 沖縄県内では30日午後に、オスプレイが宜野湾市上空を飛行するのが複数回確認された。
*****

 オスプレイの飛行停止を行わないとそのうちに惨事がおこる。
 

*****
明治維新150年のロゴ決定 政府、イベントで活用  【東京新聞】

 政府は31日、2018年の明治維新150年を国民に広く周知するためのロゴを正式決定したと発表した。4月からの公募期間中に寄せられた398件を審査し、北海道在住の会社員庄子奈美さん(38)の作品を選んだ。赤と白を基調に、円の中に「明治150年」の文字を入れたデザイン。来年各地で開く記念事業の認知度を高めるために活用していく。

 選考会座長のクリエーティブディレクター佐藤可士和氏は「シンプルで、次世代に向けた飛躍をイメージできる」と評価している。他に4点が優秀作品に選ばれた。
*****

 明治帝国憲法に変えたい安倍官邸、こんなものより戦後72年だ!
 
 

*****
連合と関係修復課題 原発政策や野党共闘で溝

 民進党代表選(9月1日投開票)で、最大の支持母体・連合の対応が割れている。民間労組は主に前原誠司元外相(55)、自治労などは枝野幸男前幹事長(53)を支援。約23万人の党員・サポーターは「3分の1が労組関係者」(党重鎮)とされ、両陣営は労組票の取り込みを図る。現執行部と連合は東京都議選への対応などを巡って関係がぎくしゃくしており、どちらが新代表になっても連合との関係修復が最優先課題の一つになりそうだ。

 「仲間と相談して決めます」。蓮舫代表が辞意表明した翌日の7月28日、前原氏はいち早く連合本部を訪れ、神津里季生(こうづりきお)会長に代表選出馬への意欲を伝えた。枝野氏も立候補表明後の9日には自治労など連合傘下の労組にあいさつ回りをした。

 党員・サポーター票に加え、民進党内には労組出身議員も多いだけに、両氏の支持拡大に労組票は不可欠。実際、今回対応が割れた旧民社党系グループと赤松広隆元農相グループは、昨年の代表選で共に蓮舫氏を支援し、勝利に導いている。

 両氏の労組への配慮は原発政策に表れている。電力系労組から支援を受ける前原氏は、「2030年代の原発(稼働)ゼロを目指してあらゆる政策資源を投入する」と党の方針を踏襲。蓮舫氏が前倒しを打ち出そうとしながら、労組の反対で断念した経緯が念頭にあるとみられる。

 一方、枝野氏は「一日も早い原発ゼロに向けた工程表を作る」と踏み込み、リベラル派の取り込みを狙う。ただし、互いの立場を強く主張し合えば、代表選後にしこりを残す可能性もある。

 さらに新代表が直面する課題が、連合との間に吹くすきま風だ。7月の東京都議選で、連合東京は小池百合子知事が率いた「都民ファーストの会」の候補者を支援した。

 また一部専門職を労働時間の規制から外す「高度プロフェッショナル制度」導入を巡って、連合が一時容認に転じ、反対している民進党と食い違いが生じた。党内からは「連合は民進党を見放すのではないか」と危惧の声も漏れる。

 伝統的に「非自民・反共産」の色が強い連合側では、昨夏の参院選以降、共産党と野党共闘を進めてきた民進党に対して不信感が募っている。神津氏は30日、都内の講演で「選挙戦で共産と同じ事務所でやろうなんてことはあり得ない」と共闘を改めて否定し、新代表にくぎを刺した。
*****

 民進は連合を切ればいい、連合が自民に行って連合から離れる組合も多いから。


*****
改良型迎撃ミサイル取得を要求 防衛費、過去最大5兆2千億円

 防衛省は31日、2018年度予算の概算要求で、米軍再編関連経費などを含めて総額5兆2551億円(17年度当初予算比2・5%増)を計上することを決定した。北朝鮮による弾道ミサイル発射への対処策を重視した内容で過去最大。海上自衛隊のイージス艦に搭載する改良型迎撃ミサイル「SM3ブロック2A」の取得費472億円を盛り込んだ。

 新装備として導入を決めた地上配備型迎撃システム「イージス・アショア」は金額を示さない「事項要求」として記載。米国と購入に向けた協議を進め、予算案編成時に詳細な設計費を計上する方向だ。

 防衛予算は17年度予算まで5年連続で増加している。
*****

 増え続ける防衛費(軍事費)、国民や自衛隊員には関係なく儲けるのは軍需産業と政治家。





 Twitterコーナー、ご参考に

 慶應義塾大学経済学部の金子勝教授のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 




昨日の神戸
 最低気温  26.2度(23:55) 前日差-1.2度)
 最高気温  31.9度(14:32) 前日差+0.1度)

  今朝の神戸最低気温  25.2度 (05:52)  8月下旬並み 平年より0.2度高い (熱帯夜)
   、

今日の神戸の
   日の出     5時31分 (昨日 5時30分)
   日の入り   18時28分 (昨日18時29分)

       日の出は昨日より一分遅く、日の入りは昨日より一分早くなった
   
       

 前線は関東沖へ、その周辺で雨、台風15号も迷走気味、関東、東北を除き晴れ。
     
     
 明日の朝、前線はまだ関東沖に、関東、東北は雨、その他の地域は晴れ。
     
     
 今朝は晴れ、山はすっきり、湿度が低く気持ちいい、その後気温は上昇したが湿度が低いので冷房は止めた。
 今日の神戸の最高気温は32.1度、昨日より0.2度高く、平年より1.0度高かった。(真夏日)
 明日は晴れ、朝の最低気温は22.2度、最高気温は29.9度、夜の気温は23.4度の予報。(夏日)


 台風の位置は

 大型の台風15号(サンヴー)は父島付近をゆっくり北へ進んでいる、コースがまだ決まらないようだ。

 フィリピンの東で熱帯低気圧bは一昨日の午後にただの低気圧になってフィリピン方向へ進んでいたが、又勢力を盛り返した。






I am not Abe.   政府の「万全の態勢」とは何か

2017-08-30 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる。


   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 08/30(水)

*****
建築費水増し疑惑扱わず 民進「加計調査チーム」の及び腰  【日刊ゲンダイ】

 疑惑の本丸の逃げ切りを許すのか――。28日、衆院第一議員会館で民進党の「加計学園疑惑調査チーム」による会合が開かれ、今治市の獣医学部新設について関係省庁へのヒアリングを行った。議題に挙がったのは、文科省の大学設置審議会の審査内容や国家戦略特区ワーキンググループの議事録、「政府統計の総合窓口」(e―Stat)の建築着工統計調査データなどについてだ。

 おや? あの問題はどうなった――。先週23日にインターネット上で公開された計52枚におよぶ獣医学部棟の建築図面に関しては一切触れられなかったのだ。図面をめぐって、獣医学部キャンパスの“建築費水増し”疑惑が浮上。最大96億円もの“補助金詐取”の疑いすら指摘されているにもかかわらず、疑惑調査チームがこの問題を扱わなかったのはなぜなのか。

 同党の玉木雄一郎幹事長代理は26日、自身のツイッターにこう投稿していた。

<かなり高度な情報戦になってきている感じも受けており、追及する側もしっかり脇を締めてファクトを確認しながら進めないと、足元をすくわれる可能性があると、警戒、警告している>

 どうやら調査チーム内で図面の扱いをめぐり慎重論が出ているようなのだ。

「調査チームの議員に対して『図面の真贋をちゃんと判断した方がいい』との声が寄せられたようです。問題のワインセラーについても、加計サイドは『計画を見直し、すでに設置をやめた』と説明。最新情報に基づいて追及しなければ、足をすくわれることになりかねません」(民進党関係者)

 慎重な検証は言うまでもないが、追及すべき問題は明白なのだ。

■追及すべきは常軌逸する坪単価780万円

 図面から指摘された建築費水増し疑惑に対し、学園側が建築費と坪単価の正確な数字として23日と24日に日刊ゲンダイに送ったファクスの内容によると、<建物工事費は約126億円、第1期だけの建物工事費は約80億円>である。来年4月開始予定の第2期工事期間で、残る工事費は約46億円となる計算だ。

 ところが、学園側が文科省に提出した資料によると、第2期工事における建設予定施設は「大講義棟」と「大動物実習施設棟」の2カ所のみで、延べ床面積は約1945平方メートル。学園側の主張をもとに第2期工事の坪単価を算出すると、ナント約780万円にも上る。

 建設費が当初見込みの約3倍、2752億円に増加した豊洲市場でさえ、坪単価は200万円程度。いかに常軌を逸した額かが分かる。百歩譲って、獣医学部として特殊な建物が必要だとしても高すぎだろう。水増し疑惑払拭のためのツジツマ合わせで、墓穴を掘ったのかも知れないが、民進党はこうした不可解な点を追及し、安倍政権を追い込むべきではないか。

「会合において議論のテーマがころころと変わってしまうのは毎回のことです。単純に議員の興味のウエートが、図面から別の問題に移ってしまったのでしょう」(民進党国会対策事務局)

 大学設置審査の内容も重要だが、あくまで疑惑の本丸は安倍首相の「腹心の友」が理事長を務める加計学園だ。

 学園側が建築費水増し疑惑で墓穴を掘りつつあるのに、民進党はふらついている場合じゃない。
*****

 民進党は民主党時代に偽eーメイル問題で墓穴を掘った過去があるから慎重になるのはわかるが、もし偽図面だと言われたら本物を出せと言えばいい。
 


*****
政府の「万全の態勢」とは何か  【日刊スポーツ】

 ★Jアラートが鳴っただけでこれだけの大騒ぎだ。29日午前の会見で官房長官・菅義偉は北朝鮮による今回の弾道ミサイル発射を「これまでにない深刻かつ重大な脅威」とし、「事前に通告もない。あればいいというものではないが、勝手に(日本の)上空を通過しており、従来とは全く違う意味で極めて深刻度が高い」と危機感を表明した。また首相・安倍晋三も「政府はミサイル発射直後から、ミサイルの動きを完全に把握しており、万全の態勢をとってきた。わが国を飛び越えるミサイル発射という暴挙は、これまでにない深刻かつ重大な脅威であり、断固たる抗議を北朝鮮に対して行った」と発言。

 ★だが、政府の緊張感とは裏腹に朝の通勤ラッシュ時間に、ニュースを横目にサラリーマンはいつも通りの出勤風景を作り出す。また内閣官房の国民保護ポータルサイトの「弾道ミサイル落下時の行動について」を見ると<1>速やかな避難行動<2>正確かつ迅速な情報収集とあり、Jアラートが鳴ったらできる限り頑丈な建物や地下に避難する。物陰に身を隠すか地面に伏せて頭部を守る。窓から離れるか窓のない部屋に移動するとある。

 ★いささかお粗末な国民への指示で万全な態勢をとってきたといわれても地上配備型迎撃ミサイル「PAC3」は使いものにならず、100億円以上をつぎ込んだJアラートとそれを伝達するEm-Net(エムネット=緊急情報ネットワークシステム)も鳴った時には既に弾着している可能性が高いなかで、政府の言う「万全の態勢」とは何か。「防衛予算の大幅増額」なのか、劇的な外交努力か。北朝鮮問題はいずれにせよ次の段階に入らざるを得ないが、国民は置いてきぼりか。
*****

 どこが従来と全く違うんだろう、違うのはJアラートや国民に避難行動を強いている点、今回は日本が関係がないのに大騒ぎ。
 


*****
金正恩が談話 ミサイル発射は「グアムを牽制する前奏曲」  【日刊ゲンダイ】

 「今後も太平洋を目標とする弾道ミサイル発射訓練を頻繁に行う」――。

 北朝鮮の朝鮮中央通信は30日、中距離弾道ミサイル「火星12」の発射実験に「成功した」として、金正恩朝鮮労働党委員長の談話や立ち会う姿などを報じた。

 北朝鮮は29日、平壌から弾道ミサイルを発射。北海道上空を通過し、太平洋沖に落下した。報道はこのミサイルを指すとみられる。

 朝鮮中央通信は、北朝鮮戦略軍が「火星12」を4発同時に米領グアム島周辺に向けて発射する計画を検討していることをめぐり、金正恩委員長がミサイルの発射訓練について「米グアム島を牽制する前奏曲になる」「我々はアメリカの言動を引き続き注視し、それによって今後の行動を決心する」と発言した、とも報じた。
*****

 もちろんグアム周辺に打ち込んだら米軍の動きがどうなるかわからないが他の方向ならいいだろうって、だめやろう。
 まあ、距離的にグアムまでいけるぜ、と言う事をはっきり示したかったんだろう。
 朝日新聞のトップ、日本なんか標的にしてないって。ばか官邸に忖度か、国民を煽るな。
 


*****
「日本語分かりますか」防衛局員が暴言 新基地抗議の市民「差別」と反発  【琉球新報】

 【辺野古問題取材班】名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前で28日、新基地建設に反対する市民に対し沖縄防衛局の職員が「日本語分かりますか」と発言していたことが分かった。座り込みに参加している市民は「沖縄戦中にはスパイ扱いされるなど方言差別の歴史がある中、許し難い発言だ。差別発言だ」と反発している。

 防衛局職員はシュワブのゲート内に工事用車両が入る際、フェンスの後ろから市民へ移動を呼び掛けていた。発言は午後3時すぎの搬入の際にあったと見られる。防衛局は本紙取材に「危険である旨を幾度となく警告したところ、まったく応じていただけない状況から、そのような発言に至った。決して侮辱的なニュアンスを含んだ発言ではない」と主張。その上で「今後とも職員に対して工事に関係する方々の安全の確保を最大限配慮し、言葉遣いに気を付けるよう注意喚起する」と説明した。

 宜野湾から週に1回、座り込みに参加する喜久川京子さん(62)は「最大の侮辱だ」と憤った。

 当日、抗議行動の責任者を務めていた県統一連の瀬長和男事務局長は「高江であった土人発言が思い浮かんだ。日本人が座っていることを分かりながらの発言に怒りを覚える。日本政府は沖縄に寄り添うと言っているが、本音がポロッと出たのでは、と勘ぐりたくなる」と語った。
*****

 この職員はどういう意味で言ったのか、外国人だろうという決めつけか、沖縄の人は日本語がわからない、いずれにしても機動隊員の「土人」発言と同じく人を侮蔑していることに変わりはない。
 沖縄の市民が怒るのは当然だと思う。
 

*****
オスプレイ、異常表示で予防着陸 大分 離陸へ「徹底的な点検」  【東京新聞】

 大分県国東(くにさき)市の民間専用の大分空港に二十九日に緊急着陸した米軍普天間(ふてんま)飛行場(沖縄県宜野湾(ぎのわん)市)所属の新型輸送機オスプレイについて、小野寺五典(いつのり)防衛相は三十日、記者団に、計器に異常を知らせる表示があり予防着陸したとの報告を米側から受けたと明らかにした。在日米軍は同日午前、緊急点検のための準備を進めた。エンジントラブルの可能性があり、離陸前に「徹底的な点検を行う」としている。

 搭乗員とみられる六人が三十日午後零時半ごろ、同空港に戻った。早ければ同日中に離陸する可能性もあるが、機体周辺で点検や離陸に向けた動きはなく、見通しは立っていない。全日空によると、緊急着陸を受けて二十九日に、大分発羽田行きの一便の出発が約二十分遅れ、百五十一人に影響した。

 普天間飛行場所属のオスプレイはオーストラリア沖で五日に墜落事故を起こし海兵隊員三人が死亡するなど、国内外で事故や緊急着陸が続いている。米軍は墜落事故後、安全宣言をして飛行を続けているが、不安の声が高まっている。

 大分県は三十日、防衛省九州防衛局に対し、オスプレイの緊急着陸の原因を明らかにし、安全飛行に万全の措置を講じるように口頭で要請した。

 大分県などによると、緊急着陸したオスプレイは、米軍岩国基地(山口県岩国市)から普天間飛行場に戻る途中だった。着陸前に米軍から空港管制塔に「エンジントラブルで緊急着陸する」と連絡があったという。
*****

 米軍はどこの空港でも使用できるんだと言う事を誇示するために着陸したのではないか。
 いずれにしろ事故が多すぎるオスプレイみんなで反対しよう。
 
 

