あちらこちら命がけ

血友病、HIV、B/C型肝炎等を抱えて生きる人のブログ。薬の体験記、海外の最新医療情報、サルベージ療法から日常雑感まで。

広島の夜は長いのです

2007年11月29日 01時05分06秒 | おいしいもの

 こんばんは。sunburst酔っぱらいです。
 ん? 酔っぱらい?
 いやー、あのですね、エイズ学会の会場で大変お世話になってる人に会いまして。
 で、そのお世話になってる人からですね、エイズ学会終了後に「よし、飲みに行くか!」ということで、「はい!」と(笑)。いやもう食べて呑んで、今、千鳥足で帰ってきましたです。
 あ、肝臓の悪い子は呑んじゃダメなんですよ(汗)。よい子は真似しないでくださいねー。

 で、実は先日行っていた宮島でも少しお酒を飲んでいまして(実はお酒好きなんです)。今日は私が呑んだ広島の地酒を2つ紹介しますー。

 
1.誠鏡(せいきょう)幻 吟醸

 非常に淡いお酒。味わいや香りで主張するのではなく、のどを過ぎていくときの、すっと消えていく雰囲気を楽しむタイプです。飲んで口に含んだときの印象は薄いのですが、上品でおぼろげな余韻が、かえって確かな存在感を残します。おお、これは私が好きな種類のお酒ですよー。
 合わせる料理としては淡泊なものがいいですね。広島名物、穴子の天ぷらといっしょにやったら最高でした! ほろほろと消えていく穴子の白い身といっしょに、体に染みこむように香りが閉じていきます。これを幸せと呼ばずになんといいましょう。おいしいよー。すごいよー。

 2.龍勢(たつせい) 純米吟醸

 こちらは誠鏡とうってかわって、コクの強い日本酒らしいお酒です。香りは強くありませんが、のどを通るときにぐっと味わいが凝縮されて、きりっとした輪郭を残します。
 こちらに合わせる料理としては、牡蠣フライなんかがいいですね! 生でも食べられるくらい免疫がある人は、生牡蠣も合うでしょうし、脂が強めのお刺身(ブリ、はまち、サーモンなど)も合うと思います!
 そういえば、私はもともと牡蠣が苦手だったんですが、今回の広島旅行で食べられるようになりました! 何食べてもおいしいよー。広島すごいよー。

 ということで、今日の更新は、はからずもおいしいもの紹介となっていまいました。
 酔っぱらった今の文章能力でエイズ学会のレビューをするのは不安なので、今日はこれにてご勘弁ください。すいませーん。


今日の夜ご飯

2007年05月17日 23時35分18秒 | おいしいもの

 こんばんは。sunburstです。
 なかなかまとまってパソコンの前に座れる時間がとれなくて、全然更新ができていませんです。本当は書きたいことがいくつかあるのですが、どれも大切なことなのできちんと時間をとって書きたいんですよね。

 ということで今日は、夜ご飯の写真でご勘弁くださいー。


 左上から時計回りに焼きナス、水菜ときゅうりとピーマンのサラダ、お醤油、ごはん(16穀米)、アボカドのスライスに刻んだ大葉(シソの葉)をちらしたもの。

 なんか、健康に良さそうな物を食べたら健康に良さそうだと思い(うわー、そのまんまだー)、こんなことになりました。

 サラダは塩、こしょう、バジルなんかをふりかけたところにヴァージンオリーブオイルと酢を混ぜたものをかけて食べるのが好きです。むしゃむしゃ。こうして食べると、お酢やバジルのさわやかさが鼻に抜けていくのと同時に、舌にはオリーブオイルのコクが残ります。初夏に合うサラダだと思いますー。

 焼きナスはこれからどんどんおいしくなりますねー。たっぷりのかつおぶしをまぶして、おろししょうがでぴりりと食べる。ぱくぱく。うーん、しょうがの良い香りとかつおぶしの滋味、ナスのやわらかい食感があいまって、食欲が出てきます。もりもり。

