goo blog サービス終了のお知らせ 

花*彩々

花と自然を楽しむひととき♪
レンズ越しに届けたい。。。

新緑の法多山尊永寺へ♪

2022年05月03日 21時53分15秒 | 神社仏閣

GWがスタートして、昨日5月2日、

袋井市の厄除観音法多山尊永寺へ行って来ました♪

仁王門~☆

法多山尊永寺は春は桜、初夏には紫陽花が咲き、秋には紅葉と広い境内を四季折々に

自然を楽しむことができます。

また、初詣で始まり、田遊祭や節分祭、星祭、万灯祭などでも知られており、

それぞれの催しには多くの参拝者が訪れます。。。

今は何といっても新緑、なかでも青もみじの黄緑色が美しい季節を迎えています。。。

苔も新緑⁈

本堂~☆

こちらはだんご茶屋がある広場です。こんな演出?も楽しいですね~♪

そして今、持仏堂で天井画『百蟲図』の一般公開が開かれています。↓

100枚の虫の天井画で、”虫”の天井画はとても珍しいとのこと。。。

通常は非公開で、今回の一般公開は期間限定です。5月5日までの公開になります。。。

そして今回の目的のひとつ、一乗庵の”ごりやくランチ”

地元の野菜を中心にしたランチを境内の客殿で味わうことができます。

一乗庵~☆

この日のランチ~☆

一日限定20食ですので、予約をしてから出かけたほうがいいかもしれませんね。

(私も予約してから出かけました^^;)

法多山の新緑を楽しんで、美味しいランチを食べ、お土産に厄除け団子を買って帰りました♪

こんな一日もありでしょ💕

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蔵出し⁈~伊勢神宮②内宮~

2022年01月08日 20時32分48秒 | 神社仏閣

お伊勢参りの続きです~☆

まずは外宮を参拝した後はいよいよ天照大御神を祀る”内宮”へ。。。

万物を育む太陽にたとえられる日本人の大御祖神・天照大御神が鎮座する内宮。

正式には「皇大神宮」と言い皇室の御祖神にあたります。。。

宇治橋を渡って~☆

流れる川は五十鈴川~☆

橋からみえる”杭”↑は「木除け杭」よ呼ばれ、台風などによる流木を食い止め直接宇治橋の橋脚に

当たらないようにするためです。橋を守る大切な杭なんですね!

宇治橋を渡ると松が美しい参道になります。明治時代まではこの辺りまで民家があったとか・・・。

御手洗場~☆

五十鈴川の御手洗場、昔はここで手を清めてから参拝していました。

瀧祭神~☆五十鈴川の畔に祀られている水の守り神。。。

風日祈宮(かざひのみのみや)~☆風の神。。。

 

お神札授与所~☆

神楽殿~☆

小学生の御一行様と。。。^^;

御正宮~☆

天照大御神が祀られている宮で。石段を設けた高台にあり、最も神聖な場所です。

なので、撮影も石段の下からのみ許されています。。。

 

 

参道には至る所に神宮杉と呼ばれる大きな杉の木が立っています。

 

荒祭宮~☆

天照大御神の荒御魂が祀られ、緑の森に囲まれ神聖な雰囲気が漂います。。。

 

聖なる地・清らかな古代の森に包まれた伊勢神宮。

神々しい何とも言えない空間でした。。。  

 

さて、このあと内宮を出てすぐ、やっぱりここも外せない”おかげ横丁”と”おはらい町”を散策しました。

この様子は次回で紹介しますね。。。

                            ~~~つづく~~~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蔵出し⁈~聖なる地*伊勢神宮①外宮~

2022年01月06日 16時21分48秒 | 神社仏閣

年末から年始にかけて、山歩きもなかなかできずにいます。

そこで、まだアップ出来ていなかったものがありましたので今回から何回かに分けて蔵出し⁈です^^;

2年前の11月、伊勢を旅してきました。伊勢と言えばやはり”お伊勢参り”は外せません。

神の森『伊勢神宮』へ。。。

伊勢神宮は、外宮から内宮の順に参拝するのが古くからの習わしとのこと。

外宮の森へ。。。

~表参道火除橋(おもてさんどうひよけばし)~☆

外宮の神域への入口になり、川の水が町の火災から神域を守っていたことから”火除橋”と呼ばれています。

~第一鳥居~☆

 

 

 

 

 

~御正宮~☆

四重の板垣に囲まれた最も清浄な場所に立つ正殿に衣・食・住を司る神様『豊受大御神』が

祀られています。

内宮鎮座の500年後、今から約1500年前に天照大御神の食事を司る神様としてこの地に迎えられました。

外宮では毎日朝夕の2回、神様に食事をお供えしています。

 

木々に囲まれた石段を上って別宮へ。。。

外宮周辺には御正宮次いで格式の高いお宮、別宮があります。

多賀宮、土宮、風宮を参拝しました。。。

多賀宮~☆

風宮~☆

土宮~☆

裏参道~☆

 

 

外宮を参拝して次は天照大御神を祀る”内宮”を参拝します。。。

この続きは次回で紹介しますね!         

                          ~~~つづく~~~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤枝総合運動場から音羽山清水寺まで♪

2021年02月18日 22時41分54秒 | 神社仏閣

昨日、今日と風も強く寒さも真冬並みでした。。。

でも外は晴れて青い空。。。となると出かけたくなります。

いつもの総合運動場公園へ。今回はその運動場公園からすぐ上にある”音羽山清水寺”まで

歩きました。

その清水寺は写真の○印のところにあります。(写真は下の運動場公園から)

『藤枝音羽山清水寺』は高野山真言宗のお寺で藤枝地区では最も早い時期に開創されました。

公園内にある”平安の道”を歩いて清水寺へ。

弘法大師も歩いたと言われている道です。。。(^-^;

この井戸、残念ながら今は枯れてしまっています。。。↓

(意外に小さい、と言うか窪みがある程でよくわかりません💦)

平安の道を歩いて15分程で上の舗道に出ます。

少し歩くと舗道脇に”不動明王像”が現われます。

そして山門に続く階段の前に到着。

仁王像~☆

今月20日~22日まで”観音大縁日”で、その準備が行われていました。

境内で咲いていた梅の花と椿~☆

縁日のお知らせ~☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法多山尊永寺の紅葉*黄葉

2020年11月23日 23時07分42秒 | 神社仏閣

紅葉前線も山から麓へ、私たちが住む街へと下りてきて

身近なところでも色付く木々を目にするようになってきました。

先日21日、袋井市の法多山尊永寺の紅葉を楽しんできました

~仁王門~☆

 

 

法多山の紅葉は12月上旬まで楽しめそうとのこと。。。

今週末にはもみじ祭りのイベントもありますのでぜひぜひ♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする