goo blog サービス終了のお知らせ 

レンズの向こうに・・・・。

きままな写真ブログです。ホッとする写真、懐かしい写真、ニコッとする写真、感動する写真、そんな写真が撮れたら楽しいですね。

ドイツ村から見えた夕陽が、とてもきれいでした。(Photo No.6631)

2011年01月16日 20時59分55秒 | 雲、夕焼け、日の出、紅葉
ドイツ村近辺には、羽田空港に着陸する飛行機の航路が
あるようで、多くの飛行機が、まわりを飛んでいます。
夕陽に映る飛行機っていいものですね。もっと近くで
しかも500mmとか600mmの望遠レンズで撮ってみたい
ですね。

【撮影日】2011/01/09 16:43:25.40
Nikon D80 レンズ:VR 70-300mm F/4.5-5.6G
焦点距離:112mm F/5 1/1600秒

池の周りの紅葉しているメタセコイア (Photo No.6380)

2010年12月10日 21時16分03秒 | 雲、夕焼け、日の出、紅葉
水辺の赤茶色のメタセコイアってきれいですよね。
先日、水元公園のメタセコイアの数を1800本とご紹介
しましたが、今はもっと増えて1900本を越えたそうです。
もうすぐ2000本になりそうですよ。

【撮影日】2010/11/28 14:07:37.50
Nikon D80 レンズ:VR 70-300mm F/4.5-5.6G
焦点距離:122mm F/5.6 1/400秒

きれいに紅葉しているプラタナスの葉です。 (Photo No.6379)

2010年12月10日 21時15分23秒 | 雲、夕焼け、日の出、紅葉
「♪ プラタナスの枯葉~、寒そな枯葉」っていう歌詞の
歌がありましたよね。なんと言う題名でしたっけ?GS時代
の歌だったと思いますが曲名が、出てきません。

【撮影日】2010/11/28 15:04:15.30
Nikon D80 レンズ:VR 70-300mm F/4.5-5.6G
焦点距離:116mm F/5.6 1/400秒

きっと今頃は、このメタセコイアの森も紅葉しているでしょう。(Photo No.6378)

2010年12月10日 21時14分05秒 | 雲、夕焼け、日の出、紅葉
メタセコイアの森全体が紅葉すると、それはそれはきれいですよ。
この写真は紅葉にはちょっと早すぎた写真でしたが、この森の
メタセコイアも、今頃は見事な赤茶色になっている事でしょうね。

【撮影日】2010/11/28 14:24:50.00
Nikon D300 レンズ:17-55mm F/2.8G
焦点距離:22mm F/10 1/400秒

小さな小川と、めがね橋とメタセコイアです。(Photo No.6377)

2010年12月10日 21時13分36秒 | 雲、夕焼け、日の出、紅葉
メタセコイアの側では、寒鮒を釣っている人が二人います。
ほとんど、釣れていませんでしたが、釣り糸を垂らしている
だけで、釣り人は満足のようです。私も釣り人の一人ですが
魚を釣る事も、もちろん大事なんですが、それよりも、「魚釣り
をしている事」の方がもっと大事なんです。この気持ちは、古代
から狩猟民族の血が流れている男性ならわかると思いますが
家庭を守ってきた女性には、少しわかりづらいかも知れません。

【撮影日】2010/11/28 14:17:06.08
Nikon D300 レンズ:17-55mm F/2.8G
焦点距離:18mm F/8 1/400秒

Vol.932 水元公園の初冬の風景 (その2)  (Photo No.6376)

2010年12月09日 23時20分28秒 | 雲、夕焼け、日の出、紅葉
水元公園の中で綺麗に紅葉していたハゼの木です。メタセコイアの
赤茶色もきれいですが、ハゼの木の陽の光を通すような紅葉もまた
きれいですね。青い空とよく似合います。綺麗な紅葉とは裏腹に
ハゼの木はウルシ科の仲間ですから、枝などに触ってしまうと
かぶれてしまいますから、要注意です。水元公園には、本土寺の
ような艶やかなモミジの紅葉の風景はありませんが、ひっそり
とした静かな紅葉の風景がありました。

【撮影日】2010/11/28 14:34:30.20
Nikon D80 レンズ:VR 70-300mm F/4.5-5.6G
焦点距離:125mm F/5.6 1/320秒

今日も、寒かったですね。日本海側は、雪が降っている所が
たくさんあったようです。本当に冬になってきました。明日は
金曜日です。ようやく週末になりました。今週は、いろいろと
忙しかったので、ゆっくり休みたいのですが、忘年会等もある
ので、なかなかゆっくり出来ません。温泉にでもつかって
のんびりしたい気分です。気が付くと今年もあと3週間になり
ましたね。クリスマスももうすぐです。もうひと頑張りですね。

枯れた芦原の向こうには、色違いの木々がきれいに並んでいました。(Photo No.6375)

2010年12月09日 23時19分48秒 | 雲、夕焼け、日の出、紅葉
針葉樹の紅葉もきれいですよね。カラマツの紅葉なんかも
とてもきれいです。メタセコイアは化石が先に発見されて
いたのですが、実は1945年に本物が中国で自生しているのが
発見されて、一躍有名になった木です。その後1949年に国が
メタセコイアの接ぎ木を譲り受け、東京の水元公園や埼玉の
別所沼公園などに植えれたのが始まりなんです。

【撮影日】2010/11/28 14:22:11.85
Nikon D300 レンズ:17-55mm F/2.8G
焦点距離:35mm F/10 1/400秒

生きた化石とも言われるメタセコイア (Photo No.6374)

2010年12月09日 23時18分59秒 | 雲、夕焼け、日の出、紅葉
しかし中国の密林から、このメタセコイアが発見された時は
大騒ぎだったのでしょうね。まさか化石で発見された木が
現代でも残っているとは思わなかったでしょうからね。
まだまだ、発見されていない植物や動物が、今の時代にも
たくさんあるのかもしれませんね。

【撮影日】2010/11/28 14:06:41.50
Nikon D80 レンズ:VR 70-300mm F/4.5-5.6G
焦点距離:90mm F/5.6 1/320秒

イチョウの落ち葉のじゅうたん (Photo No.6373)

2010年12月09日 23時18分16秒 | 雲、夕焼け、日の出、紅葉
この写真には写っていませんが、右側には若い
お兄さんがカメラを持って、仰向けに寝そべって
いました。どうやらヒラヒラと舞い落ちてくる
イチョウの葉の写真を撮りたかったようです。

【撮影日】2010/11/28 14:52:55.93
Nikon D300 レンズ:17-55mm F/2.8G
焦点距離:44mm F/16 1/30秒

ここのメタセコイアもふんわりしていて綺麗ですね。(Photo No.6372)

2010年12月09日 23時17分43秒 | 雲、夕焼け、日の出、紅葉
小さかったメタセコイアも20mを越えるようになって
きました。森全体がメタセコイアだけという場所も
水元公園にはあるんですよ。とてもきれいですよ。

【撮影日】2010/11/28 14:48:57.00
Nikon D80 レンズ:VR 70-300mm F/4.5-5.6G
焦点距離:70mm F/5.6 1/160秒

Vol.930 北小金 本土寺の紅葉 (その5)  (Photo No.6364)

2010年12月07日 23時25分26秒 | 雲、夕焼け、日の出、紅葉
本土寺の紅葉の最終です。今年も、本当に本土寺のモミジを
堪能できました。去年よりモミジの紅葉が綺麗でなかったのは
残念ですが、それなりに楽しめましたね。出張先から帰って来
ると、東京は北風がビュンビュンと吹き荒れて完璧に冬モード
に突入です。明日は気温もグッと下がりそうですね。皆さん
風邪をひかないように気をつけましょうね。

【撮影日】2010/11/27 13:27:47.10
Nikon D80 レンズ:VR 70-300mm F/4.5-5.6G
焦点距離:260mm F/5.6 1/250秒

名古屋のお土産に、おいしい守口大根のお漬物の「守口漬」を
買ってきました。守口大根は、ゴボウのように細長い大根なん
ですが、なんと大根の長さが180cmにもなるんですよ。日本一
長い大根なんです。みなさん知ってましたか?。その大根を
酒粕と味淋粕に漬けているのが守口漬です。この守口漬が
これがまた美味しいんです。老舗の大和屋さんの守口漬が
有名ですね。ぜひ、名古屋に行かれた時は買って見てください。
お薦めですよ。

イチョウの木の不思議な枝ぶり (Photo No.6363)

2010年12月07日 23時23分43秒 | 雲、夕焼け、日の出、紅葉
この不思議な枝はイチョウの樹液が内部で落ちて溜まって、このような
形を作るそうですよ。まるで、鍾乳洞の鍾乳石のような奇妙な形です。
しかも、たくさんできるからとても不思議です。イチョウって面白い木
なんですね。

【撮影日】2010/11/27 12:57:24.00
Nikon D300 レンズ:17-55mm F/2.8G
焦点距離:45mm F/3.2 1/400秒

黄色のモミジは本当に可愛いですね。(Photo No.6362)

2010年12月07日 23時23分09秒 | 雲、夕焼け、日の出、紅葉
さて、本格な冬モードに突入した今日の東京ですが、今、窓の外で
ビュービューと音が聞こえてくるくらい北風が吹き荒れています。
きっとこの強風で、イチョウもモミジも完全に落葉したでしょうね。
きれいなモミジの紅葉もまた来年ですね。

【撮影日】2010/11/27 13:21:31.60
Nikon D80 レンズ:VR 70-300mm F/4.5-5.6G
焦点距離:112mm F/4.8 1/320秒

屋根に溜まった落ち葉は、片付けないでくださいね。(Photo No.6361)

2010年12月07日 23時22分32秒 | 雲、夕焼け、日の出、紅葉
せっかく落ち葉が溜まったのですから、ぜひ、このままにして
おいてほしいですね。自然体が一番いいと思います。イチョウ
の葉が地面いっぱいに落ちている風景や、モミジの葉で真っ赤に
なっている地面の風景は、とても風情がありますよね。

【撮影日】2010/11/27 12:46:19.80
Nikon D80 レンズ:VR 70-300mm F/4.5-5.6G
焦点距離:70mm F/4.5 1/250秒

真っ赤だな、真っ赤だな、モミジの葉っぱも真っ赤だな。 (Photo No.6360)

2010年12月07日 23時21分42秒 | 雲、夕焼け、日の出、紅葉
こんな歌がありましたよね。「まっかな秋 」という歌です。
この歌も、小さい頃のNHKの「みんなの歌」で曲が流れて
いましたよね。懐かしいですね。

【撮影日】2010/11/27 12:26:14.17
Nikon D300 レンズ:17-55mm F/2.8G
焦点距離:45mm F/4 1/320秒