goo blog サービス終了のお知らせ 

文明のターンテーブルThe Turntable of Civilization

日本の時間、世界の時間。
The time of Japan, the time of the world

Top 10 real-time searches 2022/6/25, 17:50

2022年06月25日 17時50分14秒 | 全般

1

迫りくるブラックアウトにベースロード電源への抜本策でなく節電で対抗と。世界に恥ずかしい

2

Top 10 real-time searches 2022/6/25, 13:11

3

CO2排出を削減でき、世界に貢献できる日本発のイノベーション「超々臨海圧発電方式」を自らつぶすのか

4

中国史の知識は百田先生に負けないと思うが、これほど面白い中国史を自分は絶対書けない。ぜひお勧めしたい一冊だ!

5

二酸化炭素排出を削減でき、世界に貢献できる日本発のイノベーション「超々臨界圧発電方式」を自らつぶすのか

6

その男が帰った後に、渡部昇一氏の妻は「ぞっとする嫌な感じがした」と彼に話した。

7

It is a popular page yesterday on ameba 2022/6/25

8

周回遅れの自虐国家日本…原発再稼働・新増設、新型石炭火力新設など抜本策は棚上げか。アウト

9

“再エネ賦課金”を廃止すれば平均家庭で1万数千円安くなる…次々明らかになる危機感なき愚策政権の姿

10

It is a popular page yesterday 2022/6/25

 


公式ハッシュタグランクイン記事一覧 2022/6/25

2022年06月25日 16時35分13秒 | 全般

公式ハッシュタグランクイン記事一覧


Top 10 real-time searches 2022/6/25, 15:34

2022年06月25日 15時34分33秒 | 全般

1

日本の民営テレビ局は、ただ同然の使用料を払って公共の電波を独占している。彼らの親会社は殆どが新聞会社である。

2

It is a popular page yesterday on ameba 2022/6/25

3

迫りくるブラックアウトにベースロード電源への抜本策でなく節電で対抗と。世界に恥ずかしい

4

CO2排出を削減でき、世界に貢献できる日本発のイノベーション「超々臨海圧発電方式」を自らつぶすのか

5

Top 10 real-time searches 2022/6/25, 13:11

6

Top 50 searches for the past week 2022/6/25

7

中国史の知識は百田先生に負けないと思うが、これほど面白い中国史を自分は絶対書けない。ぜひお勧めしたい一冊だ!

8

“再エネ賦課金”を廃止すれば平均家庭で1万数千円安くなる…次々明らかになる危機感なき愚策政権の姿

9

Top 10 real-time searches 2022/6/25, 11:21

10

二酸化炭素排出を削減でき、世界に貢献できる日本発のイノベーション「超々臨界圧発電方式」を自らつぶすのか

 


李首相は、習主席の「親露外交」を骨抜きにして外交路線の軌道修正を図ったのではないか

2022年06月25日 15時25分04秒 | 全般
6月23日の産経新聞からである。
つまり、荒療治の人事によって李首相は、習主席の「親露外交」を骨抜きにして外交路線の軌道修正を図ったのではないかと見られる。
欧米との関係を改善して経済の回復に資したいのが、李首相らの狙いであろう。
一方、自らの外交路線とその忠実な執行者を守りきれなかった事は、習主席の指導力の低下と勢力交代の表れと見て良い。
内政と外交めぐる共産党党内の路線闘争は今後も続くであろう。






もう韓国でも相手にされていないらしい。 一生日本に帰ってこなくていいよ。

2022年06月25日 15時09分40秒 | 全般
以下は今しがた発見した加藤清隆(文化人放送局MC)のツイートからである。
@jda1BekUDve1ccx
鳩山由紀夫氏が韓国のTVで日本政府の非礼をお詫び。
「中韓への嫉妬心で日本が嫌韓ムード。右翼性が強い自民党が支持率を高めるため韓国への嫌悪感を刺激している」。
もう韓国でも相手にされていないらしい。
一生日本に帰ってこなくていいよ。



We should be mindful that this is nothing but a negative for Japan, and

2022年06月25日 15時06分20秒 | 全般

The following is a rough draft.
Hiroshi Furuta is one of the leading scholars in the postwar world.
He defines "view" as long experience and accumulation and "transcendence" as the "correct answer" that was sparked as a result of such expertise and expansion.
The following is from the front page of today's Nikkei Shimbun.
This article points out the person responsible for the stagnation is the Asahi Shimbun.
It is a clear fact that the false vaccine reports made by Asahi have atrophied the national pharmaceutical administration.
Asahi creates victims and instigates them to file a lawsuit against the government for damages.
In the same manner, as the current blaming against the Immigration Control Act, Asahi created the vaccine scandal in the past.
 
Yesterday, I joined MLB.TV.
I was surprised and, at the same time, keenly aware of why Japan is so far behind in these areas.
But suddenly, "transcend" first is also the result of Asahi Shimbun's domination of Japan until August 2014.
In other words, sports coverage (and in this paper, especially professional baseball coverage) is inferior to that in the U.S. because the Asahi Shimbun controlled the baseball world.
Nevertheless, the media continues to report that Japan lags behind other countries, blaming the government for all the stagnation.
They are the ones in charge, and yet they are the ones who are the ones who are the match pumps.
There is no better match pump than them.
In other words, it is no exaggeration to say that no one is more vicious than them.
Why can't the Nippon Professional Baseball (NPB) do what MLB?
Why can't the NPB provide the same level of fan service as MLB?
It is because the Asahi Shimbun has dominated the baseball world.
For reasons known to readers, I had grown tired of watching professional baseball games in Japan before last year.  
It was especially true when it played the games without spectators.
This year, when spectators were allowed to enter the stadium, and it became a ballpark as it should be, I wanted to watch every game.
Sasaki Roki was in full swing and was also an extremely significant factor.
April 10 was the best proof of that.
The Omuro cherry trees at Ninna-ji Temple are the latest in Kyoto to be in full bloom.
It was the very day they were in full bloom.
In addition, the weather was clear and cloudless.
I headed out in the morning with my beloved Sony camera.
It has been more than ten years since I started photographing Omuro cherry blossoms.
I was able to take some of the best photos in the history of my photography.
Ninna-ji Temple is also like my garden, so I finished shooting in a short time and went home.
I had to get home in time for Sasaki Rokiga's game as starting pitcher, but I left without any regrets.
I had taken the perfect picture ever.
Sasaki has accomplished the most extraordinary feat in Japan and the U.S. and, by rule, worldwide.

The other day, I decided to subscribe to DAZN, which costs 3,000 yen per month, to watch multiple matches, even on my smartphone.
I thought the subscription fee was expensive, but I thought it was okay since I could watch the games on the move with a clear picture.
I have been a long-time viewer of SKY Perfect TV, but this service is highly inconvenient.
The service is highly inconvenient, and the contract is pre-modern, requiring one TV set at a time.
I used to be able to watch all NPB Baseball games live.
That was the most attractive feature.
I subscribe to a program that allows me to watch all NPB games, but I can only record one station.
Furthermore, you cannot watch other programs while recording, which is a high inconvenience.
It also costs several thousand yen per month.
On the other hand, MLB costs just over 600 yen per month and allows you to watch all Major League Baseball games.
And you can watch them all on your smartphone, PC, or TV.

The Asahi Shimbun has damaged Japan's credibility and national power with its numerous fabricated reports designed to undermine Japan.
Even if we limit ourselves to the baseball broadcasts mentioned above, it is no exaggeration to say that they have caused Japan to deteriorate to heaven and earth.
The time has come for all Japanese citizens to realize that the Asahi Shimbun and NHK are the main culprits in Japan.
Prime Minister Kishida is philosophically and ideologically a prisoner of the Asahi Shimbun.
We should be mindful that this is nothing but a negative for Japan, and we should not ignore what he says and does.
This article continues.

The following is a rough draft.
The first MLB.TV I watched this morning was Mets vs. Marines. 
I watched the game as soon as it started.
Lindor, the third batter, homered off Alcantara, one of the future excellent pitching prospects.
Then I switched to the Yankees vs. Astros as the game started and am watching it as I write this.
It was a pitching duel between Severino and Verlander.
Naturally, I watched yesterday's great game live.

Japan once conquered the world with semiconductors.
Japan's world-class electronics industry also conquered the world.
NTT has the world's best telecommunications technology.
The United States has MLB and MLB.tv, while Japan has NPB and no NPB.tv.
On the contrary, the TV stations that dominate the "living room" in Japan, especially the commercial ones, have long since stopped broadcasting professional baseball games.
Japan's commercial TV stations monopolize the public airwaves by paying low royalty fees.
Their parent companies are mostly newspaper companies.
Newspaper companies and NHK have attacked the government for Japan's stagnation because of its delay in opening up and reforming regulations.
However, MLB.tv instantly made one of Japan's born geniuses realize that the media, represented by the Asahi Shimbun in every field, has been holding back regulatory reform and openness.
In the fifth grade of elementary school, I was called into the principal's office because I had scored very high on a national achievement and intelligence test.
I was called into the principal's office and told, "You already have the ability of a high school sophomore.
In other words, I had exceeded the IQ level of a genius.

It is no exaggeration to say that there is a world of difference between MLB.tv and Japan's current baseball broadcasts.
On the contrary, the number of cameras broadcasting live on MLB.tv is entirely different.
MLB.tv may already be producing in 4K or 8K.
It would not be an exaggeration to say that the power and realism of the broadcasts are heaven and earth.
While Japanese TV stations continue to emphasize talk show programs, which are not only trivial but have contributed only to the decline of Japan's national power, they have an unbelievable gap with the U.S. in the field of baseball broadcasts.
It is no exaggeration to say that there is a world of difference between Japan and the U.S. regarding baseball broadcast production technology, including communications.
This article continues.


Top 10 real-time searches 2022/6/25, 13:11

2022年06月25日 13時11分25秒 | 全般

1

Top 50 searches for the past week 2022/6/25

2

It is a popular page yesterday on ameba 2022/6/25

3

日本の民営テレビ局は、ただ同然の使用料を払って公共の電波を独占している。彼らの親会社は殆どが新聞会社である。

4

Top 10 real-time searches 2022/6/25, 8:22

5

CO2排出を削減でき、世界に貢献できる日本発のイノベーション「超々臨海圧発電方式」を自らつぶすのか

6

It is a popular page yesterday 2022/6/25

7

迫りくるブラックアウトにベースロード電源への抜本策でなく節電で対抗と。世界に恥ずかしい

8

画像一覧

9

“再エネ賦課金”を廃止すれば平均家庭で1万数千円安くなる…次々明らかになる危機感なき愚策政権の姿

10

Top 10 real-time searches 2022/6/25, 11:21

 


迫りくるブラックアウトにベースロード電源への抜本策でなく節電で対抗と。世界に恥ずかしい

2022年06月25日 12時31分12秒 | 全般
以下は今しがた発見した門田隆将氏のツイートからである。
@KadotaRyusho
木原誠二官房副長官が節電家庭へのポイント付与に「節電プログラムに参加した家庭について2000円相当のポイント支給を検討している」と明らかに。
さすが“検討使”が最も信頼する部下。
迫りくるブラックアウトにベースロード電源への抜本策でなく節電で対抗と。世界に恥ずかしい
fnn.jp
【速報】節電家庭に“2000円相当” 電力会社のポイントに上乗せへ
節電を行った家庭へのポイント付与について、木原官房副長官は24日午前、節電プログラムに参加した家庭について、2,000円相当のポイントの支給を検討していることを明らかにした。
https://www.fnn.jp/articles/-/379825




その男が帰った後に、渡部昇一氏の妻は「ぞっとする嫌な感じがした」と彼に話した。

2022年06月25日 12時27分48秒 | 全般
昨日、初めて、岸田首相の懐刀、木原誠二官房副長官(財務省出身)をテレビのニュースで観た。
私は、即座に、故渡部昇一氏が著作で書いていた事を思い出した。
彼が、朝日新聞から捏造に依る攻撃を受けた時の事である。
朝日新聞の社員が彼の自宅を訪れた。
その男が帰った後に、渡部昇一氏の妻は「ぞっとする嫌な感じがした」と彼に話した。
渡部昇一氏の妻の感覚は正鵠を射ていた。
後日、その男=朝日新聞社は、渡部昇一氏に対して悪辣な攻撃を開始したのである。
つまり、戦後の日本で最高の学者にして、真の愛国者である渡部昇一氏に打撃を与え続けたのである。
私は木原誠二に同様の感じを覚えた。
岸田首相は政治家ではない。本質は政治屋である、と、先日、私は書いた。
政治屋は国を危うくする事はあっても救う事は決してないからである。
国を救う事が出来るのは、本物の政治家だけなのだから。



中国史の知識は百田先生に負けないと思うが、これほど面白い中国史を自分は絶対書けない。ぜひお勧めしたい一冊だ!

2022年06月25日 12時06分14秒 | 全般
以下は今しがた発見した石平太郎さんのツイートからである。
@liyonyon
百田尚樹「禁断の中国史」の見本は届いた。
編集の段階で出版社に監修的な仕事を頼まれてすでに一度読んだが、とにかく、めちゃくちゃ面白い! 
中国史の知識は百田先生に負けないと思うが、これほど面白い中国史を自分は絶対書けない。
ぜひお勧めしたい一冊だ!
https://amazon.co.jp/dp/4864109052/ref=cm_sw_r_tw_dp_R01N24QMNHE44D3WZSGJ






二酸化炭素排出を削減でき、世界に貢献できる日本発のイノベーション「超々臨界圧発電方式」を自らつぶすのか

2022年06月25日 12時00分43秒 | 全般
以下は今日の産経抄からである。
ニュースが参院選公示関連で埋め尽くされた22日、外務省がひっそりと、バングラデシュの石炭火力発電計画への援助中止を発表した。
クリーンで効率的で同国の発電需要の1割を賄う発電所を建設する予定だったが、石炭火力に批判的な国際世論に屈したのだった。
「石炭の有効利用という世界の流れに逆行する、目を疑う最悪のニュース」。反論の連続ツイートを行ったのが、豪州・クイーンズランド大学の野北和宏教授である。
二酸化炭素排出を削減でき、世界に貢献できる日本発のイノベーション「超々臨界圧発電方式」を自らつぶすのかと。
ロシアのウクライナ侵略によるエネルギー供給不安から、欧州はもう石炭火力回帰にかじを切った。
ドイツ、オランダ、イタリア…と相次いで石炭火力発電の利用増を決め始めた。
脱炭素よりも低炭素という動きが広がる中で、日本の対応の硬直性が目立つ。
24日付日経新聞朝刊は、石炭や天然ガスの主要な輸出国である豪州が、「電力需給の逼迫(ひっぱく)による危機に陥っている」と報じた。
記事は「背景には同国でも進む脱炭素の機運がある」と分析する。
資源小国のわが国での脱炭素一本やりはさらに危うい。
木原誠二官房副長官は24日の記者会見で、電気代負担軽減策として、節電取り組みに参加する家庭に一律2千円相当のポイントを付与すると明らかにした。
そのうえで節電分に応じてポイントを上乗せするというが、弥縫(びほう)策にすぎる。
それより、国民に負担を強いた菅直人内閣の負の遺産と決別するのがよい。
電力会社が、太陽光などの再生可能エネルギー発電の義務買い取り分の費用を電気代に上乗せする「再エネ賦課金」制度を廃止すれば、平均的な家庭で年間1万数千円は安くなる。



周回遅れの自虐国家日本…原発再稼働・新増設、新型石炭火力新設など抜本策は棚上げか。アウト

2022年06月25日 11時54分58秒 | 全般
以下は今しがた発見した島田洋一(Shimada Yoichi)のツイートからである。
@ProfShimada
《バングラデシュの石炭火力発電計画への援助中止》
周回遅れの自虐国家日本。
岸田首相の懐刀、木原誠二官房副長官(財務省出身)の目玉策は月数十円の「節電ポイント」だという。
原発再稼働・新増設、新型石炭火力新設など抜本策は棚上げか。アウト
sankei.com
【産経抄】6月25日
ニュースが参院選公示関連で埋め尽くされた22日、外務省がひっそりと、バングラデシュの石炭火力発電計画への援助中止を発表した。クリーンで効率的で同国の発電需要の…
ニュースが参院選公示関連で埋め尽くされた22日、外務省がひっそりと、バングラデシュの石炭火力発電計画への援助中止を発表した。クリーンで効率的で同国の発電需要の1割を賄う発電所を建設する予定だったが、石炭火力に批判的な国際世論に屈したのだった。

▼「石炭の有効利用という世界の流れに逆行する、目を疑う最悪のニュース」。反論の連続ツイートを行ったのが、豪州・クイーンズランド大学の野北和宏教授である。二酸化炭素排出を削減でき、世界に貢献できる日本発のイノベーション「超々臨界圧発電方式」を自らつぶすのかと。

▼ロシアのウクライナ侵略によるエネルギー供給不安から、欧州はもう石炭火力回帰にかじを切った。ドイツ、オランダ、イタリア…と相次いで石炭火力発電の利用増を決め始めた。脱炭素よりも低炭素という動きが広がる中で、日本の対応の硬直性が目立つ。

▼24日付日経新聞朝刊は、石炭や天然ガスの主要な輸出国である豪州が、「電力需給の逼迫(ひっぱく)による危機に陥っている」と報じた。記事は「背景には同国でも進む脱炭素の機運がある」と分析する。資源小国のわが国での脱炭素一本やりはさらに危うい。

▼木原誠二官房副長官は24日の記者会見で、電気代負担軽減策として、節電取り組みに参加する家庭に一律2千円相当のポイントを付与すると明らかにした。そのうえで節電分に応じてポイントを上乗せするというが、弥縫(びほう)策にすぎる。

▼それより、国民に負担を強いた菅直人内閣の負の遺産と決別するのがよい。電力会社が、太陽光などの再生可能エネルギー発電の義務買い取り分の費用を電気代に上乗せする「再エネ賦課金」制度を廃止すれば、平均的な家庭で年間1万数千円は安くなる。



CO2排出を削減でき、世界に貢献できる日本発のイノベーション「超々臨海圧発電方式」を自らつぶすのか

2022年06月25日 11時46分17秒 | 全般
以下は今しがた発見した加藤清隆(文化人放送局MC)のツイートからである。
@jda1BekUDve1ccx
外務省がバングラの石炭火力発電への援助を中止。
これは明らかに間違い。
クリーンで効率的で同国の発電需要の1割を賄う予定だった。
「石炭の有効利用という世界の流れに逆行」と野北和宏氏。
CO2排出を削減でき、世界に貢献できる日本発のイノベーション「超々臨海圧発電方式」を自らつぶすのかと。



これがあれば中国は侵略不能に。だが日本は憲法の制約と中国の超限戦で旗が振れず。日本の平和ボケはアジアの悲劇

2022年06月25日 11時35分33秒 | 全般
以下は今しがた発見した門田隆将氏のツイートからである。
@KadotaRyusho
“中国は日本のNATO首脳会議参加に反対だが、国連と違い、中国に拒否権はない”と佐藤正久自民外交部会長。
中国が絶対阻止したいのはアジアに中国と対峙できる集団安保体制が生まれる事。
これがあれば中国は侵略不能に。
だが日本は憲法の制約と中国の超限戦で旗が振れず。
日本の平和ボケはアジアの悲劇

引用ツイート
佐藤正久
@SatoMasahisa
中国は日本のNATO首脳会議参加に反対しているが、国連と違い、中国に拒否権はない
twitter.com/satomasahisa/s…


“再エネ賦課金”を廃止すれば平均家庭で1万数千円安くなる…次々明らかになる危機感なき愚策政権の姿

2022年06月25日 11時29分00秒 | 全般
以下は今しがた発見した門田隆将氏のツイートからである。
@KadotaRyusho
産経抄がバングラデシュの石炭火力発電計画への援助中止を非難。CO2排出削減の“超々臨海圧発電方式”を自ら潰すのか、との野北和宏豪教授の怒り紹介。
岸田政権の節電協力2千円ポイント付与策にも「“再エネ賦課金”を廃止すれば平均家庭で1万数千円安くなる」と。
次々明らかになる危機感なき愚策政権の姿
https://twitter.com/KadotaRyusho/status/1540490280096280576