goo blog サービス終了のお知らせ 

レンズの向こうに・・・・。

きままな写真ブログです。ホッとする写真、懐かしい写真、ニコッとする写真、感動する写真、そんな写真が撮れたら楽しいですね。

この短い参道がなかなかいいですね。 (Photo No.11469)

2013年10月16日 20時57分21秒 | DX ED 18-135mm F3.5-5.6G
左側には神社の売店が並んでいます。右側には、おみくじがたくさん縛りつけ
られたヒモが張られています。私も、ここで久しぶりにおみくじを引いてみま
した。あまり期待していなかったのですが、なんと大吉だったんですよ。きっと
今週は何か良い事がありそうな、そんな予感がしてきました(笑)。

【撮影日】2013/10/12 13:17:45.00
Nikon D300 レンズ:18-135mm f/3.5-5.6G
焦点距離:18mm f/6.3 1/160秒

なかなか立派な本堂ですね。 (Photo No.11468)

2013年10月16日 20時56分52秒 | DX ED 18-135mm F3.5-5.6G
ここに祀られている神は「松平定信」です。南湖神社は、第一国立銀行や東京証券
取引所などといった多種多様な企業の設立・経営に関わり、日本資本主義の父と言わ
れる、あの渋沢 栄一の支援でできた神社なんだそうです。きっと渋沢 栄一は松平定信
を尊敬していたのでしょうね。


【撮影日】2013/10/12 13:18:46.17
Nikon D300 レンズ:18-135mm f/3.5-5.6G
焦点距離:24mm f/6.3 1/80秒

本堂に掲げられている「里人為美」ってどういう意味なんでしょうね。(Photo No.11467)

2013年10月16日 20時56分18秒 | DX ED 18-135mm F3.5-5.6G
きっと中国から来たことわざなんでしょう。ここには福島県指定重要文化財にも
なっている「松風亭蘿月庵(しょうふうていらげつあん)」という茶室があって
あの松平定信も、よく訪れていたようです。

【撮影日】2013/10/12 13:19:14.66
Nikon D300 レンズ:18-135mm f/3.5-5.6G
焦点距離:32mm f/4.2 1/80秒

趣のある稲荷神社がありました。 (Photo No.11466)

2013年10月16日 20時55分47秒 | DX ED 18-135mm F3.5-5.6G
小さいながらも趣のある稲荷神社です。両側にいるお狐様の表情が、どことなく
憑き物の感じがしていいですね。

さて、明日はきっと風もおさまって、いい秋晴れになるような気がします。気温も
下がって、いよいよ本格的な秋の到来になる事でしょう。

【撮影日】2013/10/12 13:20:40.10
Nikon D300 レンズ:18-135mm f/3.5-5.6G
焦点距離:26mm f/4 1/30秒

Vol.1659 白河小峰城跡  (Photo No.11465)

2013年10月14日 22時35分36秒 | DX ED 18-135mm F3.5-5.6G
福島県白河市にある日本100名城のひとつにも数えられている「小峰城」に行って
きました。三重櫓のお城は1632年築城され、1991年木造復元されました。最近は
NHKの大河ドラマ「八重の桜」でも有名になったようですね。残念ながら私は
一度も見たことが無かったので、あらすじを知りませんが、会津戦争の戦いの舞台
にもなった小峰城だったようです。10月になっても暑い日が続いていましたが
写真のように小峰城周辺の紅葉樹木は、少しづつ紅葉してきましたよ。たまには
こうして歴史に触れるのもいいものです。

【撮影日】2013/10/12 12:21:00.17
Nikon D300 レンズ:18-135mm f/3.5-5.6G
焦点距離:18mm f/5 1/3200秒

金木犀もだんだんと終わりになってきたかと思っていたら、夏の花のムクゲが
白い大きな花を、まだまだたくさん咲かせていました。不思議な気候ですね。
今日の東京は午前中から午後2時くらいまでは秋晴れのとてもいい天気でした。
でも、午後2時過ぎくらいから雲が多くなって、夕方近くには、どんよりとした
曇り空になってしまいました。撮影に出掛けようか迷っていたのですが、今日は
休養日にして家のことをやっていました。衣替えをやろう、やろうと思っていま
いましたが、なかなか半袖シャツが片付けられないくらい暑い日が続いていまし
たよね。今日も、家の中では半袖で十分でしたね。衣変えは来週にする事にしま
しょう。
先日、長年使い続けていたクロスのボールペンを無くしてしまいました。もの凄く
ショックでした。スーツの上着の内ポケットに刺していたはずなのに、この暑さで
上着を脱いで手に持っていたのが良くなかったのでしょう。どこかで落としてしま
ったようなのです。本当に長い間使っていたボールペンだったので、愛着もあって
残念でたまりません。社会人にとってボールペンって、本当に必須道具だと思います。
会社のデスクでは、安いボールペンを使っていますが、お客様の所で打ち合わせ
している時は、やはりちゃんとしたボールペンを持っていないと、気合が入りません。
私にとってクロスのボールペンはパソコンと同じくらい大事な仕事道具です。
でも仕方ないですよね。また同じボールペンを買おうと思います。今度は無くさない
ように大事にしようと思います。