 そこでアボカドの大葉あえ。免疫の関係でお刺身が食べられないsunburstにとって、アボカドは大トロです(^-^)
 ただ、はずかしいことに私はわさびが苦手なので(笑)・・・、薬味は大葉です。
 スライスしたアボカドに細かく刻んだ大葉をちらし、お醤油をつけて食べます。とろーん。うーん、濃厚なうまみを大葉がきゅっと引き締めて、これで日本酒でも飲めたら完璧だなあでも飲めないよーまあおいしいからお酒はがまんでいいやー。

 そんなこんなで、
 
完食(右下は夜の飲み薬の残骸)。

 16穀米も、もちもちしてとってもおいしかったです。満足、満足。

 ただ一つ、しいて難点をあげるとすれば・・・、うぅ、ひとりごはん(^^;


1週間遅れの鏡開き

2007年01月19日 17時59分49秒 | おいしいもの

 こんばんは、sunburstおしるこです。

 本来の鏡開きからは1週間遅れですが、だるさも少し良くなってきたので、鏡もちとあずきを使っておしるこ作りに挑戦しました。以前、コメントでmomoさんに教えてもらったサイトを参考に、ちょっとがんばっちゃいました。


 で、今回使ったあずきがちょっと面白いので、まずはその紹介をば。

 網走刑務所 まめ in HOKKAIDO

 知り合いが網走刑務所に、ではなくて(笑)、知り合いの北海道土産でもらったあずきで挑戦です。これであんこを作り、おいしいおしるこを作りたいと思います。さてさて、うまくできるでしょうか。


 いろいろ検索したところ、あずきは一晩くらい水に漬けておいた方が良いとのこと。そこで、昨日の夜からあずきをたっぷりの水の中に入れておきました。朝になると、あずきが水分を含んでちょっと大きくなっていましたよー。
 そしていよいよここからあずきをゆで始めるのですが、あずきはあくが強いようで、下ゆでを何度か繰り返す必要があるそうです。私の場合、煮ては水を捨て、煮ては水を捨ての工程を3回程度くり返しました。 
 こうしてあくが出なくなってきたところで、水を切ったあずきに砂糖をまぶし、さらに火にかけて練るようにしてあんこが完成です。

 じゃんじゃかじゃーん

 鍋いっぱいのあんこです。ただ甘いだけじゃなく、あずきの味がしっかりしています。さすが国産(網走産)のあずきといったところでしょうか。

 しかし甘いものというのは、自分で作ると使われている砂糖の量にびっくりしますね。このあんこも、だいたい乾燥していた状態のあずきと同量の砂糖が入っています。


 さてさて、このあんこをお湯でといて好みのゆるさにしたら、焼いたお餅を入れて少し火にかけ、おしるこの完成です。その完成品がこちらでーす。


 ぱんぱかぱーん

 初めて作ったにしては、なかなかではないでしょうか(えっへん)。

 おもちには少し焦げ目をつけ、香りを出してみました。ぱくっ。うん、甘いあんこにおもちの香ばしさがアクセントになっていていい感じです。もぐもぐ。あずきの味もしっかりしていて、やればできるもんですねー。

 ということで、まだまだお正月気分の抜けないsunburstでしたー。


忘年会?

2006年12月29日 23時54分31秒 | おいしいもの

 こんばんは。sunburst忘年会?です。

 いやー、今年も残すところあとわずか。今年一年を振り返り、何があったかなと思い返してみたのですが、入院してたことしか思い出せませんでした(笑)。まあ9ヶ月も入ってましたから、仕方ないっちゃ仕方ないのですが、それだけでは寂しいものです。そこで、駆け込み的に今年の思い出作りをしよう企画で、友だちと神楽坂にくり出しました(写真参照)。

 今日は仕事納めも済んで忘年会のお客さんも一段落したくらいの時期だったので、全体的にそれほど混んではいませんでした。どこのお店に入ろうかなあなんて思いながら、人通りの少ない石段の細道を歩くのもまたいいものです。

 神楽坂の雰囲気を堪能しながら入ったお店は、おいしいお酒を飲ませるためにおいしい食べ物を取りそろえましたわよという感じの、和食のコース料理のお店でした(肝臓が悪いのでお酒は飲んでませんわよ。念のため・笑)。
 そのお店ではコース料理のいくつかをそれぞれ何品かから選べるようになっていて、前菜から始まりメインディッシュ、デザートに至るまで、いろんなものが少しずつ食べられます(
前菜だけでも小皿に6皿くらいきました!)。品数の多さがいいですよねー。


 選べるメインディッシュで私がオーダーしたのは、イベリコ豚を焼いたものにフルーツソースをあえたもの。

 イベリコ豚のロースト、ベリー系のフルーツソースあえ。醤油味の「きゃらぶき」を添えて。

 柔らかく焼いた豚肉には、甘酸っぱいソースが合いますなあ。ぱくぱく。うーん、幸せです。添えられていた「きゃらぶき」も、甘酸っぱいソースに醤油の煮詰まった塩味がアクセントになって、素敵な組み合わせでした。こういう味の変化っていいですよねー。


 そしてそして、しめはやっぱりデザート。

 左から数種のベリーのゼリー、シュークリーム、抹茶のスポンジケーキ、イチゴのアイス

 デザートも一品じゃないところがいいですね。しかもどれもおいしい。あたたかいごはんのあとのアイスが大好きな私としては、イチゴアイスが嬉しかったです。

 なんか最近食べてばかりのような感じですが(笑)、そんなこんなで、残り少ない今年でもまだまだ楽しんでいこうと思いまーす。


ほっこりと

2006年12月20日 17時10分31秒 | おいしいもの

 こんにちは。sunburstほっこりです。
 いやー、外の食べ物はおいしいですねー。9ヶ月も病院の食事を食べていると、何を食べてもおいしく感じる私がいます。

 そんなこんなで、今日も私はこんなものを食べてほっこりしています。

 Mary'sのマロングラッセ(4個入り)と、モロゾフのやわらかプリンと小さいチーズケーキ、さらには無印良品のチーズスティックケーキ

 ということで、今日はまずモロゾフのチーズケーキとマロングラッセを食べてみました。チーズケーキはタルト生地の中に香りとコクの強いチーズが入っているベイクドタイプで、うん、まったりとおいしいですー。小さめサイズなので味に飽きることもなく、とてもバランスがとれていると思います。このサイズであれば、これくらい濃厚な味がしている方がいいですねー。
 Mary'sのマロングラッセは、包みを開けると一つ一つが真空パックになっています。パックを開けた瞬間にブランデーの芳醇な香りが立ち上り、ぱくっと食べるとしっとりとした甘みを含んだ、栗のやわらかな味が広がります。なんとも言えませんなー。幸せですなー(言ってるじゃん)。

 おいしいものを食べ続けた結果、どうも体重が増えているようです。HIVのウイルスも検出限界以下をキープしているので、今までウイルスと戦い続けていた体が少し楽をできているのでしょうか。食べたものが身になっていく感覚を久々に感じています。
 今は59キロ前後で、HAART開始前より2~3キロ増えたかなというところです。そろそろ体重のキープも考えなくてはいけませんね。増えた分が太ももだけにつけばいいんですが、内臓についてメタボリックシンドロームになっちゃうとやっかいですし。特に飲み薬の影響もあって内臓脂肪がたまりやすい状況なので、油断していると内臓が一回り大きくなってしまいそうです。なのでこれからは、60キロ前後でいけるように考えて食べたいと思いまーす。

 でもでも、おいしいものを目の前にしたら食べちゃうような気もしまーす(笑)。


焼きりんご

2006年12月15日 14時21分09秒 | おいしいもの

 こんにちは。sunburst焼きりんごです。
 そうです、焼きりんごです! アップルティーが好きなのは前にも書きましたが、私はりんごの香りが大好きで、アップルパイとか焼きりんごも大好きなのです。

