goo blog サービス終了のお知らせ 

花*彩々

花と自然を楽しむひととき♪
レンズ越しに届けたい。。。

蓮華寺池公園で”春”探し♪

2024年03月22日 20時54分33秒 | 季節の花

春分の日、久しぶりに市内の蓮華寺池公園を散歩しました             撮影:3.20

周囲の景色は遠目にはあまり色付きはわからないけど。。。

「さて、春を探すぞぉ~!」と心で叫んで、いざスタート!!( ̄▽ ̄)

池の周囲には桜(ソメイヨシノ)の木が植えられていますが、その脇にはボンボリも設置され開花待ち♪

まだ蕾状態、あと少しです。

池から少し離れて、小高い丘を歩くことにしました。

目の前にサクラ🌸が~。。。

でも、サクラは桜ですがソメイヨシノではありません。寒桜かな?

 

ヒヨドリが花の蜜を吸いにやってきていました♪(ヒヨドリくんが暗い...いまいちやなぁ~💦)

 

ほぼ満開!!綺麗~☆

こちらは、山桜です

 

とても大きな山桜で、なかなかの迫力⁈^^;

その先にも。。。

こちらも山桜ほぼ満開!!キレイ

 

 

 

見上げてばかりでしたが、足元にも。。。春が。。。

 

 

 

 

 

レンゲも咲き始めていました~☆

ツクシだって~♪

 

 

河津桜はすっかり葉桜に。。。

手前の木(枝)はソメイヨシノ。。。

 

小高い丘がソメイヨシノの淡いピンク色に包まれるのもあと少しです

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里山の小さな春♪

2024年03月18日 20時28分17秒 | 

毎年この時期になると待ち遠しいのが桜(ソメイヨシノ)の開花♪

先日14日、今年の桜(ソメイヨシノ)の開花・満開予想(第8回。。。もう8回なんだぁ😅)が発表されました。

それによると静岡は3月26日(平年24日)だそうな。。。(ちなみに東京は24日)

26日まで待ってられないので、”春”を探しに近くの里山を歩いてみました。

まだほんの少しだけど”春”を見つけましたよ♪

フモトスミレ

歩いたのは地元の石谷山(びく石)。去年も同じ頃に歩いていました。^^;

タチツボスミレ

ヨゴレネコノメソウ?

オニシバリ

石谷山(びく石)の山頂から林道を少し歩くと『市民の森』があります。

黄色の小さな花がいっぱい♪

サンシュユ

サンシュユは中国原産で江戸時代に朝鮮半島経由で薬用植物として渡って来たとのこと。。。

別名『春黄金花(はるこがねばな)』。。。この和名はあの!植物学者・牧野富太郎氏が付けました♪

良き名前!(^^)!

 

一緒に歩いた山友がしゃがんで携帯で撮っていたのは...💦

シュンラン~☆今回の一番のお目当てでした(^^♪

 

まだ咲き始めのようでその数も少しでしたが、なんとか見つけられて良かった!!

最後に市民の森の展望台から。。。

中央にまぼろし~の富士山が...💦 心の目⁈で見てくださいね!(◎_◎;)

春になるとこんな⇑富士山が多くなります。😅

~~おまけ~~~山ご飯!! 

歩く前に麓の野菜販売所で買って来ました♪地元おばちゃんたちの手作り、

ひじきご飯とメンマとこんにゃくの炒め物、デザートにイチゴ🍓大福~♪美味しく頂きました(^O^)/

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

坐禅草(ザゼンソウ)に会いに~♪

2024年03月14日 20時50分57秒 | 季節の花

雪解け間もないうちにひと足早く春を告げる花のひとつに『坐禅草』(ザゼンソウ)があります。

実際に咲いているところをまだ見たことがなかったのですが、

今回山歩きも兼ねてその坐禅草が咲く群生地へ行くことが出来ました♪

向かったのは山梨県甲州市の”玉宮ザゼンソウ公園”。。。              撮影:3.13

ザゼンソウは東日本に分布するサトイモ科の多年草で、

ここ甲州市平沢地区のザゼンソウ群生地はその最南端生息地になるそうです。

ここから森の中の群生地へ入ります。保護のため電気柵で囲まれ、木道の遊歩道も設置されています。

 

前夜、雪が降ったようで一部雪が残っているところもありました。

さてさて、咲いているかなぁ~と足を進めると。。。

おっ!!いましたいました!ポチポチと。。。あの姿はザゼンソウですね~(*ノωノ)

坐禅草。。。字のごとくそのお姿は坐禅を組んだ僧侶のような?

 

ザゼンソウの特徴のひとつに他の植物にはない”発熱する”と言うこと。

花の肉穂花序が20℃程度になって根本の雪を解かすそう。。。確かに~♪!(^^)!

紫褐色の外皮(仏炎苞)に包まれるようにして花を咲かせるのは中心部にあるクリーム色の楕円形の

肉穂花序、小さなブツブツがいっぱいついていますがこれが花なんだそうです。

後ろ姿の外皮(仏炎苞)はお坊さんが着ている襟がピンと立った僧服の後ろ姿になんか似ていませんか?

別名”だるまそう”とも。。。同じサトイモ科の水芭蕉は親戚?になるようですね。^^

坐禅草、はじめてのご対面でしたが、なんか不思議でユニークな可愛い花?でした。(^-^)

坐禅草を楽しんだあとは群生地を抜け、ハイキングコースで小倉山~上条山を周回コースで歩きました。

まずは小倉山展望台へ。。。

斜面には雪が残っていましたがアイゼン無しでも歩くことが出来ました。

分岐点、右は小倉山、左は上条山へ。。。まずは小倉山へ。

 

小倉山山頂の展望台から⇓ (展望台そのものを撮るのを忘れてました( ̄▽ ̄;))

南アルプスが見えますが、雲が掛かってはっきりしません😅

甲府盆地⇓ 富士山は樹木に遮られ見ることはできませんでした。残念!

来た道を戻って上条山へ。。。

気持ちいい尾根歩きになります。赤松の木が多く松ぼっくりがたくさん落ちていました。

上条山995m。。。木々の間にみえるのは大菩薩山系でした。。。

このあと上条峠を経由してスタート地点の平沢地区へ下山しました。

昨日は天気も良く山歩き日和に恵まれ、はじめてのザゼンソウにも会え、嬉し楽しの山歩きになりました(^^♪

 

最後に寄った道の駅朝霧からの富士山です~

                                          

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も安倍奥の山でスノーハイク♪

2024年02月21日 20時29分11秒 | 

静岡で雪山を楽しみたい、しかも家からも近くて行きやすいとなれば

やっぱり安倍奥の山、一番足を運んでいる好きな山塊です。。。

先日17日、安倍奥の梅ヶ島温泉から歩く”安倍峠”を目指してスノーハイクを楽しんできました

いつもの登山口~♪                               撮影:2.17

登山口の標高は800mくらいかな?まだ雪はありません。

 

標高くを上げて行くと向かいの山が見えてきますが、上の方は雲が掛かっていますね。

天気はいまいちかな~。。。

標高1000mを越えた辺りから雪が現われました

一旦林道に出ます。少し林道を歩いて安倍峠の入口を目指します。

実は去年、偶然?にも同じ日2月17日にここを歩いていました^^;

今年の林道は雪がない所も。2日前の大雨のせいか?雪が融けてしまったようです。

しかも倒木があちこちに⇓。。。(◎_◎;)

この林道は梅ヶ島温泉からもずっと続いて、山梨方面へ通り抜け出来る林道ですが

山の崩落などで、現在は通行できない状況です。こんな状況を目にするとなんか残念です。。。

(2019年まではこの先の安倍峠上の林道まで車で行くことが出来ました)

 

林道を外れ、ここから安倍峠への旧歩道を歩きます。やっぱり雪が少ないかな~。

 

サカサ川沿いに歩いて行きます。

 

 

 

 

先行するハイカーさんがいました。

この3人のハイカーさんは静岡県の山岳会のベテランメンバーさんで、この日は登山道のパトロールと言うことでした。

歩くルートがほぼ同じだったので、一緒に歩かせていただくことにしました。

 

静岡市の水源地まできました。この先が安倍峠です。

安倍峠の石像。。。

安倍峠と書いた看板がなくなっていました(・・;)

 

雪の上に可愛い落とし物❓(#^^#)

次第にガスってきて、辺りが霞んできました。。。

この上の富士山が見えるポイントから富士山を見たかったのですが、こんな状態で全く見えず。。。

富士山の絶景は断念!!(-_-;)

ちなみに晴れていれば、こんな感じで見えます☆⇓(去年のフォトから。。。)

と言うことで、山岳会のみなさんの後についていきます。

安倍峠から周回するルートで歩くことに。。。

標高も少し上がったので雪山っぽく?なってきましたね( ̄▽ ̄;)

登山道のピンクテープを付け直しています。

ピンクテープには何かと助けられていますからホントありがたいです。お疲れ様。感謝!!_(._.)_

 

 

今回のスノーハイクは偶然にも山岳会の方たちとご一緒することが出来、

色々なお話も聞け、絶景は望めませんでしたが、有意義な山歩きになりました。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高草山笛吹段公園の河津桜

2024年02月18日 21時22分41秒 | 季節の花

先日歩いた高草山(焼津市)の中腹に”笛吹段公園”があります。

この公園はハイキングコースの途中にあって、ここまで車でも行くことが出来ます。

せっかくなので下山途中に立ち寄ってみました♪                    撮影:2.12

高草山502mの中腹辺りにある公園なので、展望も良く、眼下に焼津市の町と港、そして海(駿河湾)が望めます。

公園の河津桜が見頃を迎えていました

ピンクの桜が青空に映えますね~

 

 

 

 

 

 

 

 

一足早い春を楽しむことが出来ました

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする