goo blog サービス終了のお知らせ 

文明のターンテーブルThe Turntable of Civilization

日本の時間、世界の時間。
The time of Japan, the time of the world

記憶遺産に登録されたという16ミリフィルム映像を撮影した米国人宣教師ジョン・マギー

2016年11月24日 22時11分00秒 | 日記

以下は今日の産経新聞2ページからである。

仏博物館で「南京事件」展 記憶遺産の登録後初 日本軍の「残虐性」を印象付け 「中国の視点。真実かどうかは別」と館長
 
フランス北西部カンの「カン平和記念博物館」で、第二次世界大戦中の「南京事件」をテーマにした企画展が12月15日まで開かれている。中国が昨年、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の「世界の記憶」(記憶遺産)に関連資料を登録後、初の海外展示となる。欧米人の証言などを強調する内容で、中国の主張への共感を呼びたい狙いも垣間見える。(カン 宮下日出男)

カンでの企画展「1937南京大虐殺 南京の6週間」は10月23日に開幕し、中国の「南京大虐殺記念館」が提供した写真270点以上や文書などがパネル展示されている。会場には遺産登録を告知するパネルも設けられていた。

会場では「犠牲者30万人以上」との中国側主張が改めて掲げられ、「日本軍に殺害された」とする遺体の写真のほか、2将校が日本刀で「百人斬り」を行ったとする当時の報道も展示された。日本兵から性的暴行を受けたとする若い女性や、「慰安所前に群がる日本兵」とする写真などもあり、日本軍の「残虐性」を印象付けようとしている。

展示はまた、「共通の証人」と銘打ち、当時南京に滞在していた欧米人に焦点をあてる。記憶遺産に登録されたという16ミリフィルム映像を撮影した米国人宣教師ジョン・マギーについては「危険を冒して日本の戦争犯罪の証拠を記録した」と説明。関連とみられる短い映像も流されていた。

この稿続く。


The following is an article published in the headline on the front page of today's Sankei newspaper

2016年11月24日 22時09分33秒 | 日記

The following is an article published in the headline on the front page of today's Sankei newspaper.

Subscribers such as the Asahi Shimbun and Mainichi Shimbun will be a number of facts that it does not know at all.

Emphasis in sentences other than heading is me.

"Comfort women" application document "distortion of the Holocaust" memory heritage Jewish group criticized

Regarding documents concerning comfort women who applied for registration to UNESCO 's "memory of the world" (UNESCO), the "Canadian · Israel Friendship Association" in Toronto, Canada, "The applicant is falsifying the meaning of The Holocaust (Jewish massacre) "was sent to UNESCO to criticize the opinion, it became clear on 23rd.

Opinion letters say that UNESCO became a "political instrument" of some member countries, and pointed out that claims of "sex slave" and "200,000 comfort women" lack support.

The application for registration to UNESCO was conducted mainly by the International Solidarity Committee consisting of 14 civil society groups in 8 countries and regions including Japan, China and South Korea.

Registration application is arguing about the comfort women system, "It is a war-torn scourge comparable to the massacre of the Holocaust and Cambodia (by the former Pol Pot regime)."

Meanwhile, an opinion signed by three persons including a Jew who was a senior of the Friendship Association, Irana Schneider and others, quoted from Mr. Eli Cohen, former Ambassador of Israel to Japan, that "There was nothing comparable to the Holocaust" Rebuttal.

In addition, she stressed that "Tibet invasion by China is closer to the concept of the Holocaust" and "More terrible is the Cultural Revolution".

In addition, the comfort women problem did not become a problem even in the Tokyo trial, and salaries were paid to most of the women who worked in the comfort station even in the investigation of the US authorities, etc. "Sex slave theory" has not been proved it pointed out.

Until 1991 that the existence of comfort women was unknown to the world, the registration application that explained that "sex of women" is considered taboo in Asia is dismissed as "not convincing."

The comfort women issue explained that China and Korea, which had become economically powerful, were "one of tools" to incite anti-Japanese sentiment.

This draft continues.


このほか、「虐殺」に関する証言が同様に遺産登録されたとされる南京大学の米国人教授マイナー・ベイツ、

2016年11月24日 21時27分11秒 | 日記

以下は前章の続きである。

このほか、「虐殺」に関する証言が同様に遺産登録されたとされる南京大学の米国人教授マイナー・ベイツ、シーメンス社南京支社長だったドイツ人ジョン・ラーベら欧米人や、「虐殺」を伝える欧米メディアの当時の報道の紹介にも大きなスペースが割かれた。

カンは大戦中の1944年、連合軍を勝利に導く分岐点となるノルマンディー上陸作戦時の戦闘で町の大部分が破壊され、博物館は88年、その記憶をとどめるため開設された。「戦勝国」にとって象徴的な場所を活用しつつ、欧米人による南京での「正義と真実を守る」(展示記述)取り組みを伝え、中国の論拠の正当性を訴えているようでもある。

博物館によると、欧州だけでなくアジアの大戦中の状況も伝えるため、中国側の交流先を探した際、記念館側が応じ、展示物の相互紹介を提案。2014年に協議がまとまり、今回の特別展が実現した。博物館の資料の展示会も今後、中国で開く計画という。

展示内容については、来館者に理解しやすいよう説明文の一部改訂を求めたが、中国側が基本的にすべて用意した。博物館のステファン・グリマルディ館長は産経新聞に、「(展示内容は)今の中国の視点であり、真実かどうかは別の話だ」と語った。

館長は「虐殺の歴史には各国の見方があり、どうしても対立をはらむ。議論があるのは当然」とも強調。博物館は日中開戦80年にあたる来年、「集団犯罪」に関する国際シンポの開催を計画しており、日本の歴史家にも参加してもらい、議論する考えを示した。

 


会場では「犠牲者30万人以上」との中国側主張が改めて掲げられ、「日本軍に殺害された」とする遺体の

2016年11月24日 21時25分02秒 | 日記

以下は今日の産経新聞2ページからである。

仏博物館で「南京事件」展 記憶遺産の登録後初 日本軍の「残虐性」を印象付け 「中国の視点。真実かどうかは別」と館長
 
フランス北西部カンの「カン平和記念博物館」で、第二次世界大戦中の「南京事件」をテーマにした企画展が12月15日まで開かれている。中国が昨年、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の「世界の記憶」(記憶遺産)に関連資料を登録後、初の海外展示となる。欧米人の証言などを強調する内容で、中国の主張への共感を呼びたい狙いも垣間見える。(カン 宮下日出男)

カンでの企画展「1937南京大虐殺 南京の6週間」は10月23日に開幕し、中国の「南京大虐殺記念館」が提供した写真270点以上や文書などがパネル展示されている。会場には遺産登録を告知するパネルも設けられていた。

会場では「犠牲者30万人以上」との中国側主張が改めて掲げられ、「日本軍に殺害された」とする遺体の写真のほか、2将校が日本刀で「百人斬り」を行ったとする当時の報道も展示された。日本兵から性的暴行を受けたとする若い女性や、「慰安所前に群がる日本兵」とする写真などもあり、日本軍の「残虐性」を印象付けようとしている。

展示はまた、「共通の証人」と銘打ち、当時南京に滞在していた欧米人に焦点をあてる。記憶遺産に登録されたという16ミリフィルム映像を撮影した米国人宣教師ジョン・マギーについては「危険を冒して日本の戦争犯罪の証拠を記録した」と説明。関連とみられる短い映像も流されていた。

この稿続く。


以下は、今日の産経新聞のフロントページに大見出しで掲載された記事である。

2016年11月24日 21時17分50秒 | 日記

以下は、今日の産経新聞のフロントページに大見出しで掲載された記事である。

朝日新聞や毎日新聞などの購読者は全く知らない事実の数々であろう。

見出し外の文中強調は私。

「慰安婦」申請文書 「ホロコーストを曲解」 記憶遺産 ユダヤ系団体が批判

国連教育科学文化機関(ユネスコ)の「世界の記憶」(記憶遺産)に登録申請された慰安婦に関する文書について、カナダのトロントにある「カナダ・イスラエル友好協会」が「申請者はホロコースト(ユダヤ人大虐殺)の意味をねじ曲げている」と批判する意見書をユネスコに送付していたことが23日、分かった。意見書は、ユネスコが一部加盟国の「政治的道具になった」とした上で、「性奴隷」「慰安婦20万人」の主張は裏付けを欠くと指摘している。

ユネスコへの登録申請は、日本や中国、韓国など8カ国・地域の14市民団体で構成される国際連帯委員会が中心となって行った。

登録申請書は慰安婦制度について、「ホロコーストやカンボジアの(旧ポル・ポト政権による)大虐殺に匹敵する戦時中の惨劇だ」と主張している。

これに対し、友好協会幹部のユダヤ人、イラナ・シュナイダーさんら3人が署名した意見書は「ホロコーストに匹敵するものはなかった」とする元駐日イスラエル大使のエリ・コーエン氏の指摘を引用して反論。

その上で、「中国によるチベット侵略の方がホロコーストの概念により近い」とし「もっとひどいのは文化大革命だ」と強調した。

また、慰安婦問題が東京裁判でも問題にならなかったことや、米当局の調査でも慰安所で働いていた女性のほとんどに給与が支払われていたなどとして「性奴隷説」が証明できていないと指摘した。

1991年まで慰安婦の存在が世界に知られなかったのを、アジアで「女性の性」がタブー視されていると説明した登録申請書は「説得力がない」と一蹴。

慰安婦問題は経済力を持つようになった中韓が反日感情をあおるための「道具の一つだった」と解説した。

この稿続く


Why is such an implausible thing dignifiedly to let pass?

2016年11月24日 18時41分14秒 | 日記

Those who read the Sankei Shimbun today as a subscriber such as the Asahi Shimbun today think that it is exactly the same as my reference that it is the Sankei Shimbun that properly conveys the facts to convey it should have been. Unfortunately, however, the morning edition of the Sankei Shimbun is below the one-fifth of the total of the Asahi Shimbun and the Mainichi Shimbun. It is natural that this is the reality that Japanese national land is overrun by Chinese capital.

Readers are not newspaper reporters, because they are living their lives, facts you do not know unless you are a newspaper reporter, it is the role of the newspaper company to tell it properly the fact that Japanese citizens must know.

As mentioned above, I mentioned that it is not an overstatement to say that there is no other role.

Anyway, it is not an exaggeration to say that today's Sankei Shimbun was full of such awakening articles.

Not only are we using all the stages of the 24 pages following the article on the front page but also full color aerial photographs that everyone can understand at a glance to convey realities that Chinese capital is purchasing Hokkaido real estate, but everyone should have been frightened by the eeriness of the form of the acquired company.

Needless to say, since China is a communist country, it is not only that foreign people cannot purchase land, but in recent years Japanese people have been arrested for spies by selfish reasons.

Today, the Sankei informed (the fact that the majority of the Japanese citizen knows for the first time) among them, the content of the headline of the fortress overlooking Otaru would be arrested for immediate spying charges in China.

Why is such an implausible thing dignifiedly to let pass?

It is not an exaggeration to say that all of these things are said to be because Japan has been practically beaten by the Asahi Shimbun until August of two years ago.

Here we introduce the eyes of Masumi Kawasaki entitled "One-Party-Controlled Policy Speed" in the international column on page 7. It is also a paper that proves my thesis.

Emphasis in the sentence is me.

"The total gross domestic product (GDP) of China in 2020 will be the third place in the world with a probability of 60%."

Co-authored by 10 experts from Japan and China, "2020 China" (Nihon Keizai Shimbun) published in July 2000 was "predictive" as one of the scenarios. The first and second place is the United States and Japan.

Mr. Keiji Samejima, the editor of the same book, was active as a Beijing correspondent of the Nikkei Newspaper in the 1960s when the Cultural Revolution broke down, and was tough guy who was detained for over a year to the Chinese authorities on suspicion of unreasonable spy.

Written by Professor Zhu Jianli of Toyo Gakuen University and so on.

However, ten years after the publication of the book, China’s GDP jumped beyond Japan to the second largest after the United States. This year it will be three times as large as Japan. There is even the possibility of approaching the top US GDP in 2020.

It does not criticize the expert's lack of foresight written in 2000, which was the last year of the 20th century.

16 years ago, there were few people who could accurately predict the current figure of China, including Chinese. At that time, China's GDP was only one-third of Japan's.

However, China gained unexpected prosperity by a method different from the concept of the international community.

It is "immediate prompt decision" under the control of the Communist Party of China that does not need to fear any opposition such as parliament, opposition party, public opinion etc.

An emergency economic measure that is 4 trillion yuan (about 62 trillion yen at the current rate) launched in November just two months at the time of the Lehman shock in September 2008 would be a typical example.

With this successful, China has achieved the V-shaped recovery that overcomes the crisis with the fastest speed in the world, and its money was immediately put into diplomacy and military affairs.

Conflict with Japan and Taiwan, with the advance to the South China Sea ignoring international law, it changed to political power threatening the international community.

I wonder if Japan and the United States were despairing the expansion speed and strategy.

In the past, the international community hoped for China "to cook enough food and find courtesies" and has continued to give a lot of opportunities.

China's accession to the World Trade Organization (WTO), realized in December 2001.

It is also the Beijing Olympics in 2008 and the Shanghai World Expo in 2010.

In accession to international organizations and holding international events, we have asked China to comply with international rules and act as a responsible superpower.

It seems that it was a remnant that we left the 20 countries / regions (G20) presidency of the year this year, but our expectation has been betrayed.

Since Japan normalized diplomatic relations between Japan and China in 1972, Japan provided over 3 trillion yen in Official Development Assistance (ODA).

Even if GDP is reversed, billions of yen is continuously presented each year as grant aid etc.

Government aid outside the framework of ODA is enormous.

There are more than 20,000 Japanese companies entering China, and they are in the environment of doodlebug which cannot be withdrawn if they want to withdraw.

