goo blog サービス終了のお知らせ 

レンズの向こうに・・・・。

きままな写真ブログです。ホッとする写真、懐かしい写真、ニコッとする写真、感動する写真、そんな写真が撮れたら楽しいですね。

こちらは淡いピンク色の冬牡丹です。(Photo No.6577)

2011年01月09日 21時58分49秒 | 冬の花(12月~2月)
三年前に来た時は、ちょうど見頃の時に来たので、大きな牡丹
がたくさん咲いていました。黄色の大きな牡丹がとても印象的で
今でもハッキリと覚えています。

【撮影日】2011/01/08 13:28:14.00
Nikon D80 レンズ:60mm F/2.8G
焦点距離:60mm F/11 1/200秒

自宅の庭にも一本あったらいいでしょうね。(Photo No.6576)

2011年01月09日 21時58分16秒 | 冬の花(12月~2月)
池上近辺のお寺でも、牡丹を見かけますが、春牡丹がほとんど
です。上野東照宮のように、お正月から花を咲かせる冬牡丹は
ほとんど見ません。真冬にこんな綺麗な牡丹が見られるのは
ありがたい事ですね。

【撮影日】2011/01/08 13:28:53.30
Nikon D80 レンズ:60mm F/2.8G
焦点距離:60mm F/11 1/125秒

キダチアロエは、本当に綺麗です。(Photo No.6562)

2011年01月07日 21時30分20秒 | 冬の花(12月~2月)
アロエは万能薬ですよね。特にこのキダチアロエは、胃腸の
調子を整える効果があるとされるアロエニンが唯一含まれて
いるアロエだそうです。胃酸の分泌を高め て胃の活動を活発
にし、消化不良や胃下垂などの症状を軽減する作用があるそう
です。

【撮影日】2011/01/02 14:47:51.80
Nikon D80 レンズ:VR 70-300mm F/4.5-5.6G
焦点距離:110mm F/5.6 1/320秒

いい香りを放つ城ケ島のスイセン (Photo No.6546)

2011年01月05日 20時02分01秒 | 冬の花(12月~2月)
スイセンの花の季節ですね。ここのスイセンの花も
悪くはありませんが、この辺りで、大きさや花の形が
奇麗なのは、何と言っても観音崎のスイセンです。
あそこのスイセンは本当に奇麗です。花が大きくて
バランスのとれた奇麗なスイセンです。黄色のスイセン
も見る事ができます。午後からは日陰になる所が
多いので、午前中の方が撮影しやすいですよ。

【撮影日】2011/01/02 13:11:49.70
Nikon D80 レンズ:60mm F/2.8G
焦点距離:60mm F/5 1/1000秒

城ヶ島ではスイセンの花がたくさん咲いていました。(Photo No.6529)

2011年01月02日 23時00分19秒 | 冬の花(12月~2月)
あたり一面、とてもいい香りがして、癒されました。本当に
スイセンの花の香りはいい香りです。思い切り深呼吸をして
スイセンの花の香りを、たくさん体内に取り込んできました。

【撮影日】2011/01/02 13:02:25.17
Nikon D300 レンズ:17-55mm F/2.8G
焦点距離:55mm F/5 1/1000秒

赤いキダチアロエの花がたくさん咲いています。(Photo No.6527)

2011年01月02日 22時57分49秒 | 冬の花(12月~2月)
この季節は、この赤いキダチアロエの花が海岸端を彩ります。
綺麗ですよね。冬に咲く花で赤色の花を咲かせる種類は、少ない
ですよね。ここの群生が、いつまでもなくならないでいて
ほしいですね。

【撮影日】2011/01/02 14:47:33.90
Nikon D80 レンズ:VR 70-300mm F/4.5-5.6G
焦点距離:90mm F/5.6 1/400秒

スイセンはもう、7~8分先のようです。(Photo No.6525)

2011年01月02日 22時55分51秒 | 冬の花(12月~2月)
今年は、昨年に比べスイセンの開花が早いようです。
ナルシストの語源にもなっているスイセンの花は
本当に可憐で、シンプルで、それでいて香りが強く
人を癒してくれる花です。

【撮影日】2011/01/02 13:10:06.90
Nikon D80 レンズ:VR 70-300mm F/4.5-5.6G
焦点距離:280mm F/5.6 1/1000秒

本門寺の帰りに養源寺に寄って見ると、冬桜が咲いていました。(Photo No.6514)

2011年01月01日 13時15分31秒 | 冬の花(12月~2月)
十月過ぎから咲いていたようです。もう終わりに近い感じ
ですが、お正月に桜が見られるのも、またいいものです。
みなさん、お正月はのんびり過ごせそうですか?。おいしい
料理もいいですが、ちゃんと運動もしましょうね。


【撮影日】2011/01/01 10:52:51.70
Nikon D80 レンズ:VR 70-300mm F/4.5-5.6G
焦点距離:270mm F/5.6 1/800秒

咲き始めたスイセンの花 (Photo No.6505)

2010年12月30日 17時33分00秒 | 冬の花(12月~2月)
スイセンが咲き始めましたね。1月2日に毎年出かけている
城ヶ島に、今年も行ってくる予定なんですが、きっと城ヶ島も
たくさんのスイセンの花が咲き始めていると思います。スイセン
の花はとてもいい香りがしますよね。石鹸のような香り
です。

【撮影日】2010/12/23 12:16:46.30
Nikon D80 レンズ:VR 70-300mm F/4.5-5.6G
焦点距離:300mm F/7.1 1/800秒

Vol.653 東京港野鳥公園の風景 (Photo No.4565)

2010年02月01日 21時49分49秒 | 冬の花(12月~2月)
東京港野鳥公園には、いつも春と秋に来るのですが
今回は1月の寒い時期に来てみました。冬場の
公園には、ハンノキの花がたくさん咲いていました。
木の実にも見えますが、これは単性花という花なん
ですよ。オスの花と、メスの花が別々に咲く不思議な
ハンノキの花です。

今日の東京は夜になって、みぞれから雪に
変わりました。明日の朝、目が覚めたら
雪が積もっているかも知れません。楽しみです。

【撮影日】2010/01/24 11:31:53.76
Nikon D300 レンズ:VR 70-300mm F/4.5-5.6G
焦点距離:85mm F/5 1/1000秒

梅の花が咲き始めましたね。(Photo No.4561)

2010年02月01日 21時45分37秒 | 冬の花(12月~2月)
きっと九州の福岡にある大宰府天満宮も梅が
咲き始めたのではないでしょうか。大宰府といえば
おいしい「梅が枝餅」がありましたね。最近食べて
ないので、今度東京駅に行ったら全国のお土産が
売っている所があるので探してみます。

【撮影日】2010/01/24 11:43:36.00
Nikon D80 レンズ:60mm F/2.8G
焦点距離:60mm F/4 1/800秒

冬牡丹が咲いていました。(Photo No.4509)

2010年01月24日 12時00分04秒 | 冬の花(12月~2月)
冬牡丹といえば、上野の東照宮の冬牡丹が
有名ですね。冬牡丹は白、黄色、ピンク等
どちらかといえばパステルカラー系の淡い
色の花色になりますが、これがまた良いですよね。

【撮影日】2010/01/16 12:57:34.30
Nikon D80 レンズ:VR 70-300mm F/4.5-5.6G
焦点距離:165mm F/8 1/400秒

梅の花も咲き出しましたね。(Photo No.4508)

2010年01月24日 12時00分03秒 | 冬の花(12月~2月)
今日、池上梅園をちょっと覗いて見たのですが
数本だけ花が5~6分咲きの状態でした。全体的には
まだまだで、2月過ぎでしょうね。池上梅園は
花も、もちろん綺麗なんですが、満開の時の
あたり一面に漂う梅の花の香りが、最高ですよ。

【撮影日】2010/01/16 12:58:02.10
Nikon D80 レンズ:VR 70-300mm F/4.5-5.6G
焦点距離:200mm F/5.3 1/1000秒

大船でもスイセンの花が見頃でした。(Photo No.4495)

2010年01月22日 20時00分04秒 | 冬の花(12月~2月)
スイセンの花は何といってもその香りが
いいですよね。よくスイセンの花が好きというと
「ナルシスト」に見られがちですが、花の香り
が好き、といっておけば、誤解はされないでしよう。

【撮影日】2010/01/10 15:26:36.80
Nikon D80 レンズ:VR 70-300mm F/4.5-5.6G
焦点距離:240mm F/8 1/60秒

大きな椿の花がたくさん咲いていました。(Photo No.4483)

2010年01月20日 20時00分05秒 | 冬の花(12月~2月)
ピンク色の椿の花です。池上の中道院には、とても
きれいな椿が咲く木があります。(昨年の中道院の椿の写真)
ここの椿は4月に咲く椿です。春椿ですね。
椿は本当に種類が多いですね。

【撮影日】2010/01/10 15:29:20.70
Nikon D80 レンズ:VR 70-300mm F/4.5-5.6G
焦点距離:300mm F/8 1/250秒