goo blog サービス終了のお知らせ 

花*彩々

花と自然を楽しむひととき♪
レンズ越しに届けたい。。。

晩秋の信州*旅⑦~小諸城址『懐古園』~

2014年11月29日 22時05分55秒 | 旅行
旅の2日目。。。
千曲川が流れる高原の城下町”小諸”へ。。。
その城下町より低い位置にある「穴城」として全国的にも珍しいと言う小諸城址『懐古園』を訪ねました♪
~三の門~

「懐古園」と言う額のの文字は徳川16代当主徳川家達が書いたものだそうです。(国重要文化財)

そして次に現れたのが二の丸跡の大きな石垣。。。





秋は紅葉の名所としても知られている懐古園。
ピークは少し過ぎていましたが、歴史ある城址と紅葉は風情ある光景を魅せてくれました☆.。.:*・






















もみじの赤は一際目を惹きますね☆.。.:*・

~武器庫~


~東屋~





錦鯉と紅葉のコラボ♪



紅葉ではありませんが、これって一体何?(@_@;)



園内の富士見台から見る千曲川☆.。.:*・


懐古園散策、色鮮やかな紅葉に魅せられ、歴史情緒に触れたひとときでした。。。

このあとは隣町、東御市の『海野宿』へ。。。~つづく~




































コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩秋の信州*旅⑥~白駒池と苔の森~

2014年11月26日 20時56分14秒 | 旅行
メルヘン街道の麦草峠を少し過ぎた辺りに『白駒の池』があります。
この池の周辺には原生林が広がり、その林床には多くの苔が生育し、
緑の”苔の森”になっています☆.。.:*・








苔の絨毯☆.。.:*・


スポットライトを浴びて☆.。.:*・











苔の森は、白駒の森、カモシカの森、もののけの森・・・と10ヵ所の森に名前が付けられています♪
苔は姿、形も様々、種類も色々。。。神秘的な異空間に迷い込んだような感じでした。
時間があればぜ~んぶ歩きたかったなぁ~。^^

そんな苔の森を抜けると、”白駒の池”が現れます☆








白駒池は昔、白駒峰の噴火により大石川がせき止められてできた池のようで、
標高2000m以上の高地にある池としては日本一ということです☆.。.:*・

さてさて。。。
メルヘン街道の高原ドライブをめいっぱい楽しんで、次は小諸の名所旧跡『懐古園』へ。。。
信州の旅はまだまだつづきますぅ~~♪゜・*:.。. .。.:*・♪









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩秋の信州*旅⑤~メルヘン街道~

2014年11月24日 20時17分41秒 | 旅行
信州の旅。。。メルヘン街道の続きです。(~_~;)

メルヘン街道は蓼科高原から佐久穂町へ北八ヶ岳を横断する38キロの国道。
山岳ドライブコースとしても人気があります。
秋にはカラマツの林が黄金色に紅葉し、整然と並んだ美しい光景をみせてくれます☆.。.:*・











標高が高いメルヘン街道は冬の間は閉鎖されます。。。
街道ドライブは来年の春までお預けですね。春にはどんな光景を見せてくれるんでしょう。。。
また、春にも走れたらいいなぁ~♪



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩秋の信州*旅④~メルヘン街道~

2014年11月20日 21時33分37秒 | 旅行
旅の2日目。。。
朝、まだ霧が立ち込めている蓼科高原の宿を発ってメルヘン街道へ。八ヶ岳方面へ車を走らせます。。。



標高が上がるにつれ、霧も晴れてきました。。。





麦草峠の手前にある日向木場展望台(標高およそ2100m)からは八ヶ岳の峰々が見渡せます☆.。.:*・





そして、白樺林に遭遇☆.。.:*・










メルヘン街道と言う名前にはピッタリの白樺の林ですね。
標高差で霧が立ち込めたり、一気に晴れ渡ったり。。。
行く先々で大自然の素晴らしい光景に出会えました☆.。.:*・

でも、まだまだその素晴らしい光景は続きます。。。その続きはまた♪(≧∇≦)/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩秋の信州*旅②~御射鹿池~

2014年11月15日 22時08分04秒 | 旅行
松原湖を後にして国道299号(メルヘン街道)へ。。。
奥蓼科にある『御射鹿池』を目指しました。
御射鹿池は農業用水として造られたため池で、”ため池100選”にも選ばれています。

日本画の東山魁夷の作品『緑響く』でも有名ですね。
今回は季節は晩秋でしたので、木々は”緑”一色ではありませんが・・・。^^











この日は雨降りで湖面に映し出される木々は見られませんでしたが、
大自然の中、雨の御射鹿池は静けさが漂い神秘的な佇まいを魅せてくれました☆.。.:*・



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする