文中黒字化と*は私。
新工程表乏しい現実感
4月17日の工程表公表時に比べ、冷温停止への道のりは厳しい。にもかかわらず、当初計画のまま、遅くとも来年1月半ばまでに1~3号機とも事故収束にメドがづくという。どうしてか。
工程表では7月半ばまでに「ステップ1」として、1、3号機を「冠水」状態にする計画だった。しかし1号機は核燃料を収めた圧力容器ばかりか、格納容器からの水漏れも判明した。
格納容器の底部に穴が開いている2号機と同様に、汚染水を浄化して循環利用する仕組みにする必要が出てきた。3号機も似た状況。3つの原子炉の高濃度汚染水を循環させる長い配管と処理装置が必要で、放射線量が高く、がれきも散乱するなかで綱渡りが予想される。大量の汚染水を外に漏らさず扱うリスクも増す。
まさか菅直人首相が「年明けには周辺住民の帰宅の判断ができる」と述べたことに縛られているのではあるまい。「まず締め切りありき」の工程表では本末転倒だ。
*まさかではなく、その懸念通りであることは、国民の8割は知っている。今回、世界に感銘を与えているのは、東北人のGentleness、そこから生まれる粘りと頑張り、その様な彼らの、つまり、国民の振る舞いに対してであって、現政権に感銘を覚えている者など一人もいはしないのだ。
私は、筆者に指摘するが、その事は、貴方がたが、この20年超、やり続けて来た事や、松下政経塾や、朝まで生テレビなどは、何物でもなかっただけではなく、極論すれば、批判的な事を格好良く言って立身出世したい、目立ちたい等のロクでなしを政界に大量に生みだしただけなのだ。
「国民の2割は悪党なのだ」というのは芥川の持論になりつつあるが、彼らは、この悪党どもと何ら変わらない、醜悪でindecentの塊であり、この20年超は、そういう政治家もまた数百人規模で生みだしたというだけの事なのではないか。
工程表は新築家屋の納期とは違う。生活の場を奪われ避難を余儀なくされた約10万人の住民の帰宅や生活再建がかかる。最悪の事態もあえて示す現状認識への厳しさを欠いては説得力もなく住民は気をもむばかりだ。
事態の深刻さを直視したうえ、そうならない手立てを幾重にも講じる複線的で現実感のある工程表でなくてはならない。
東京電力の情報の出し方は危機感に乏しい。今月15日、事故発生から2ヵ月たって1号機の炉心溶融を認めたが、多くの専門家は事故直後から指摘していた。恵只工業大学のニノ方寿教授は「東電も(炉心溶融などの深刻な事態は)従来の工程表が示された時期にはすでにわかっていたはずだ」という。悪い知らせは確認されるまで口にしない。そんな姿勢が不信につながる。
17日の記者会見で、認識の甘さを問われ、東電の武藤栄副社長は「炉心溶融は工程表に影響しない」と言い切った。首をかしげざるを得ない。核燃料がほぼ無傷なのと、溶け落ちたのとでは事故の性格が違うのは明らかだ。
工程表は、菅首相が東電に作成を指示、1ヵ月で修正した。なぜ政府と東電が事故収束のため組織した統合対策室の名で公表しないのか。東電への丸投げで政府のかかわりが見えないのでは、周辺住民や国民の信頼を得るには遠い。
(編集委員 滝順一)
最新の画像[もっと見る]
-
It Is the Germans Who Close Their Eyes to the Past 3日前
-
今日もハーフの友達と出会ってたけど、そいつらが言ってたもん、絶対に食い止めないとヤバイよな、って 4日前
-
The Kobe murder case is the result of Japan’s irresponsible politics and media. 5日前
-
神戸殺人事件、芸術とジャーナリズム、そして日本の無責任な政治とメディア 5日前
-
Asahi’s fabricated articles remain a matter of grave concern in the international community 5日前
-
謝罪しか知らない石破政権とはレベルが違う…これ以上国益を毀損する左翼政権を許すのか、自民党 5日前
-
連盟で移民政策を進めようとしていた慶応は 対応が遅れているのか、まだ消されてませんでした(笑)…今さら否定しても遅い。 5日前
-
ウソをついていたのは海外メディアやナイジェリア政府ではなく、やはりJICAと外務省でした…嘘はネットに暴かれる。石破政権が規制したい理由はここに 5日前
-
Ripubblica! Giardino Botanico Commemorativo dell’Expo 2025 5日前
-
أجمل حديقة في العالم للفصول والسماء 6日前