goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

雑草流フラワーアレンジメント(1548)




ポンポンがかわいらしいヒメグクを摘んで来ました。
縮根スイトピーとバーベナ・ハンプトンを合わせて、
素朴な瓶に挿しました。



1、2年草は春だけで短いですが、縮根スイトピーは、
暑くても元気に咲いています。
ヒメグクの根は、感冒や痛み止めとして漢方薬で
使われているそうです。
意外です...............。
台風の影響で、朝から晴れたり曇ったり、
雨が降ったりと、目まぐるしい天気です。
Uターンラッシュを直撃だとか..........。
被害が無いこと、お祈りします。

 摘んできた植物
  縮根スイトピー
  バーベナ・ハンプトン
  ヒメグク


















コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

かわいいマグネットしおり


  

ディック・ブルーナとスタジオ・クリップの
コラボ・グッズが気になって見に行きました。
まさか、Tシャツとか、TOTOバッグは買えないし、
スマホケースや、ポーチもこの歳ではちょっと............。
でも好きなんです...........。
このブックマークだったら、大丈夫。
1200円とか、ちょっと高いですが、
クマさんがとってもかわいいし、他に買うものが
ないので、良しとしました。























コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ボタンを変えたら...


  

夏のセールで、2700円くらいで買ったブラウスです。
ボタンがプラスチックで貧相な感じなので、
貝ボタンに変えることにしました。
 
  

この貝ボタンは、いらなくなったブラウスを捨てるときに
ボタンだけ取り外して、保存しておいたものです。
「良いボタンはもったいないから.......」と母が
教えてくれたリサイクルです。

  

ボタンが良くなると、洋服の格が上がると思います。
1万円くらいに見えるかな.......なんて.....ささやかな喜び。
柔らかい生地をたっぷり使って、ギャザーがたくさん入っていて、
着心地いいです。






















コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

雑草流フラワーアレンジメント(1547)




クローバーとオニドコロを摘んで来て、
八重咲のニチニチソウとペニーロイヤルミントを合わせました。
素朴で優しい雰囲気です。



クローバーも子どもの頃、よく摘んで遊んだ花です。
外でおままごとするとき、たくさん摘んで、
ご飯の代わりにした記憶があります。
ごっこ遊びは、想像力を養ってくれたと思います。
一時盛んに、日本は借金大国で1000兆円の借金は、
赤ちゃんも含めて、国民一人当たり800万円以上......
いつかギリシャのように破綻する...............ということが、
まことしやかに報道されていました。
ご存知の方も多いのかもしれませんが、私は最近になって、
それが増税のための大嘘だと知りました..........。
耳に入ってもピンと来なかったのかもしれません。
この説明が分りやすかったです。
真実を知って、ちゃんと見極めて選挙も行かないと、
バカにされて、いいように騙されますね..............。

 摘んできた植物
  八重咲ニチニチソウ・天使のビンカ・ホワイトエンジェル
  ペニーロイヤルミント
  クローバー
  オニドコロ















コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ペチュニアの買い直し


  

長い梅雨の日照不足と、急激な猛暑で
切り戻したペチュニアたちは、ほぼ全滅です。
仕方なく、買い直しましたが、なんせもう残り物で
1株ずつしかありませんでした。
並べるとき、同じ種類が、2~3株ないと、
統一感が出なくて難しいです。
ミルキーピーチは3センチくらいの小輪で、
最初カリブラコアかと思ったのですが、
栄養系ペチュニアでした。
かわいらしいピンクの色が気に入っています。

  

アメジスト ベインは、5センチくらいの小さめの八重咲きが、
たくさん咲きます。
紫水晶のイメージだそうです。
結構ピンクっぽい紫ですが、この花色も気に入っています。




























コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

目からウロコ・オーガニック レシピ本「秘密のストックレシピ」


 

こんな素晴らしい本があったなんて!!
無添加の調味料が自分で簡単に出来てしまう、
魔法のようなレシピ本です。
しかも美味しくて、乳製品、卵、お肉は使わないので、
とってもヘルシーです。
ドレッシングやケチャップ、マヨネーズ、カレーやシチューのルウ、
中華やきのこなどのスープの素、コチュジャン、甜麺醤、
すし酢、めんつゆ、白だしなどなど。
そして、ご飯の友やおやつの素まで。
4年ほど前に出版されたようですが、添加物を避け、
畜産品も減らしている今の私にとって、救世主のような書籍です。
著者の白崎裕子さんは、葉山の海辺の古民家で「白崎茶会」という、
オーガニックなお料理教室を開いている方です。
そのお料理教室は、「予約の取れない料理教室」
と云われているそうです。
「白崎茶会のあたらしいおやつ」という本は、
何年か前、何となく買って持っていたのですが、
その頃は、今ほど食の安全に関心が高くなかったので、
材料も馴染みのない、米粉、コーンミールや豆乳、
ココナッツオイルなど、ちょっと敷居が高く感じられ、
放置していました。(今は、もちろんありがたく使っています。)
ですからなんとなく、お菓子の方......というイメージでした。
でも、お料理も素晴らしい.........。
いままで、料理研究家の方のファンになるとか、
料理教室に行きたいとか、一度も思ったことはありませんでしたが、
海辺の古民家のお料理教室に、是非行ってみたくなりました。
しかし、今は老犬の世話があるので長時間は出かけられません......。
そこで、娘を行かせようと、洗脳、画策中............
結構その気になっているので、しめしめ................。



最初に作ったのは、薄切りタマネギドレッシングです。
材料は至ってシンプルなのに、凄く美味しい................。
こんな美味しいドレッシングが自分で出来るなんて.............感激。
今後、切らさず常備すると思います。
この本さえあれば、あの忌まわしい添加物たち...ブドウ糖果糖液糖や
増粘多糖類、乳化剤、安定剤、ph調整剤、アミノ酸などと
完全におさらばできると思うと、本当にありがたいことです。



薄切りタマネギドレッシングを最初に作ったのは、
白崎さんの推奨している調味料の中に、以前から使っている
「老梅」というお酢が入っていて、タマネギもちょうど
家にあったからです。
このお酢は本当にフルーティーでまろやかで美味しいのです。
この本で推奨されている調味料は、手に入らなければ
自然食品屋さんで売られているものなどで、代用出来ると思いますが、
今まで作ってみた感じだと、お酢とカレー粉は、推奨のものを
使った方が良いような気がします。



豆乳マヨネーズも、感動的な美味しさで、
昔、卵とサラダ油とお酢でぐるぐるかき混ぜて
作ったときよりも、ずっと簡単に出来ました。
卵で出来た普通のマヨネーズは大量に使うと、うぷっ.....となるので
いつも控えめにしていましたが、これだったらたっぷり使えます。
豆乳マヨネーズのレシピは、クロワッサンのHP
レシピ動画が観られます。
いろんなレシピがあるので、観ているだけでも楽しいです。



薄切りタマネギドレッシングで下味を付けて、
豆乳マヨネーズで和えたら、とても美味しい
マカロニサラダが出来ました。
マカロニとドレッシングのタマネギの他は、
キュウリとキャベツとコーンだけです。
彩りに、余り物のミニトマトを添えました。
「何で、ミニトマトが半分だけなの?」と
子どもに文句を言われましたけど、結局、
美味しいと言って、全部平らげていました。

























コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

雑草流フラワーアレンジメント(1545)




ヨウシュヤマゴボウの花を摘んで来て、
八重咲のペンタスと
アルテルナンテラ・パープルプリンスを合わせました。

 

ヨウシュヤマゴボウの花は、
いつ見ても、プラスティックのおもちゃみたいな
かわいらしさが好きです。
アルテルナンテラは、この時期になると色々な種類が出回りますが、
このパープルプリンスは、パープルと緑の
グラデーションがとても美しいです。
最近気づいたのですが、昔に比べて、朝から気温が高い気がします。
子どもの頃の夏休み、
「朝の涼しいうちに宿題をやりなさい」と母によく言われました。
多分25°以下くらいだったような.............。
今は、朝から30°近くあってキツいです.........。

 摘んできた植物
   八重咲ペンタス・ライカライラック
  アルテルナンテラ・パープルプリンス
  ヨウシュヤマゴボウ





















コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
   次ページ »