熊野詣 2日目。。。
今回の旅の一番の目的は熊野古道を歩くこと♪
日本の観光のはじまりは”巡礼”の旅であり、『熊野詣』が起源と言われています。
一口に熊野古道と言っても、実は紀伊半島の広い地域に様々なルート(紀伊路・中辺路・大辺路・小辺路)
があり、そのルートごとに楽しめる景色や雰囲気も違います。
私が歩いたのは”中辺路”(なかへち)と言われる古道です。
中辺路は田辺から本宮、新宮、那智に至る山道で、長く険しい山道を越える山岳修行の一面も
あったようです。
特に平安時代から鎌倉時代に皇族貴族が延べ100回以上も繰り返した「熊野御幸」では中辺路が
公式参道となりました。
その中辺路の中でも、初心者向けの歩きやすいコース、発心門王子から熊野本宮大社まで
およそ7キロを歩きました。。。 撮影:4.8
ここからスタートです!
発心門王子~☆
”王子社”とは熊野権現の御子神を祭った神社のことで本宮大社への道しるべの役割がありました。
この発心門王子は熊野九十九王子の中でも最も格式の高い五体王子のひとつで、
仏の道に帰依する心を発する入口(門)という意味で、ここからが熊野本宮大社の神域とされました。
4月8日でしたが、満開の桜が綺麗に咲いていました。
集落の中を通ります。。。
水呑王子~☆ 広場になっていて休憩所にもなっています。
外国人が多かったですね~。。。
こちら⇓の建物は廃校になった小学校。。。
ここから杉林が現われ、古道らしい道に入っていきます。。。
また集落がある舗装路に出ます。
茶畑も新芽が出始めていました
静岡県民としては茶畑が見れたのはなんか嬉しい~♪^^;
NHKの朝ドラ「ほんまもん」のロケ地になったところのようです。
伏拝王子~☆
休憩所にもなっています。多くのハイカーさんが休憩中。。。
ここからの景色も美しい~☆
三軒茶屋跡~☆ 江戸時代に三軒の茶屋があったそうです。
本宮大社が近くなり、ここで一休みして本宮へ向かったのでしょうね。。。
通行料を徴収していた「九鬼ヶ口関所」(再現)⇓
ちょっと寄り道⁈の方へ。。。
開けたところに。。。
眼下に見えるのは。。。
鳥居です。。。実はこれ、”大斎原の大鳥居”でかつてここに熊野本宮大社がありました。
最後の下り坂。。。
本宮大社まであと少し。。。💦
祓殿王子(はらいどおうじ)~☆
長かった旅の誇りや塵を払い、身なりを整えて本宮大社へお参りする「禊の場」でした。
熊野本宮大社の裏門⁈の鳥居に到着!!⇓
スタートした発心門王子から3時間余り。。。熊野本宮大社まで来ました!
熊野本宮大社と大斎原の参詣の様子は次回で紹介します。。。
~~~~つづく~~~~
私の方は最近の自記事やコメントにも書いておりますように、
既に移転作業の真っ最中、それももうすぐ終わりそうです。
移転先ははてなブログです。ここを選んだのは、現在のgooのコンテンツがほとんどそのまま、
私のようなIT音痴でも簡単に引っ越しできるからです。
ただし私の場合は大容量の画像が何万とありましたので、最初から1008円の有料コースとしましたが、
昔使っていたレンタルサーバーに較べたら非常に安いし、手続きも簡単でした。
まだ引っ越し中でちらかってますが、移転先にもどうぞおいで下さいませ。
>こんにちわ。... への返信
こんばんは☆嬉しいコメントホントにありがとうございます♪
モウズイカさんのはてなブログ、もちろんすでに見させてもらっています(´艸`*)
さっそくの移転作業、スムーズに出来ているようですね!
私もモウズイカさんに輪をかけて(何重にも)IT音痴ですので、この私にちゃんと移転作業が出来るものなのか?様子見状態ですが。。。
モウズイカさんがさっそくその移転作業の様子を
発信してくれているので参考になるし、
ちょっと安心。。。
私はボチボチの移転になるかと思いますが、
もちろん、モウズイカさんの後を追いたい⁈と心に決めております。(^^ゞ
移転先でもこれまで通り、よろしくお願いします_(._.)_