*****
朝鮮人犠牲者追悼文 墨田区長も取りやめ  【東京新聞】

 東京都墨田区の山本亨(とおる)区長が、九月一日に区内の都立公園で開かれる関東大震災の朝鮮人犠牲者追悼式への追悼文送付を今年から取りやめたことが、区への取材で分かった。小池百合子都知事も今年から送付をやめていた。

 追悼式は、震災の混乱の中で自警団などに殺害された多数の朝鮮人を慰霊するため、「六千余名にのぼる朝鮮人が尊い生命を奪われた」と刻まれた慰霊碑がある墨田区の都立横網町公園で毎年開催。都知事は二〇〇六年以降では石原慎太郎、猪瀬直樹、舛添要一、小池各知事が送付してきたが、小池氏は今年から取りやめた。

 小池知事は二十五日の記者会見で「(大震災で犠牲になった)すべての方々への法要を行っていきたいとの意味から特別な形での追悼文の提出は控えた」「すべての方々の慰霊を行っていく点は変わりない」と説明。追悼式の主催団体は「虐殺の事実から目を背けるものとしか見えない」などとする抗議声明を発表していた。
*****

 朝鮮人慰霊碑がある都立横網町公園の墨田区が取りやめって、小池知事に忖度してるつもり?最悪だね。


*****
ミサイル防衛 どこまで  【朝日新聞】

 北朝鮮の弾道ミサイルが日本上空を通過した29日、防衛省・自衛隊は「わが国にむけて飛来する恐れがない」(小野寺五典防衛相)と判断し、具体的な迎撃行動には至らなかった。日本は二段構えのミサイル防衛体制(BMD)をとるが、限界も指摘されている。

装備拡充技術に限界も

 29日早朝、在日米軍司令部や航空自衛隊航空総隊司令部のある横田(東京都)。北朝鮮のミサイル発射は、空自が地上配備型迎撃ミサイル「PAC3」を展開する訓練を行う直前だった。

 両基地には発射機や射撃管制装置を持ち込んだだけで、迎撃ミサイルは準備していなかった。訓練は予定通り行われたが、前原弘昭・空自総隊司令官は訓練後、記者団にこう語った。「まさか本日、北朝鮮にミサイルを撃たれるとは全く予期していなかった」

 北朝鮮の弾道ミサイルは、3段階を経て着弾するとされる。①ロケットエンジンが燃焼し、加速している「ブースト段階」②ロケツトエンジンの燃焼が終わり、大気圏外(宇宙空間)を飛行する「ミッドコース段階」③大気圏に再突入して着弾するまでの「ターミナル段階」だ。防衛省によると、今回のミサイルが日本上空を通過した段階は②に当たる。

 これに対し、日本の弾道ミサイル防衛(BMD)は、②と③を迎撃する「2段階」態勢をとる。まず、海上自衛隊のイージス艦が発射する迎撃ミサイル「SM3ブロックーA」が大気圏外で②を迎え撃つ。大気圏外で撃ち漏らした場合は、PAC3で③を狙う。北海道から沖縄まで6地域に配備されている。

 そんな日本のBMDは、同盟関係にある米軍と一体運用されているのが特徴だ。ミサイルを探知するため最も重要なのが米国の早期警戒衛星から得られる情報で、日本も共有。日本の警戒管制レーダーもミサイルを追う。安倍晋三首相は29日、記者団に「発射直後からミサイルの動きを完全に把握している」と説明した。

 だが、ミサイル防衛は限界が指摘される。

 韓国国防自書などによれば、北朝鮮は短距離のスカッド(射程300~500キロ)約800発、日本全土をほぼ射程に収める中距離のノドン(同1300キロ)約200発などを保有。スカッドとノドンは核弾頭を搭載することが可能で、大気圏再突入技術も保有しているとみられる。移動発射合もある。同時多発的に大量発射された場合、日本政府関係者も「二段構えでも完全に撃ち落とすのは無理」と話す。

 それだけに、小野寺防衛相は29日の会見で「万全を期す意味で」と説明し、陸上配備型の米国製迎撃ミサイルシステム「イージス一アショア」の導入に向け、来年度予算案の概算要求に関連予算を盛り込む考えを改めて表明。ただ、政府・′与党内からは「際限がない」という声も漏れる。

 一方、こうした日米の情報共有は、国民への周知にも使われている。弾道ミサイルが日本に飛来する可能性があると判断した場合、全国瞬時警報システム(Jアラート)として対象地域の住民らに届く。今回は北海道、東北、北関東など12道県の住民に避難を呼びかけた。
*****

 投資に見合うものではない、安倍官邸のトランプへの政治献金か。


*****
中国、韓国客に「レンタカー貸さないで」 宮古島署員、通訳不足で「事故処理に手間取る」と私見  【琉球新報】

 【宮古島】宮古島署で24日に開催されたレンタカー事業者との意見交換会で、交通課の男性署員が中国語や韓国語などの通訳不足を理由に、外国人にレンタカーを貸さないよう求めていたことが29日までに分かった。

 出席者によると、署員は署内に中国語と韓国語を話す者が十分におらず、事故処理に手間取ると前置きし「通訳をパッと現場に向かわせられない言語の方にはレンタカーを貸さないでほしい」などと要望。話者が多い英語圏の観光客への貸し出しは奨励するような発言もした。発言はあくまでも「私見」とした。

 日頃から外国人にレンタカーを貸している事業者は「まさかそういうふうに言われるとは思わなかった。特に気にはしないが、市を挙げてインバウンドの受け入れをやっている中で後ろ向きな発言だ」と話した。

 沖縄人権協会の永吉盛元事務局長は「外国人への差別とまでは言えないが、警察官の認識不足だ。警察が民間業者にそう依頼すると営業妨害と捉えられる可能性もある」と指摘した。

 宮古島署によると、外国人がレンタカーに乗って起こした物損事故は2015年は11件だったが、16年は41件で約4倍。17年8月28日現在では25件。

 一方、署内には英語と中国語が話せる署員はいるが、韓国語はいない。同署は民間人に通訳を委託しており、英語は3人で中国語は2人いるが、韓国語通訳はいない。同署は「通訳不足を説明するためのものであったが不適切と言わざるを得ず、発言により困惑された方々におわび申し上げる。指導教養の再徹底を図っていく」とした。
*****

 私見とは言っているが中韓に対する差別ととらえられかねない、それに署内に英語と中国語を話せる署員がいるというのに。
 一日に何件も発生しているわけでもなく、韓国語を話せる署員を養成あるいは要請すればいいだけだろう。





 Twitterコーナー、ご参考に

 慶應義塾大学経済学部の金子勝教授のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 





 



昨日の神戸
 最低気温  27.4度(05:45) 前日差+1.2度)
 最高気温  31.8度(12:05) 前日差-0.5度)

  今朝の神戸最低気温  27.7度 (07:00)  最も暑い時期を上回る 平年より2.6度高い (熱帯夜)
   、

今日の神戸の
   日の出     5時30分 (昨日 5時30分)
   日の入り   18時29分 (昨日18時30分)

       日の出は昨日と同じ、日の入りは昨日より一分早くなった
   
       

 前線は山陰から近畿を通り関東へ雨を降らす、台風15号が近づいてきた。
     
     
 明日の朝、前線は関東沖に、関東から東の太平洋側は雨、その他の地域は晴れ。
     
     
 今朝は雨、雨音で起きる、南西から北東へ黒い雨雲が、山は雨雲の仲、その後晴れて暑く成った、今日も冷房中毒。
 今日の神戸の最高気温は31.9度、昨日より0.1度高く、平年より0.7度高かった。(真夏日)
 明日は晴れ、朝の最低気温は22.0度、最高気温は29.7度、夜の気温は23.2度の予報。(夏日)


 台風は

 台風15号(サンヴー)父島付近をゆっくり西へ進んでいる、かなりの大型台風強風域が広い。

 フィリピンの東で熱帯低気圧bは昨日の午後に熱低がただの低気圧になってフィリピン方向へ進んでいる。


 アメリカのハリケーンハービー、今日の日本時間14時の位置情報

 2004年のハリケーンカトリーナの場合オハイオに来た時でも猛烈な雨と風だった、コースは似ている。