 りんごの焼き菓子は、たぶん好き嫌いが別れるのではないかと思います。りんごは生のままの方がおいしいじゃないかと言う方もいらっしゃるでしょうし、実は私も昔はそうでした。私はふじ系の固めのりんごの食感が好きなので、焼いたりんごの食感があまり好きになれませんでした。なぜそのままでおいしいりんごを焼くのか、意味がわからないなあと思っていました。
 それが20歳過ぎくらいのときでしょうか、あるお店で焼きりんごを食べて、私のりんご観が一変しました。うわー、焼いたりんごっておいしいぞー(当時の心の声)。ということで、それ以降他のお店の焼きりんごやアップルパイも食べるようになったのですが、今でも私の中の焼きりんごナンバーワンはそのお店のです。

 今はりんごが旬の時期。退院したからには久々に食べに行かなくてはということで、そのお店に行って焼きりんごを食べてきましたー。

 じゃーん!

 よく行くお店なので、店名は秘密です(^^;

 りんごは芯がくりぬかれていて、そこにベリー系(たぶんクランベリーとかのソースだと思うのですが、確信はもてませーん)の酸味の強いソースがたっぷりと入っています。りんご自体も小ぶりの酸味が強いタイプで、焼いても甘ったるくはなりません。
 下に引かれているのはバニラアイスをゆるくとかしたものです。お皿ごと冷蔵庫で冷やされていたのだと思うんですが、とけていてもまだキンキンに冷えています。
 りんごにナイフで切れ目を入れると、りんごの中の赤いソースが染み出して、甘酸っぱい香りが広がります。焼きたてのあったかいりんごをしゃくしゃくと切り分けて、下の冷たい、ピンク色になったソースをからめ、つやつやのソースがたらーんとかかったりんごを口に運ぶと・・・、きゃー、うますぎるー。あったかさと冷たさ、すっぱさと甘さ、もう絶妙という他ありません。これを食べているとき、たぶん私は満面の笑みになっているはずです。
 彩りと香り付けに添えられたミントの葉も、小さく切ってりんごにのせて食べちゃいます。今度は爽やかな香りが広がります。すげー。うめー。きっと満足という言葉は、こういう時のためにあるのでしょうね。満ち足りまくりです。

 いやはや、外の世界には素敵なものがたくさんありますね。
 このお店では焼きりんごを旬の時期にしか出さないので(おいしいりんごが無くなるとメニューから消えてしまいます)、冬の間しか食べられません。シーズンが終わるまでにまだ何回かは食べに行きたいと思うので、入院せずにがんばりまーす。


チーズケーキとプリン

2006年11月23日 17時13分02秒 | おいしいもの

 こんばんは。sunburst2006です。
 病院にいると曜日の感覚が分からなくなりますが、今日は世間的には休日のようですね。残念ながら連休の人は少ないでしょうから、みなさんも今日は遠出をせず、家でのんびりといったところでしょうか。

 お家でのんびりするといえば、そうです、おいしいものが欲しくなるところです(強引な展開)。ということで、今日もおいしそうなものの写真をお届けします。


 ベイクドチーズケーキとプリン

 ちょっと前になりますが、今回もとある先輩がケーキを持ってきてくれましたー。
 プリンは私の好きななめらかタイプで、もちろんカラメルソース付き! 完璧です。パーフェクトです。

 ほんとは、これ以外にチーズケーキが一つ(レアを少し焼いたようなの)と、チーズケーキ風のお菓子があったのですが、美味すぎて写真を撮る前に食べちゃいました(笑)。ごめんなさーい。


 この人はいつもケーキを持ってきてくれる人で、私は毎回、ひそかに楽しみにしていたりします。今回は私のブログを見て、sunburst2006の好きなものを選んで買ってきてくれたようです。ありがたいことです。ますます注射を打つ場所を作るため、しっかり太らなくてはいけません。


 昨日、体重を測ったところ、57.1kgということで、やっと57キロ台に乗りましたー。
 今年の初めは55キロ台で、最近は56キロ台だったので、ちょっと体重が増えたのでしょうか(もしかしたら誤差範囲?)。食べている量はたいして変わりませんから、体重が増えているとしたら、きっと体調がいいのだと思います。痛い思いをしたかいがありましたねー。

