goo blog サービス終了のお知らせ 

犬小屋:す~さんの無祿(ブログ)

ゲゲゲの調布発信
犬のこと、人の心身のこと、音楽や自作のいろいろなものについて

始原東洋医学による鍼灸

2012年07月27日 | からだ
人の身体の中では、毎日、自己治癒が働いています。
始原東洋医学による鍼灸では、この自己治癒を妨げているものを
処理することによって身体の治癒を助けます。

ある症状があるとして、その原因はその箇所でなく、
他の場所にあることが多いです。
どこかに自己治癒を妨げるものがあるせいで、
他の箇所に症状が出ているわけです。
この邪魔者を退治するために、何組かのツボを使います。
対になって出ているツボに鍼によって適当な刺激を与えることによって、
邪魔者は勢いを弱め、良ければ退散します。
すると、自己治癒が存分に働くことができて、症状が改善するわけです。

肩こりを例にとってお話ししましょう。
肩がこっているので揉んで気持ち良くても、なかなかほぐれなかったり、
またすぐこってしまう、という経験があると思います。
実は、原因は他の場所に有り、治療すべき点:ツボは他の場所だったり
するからなのです。
腰が原因で肩がこっていて、その腰を治すツボは足にある、といった具合です。
この場合なら、肩こりを治すためには肩を揉むのではなく、足を揉むのです。

この例でさらに説明すると、
腰に問題が有ると、肩はどうしてもこります。
全体のバランスを取るために、こる必要があるのです。
それを、揉んでほぐしたとしても、すぐにまたこります。
こる必要を生じさせている原因を取り除いていないからです。

この原因を見極め、患部ではなく原因にアプローチするのが
始原東洋医学による鍼灸治療です。
肩がこっているのにどうして肩に鍼をしないのか。
どうして患部に鍼をしないのに、治療が終わるとスッキリしているのか。
症状、原因、治療点の場所がそれぞれ異なるからなのです。

症状に対して治療するのではなく、その原因に対して治療するので、
始原東洋医学はよく効き、また、再発しにくくなるわけです。



コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。