さて今日のお薦めの焼酎は小玉醸造の「おびの蔵から」という焼酎です。
宮崎県日南市飫肥(おび)にある小玉醸造さんは、私の実家から歩いてすぐの
所にあります。飫肥の街は「九州の小京都」とも言われる城下町です。
そんな歴史ある街から生まれた「おびの蔵から」という焼酎は、芋焼酎
ではなくて麦焼酎です。地元の人は、その大半が毎日芋焼酎を飲んでいるの
ですが、たまにはこの焼酎のように、サッパリ系の麦焼酎も飲みたくなる
のでしょうね。味も上品で、とてもまろやかです。ぜひ一度、飲んでみて下さい。

今日のお薦めの曲は井上陽水の「決められたリズム」という曲です。前奏が長い
ですが、その歌詞を聞いてみて下さい。まるで、昔の小学校の時の想い出を
陽水が優しく歌っているかのようです。ジッと聞いていると、小学校の頃の
いろんな想い出が頭をよぎり、胸が熱くなって自然と涙が溢れてきました。
いい歌ですね。私も幼い頃は、よく母に眠いのを起こされ、服を着せられて
小学校に送り出されたものでした。「決められたリズム」というタイトルが
いいですね。確かに小学校の低学年の時は、いつもいつも同じような生活でし
たね。あの頃は、学校に行くのが楽しくて、楽しくて、いつも早く登校して
ました。この「決められたリズム」という曲は、そんな子供の頃を、懐かしく
思い出させてくれる歌です。この歌を聞いて、涙が出てくるなんて何だか
すっかり歳をとったんだなーと、ちょっぴりシンミリとした気持ちになりました。

藤門跡から小峰城跡公園に入ってみます。 (Photo No.11464)

2013年10月14日 22時35分06秒 | DX ED 18-135mm F3.5-5.6G
白い塗り壁がいいですね。この門から、昔は多くの侍が城の中に入って、仕事を
していたんでしょうね。福島県の南部にある白河市ですが、それなりに雪は降り
ますから、冬の登城の時はきっと大変だったでしょうね。

【撮影日】2013/10/12 12:21:00.17
Nikon D300 レンズ:18-135mm f/3.5-5.6G
焦点距離:18mm f/5 1/3200秒

お堀があって、城の石垣がとても高く積み上げられています。 (Photo No.11463)

2013年10月14日 22時34分24秒 | DX ED 18-135mm F3.5-5.6G
2011年3月11日のあの大地震で、この小峰城も、石垣がくずれたようで、かなり
被害があったようです。あれから2年半以上が過ぎましたが、なかなか修復作業
は進んでいないようです。もちろん先にやらなければならない事が沢山あった
でしょうから、ようやく石垣の復元が始まったようです。


【撮影日】2013/10/12 12:22:54.07
Nikon D300 レンズ:18-135mm f/3.5-5.6G
焦点距離:18mm f/6.3 1/1000秒

立派な建物です。白河集古苑と書いてありました。(Photo No.11462)

2013年10月14日 22時33分48秒 | DX ED 18-135mm F3.5-5.6G
ここはいわゆる歴史資料館のようなものでした。 「結城家古文書館」「阿部家名品館」
の2館があって、白河結城家に伝わった日本の歴史を知る上でも重要な古文書(国重要
文化財)が紹介されていました。歴史に触れられた気がして、とても良かったですよ。

【撮影日】2013/10/12 12:23:39.32
Nikon D300 レンズ:18-135mm f/3.5-5.6G
焦点距離:28mm f/6.3 1/1000秒

昔の侍達も紅葉の季節を楽しんでいたのでしょうね。 (Photo No.11461)

2013年10月14日 22時33分17秒 | DX ED 18-135mm F3.5-5.6G
昔は当然ながらカメラなんてありませんでしたから、自然の移り変わりを写真に
納めるなんてできもしなかったでしょうが、そんな時代だっただからこそ、紅葉の
美しさを、自分の心に、しっかりと焼き付けていた事でしょうね。本当の意味で
自然とともに生きていたんでしょうね。

【撮影日】2013/10/12 12:29:56.00
Nikon D300 レンズ:18-135mm f/3.5-5.6G
焦点距離:40mm f/6.3 1/800秒

小峰城の本丸が見えてきました。 (Photo No.11460)

2013年10月14日 22時32分43秒 | DX ED 18-135mm F3.5-5.6G
手前の石垣が、きれいに取り外されています。石垣の修復作業も大変でしょう。
先日、テレビでお城の石垣を修復するプロ集団の事が紹介されていました。
石の積み方にも、いろいろあるようで、大地震にも崩れ落ちない石の積み方が
あるようですよ。

【撮影日】2013/10/12 12:27:11.08
Nikon D300 レンズ:18-135mm f/3.5-5.6G
焦点距離:38mm f/6.3 1/1600秒

この日、小峰城周辺では風が強くて雲が速いスピードで流れていました。(Photo No.11459)

2013年10月14日 22時32分12秒 | DX ED 18-135mm F3.5-5.6G
空も、すっかり秋の空になってきましたよね。朝早く起きて空を見上げると
ウロコ雲がたくさん出ている時があるんですよ。みなさんもたまには日の出
前に起きて、朝焼けを眺めてみては、どうでしょう。きっと心が洗われる
くらい気持ちがいいと思いますよ。

【撮影日】2013/10/12 12:27:20.68
Nikon D300 レンズ:18-135mm f/3.5-5.6G
焦点距離:18mm f/6.3 1/1250秒

白河の美味しいラーメン屋さんに寄ってきました。 (Photo No.11458)

2013年10月14日 22時31分43秒 | DX ED 18-135mm F3.5-5.6G
小峰城を見た後に、白河でも有名なラーメン屋さんの「菊忠」さんに寄ってきました。
白河は「白河ラーメン」で町おこしをやっているくらい美味しいラーメン屋さんが多い
のです。その中でも人気のあるお店が「菊忠」さんです。人気の味噌チャーシュー麺を
食べてきました。スープも麺も美味しかったですよ。白河に来た時は一度、訪れてみて
下さいね。

【撮影日】2013/10/12 12:56:44.95
Nikon D300 レンズ:18-135mm f/3.5-5.6G
焦点距離:40mm f/6.3 1/500秒

Vol.1609 池上本門寺の夏  (最終)  (Photo No.11114)

2013年07月02日 22時57分12秒 | DX ED 18-135mm F3.5-5.6G
秋を思い出させるようなカエデの葉を見つけました。まだまだ7月に
なったばかりだというのに、こんな風景を見つけると、秋が恋しくなり
ますね。この時期の池上本門寺周辺では、木に咲く花では日本最大と
言われているモクレン科の白い花のタイサンボク(泰山木)などをはじめ
コエビソウ、ハス、水連、センニチコウ等、いろいろな花が咲いている
ので、花巡りをして楽しめますよ。

【撮影日】2013/06/29 16:16:39.86
Nikon D300 レンズ:18-135mm f/3.5-5.6G
焦点距離:135mm f/5.6 1/250秒

今日はいい天気になりましたね。気温もグングン上がって30℃近くまで
上がったと思います。今週は、さらに気温が上がって土曜日からは33℃
前後の猛暑がしばらく続くようです。夏バテしないように気をつけまし
ょうね。そう言えば、今月末に予定している富士登山ですが、予定通り
行ける事になりました。お客様の仕事の予定が8月にずれ込んだんです。
今日、早速、新宿から富士山五合目までの高速バスを予約しておきました。
今年も天候に恵まれるといいですね。山頂からの雲海と御来光を楽しん
でこようと思います。今年の撮影の目標は「影富士」を撮影する事です。
果たして、どんな結末が待っている事でしょうね。今から楽しみです。

今週末の金曜日は、新人さんが2名入社してきたので、歓迎会が恵比寿
であります。次の日は山に登りたいので、あまり飲み過ぎないように
注意しましょう。大丈夫かな・・・。

さて今日のお薦めの焼酎はヨイキゲンの「土根醸(どこんじょう)」
いう焼酎です。岡山の芋焼酎です。ヨイキゲンさんは日本酒の蔵元
なんですが、焼酎も少し造っています。芋はシモン芋を使っていて
(日本名だと翠王いも)さらに米麹を使っているので、とても香りが
いいのが特徴ですね。飲みやすいので、クイクイ飲んでしまいます。
お刺身に合いそうです。東京では、あまり見かけません。ネットから
の購入がいいでしょう。ぜひ一度飲んでみて下さい。

今日のお薦めの曲は因幡晃の「わかって下さい」です。この曲は因幡晃
のデビュー曲でしたね。1976年でした。

緑色の酸っぱそうなブドウがたくさん実っています。 (Photo No.11112)

2013年07月02日 22時56分16秒 | DX ED 18-135mm F3.5-5.6G
間引きをしないと、なかなか甘さがでないでしょうね。このブドウ
で、酸っぱいジュースを作ったらどうでしょう。焼酎の生ブドウ割り
にしても、美味しいかも知れませんね。炭酸で割ると、なかなかいい
味になると思うのですが。

【撮影日】2013/06/29 16:06:19.24
Nikon D300 レンズ:18-135mm f/3.5-5.6G
焦点距離:70mm f/5.3 1/60秒