 あたしは
(わたしは、と打つつもりがタイプミス。ちょっと面白いのでそのままで・笑)身長が170センチを越えているので、60キロくらいはほしいところです。まあ余り増えすぎてもあたしの膝に負担がかかったりするので、58キロくらいで維持する方がいいのかもしれませんが。

 ということで、あたしはもう少し体重を増やしたら、その後は体重を維持するくらいの感じでいこうと思いまーす。


またでかいもの

2006年11月18日 16時51分10秒 | おいしいもの

 こんばんは。sunburst2006です。

 昨日、ホニャえもんがお見舞いに来てくれて、食べ物を持ってきてくれました。
 みなさん、私を太らせようとしていろいろ気を遣ってくれています。ありがたいことです。

 前日にメールで「なんかほしいものある?」と聞かれたので、私は「そうっすねー、きゅうりのキューちゃんがあると助かりますねー」と答えました。入院中は食事が・・・ので、漬け物、梅干し、ふりかけ等が必需品なのです。

 さて、病室についたホニャえもんは四次元ポケット、ではなくて、カバンからおもむろにビニール袋を取り出して、テーブルの上に置きました。どん、と、重たい音がしました。

 あれ? なんか重たそう。しかもでかいし。なんだろう、お漬け物じゃないのかな。





 青かっぱ漬とごま高菜漬(それぞれ1kgずつ!)



 えー、肉のハナマサで売っている、「プロ仕様」の食材だそうです。一個が200円くらいだそうで(安!)。
 下に15cmの定規を置いているのですが、わかりますでしょうか。大きさをわかりやすくするように、写真をもう一枚撮ったので、そちらもご覧ください。



 1つが新聞4分の1(A4サイズ)と同じくらいの大きさ


 私、キロ単位の漬け物を持ったのは初めてかもしれません。結構ずっしりときます。
 最近、みんなが持ってきてくれるものはでかいものが多いのですが、私が入院している間に世界はでっかくなってしまったのでしょうか(笑)。明日も外出予定なので、しっかり確かめてきたいと思います。


 しかし、これだけあればご飯も進みそうです。もりもり食べられそうです。ただ、裏の注意書きに「開封後は冷蔵庫(10℃以下)で保存し、なるべくお早めにお召し上がりください」と書いてあるのですが、そりゃー無理ですねー。

 とりあえず青かっぱ漬から食べ始めて、ごま高菜漬は退院後、お家で油炒めにして食べたいと思います。私、高菜漬の油炒めが好きなんです。水気を切った高菜漬を油で炒めて(お好みで鷹の爪を足しても良い)、仕上げにごま油とお醤油をちらっとたらすとおいしいんですよー(ごま油で炒めちゃってもおいしいですよー)。こうした方が水分も飛んで、少しは長持ちするかなとも思います。残ったものは冷凍しておいて、チャーハンに入れてもいいですねー。いやー、夢が広がります。

 ということで食べ物ブログ化する一方ですが、みなさまも週末はおいしいものを食べて幸せな気分になってください。
 それでは、良い週末を。


おいしいもの

2006年11月16日 17時27分21秒 | おいしいもの

 こんばんは。sunburst2006です。
 今日は、昨日外出して買ってきたおいしいものを紹介させてもらいまーす。



 まず、肉になるものがこちらでござる。

 「まい泉(まいせん)」のカツサンド(税込み367円)

 中にはカツサンドが3個とお手ふき、楊枝など

 まい泉のカツサンド、おいしいですよねー。ぱくぱく。サイズは小さめですけどお値段もそれほど高くないので、おやつにぴったりです。むしゃむしゃ。入院中に外出すると、結構これを買って帰ってくることが多いかもしれません。はむはむ。

 ちなみに最初は読み方がわからず「まいいずみ」と読んでいて、相撲取りのしこ名みたいだなあと思っていました。「(舞の海+水戸泉)÷2」みたいなイメージで。はっけよーい。



 さてさて、食べ物の後は飲み物ということで、続いてのおいしいものはこちら。

 無印良品 レッドアップル(ティーバッグ) 10個入り(税込み250円)


