SWINGLOGIC:スイングバイで少年野球を加速する

エネルギーを節約し宇宙探査船を遠くに飛ばす「スイングバイ」で飛距離アップ

ダウンスイングとかレベルスイングとか

2019年03月05日 | 少年野球

「うしろでスイングバイを起す」という見地から、ダウンスイング(DS)とレベルスイング(LS)の違いを説明してみる。バットの重心を中心にして、ヘッドを回しながら前に移動することで、スイングバイを起すという基本は同じである。

首の付近を中心にする⇒DS

ひじと肩の間付近を中心にする⇒LS

                  と言うことができる。絶対的にどちらがいいかを問題にすることは無意味であり、バットの出がいい方で振るべきである。振出しでスイングバイが起きていないとバットの出が悪くなる。ボールを捉えるタイミングが遅くなり、思ったようには飛ばない。

DS⇔LSをやってみても改善しなければ、バットの寝かせ具合、肘の伸び具合、握る位置などを調整して、トップにおけるヘッドの位置を変えてからDS⇔LSをやってみる。それでもダメならバットの長さや重さやバランスを変えてみる・・・身長・体重の変化も関係してくるから、小学生の内は油断せずに「バットが出て来ているか」を頻繁にチェックすべきである。


 
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 当たる・当たらないは「脱力」 | トップ | クラウドファンディング始め... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

少年野球」カテゴリの最新記事