goo blog サービス終了のお知らせ 

花*彩々

花と自然を楽しむひととき♪
レンズ越しに届けたい。。。

千葉山*智満寺へ。。。

2020年11月17日 21時37分33秒 | 神社仏閣

どうだん原でドウダンツツジの真っ赤な紅葉を楽しんで、

次に向かったのは”千葉山*智満寺”です♪

どうだん原から千葉山ハイキングコースを15分程で”スカイペンションどうだん”に出ます。

観音様に導かれて~♪

スカイペンションどうだん~☆

10台ほど止められる駐車場もあるので、ここまで車で来てどうだん原へ向かうこともできます。

ペンション前から駿河湾方面~☆

千葉山*智満寺へはもう少し先。。。

 

千葉山*智満寺に到着です☆

智満寺は千葉山(496m)の山中にある天台宗の古刹。

本殿は写真のように↑茅葺屋根でお寺としてはちょっと珍しいかもしれませんね。

こちらは仁王門↓ 県内では最大級の金剛力士像とのこと。。。

仁王門の屋根も茅葺です☆

 

仁王門の横に立派なクスノキがありました。根本の部分。。。

見上げると。。。

境内には県指定天然記念物の大銀杏がありましたが、根の腐敗の為

2000年6月に倒れてしまったそうです。

しかし、なんと同じところに大銀杏の跡継ぎが。。。世代交代⁈😅

立派な大銀杏になることを願いましょう。。。^^

銀杏の横には観音様が見守るように~☆

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高根白山神社の古代神楽

2020年10月30日 21時05分06秒 | 神社仏閣

私が住む街で一番高い山と言えば『高根山』(標高871m)ですが、

この山の中腹に『高根白山神社』があります。

この神社の大祭が昨日29日に行われ(毎年10月29日)、江戸時代後期から伝わる神事芸能

”古代神楽”が奉納されました。

 

高根白山神社は、加賀の白山をご神体とする白山信仰の神社で、五穀豊穣、豊漁、縁結びの神

として信仰されています。

現存する本殿は江戸時代前期の様式を残す三間社流造りで市の文化財になっています。

また神社に伝わる古代神楽は、安倍川、大井川上流域に伝わる湯立神楽の一種で、

一般には「駿河神楽」と言われ、県の無形民俗文化財に指定されています。

 

 

 

 

 

高根白山神社は市内北部の山間部瀬戸谷地区(蔵田)にあります。

ここは、山歩き好きの私にとっては何度もお邪魔しているところで

高根山はもちろん、先月登ったびく石(石谷山)の登山口もあります。

この日もいつもの蔵田の駐車場に車を止め、歩いて神社へ。。。

(この日はお祭りの為、臨時の送迎バスも運行されていました。)

写真の中央にそびえるのが高根山です。↓

山頂まではハイキングコースにもなっています。

神社まで50分、山頂までは70分ほどで歩くこと出来ます。

 

ここ蔵田地区はお茶の産地~☆

 

神社まではずっとこんな感じ。舗装された林道です。

 

富士山のビュースポットも~☆

この景色を見るためにも歩かなきゃね!(^▽^;)

 

神社の手前、ここが(右側の階段)山頂への登山口です。↓

 

可愛い巫女さん。。。

神社の天井に飾られていた五色の天井飾りですが、これは『陰陽五行(おんみょうごぎょう)』

の思想を表すものと言うことで、祭事が終わったあと、観衆のみなさんに授与され

”お守り”として持ち帰ることが出来ます。。。

と言うことで、私ももれなく頂いてきました。😅

古代神楽は、地元の蔵田地区の有志の皆さん(保存会)によって受け継がれています。

今年はコロナ禍と言うことで縮小して行われましたが、

わが街にも伝統ある神事芸能があることを知り、次の世代にも絶えることなく伝えらていくことを

願いたいです。。。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遠州森町~小國神社の紅葉~

2019年12月01日 21時10分31秒 | 神社仏閣
出雲旅の途中ですが、今回はちょっと気分を変えて。。。

11月29日、紅葉が見頃の遠江国一宮小國神社へ行って来ました♪


色とりどりの紅葉をいっぱい撮ってきました♪











事待池(ことまちいけ)~











宮川沿いにおよそ1000本のもみじが植えられているとのこと。。。ホントに綺麗でした☆





ラブラブ~


水面に目を落とすと。。。











銀杏の黄色も鮮やか☆




















今回はカメラおばちゃんに徹して撮りまくり?!
あれもこれもで、最後までご覧いただきありがとうございました♪( *´艸`)



















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遠州三山風鈴まつり~可睡斎とゆりの園~

2018年06月28日 20時42分58秒 | 神社仏閣
遠州三山の最後に訪れたのは『可睡斎』です。。。






仁王門を入るとたくさんの風鈴が目に入ってきました♪





















色とりどりのガラスの風鈴が風が吹くたびにチリンチリンと大合唱♪
涼し気な音を境内いっぱいに響かせていました。

この遠州三山風鈴まつりは8月いっぱい開催されています。
3つのお寺、いずれも袋井市内ですので、合わせて廻ってみてくださいね。

さて、可睡斎と言えば”可睡ゆりの園”
お寺の隣に広大なゆりの花畑が広がり、今見頃を迎えています♪
ゆり園の様子は、次回で紹介しますね♪


                       ~つづく~








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遠州三山風鈴まつり~油山寺~

2018年06月23日 20時56分01秒 | 神社仏閣
法多山を後に次に向かったのは『油山寺』です。






本堂に続く参道は、今、青もみじがとても綺麗です☆


油山寺は”目の霊山”としても知られています。









油山寺にはこの辺では珍しい立派な三重塔があります。


そして、油山寺の風鈴まつりは、南部鉄の風鈴を軒下に吊るしています。
ガラスに絵柄のものとは、見た目は地味ですが、お寺には一番馴染んでますね。^^





三山の最後は”可睡斎”です。
可睡斎には境内の隣に広大なゆり園があり、今、色とりどりの数多くのユリが見頃を迎えています。
風鈴まつりと合わせて、次回で紹介しますね!
      

                            ~つづく~



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする