goo blog サービス終了のお知らせ 

花*彩々

花と自然を楽しむひととき♪
レンズ越しに届けたい。。。

2月の高草山(焼津市)ハイク♪

2024年02月13日 21時57分32秒 | 

ここ何日か天気も安定して、富士山もご機嫌よろしくで~

1週間前の雨で富士山が真っ白になったことは分かっていたので、ちゃんとこの目で確かめたくて

近場で富士山が見える山!!と今回選んだのは、お隣焼津市の『高草山』502m、

連休最終日の昨日12日に歩いて来ました♪

(まっ、連休と言っても、私は毎日が連休⁈なんですけどね!😅)

高草山山頂502m~の富士山

高草山のお隣に(連なる)満観峰470mと言うお山もあるのですが、

こちらの方が、さらに眺望が良いためか人気があり、この時期、しかも休日となると

多くのハイカーさんが押し寄せるため(駐車場も満車)、私は高草山を歩くことに。。。

ハイキングコースはいくつかあって、私はいつもの林雙院からスタートする”坂本Bコースで歩きました。

登山口に咲く菜の花 一足先に春ですね~♪

オオイヌノフグリ~

 

山頂はもうすぐ!空が青い!!

振り返ると。。。焼津の町と港と海と。。。

 

 

高草山はキスミレをはじめスミレが多いことで知られていますが、さすがにスミレはまだ見つけられませんでした。

こちらは⇓キランソウ~

花を見つけるとやっぱり嬉しくなる。。。♪^^

山頂502m!!

御社”高草山大権現”~☆

山頂は広くベンチもあります。

到着したのは12時頃、ハイカーさんもちらほらでゆっくりランチができました。^^;

で!富士山はバッチリ!!

 

筋斗雲⁈のような雲が...💦(孫悟空はどこに?(笑))

これぞ冬の富士山かな~ 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信州温泉旅♪2023秋~野沢温泉~

2024年02月11日 21時15分01秒 | 旅行

昨年秋(10月)に巡った信州温泉旅、2日目。。。

前回紹介した”渋温泉”を後にして次に向かったのは”野沢温泉”

開湯はこちらの温泉も渋温泉と同じく1300年程前。いにしえの時代から温泉地として知られてきました。

 

 

 

 

日本で唯一、村の名前に『温泉』が付いている長野県下高井郡”野沢温泉村”

村には13の外湯が点在し、江戸時代から湯仲間と言う制度によって村の共有財産として

守られてきました。当番制で外湯の掃除、管理を維持しているそう。。。

温泉は村人の生活に密着しているのですね。

こちらは足湯~

 

温泉街をてくてく。。。

 

松葉の湯~

麻釜湯~

 

 

大湯~

河原湯~

滝の湯~ こちらの外湯に入りました。

中はこんな感じ…

温泉は天然温泉100%掛け流し。。。朝一で巡ったためかだれもいず、ゆったり入ることが出来ました

 

温泉街を歩いているとこんなマンホールを所々に見つけました♪

1998年長野オリンピックを記念したものです。

野沢温泉村は長野オリンピックのバイアスロン競技地になっていました。

(温泉街の上部には長坂スキー場があります。)

 

温泉街を少し外れた上の方に湯沢神社、健命寺の建物がありましたのでこちらにもちょっと立ち寄ってみました。

 

 

 

野沢温泉と言うともうひとつ、思い出すのは”野沢菜漬け”

長野県の郷土食の定番です。その発祥がここ、野沢温泉村なんですね!^^;

 

さて、こちらが宿泊した”奈良屋旅館”さん。。。とても風情ある素敵なお宿でした♪

中をちょっと。。。

 

 

 

道祖神さま~☆(災厄の侵入を防ぐ神様として祀られています。)

 

 

お料理も。。。

どれも美味しく至福のひとときを味わいました(#^^#)

信州温泉旅、ゆったり温泉に入り美味しいものを食べてちょっと贅沢な2泊3日となりました。

                                          

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信州温泉旅♪2023秋~渋温泉~

2024年02月05日 19時47分56秒 | 旅行

少し前になってしまいますが、昨年10月、信州長野の渋温泉と野沢温泉

のんびり2泊3日の温泉旅に行って来ました♪

今回は初日に立ち寄った”渋温泉”の様子を紹介します!

温泉街の脇を流れる横湯川~

川に架かる橋に”渋温泉”と書かれた大きな提灯が。。。

 

渋温泉の開湯は1300年以上前と言う由緒ある温泉郷で、豊富な湯量と泉質を誇る長野県屈指の温泉地です

また、渋温泉のすべての旅館と外湯(九湯)は100%の源泉掛け流しで効能も神経痛から美肌まで様々。。。

目的や体調に合わせて湯めぐりができます。

石畳が続く温泉街~

 

 

 

 

宿泊した旅館”多喜本”さん。。。

 

温泉街には知る人ぞ知る⁈あの?映画『千と千尋の神隠し』のモデルにもなったのかもしれない?と言う

旅館があります。歴史の宿”金具屋”さんです。。。

木造四階建ての斉月楼と金具屋大広間は2003年(平成15年)に国の登録有形文化財に認定されました。

 

夜、明かりの灯る建物は何とも美しく歴史と風情を感じられるものでした。。。

是非、旅館の中も見てみたかったですね~(;^ω^)

 

さて、渋温泉の魅力は何といっても外湯。一番湯から九番湯まで九湯も持つ温泉天国なのです。

二番湯”笹の湯”~

昔は笹ヤブの中から温泉が湧き出ていたとか。。。湿疹や疱瘡に効き病気の回復にも効果あり。

三番湯”綿の湯”~ 効能は切り傷、皮膚病など。

五番湯”松の湯”~ 神経痛や病気の回復に効く。

九番湯”渋大湯”~ 渋温泉を代表する名湯。万病に効く。

入った外湯の中はこんな感じ。。。(中はそれぞれ違います)

 

渋温泉のお風呂は泊まった旅館も外湯も源泉を直接引いている為かどこも熱めでした💦

通りからちょっと路地に入ってみると。。。

 

 

 

格子窓、土壁、頭上に張り出す渡り廊下の欄干などなど。。。

すれ違うのもやっとの細い路地にどこか懐かしい風情が漂っていました。

 

 

渋温泉を満喫して、2日目はさらに北に進み、野沢温泉へ。。。

野沢温泉の様子は次回で紹介しますね

                                      ~~~つづく~~~

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野・入笠山でスノウハイク♪

2024年01月20日 22時13分53秒 | 

今シーズン初のスノウハイクに長野県の入笠山へ行って来ました♪

入笠山は花の山としても人気の山で、私も何度か花の季節に歩いていますが

雪の季節に歩くのははじめてでした。。。

この日(1.17)は雲ひとつない青空

空の青さと辺り一面の雪の白さががホントに眩しく美しく映えていました

入笠湿原の風景~☆

夏には花畑になる湿原です☆

 

入笠湿原から山頂へ。。。1時間もかからずに歩いて行けます。

山頂1955m~☆ 360度の大展望です

 

中央アルプス方~☆(木曾駒ケ岳・空木岳。。。)

御嶽山~☆

北アルプス~☆ 手前に諏訪湖も見えます☆

八ヶ岳~☆

南アルプス~☆(左から鳳凰山・甲斐駒ヶ岳・鋸岳・北岳・仙丈ケ岳...たぶん⁈)

富士山も~☆

山頂に立つのは今回で5回目?だと思うのですが、山頂から360度見渡せたのは今回がはじめて♪

貴重な山歩き日和りに恵まれ、北から南まで全部が見られてホント嬉しかったです!(^^)!

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新春散歩♪

2024年01月06日 21時16分08秒 | 散歩

年末年始は何かと慌ただしく過ぎ、ブログのアップもずっとご無沙汰でした。。。(;^ω^)

ここへ来てようやくひと段落⁈

歩くこともずっと出来ていなかったので、せめて近くでも歩ければと思い、

家からも近い音羽山清水寺からさらに上の展望ポイントまで散歩することにしました♪

近くの総合運動場公園まで車で行き(車で5分余り^^;)、

駐車場に車を止めそこから少し歩いて初詣も兼ねて音羽山清水寺へ。。。

運動場公園の駐車場から清水寺まで歩いて15分程です。

参道の途中にある『厄除地蔵菩薩』さま。。。

訪れたのは昨日5日の午後、静かな境内でした。。。

 

境内にある蝋梅が満開でした☆

 

わずかに紅梅も咲き始めていました

八重の椿はこの一輪だけ。。。

 

やっぱり花には癒されますね~

 

清水寺からさらに上へ続く道路(農道?)を歩いて行くと茶畑が広がり、

里山のピーク、展望地があります。蓮華寺池公園へ続くハイキングコースにもなっています。

 

農業用タンクが目印⁈

富士山も見えます☆

茶畑の向こうは藤枝と焼津の町、そして駿河湾と伊豆半島も~☆

 

  

撮影:2024.1.5

~~~

新しい年、元日から心痛む出来事が起きてしまいました。。。

現実は厳しく容赦ないと言うことでしょうか。。。それでも今を生きて行かなくてはなりません。

生かされているのですから。。。

諦めないで希望を持って。。。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする