酒類のことをアルコールと呼ぶことが嫌いだ。
なんて味気無い呼び方なんだ。
アルコールを飲んだことがないからそんな言い方できるんじゃないか?
いや、私だってただのエタノールを飲んでみたことはないが。
たしかに酒類にアルコールは含まれていて、
そのおかげで酔っ払ってご機嫌にもなろうというものだが、
化学成分の名称で呼ぶなんて、ちょいとひどい。
だったら「帰りにショ糖寄らない?」とか
「焼きプロテイン食いに行こうぜ!」とか
「ちょっとカフェインしてかない?」とか
言うか?
そのうち言うようになるかもしれないな。
何も甘味だけを感覚するために、
たんぱく質を摂取するためだけに、
覚醒作用を得るためだけが目的ではないだろう。
目に華やかなお菓子を楽しむとか
焦げるにおいと煙の中で焼いたものを取り合うとか、
友だちと語り合う時間を過ごすとかいったことも付いてくる。
酒だって、アルコールの作用で酔っ払うだけが目的ではない。
むしろ、あまり酔わずに飲むことのほうがマナーであったりもする。
酒には複雑な香りや味がある。
あ、これも
「メルカプトヘキサノールを楽しもう」やら
「プロリンが濃いねえ」なんて言い出すか?
そんなわけないな。
なんて味気無い呼び方なんだ。
アルコールを飲んだことがないからそんな言い方できるんじゃないか?
いや、私だってただのエタノールを飲んでみたことはないが。
たしかに酒類にアルコールは含まれていて、
そのおかげで酔っ払ってご機嫌にもなろうというものだが、
化学成分の名称で呼ぶなんて、ちょいとひどい。
だったら「帰りにショ糖寄らない?」とか
「焼きプロテイン食いに行こうぜ!」とか
「ちょっとカフェインしてかない?」とか
言うか?
そのうち言うようになるかもしれないな。
何も甘味だけを感覚するために、
たんぱく質を摂取するためだけに、
覚醒作用を得るためだけが目的ではないだろう。
目に華やかなお菓子を楽しむとか
焦げるにおいと煙の中で焼いたものを取り合うとか、
友だちと語り合う時間を過ごすとかいったことも付いてくる。
酒だって、アルコールの作用で酔っ払うだけが目的ではない。
むしろ、あまり酔わずに飲むことのほうがマナーであったりもする。
酒には複雑な香りや味がある。
あ、これも
「メルカプトヘキサノールを楽しもう」やら
「プロリンが濃いねえ」なんて言い出すか?
そんなわけないな。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます