goo blog サービス終了のお知らせ 

インザビルディング / In the Building

音楽(HIPHOP etc),小説(ミステリ etc),漫画,落語…
Who'z in da building?

STOP ROKKASHO ?

2008-04-06 | 2F: 書庫
『ロッカショ 2万4000年後の地球へのメッセージ / STOP-ROKKASHOプロジェクト』

坂本龍一さんが働きかけ、shing02さんらと共に展開している"team6"に
賛同したSUGIZOさんが中心となってまとめた本、のようです。

主旨としては、現在アクティブ試験を行っている青森県六ヶ所村の
核燃料再処理工場の本格始動を事前に止めよう!というものです。


はじめに・・・
僕はこの活動に賛同していません。主張に納得していないからです。
但し・・・
原子力発電そのものに対して将来的に減少、
最終的に全停させるような方針をとるべきだと考えています。
しかし原子力発電撤廃時に採りえる将来のビジョンを
持っていないので、まだまだ沢山知識を得ていかなくてはと。


ちなみに
この本にある通りだとすると、六ヶ所再処理工場で
最大貯蔵容量の1%の放射能が放出する事故を想定すると、
僕の故郷ではそこに住む半数の方が命の危険にさらされる、とあります。
事故が起こる確率すら今読む限りでは分かりませんでしたが
リスクが大きすぎるので正直怖いです。

但し
どんな本も書かれていることの全てが真実だとは限りませんので
ちゃんと調べて裏をとることが必要だと思います。

まだ一読しただけで、この本がどこまで科学的な裏づけが
あるかわかりませんが、ところどころ引っかかります。

THE BLUE HEARTSの「チェルノブイリ」を聴きながら
きちんと読み込んで、納得できたら賛同しようと思います。
そのときは "アクティビストに力を"

「石油の呪縛」と人類

2008-04-06 | 2F: 書庫
『「石油の呪縛」と人類 / ソニア=シャー著、岡崎玲子訳』

僕が最近読んだ本の中でナンバーワンはこれ。
USAボストン在住のジャーナリスト、ソニア=シャーさんが書かれた
石油についての新書です。

全10章内9章にて、石油の誕生から現状までを、
10章にて未来についてを書いています。

ともあれ、終章の締めの文章が美しいです。
どうしても訳本は読みづらさを感じてしまいますが
ぜひラスドで読んで欲しいと思います。

私の大好きな本『国のない男』でカート=ヴォネガットさんが
書いていた「化石燃料中毒」たる僕らがどうやって
石油を消費しているかを「最初」から知ることができます。
※この本にある歴史や事柄が全て正確とは限らないとは思いますが。


あと10年後、20年後を見据えてどんなビジョンを描けば
いいのかまだ僕にはわかりません。でも考えなくてはいけないと。
緩慢でシリアスなオイルショックが目に見えて訪れて、考える余裕すらなくなる前に。

嘘喰い

2008-03-22 | 2F: 書庫
『嘘喰い / 迫稔雄』

嘘喰い7巻発売

荒木飛呂彦さんも帯でお勧めしてた
嘘喰い最新巻。ギャンブルを題材に
したストーリー。

”嘘喰い”の異名を持つ伝説のギャンブラ 斑目獏と
狂言回しの梶くんを中心に、闇の賭博組織”賭郎”を
通して、命がけのギャンブル勝負を描いていく漫画。

ぶっ通しで読むとかーなりエンドルフィンが
分泌されそうなスリリングなストーリです。

全然先が読めないですが、これは大傑作になりそうな
予感です。

ほんっとやばい。ドススメ。



町でうわさの天狗の子

2008-03-09 | 2F: 書庫
『町でうわさの天狗の子 / 岩本ナオ』

刑部秋姫は中学生で、康徳様という天狗の娘。
見た目は普通だけど、ちょっと力が強い。
母親と下界で一緒に暮らしているけど、たまに父親のいる
お山に通っている。
あとは幼なじみや憧れの同級生がいたりと普通の少女マンガ。

ゆるい雰囲気もいい感じで面白いし、
天狗も大変だなーと思えます。

2巻も楽しみです。

金剛番長

2008-03-01 | 2F: 書庫
『金剛番長 / 鈴木 央』

ライジングインパクト、ブリザードアクセルなどで有名な鈴木さんの
最新連載作品。

本屋さんで見かけて、つい購入。こんな連載をしていたのか・・・
こ・・・金剛番長・・・っ!??

内容はタイトル通り、番長がでてきます。
拳!漢気!!硬派!!!

以下ちょっとネタバレ。

東京23区をそれぞれの號を持つ番長が区内を統括し
その後、最強の番長を決める勝ち抜き戦が始まる・・・という
通称23区計画を政府が秘密裏に進めている。
その計画を叩き潰そうと敢然と立ち向かう最後の硬派、金剛晄!