Despite the fact that China's modernization, political reform and coordination with the international community, which we thought in the 20th century, were out of expectation, Japan still seems to be clinging to the scenario against China that was drawn in the 20th century.

Japan cannot catch up with the speed of policies by one-party rule.

Michael Pillsbury (now Director of China Strategy Center at Hudson Institute), who has been involved in the policy of the US for many years, said in a "China 2049" published last year, "The United States has not been able to see the underlying Interest underlying the national strategy of China and has been cheated "frankly.

Pilspery showed a sense of crisis in the 2049 world order, citing the Chinese phrase "become the master in opposition to customers" meaning reversing the order of importance or mistake the means for the end.

(Shanghai) Kawasaki Masumi


今日、朝日新聞などの購読者で産経新聞を読んだ人たちは、今、伝えるべき事実をきちんと伝えているのは

2016年11月24日 17時27分36秒 | 日記

今日、朝日新聞などの購読者で産経新聞を読んだ人たちは、今、伝えるべき事実をきちんと伝えているのは産経新聞であるという私の言及に対して、そのとおりであると全員が思ったはずである。だが残念な事に産経新聞の朝刊販売数は、朝日と毎日の合計の5分の1以下なのである。これでは日本の国土が中国資本に蹂躙されているという現実に至っているのも当然だろう。

読者は新聞記者ではなくそれぞれの生活を営んでいるのだから、新聞記者でなければわからない事実、日本国民が知らなければならない事実をきちんと伝えるのが新聞社の役目であり、それ以外の役目はないと言っても過言ではないと私が言及して来た事も既述のとおり。

とにかく、今日の産経新聞は目の覚めるような記事を満載していたと言っても過言ではない。

1ページと24ページの全段を使用しているだけではなく、一目で誰にでも分かるカラー航空写真を満載して、中国資本が北海道の不動産を購入している実態を伝えていたのだが、取得した企業の態様の不気味さには誰もがぞっとしたはずである。

言うまでもなく中国は共産主義国家だから、外国の人間が土地を購入する事はできないでだけではなく、この数年は、日本人が勝手な理由をつけられてスパイ容疑で逮捕されたりしているのである。今日、産経が知らせた(日本国民の大半が初めて知る事実である)中でも、小樽見下ろす要塞の見出しの内容は、中国なら、即刻スパイ容疑で逮捕される事案だろう。

何故、こんな信じがたい事が堂々とまかり通っているのか?

これらの事の全ても、一昨年の8月まで、日本は朝日新聞に牛耳られていたからなのだと言っても全く過言ではないのである。

ここでは7ページの国際欄に「一党支配の政策スピード」と題して掲載された川崎真澄の目を紹介する。私の論説を証明している論文でもあるからだ。

文中強調は私。

「2020年の中国の国内総生産(GDP)総額は60%の確率で世界3位となろう」。

日中の専門家10人による共著で、2000年7月に出版された「2020年の中国」(日本経済新聞社)は、シナリオの一つとしてこう“予言”していた。1、2位は米日だ。 

同書の編者である鮫島敬治氏は、文化大革命が吹き荒れた1960年代に日経新聞の北京特派員として活躍し、いわれなきスパイ容疑で中国当局に1年余も拘束された猛者。

執筆者も東洋学園大の朱建栄教授など、そうそうたる顔ぶれだ。 

だが、同書の出版から10年後、中国のGDPはあっけなく日本を飛び越えて米国に次ぐ2位に躍進。今年は日本の3倍にもなろうかという規模に。2020年にはトップの米国のGDPに迫る可能性すらある。 

20世紀最後の年だった00年に書かれた専門家の見通しの“甘さ”を批判しているのではない。

16年前に現在の中国の姿を的確に予測できた人物は中国人を含めほとんどいなかった、ということだ。中国のGDPは当時、日本の3分の1に過ぎなかった。

だが、中国は国際社会の概念とは異なる手法で想定外の隆盛を得た。

議会や野党、世論などの反発を何ら恐れる必要のない、中国共産党支配下の「即断即決」だ。08年9月のリーマン・ショック時、わずか2ヵ月後の11月に打ち出した4兆元(現在のレートで約62兆円)もの緊急経済対策が典型例だろう。 

これが奏功して中国は世界最速で危機を乗り越えるV字回復を果たし、そのマネーは直ちに外交や軍事につぎ込まれた。

日本や台湾などとの軋轢、国際法を無視した南シナ海への進出で国際社会を脅かす政治パワーヘと変化した。

日米は膨張スピードと戦略性を侮っていたのではないか。 

かつて国際社会は、中国に対し「衣食足りて礼節を知る」を期待し、数多くの機会を与え続けてきた。 

01年12月に実現した、世界貿易機関(WTO)への中国の加盟。

08年の北京五輪や10年の上海万博などもそうだ。

国際組織への加盟や国際イベントの開催で、国際ルールを順守し、責任ある大国として行動するよう中国に求めてきた。

今年の20力国・地域(G20)議長国を任せたのも、その名残だったのだろうが、期待は裏切られてきた。 

日本は1972年の日中国交正常化以来、3兆円を超える政府開発援助(ODA)を供与。

GDPが逆転してもなお、無償資金協力などとして毎年数十億円を進呈し続けている。

ODAの枠外にある政府系援助も膨大だ。

中国に進出した日本企業は2万社を超え、撤退したくともできない“アリ地獄”の環境下にある。 

20世紀に考えた中国の近代化や政治改革、国際社会との協調などの予想が外れたにもかかわらず、日本はなお、20世紀に描いた対中シナリオにしがみついているようにみえる

一党支配による政策スピードに日本は追いついていけない。 

米国の対中政策に長年携わってきたマイケル・ピルズベリー氏(現・ハドソン研究所中国戦略センター所長)は、昨年出版した「China 2049」の中で、「米国は中国の国家戦略の根底にある意図を見抜くことはできず、だまされ続けてきた」と率直に語った。

ピルズペリー氏は2049年の世界秩序に、主客転倒あるいは本末転倒を意味する中国語の成語「反客為主」を挙げて危機感を示した。        

(上海)

 


国家から独占的な立場まで与えられている場所から自分たちの歪んだ思想を主張する事は全くの間違いである。

2016年11月24日 10時54分45秒 | 日記

私が大澤真幸を知ったのは、日本有数の読書家である親友が進めてくれた(橋爪大三郎・宮台真司)『おどろきの中国』(講談社現代新書、2013年)を読んだからである。私は彼らは私の故郷の隣県である福島が生んだ偉才小室直樹の弟子にあたる学者たちだと理解していた。その彼の論説についてネットのニュースに大きく掲載されていた。

その記事を読んだ私は、以下の私の記事群を検索した。

2016-09-12

以下も昨日の産経新聞からである。

日本人の多くは筆者の名前を知っているが、彼が特攻隊の生き残りである事を知っている人は少ないはずだ。

新聞に値打ちがあるのは、私たちが知らない事実を教えてくれるところにある。

それ以外の、論説委員たちの歪んだ思想の主張などは、新聞の役割から外れた事である。

彼らは自分たちの歪んだ思想を主張し続けている。

だが、日本最高級の給料を取り、老後の安泰も完全に保証され、国家から独占的な立場まで与えられている場所から自分たちの歪んだ思想を主張する事は全くの間違いである。

これまでの彼らの所業は実は犯罪だったのだと私は世界で初めて断罪して来た。

何故なら、私は神様に与えられた日本の最上級の頭脳で、長年、朝日新聞を精読して来た。

その結果は惨憺たるものだったからである。

仕方なくこうして書きだした時に当然に気づくべきだった事に初めて気がついた。

つまり彼らは例えれば私の同級生の真ん中から下半分にいた人間たちである事、各界で日本を支えて来た最優秀選手たちではなかった事に、気が付いたのである。

読者と周囲の人たちはご存知の頭脳を神様は私に与えたが、常人には与えない試練も与えられた。

その試練を乗り越えることに全力を傾注させられた故に私はこの単純な事実に気づかず精読して来た。

大江健三郎を始めとする彼らに同調して来た所謂文化人たちを入れ替わり立ち代わり紙面に登場させて来た朝日のあざとい仕掛けに、多くの日本国民(政治家を含むのは勿論)と同様に、まんまと嵌められていたのである。

以下は「今、憲法見直しの時期」と題した裏千家前家元である干玄室(せんげんしつ)氏のコラムからである。

*千氏の論文は、11月20日の朝日新聞読書欄に掲載されていたスカンジナビアに我々は学ぶべきだという書評に対して、私が、日本は、その事を有史以来実践してきた国であると書いた事の正しさを実証している論文でもあった。

*~*は私。

憲法という名称は古く聖徳太子が制定された「十七条の憲法」に見いだせる。

この憲法は官僚の政冶に対する心得を述べられたものだといえる。

第一条「和を以て貴しとなす」。

これなどは政治面から考えて、天皇を中心とした全ての人々が、平和な国造りをするために必要だとして書かれたと思う。

太子は国内豪族たちの政争も治めねばならなかった、そのために皆が「和」を第一に守らなければ亡国へと進むとまで示された。

*日本の隣国で頻繁に国体が変遷して来た歴史、或いは、世界中の国々の多くの変遷の歴史の所以は、この精神がなかったからだとも言えるだろう。*

太子の覚悟の表れである。 

十七条にまとめられたのは当時の数の概念によるものではなかろうか。

陽数(奇数)の最も大きい九と陰数(偶数)の八を合わせまとめやすい十七とし、陰と陽を一体化させ、融和調和を込めたものだと思う。

仏教の経も一行が十七字というのが多い。

鎌倉幕府の御成敗式目(貞永式目)も陰陽を合体して五十一条からなっている。 

国家存立の基本条件を定めた根本法である憲法は、そう安易に変えられるものではないが、時代に即応できるように改正し理解を求めることは当然である。

村上天皇は、かつて藤原忠平の死後、摂政・関白を置かず、ご自身が率先して政務に勤められ、国家財政の立て直しに大いに努められた。 

それから長い時代を経て、戦後日本も民主主義国家に変わった。

第二次世界大戦で敗れた日本にアメリカ主導の憲法が制定されて70年、あちらこちらで憲法改正の声が挙かっている。

改憲は改悪という人々があり、一部の政治家もそれにたき付けられて改憲によって軍国主義に戻るかの如くいう。

一部分を取りあげて改憲が不必要だというのは筋が通らない。

真の理念を正すべきであろう。 

アメリカは日本を統治して日本古来の伝統や精神を骨抜きにしようと、教育や家族関係全てを封建的とした。

そして民主主義を徹底させ、それが実行できる国に造り直すための憲法も指導し作りあげた。

永い歴史と伝統や伝承はそうたやすくひっくり返されるものではない。

アメリカのように建国の浅い、民族の寄り合い所帯を統治する国とは根本的に異なるのである。

アメリカの読みは浅かったといえる。 

戦後すぐに日本統治に対してアメリ力の政策を批判したヘレン・ミアーズ氏の『アメリカの鏡・日本』という著作がある。

アメリカの指導者の日本観が間違っていることを指摘し、負けた日本の事どもをアメリカは学ぶべきだという。

直ちに出版差し止めとなったが、最近また出版され、アメリカの学者や政治家がそれを取り上げている。 

ミアーズ氏は、戦後の日本政策改革委員の一人として占領政策に関わった方であるが、アメリカのGHQや科学者・経営者を痛烈に批判し、日本をアメリカの犠牲にしてはならないと述べ、追放までされた。

どれだけの日本の政治家がこの本をご存じか、私は知りたい。

今日の日本人は、伝えられた伝統や文化を、単に古今の夢などとは思っていないのである。

今、憲法見直しの時期に来ているのは確かであろう。 


つまりあの後半部分は、彼の教え子や彼の信奉者であるNHK社員が、司馬遼太郎をダシにして

2016年11月24日 10時37分52秒 | 日記

以下は前章の続きである。

この事の後で、司馬が、武士の精神の中で、古今東西、最も顕著なもの(古今東西の世界にはなかったもの)として、「死に対する潔さ」を上げていたことに、私は感動した。

私は決して司馬遼太郎を100%評価している人間ではないことは、私がこうして登場したばかりの頃に、彼に対する戯言を書いたとおりであるが、この箇所のあたりについては、私は司馬遼太郎を偉いと認めた。

だが後半の戦争の世紀の日本についての彼の意見には、私は感心することは無論、同意することも全くない。つまり否定する。

何故なら、戦争の世紀だった20世紀の中盤というのは全ての国が軍国主義化していたと言っても過言ではないからである。

戦争の世紀とは、欧米の植民地競争がもたらした結果なのだ。

そもそも欧米の植民地獲得とは軍事大国化の結果だとも言えるだろう。

軍国主義というものを、いわゆる挺身隊活動(学徒動員も含む)というものが存在していることと定義して考えれば分かることなのだ。

英国から「文明のターンテーブル」が回って、一人我が世の春を謳歌していた米国だって、戦争に突入した途端に軍国主義化した事は、

随分前に書いたことだが、「慕情」を観て以来、大ファンだったジェニファー・ジョーンズが、主役を演じていた君去りし後(Since You Went Away)で、彼女が工場で挺身隊として働いているシーンで明らかなのだ。

尚、映画では、ここで、この映画の主題と言っても良いセリフ、米国の神髄はどこにあるのかが彼女によって語られるのであるが。

朝日の嘘を自分たちの反日プロパガンダに利用して、執拗な日本攻撃を行っている、挺身隊を名前に入れた韓国の団体は、この映画や、当時の日本の記録映像の数々を観て、自分たちの嘘を知り、自らの「悪」を恥なければならないのである。

つまり、後半部分に説明された司馬の考えについては、私は、全く同意しない。

何故なら、その部分の彼の思想は、GHQが日本人に植え付けた思想に色濃く影響されているからである。

GHQが植え付けなければならなかった経緯を、高山正之は、「正論」今月号の巻頭コラムで見事に解明している。

後半の主要な登場人物が、先般、私が手厳しく批判した、私の母校のライバル校である仙台一高出身で、日本以外の世界中の国にとっては、全く当たり前の法案…国連が加盟国すべてに認めている集団的自衛権をきちんと定める法案である…を戦争法案だとして廃案に持ち込むだとか、安倍内閣は憲法違反だなどと言っている戯けた学者群の筆頭格である樋口陽一が後半部分の主人公であったことは、司馬の間違いを表していただけではなく、

札付きの活動家だった松井やよりが北朝鮮の工作員と仕組んだ「女性国際戦犯法廷」などという、これ以上ない噴飯もののイベントを嬉々として放映したNHKの中には、

いまだに、高山正之が伝えてくれた事実…GHQの占領政策に乗じて、在日韓国人たちが、NHKなどのメディアに、どっと入りこんだ…

この連中や、他のメディアと同様の左翼崩れの人間たちが、主要なポストに今でも存在している事を証明していたのである。

つまりあの後半部分は、彼の教え子や彼の信奉者であるNHK社員が、司馬遼太郎をダシにして樋口陽一の思想を伝え、反安倍政権の思想を日本国民に植え付ける宣伝放送だったと言っても全く過言ではない。

視聴者の中で慧眼の持ち主は皆、私に同意するはずである。

あの特集の後半の主役は、司馬ではなくて、明らかに樋口陽一だったのだから。

この稿続く。


Au moins, le grand journal est le ton environ.

2016年11月24日 10時36分39秒 | 日記

Ce qui suit est la suite du chapitre précédent.

Quand les Japonais se tiennent devant le partenaire qui ne change pas même s'ils pressent ou tirent, il tend à penser qu'il doit changer quelque chose condition.

Ce tempérament est le bon endroit des Japonais, c'est la racine d'avoir produit beaucoup d'invention et d'avoir continué à faire de l'industrie et une technologie s'y développer.

Mais dans la diplomatie, les choix devraient être plus larges.

Dans le cas de ce côté n'est pas la situation impatiente, tout ce n'est pas nécessaire pour le côté japonais d'examiner les concessions à venir.

Si vous apprenez par la diplomatie que la Chine se porte bien, continuez à dire que les choses abstraites comme l'amitié des deux pays doivent être estimées, sans aucune action de leur part, à l'autre partie seuls ils ont continué à dire montrent par l'action, il peut Être une alternative qui attend la concession par la persévérance partenaire aussi, aussi.

Cependant, le Japon renonce à de telles alternatives depuis le début dans de nombreux cas.

Comment y a-t-il une mauvaise impression d'avoir dit ou pour elle avoir ressemblé à une obsession de, quand la négociation se trouve dans une impasse, la partie japonaise doit préparer une percée.

Au moins, le grand journal est le ton environ.

Cet article continue.


Almeno, il giornale principale è il tono di circa.

2016年11月24日 10時36分10秒 | 日記

Quanto segue è il sequel del capitolo precedente.

Quando i giapponesi si distinguono davanti al partner che non cambia anche se premere o tirare, si tende a pensare che deve cambiare qualcosa condizione.

Questo temperamento è il buon posto del giapponese, che è la radice di aver prodotto molto invenzione e di aver continuato a fare l'industria e la tecnologia si sviluppano in esso.

Ma nella diplomazia, le scelte dovrebbero essere più ampiamente.

Nel caso questo lato non situazione impazienza, qualcosa che non è necessario il lato giapponese a considerare le concessioni avanti.

Se si impara dalla diplomazia che la Cina sta facendo bene, continuare a dire solo parole le cose astratte come l'amicizia dei due paesi devono essere stimati, senza alcuna azione da parte loro, per l'altra parte solo hanno tenuto dicendo spettacolo con l'azione, ci può essere un'alternativa, che attende la concessione da parte del partner di costanza bene, anche.

Tuttavia, il Giappone rinuncia tale alternativa dall'inizio in molti casi.

Come c'è un impressione sbagliata di aver detto o per farlo assomigliare un'ossessione di, quando la trattativa tratta di una situazione di stallo, la parte giapponese deve preparare una svolta.

Almeno, il giornale principale è il tono di circa.

Questo articolo continua.


Por lo menos, el periódico principal es el tono aproximadamente.

2016年11月24日 10時35分42秒 | 日記

Lo que sigue es la secuela del capítulo anterior.

Cuando los japoneses se paran frente al compañero que no cambia aunque presionen o tiren, tiende a pensar que debe cambiar algo condición.

Este temperamento es el buen lugar de los japoneses, es la raíz de haber producido mucha invención y haber continuado haciendo que la industria y una tecnología se desarrollen en ella.

Pero en la diplomacia, las elecciones deberían ser más amplias.

En el caso de este lado no es situación impaciente, nada que no sea necesario para el lado japonés para considerar las concesiones por delante.

Si aprende de la diplomacia que China está haciendo bien, siga diciendo sólo palabras las cosas abstractas como la amistad de ambos países deben ser estimados, sin ninguna acción de la suya propia, a la otra parte solo se mantuvieron diciendo mostrar por la acción, no puede Ser una alternativa que también espera la concesión por la perseverancia de la pareja.

Sin embargo, Japón renuncia a esta alternativa desde el principio en muchos casos.

¿Cómo puede haber una impresión equivocada de haber dicho o para que se haya asemejado a una obsesión de, cuando la negociación llega a un punto muerto, la parte japonesa debe preparar un gran avance.

Por lo menos, el periódico principal es el tono aproximadamente.

Este artículo continúa.


Zumindest ist die große Zeitung der Ton ungefähr.

2016年11月24日 10時35分14秒 | 日記

Das Folgende ist die Fortsetzung des vorhergehenden Kapitels.

Wenn die Japaner vor dem Partner stehen, der sich nicht ändert, auch wenn sie drücken oder ziehen, neigt sie dazu, dass sie etwas ändern muss.

Dieses Temperament ist der gute Ort der Japaner, es ist die Wurzel, um viel Erfindung zu produzieren und zu haben, um die Industrie und eine Technologie zu entwickeln.

Aber in der Diplomatie sollten die Entscheidungen umfassender sein.

In dem Fall ist diese Seite nicht ungeduldig Situation, alles ist es nicht notwendig, die japanische Seite zu prüfen, die Zugeständnisse vor.

Wenn Sie aus der Diplomatie lernen, dass China gut geht, halten Sie immer nur Worte sagen, die abstrakte Dinge wie die Freundschaft beider Länder müssen geschätzt werden, ohne jede Aktion von ihren eigenen, auf die andere Partei, die sie immer sagen, zeigen durch die Aktion, es kann Eine Alternative zu sein, die auf die Konzession durch den Partner beharrlich auch gut wartet.

Doch Japan verzichtet auf eine solche Alternative von Anfang an in vielen Fällen.

Wie hat es einen falschen Eindruck gegeben oder gesagt zu haben, einer Obsession zu ähneln, wenn die Verhandlungen zu einem Stillstand kommen, muss die japanische Seite einen Durchbruch vorbereiten.

Zumindest ist die große Zeitung der Ton ungefähr.

Dieser Artikel geht weiter.


Pelo menos, o jornal principal é o tom aproximadamente.

2016年11月24日 10時34分46秒 | 日記

O que se segue é a sequela do capítulo anterior.

Quando os japoneses ficam na frente do parceiro que não muda, mesmo que eles pressione ou puxe, tende a pensar que deve mudar algo condição.

Este temperamento é o bom lugar dos japoneses, é a raiz de ter produzido muito invenção e de ter continuado a fazer a indústria e uma tecnologia desenvolver nele.

Mas na diplomacia, as escolhas deveriam ser mais amplas.

No caso este lado não é situação impaciente, nada que não é necessário para o lado japonês para considerar as concessões à frente.

Se você aprende da diplomacia que a China está indo bem, continue dizendo apenas palavras as coisas abstratas como a amizade de ambos os países devem ser estimados, sem qualquer ação de seus próprios, para a outra parte sozinho eles continuaram dizendo show pela ação, pode haver Ser uma alternativa que também espera pela concessão pela perseverança do parceiro.

No entanto, o Japão renuncia a essa alternativa desde o início em muitos casos.

Como há uma impressão errada de ter dito ou para que se assemelhou a uma obsessão de, quando a negociação chega a um impasse, o lado japonês deve preparar um avanço.

Pelo menos, o jornal principal é o tom aproximadamente.

Este artigo continua.


至少,主要的報紙是大約的語氣。

2016年11月24日 10時34分16秒 | 日記

以下是前一章的續集。

當日本人站在合作夥伴的前面,即使他們按下或拉動也不改變,它往往認為它必須改變某種條件。

這種氣質是日本的好地方,它是產生了許多發明的根源,並且繼續使工業和技術發展成為它。

但在外交上,選擇應該更廣泛。

在這種情況下,這方面沒有急躁的情況,任何事情沒有必要日方考慮前面的讓步。

如果你從外交中學到中國做得很好,只要說兩個國家的友誼等抽象的東西,就必須尊重他們自己的行動,只有對方,他們不斷說出行動表示,作為一個替代,等待合作夥伴的毅力良好的讓步。

然而,日本在許多情況下從一開始就放棄這種替代。

如何說出一個錯誤的印象,或者說它有點像痴迷,當談判陷入僵局時,日方必須準備一個突破。

至少,主要的報紙是大約的語氣。

本文繼續。