 普段はティーバッグになっていない方(ティーポットで入れるやつ)を買うのですが、今日は入院中なのでこちらにしました。

 退院したらやりたいこと で、「マロングラッセにアップルティーでほっこり」と書きましたが、私、アップルティー大好きです。コメントでマドレーヌさんがフォションや生活の樹のカモミールアップルティーを紹介されていましたが、普段使いのアップルティーとして、私はこちらをおすすめします。

 このアップルティー、ベースはセイロンティーと書いてあります。コクがあり、苦みのはっきりしたタイプの茶葉です。しゃきっ。紅茶としての香りは抑えめで、アップルティーに適したブレンドだと思います。
 一方、リンゴの方は、サイコロ状の乾燥リンゴがたくさん入っていて非常に香りが強いです。ほわーん。お湯を注いだ瞬間から、部屋中にリンゴの香りが広がっていきます。
 リンゴの強い香りに、紅茶のコクと苦みのバランス。私のとても好きなタイプのアップルティーです。無印良品のものはこのお値段にしてはかなりの完成度で、最初飲んだときは焦りました(「え、いいんすか?」と思いました)。
 また、特に後味の苦みが効いているので、甘いものを食べた後などに飲むと口の中がすっきりします。まさにマロングラッセなど、甘みの強いものとの相性抜群です。


 ということで、入院中ではありますが、一足お先にほっこりしているsunburst2006でした。早くお家で優雅な時間を過ごしたいものです。


退院したらやりたいこと

2006年11月14日 17時41分30秒 | おいしいもの

 こんにちは。sunburst2006です。

 上の写真は、日曜日に両親が持ってきてくれた上野風月堂のマロングラッセです。ハンドバックみたいな形がかわいいいですよね。中にクラッシュタイプのマロングラッセがたんまり入っています。まるまる一個のマロングラッセもおいしいですが、クラッシュのお砂糖がたくさんついたものもおいしいですね。

 私、マロングラッセが大好きです。マロングラッセとアップルティーがあったら、一日いい子にしていられます。

 私が自分でよく買うのは「Mary's(メリーチョコレート)」のマロングラッセ(8個入)です。

 http://www.mary.co.jp/main/product/productsyousai/mg.htm

 ただし「よく買う」とは言っても、かなりお値段ががんばっちゃってますから、そうそう頻繁には買えません。お値段のがんばりに負けないくらい自分もがんばったぞと言えるとき、自分へのご褒美として買うのです(笑)。たぶん、退院できたら買いに行くと思いまーす。


 入院していると「退院したらやりたいことリスト」がどんどん増えていきます。現時点で主要なものは

  1. 好きな劇団のお芝居を観に行く
  2. 好きな音楽のコンサートに行く
  3. 日曜の昼下がりにマロングラッセとアップルティーでほっこりする
  4. 焼き肉!
  5. ドライブ(きゃー)

といったところです(順不同)。

 さて、ドライブに「きゃー」がついているなぜでしょうか。それは私が、
免許を取ってから車を運転したことが無いからです(きゃー)。ペーパードライバーもいいところです。運転の上手い人にいっしょに乗ってもらわなくてはいけません。


 今週中には、背中やあばらの上への注射が2サイクル目に入ります。この辺が大丈夫そうなら、一日一回は自分で注射ができるようになるので、退院も見えてきます。
 状況を見て、なんとか今月中には退院したいなあと思っています。


追伸:「ここのマロングラッセがすごい!」という情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、コメントかメールでお知らせください。今までの食べ物記事には大抵コストコの情報が寄せられていましたが、もしかしたらコストコには「でかいマロングラッセ」もあるのでしょうか(笑)?


ウイルス量が50未満になりましたー

2006年11月10日 20時05分25秒 | おいしいもの
 こんばんは。sunburst2006です。
 HAART再開後のウイルス量の推移 に引き続き、今日は、11月1日のウイルス量の検査結果が出ました。それが上の写真なのですが、無事に50未満、検出感度以下を達成することができましたー。ぱちぱちぱち。

 ひとまず、第一段階は突破できました。あとはこれが24週続くことを祈るばかりです。なお、HAART開始から今までのデータを、下に表でまとめておきます。

日付 HAARTについて ウイルス量
2006/10/10 HAART開始直前 4.2×104 42000
2006/10/16 HAART開始7日目 3.6×102 360
2006/10/23 HAART開始14日目 8.8×101 88
2006/11/01 HAART開始23日目 UD 50未満


 HAART開始からほぼ3週間で、ウイルス量が50未満となりました。ということで、痛くてもがんばりまーす。

 さてさて、今日はそんな私のために、ある先輩が肉になりそうな食べ物を持ってきてくれました。それがこちらです。

 「ティラミス」と「生クリームたっぷりのコーヒーゼリー」と「マロンケーキ」

 わーい。肉が増えるぞー。

 ティラミスが好きなので特別にもう一枚

 私はチーズ系のケーキが好きで、ティラミスも大好きなケーキの一つです。むしゃむしゃ。うみゃーうみゃー。
 ちなみに私がケーキ屋さんで良く買うものは

1.レアチーズケーキ
2.ベイクドチーズケーキ
3.イチゴのミルフィーユ or ショートケーキ
4.ティラミス
5.プリン(なめらか系)

の5種類(順不同)です。ちなみに、病院からちょっと離れたところにケーキ屋さんがあるのですが、そこのなめらか系プリンは絶品です。
 あ、あと、コンビニで売っている「とろふわプリン」もおいしいですよねー。あれで120円はすごいと思います。でも欲を言えば、あれにカラメルソースがついていれば完璧なのになあと思います。なめらかで甘いプリンに、カラメルソースの香りとほんのりした苦みが加わったとき、そこにはめくるめく世界が・・・。


 ん? 何の話でしたっけ?
 そう、肉を付けてFUZEONを打つ話でした(笑)。大分脱線しましたが、FUZEONをがんばろうというお話です。

 ということで、今日書こうと思っていた「新型注射器でFUZEONを打つお話」は明日したいと思いまーす。いろんなお話が延び延びですいませーん。


いただき物紹介

2006年10月26日 19時47分56秒 | おいしいもの

 こんばんは。sunburst2006です。

 今日こそは続き記事をと思い、今日は一日パソコンに向かっていたのですが、なんと、書き上がりませんでした! 今日は元気に言ってみます! ごめんなさい!
 まあそんなに引っ張る話でもないですし、引っ張れば引っ張るほど書きにくくなるのですが、もうしばらくかかると思ってください。いつか書き上げますので、首をながーくしてお待ちくださいませ。

 さて、このところいただき物が続いたので、今日はそれを紹介させていただきます。

 まずは昨日、ある先輩がお見舞いにと持ってきてくれたのがこちら。

 I'm lovin' it!

 王道ですね。ビッグマックとポテトとコーラ。私は、月に何回か食べないと調子が出ません。いかにも肉が付きそうなビジュアルです。スーパーサイズミー。


 続いて、本日友だちが持ってきてくれたものがあるんですが、これまたすごいです。まずは写真をば。

 でかいパンケーキが3つ(上にあるのは15cmの定規です)



 切り分けていくと、下には脂の跡がくっきりと(笑)!



 ケーキの山(下にあるのは15cmの定規です)

 このパンケーキ、「コストコ」というスーパーで買ってきてくれたそうです。コストコは、アメリカのでっかい人たちが家族でまとめ買いをするようなスーパーで、とにかく物のサイズが大きいことで有名です。以前takeさんもブログで紹介されていましたね。
 しかもこのケーキ、見た目では分かりませんがとても重たいです(片手で持ったらよろめいた)。たぶん、1.5~2kg近くあります。この中には、食べたら肉になる成分がつまっているのでしょう。

 切り分けたケーキは、一気に食べたら大変なことになると思われたので、袋に入れて冷凍庫に保管しました。これから10日くらいかけて食べていこうと思います。
 これでFUZEONを打つ場所を増やしつつ、生活習慣病には気をつけつつ(笑)、しっかりがんばりまーす。