なんてわかりやすい設定だ!そして王道な主人公。
ちゃんと人気があるか不安ですが、これは是非
最後まで描き切って欲しいです!

3月のライオン

2008-02-24 | 2F: 書庫
『3月のライオン March comes in like a lion/ 羽海野チカ』

ウミノ先生の最新作!

桐山零くんというプロ棋士が主人公。
猫が3匹いるおうちにたまにご厄介になる。
 あ、猫だけでなくて女性も3人おります。
猫は、フクロウ型と三毛と白黒。
 あ、女性は3姉妹。しっかり者と元気なのと甘えっこ。
猫はでてくると、ほぼごはんをねだっている。
うーん愛らしい。猫らしい。

別に猫の漫画ではありません。

あ、でも途中(chapter.8)でいつの間にか白猫が
一匹増えている!すっごいフクフクなやつ。

3月のライオンということはそのうち
猫好きが高じて、猫科ライオンを飼ってしまうのか!?
大丈夫か?条約とか法律のほうは。
そんなことはないのか!?そんな漫画ではないのな。


しかし、この方の漫画は面白いっすな。
好きな漫画家5本の指には入りますな。
僕の中では、手塚治虫先生、F先生、荒木飛呂彦先生、
五十嵐大介先生に並んでおります。

ちなみに、巻末おまけ漫画が?だったひとは
お手元の「よつばと7巻第43話」をご参照ください。

minima!

2008-02-17 | 2F: 書庫
『minima! / 桜井まちこ』

別フレの人気漫画家 サクライさんのおそらく
ずっと描きたかったのであろうファンタジー漫画。

しゃべるぬいぐるみというトイストーリーな
設定に、一般少女マンガな女子男子。
気持ちをうまく伝えられない女子と、「好青年機械化前」な男子。


ちなみに僕のぱそこんは『だんし』を変換すると『談志』が
最初にでてきます。女子談志。なんてことだ。


大好きな漫画なので
新刊が本屋さんで面で置いてなかったとき、思わず陳列しなおして
くれようかと思いましたが、ひとかけらのモラルで思いとどまりました。
本屋さんの仕事にけちをつけてはいけません。
ひとの仕事にけちをつけるときは、同じ土俵にいなくてはいけないかと。
はなしが脱線してますね。

とにかく、爽やかで、可愛らしいので、嫁。
間違えた。読め。



桶狭間戦記

2008-02-17 | 2F: 書庫
『桶狭間戦記 センゴク外伝 / 宮下英樹』

大人気漫画センゴクの外伝として、桶狭間の戦いに
いたるまでを描く物語、の模様。

実はセンゴク自体が未読ながら、つい装丁につられて
買ってしまいました。

昔は、歴史小説とか好きだったんですが、
今はすっかり読まなくなってしまいました。

本屋さんで平積みされている『センゴク』にも興味なかったんですが
しかし、この外伝を読んでみると、こ・・・これは面白い!!

人物が丁寧で、物語は壮大。読むべし、日本人。

PARADISE CLOSED -THANATOS-

2008-02-10 | 2F: 書庫
『パラダイス・クローズド THANATOS / 汀こるもの』

有栖川有栖さんの推薦文に引き寄せられて
購入しました。でも表紙がタコです。
ブックカバを外したくありません。タコです。

薀蓄大好きな水棲生物マニアと少年探偵がでてきます。
薀蓄が長いし、無駄に小難しい・・・
でも合理主義なミステリのくせに、つい脱線しちゃう話は好きです。

折角、造形された主人公なので、是非2作目も
THANATOSシリーズで書いて欲しいなぁ。
でも表紙はヌメヌメしてなさそうな生物に
して欲しいです。カピバラとかどうですか。
ヤドクカエルにしたら絶対買いません。

あ、お話のほうは本格ミステリに興味ないかたには
さっぱりだと思います。ノックスの十戒とかでてくるし。
また魚に興味ないかたにもさっぱりだと思います。
アクアリウムとかでてくるし。


ちなみにノックスさんの十戒はこんなん。
01.犯人は小説の初めから登場している人物でなくてはならない。
 読者が疑うことの出来ない人物が犯人であってはならない。

02.探偵方法に超自然力を用いてはならない。

03.犯行場所に、秘密の通路や秘密室を用いてはいけない。

04.科学上未確定の毒物や、難しい科学的説明を要する毒物を使ってはいけない。

05.中国人を登場させてはいけない。

06.偶然や直感によって事件を解決してはいけない。

07.探偵自身が犯人であってはならない。

08.読者の知らない手がかりによって解決してはいけない。

09.ワトスンは彼自身の判断を全て読者に知らせなくてはいけない。

10.双生児や変装による二人一役は、予め読者に双生児の存在を知らせ、
 又は変装者はその前歴を持っていることを知らせた上でなくては、
  用いてはならない。

wheel of fortune

2008-01-27 | 2F: 書庫
『リピート / 乾くるみ』

メフィスト賞作家、乾さんの最新文庫。
「リプレイ」+「そして誰もいなくなった」に挑んだ
仰天作、という紹介文ですでにネタバレだべーと
思わなくもないんですが、面白いからまぁいいたい。

内容は、リプレイしてそして誰もいなくなるという、
うーんわかりやすい!そして誰もいいやつがいない!
なんか全員むかつく。ラストを考えると作者の意図なのか!?

しかし、毎回表紙がいいですねー。
さわやかですねー。いっぱいキャラクタ死ぬのに。





今日の授業は・・・

2008-01-13 | 2F: 書庫
『鈴木先生』第4巻発売!

さらにネームは濃く!鈴木先生はさらに悩み!
そして、次巻予告のアオリはさらにやり過ぎに!

とてつもなく面白いですが、
体力のあるときに読むことを勧めます。


漫画表現の濃さと山場に山場を重ねる凄まじいもっていき方
に、僕は『魁!!男塾』を連想しました。
教科書が民明書房刊だったらいいのに。





タカイ×タカイ

2008-01-13 | 2F: 書庫
『タカイ×タカイ Crucifixion / 森博嗣』

森博嗣さんのXシリーズ最新作発売です。
一応ネタバレ注意とか言っときます。


英語副題は磔の意味だったかなぁ。
マイナな単語だ。物語中に磔の記述がでてきてるので
合っているかと思うけど。今度英和辞典買お。

Xシリーズになってからは、トリックとか犯人当てについては
S&MやVシリーズと比べるとあまりエキサイティングしないのですが、
小川&真鍋の会話などディテールが面白いので結構好きです。

今回の粗筋は、
上空15mのポール上で発見された他殺死体を巡るおはなし。
有名なマジシャン、殺されたマネージャ、姿を消した老マジシャン!
探偵と探偵の助手と美大生が挑む謎!

相変わらず西之園萌絵はでてくるのですが
Gシリーズでさんざんひっぱっていた伏線はいつ回収するのかな
と心の隅で思いながら読んでいますが、なかなかなぁ。もやもや。

とまれ、相変わらず面白い。

折に触れて

2008-01-06 | 2F: 書庫
『鈴木先生 / 武富健治』

たしかまだ取り上げたことがなかったと
思うのですが、『鈴木先生』という漫画が
とても面白いです。今月新刊が出るので
今から楽しみなのです。

ネームの密度は、くどいくらいに濃く
絵は、ストーリの盛り上がりにしたがってどんどん
過剰に描線が重ねられるというとにかく濃い漫画です。

主なストーリは、中学2年生の担任教師である鈴木先生が
クラスや学校で起こる様々な事件や問題と向き合って
解決を図るというシンプルなものです。

この凄まじいテンションの面白さは
ぼくの文章力では伝えられないので
漫画好きなかたはぜひ自分で読まれることを勧めます。





昨日何食べた?

2007-12-01 | 2F: 書庫
『昨日何食べた?/よしながふみ』

最近だと『フラワーオブライフ』、『大奥』で有名な
よしながふみ先生の最新作『昨日何食べた?』

40代男のふたり暮らしを通して
色々なレシピを描いた料理漫画(?)

あまりに出てくる料理がおいしそうなので、
この漫画読んだ日に話にでてきた一品を作ってしまいました。

「料理するとリセットされる」という台詞に深く共感。
そーなー料理はいいなー

The Book

2007-11-25 | 2F: 書庫
『The Book -jojo's bizarre adventure 4th anotherday-/ 乙一』

おついちさん 待ちに待ちました ジョジョ4部ノベライズ。

当初の想定とは異なり、テュルプ博士うんたらかんたらではないです。

それはともかく、装丁が良いです。僕は単行本が好きなのですが
こういう凝ったことをされるともう感動です。

今の荒木飛呂彦さんが描かれる4部のキャラは
こうなるのか!という驚きが最初にあります。
(岸辺露伴だけ変わっていない気がする)

乙一さんにしてはあまりにも真面目なあとがきを
書いている!という驚きが最後にあります。


頁数は少々ありますが
(何頁あるかは読むとわかります。当たり前といえば当たり前ですが)
読みやすいし、途中でやめられなかったので昨夜購入してから
すでにもう読み終えてしまいました。

ジョジョを読んでない乙一さんのファンのかたがこの本を
購入されるかわかりませんが、表現がわかりやすいので
きっとジョジョを知らなくても楽しめるのではないかなと思います。


面白かったので時間があれば読み返そうかなと思います。