goo blog サービス終了のお知らせ 

犬小屋:す~さんの無祿(ブログ)

ゲゲゲの調布発信
犬のこと、人の心身のこと、音楽や自作のいろいろなものについて

十月十日

2018年10月10日 | 日々
ハッピーマンデーだとか言って、祝日を日付でなく第〇月曜日などと設定し、
連休を増やしたことは、どんな効果を意図したことだったのか。
その効果は思惑どおりに得られたのか。
副作用は無かったか。



母85歳パーキンソン病、要介護2。
週に一度、訪問リハビリに来てもらっている。
週に2回デイサービスに通っているが、
主な目的は入浴というか全身を洗ってもらうことである。
リハビリは軽い体操程度だ。

訪問リハビリでは、マッサージしてもらったり、
筋力トレーニングをしたり、
付き添ってもらって家の外を歩いたり。

こちらの都合と先方の都合とスタートのタイミングを合わせたら、
毎週月曜日ということになった。
ところが、祝日は休みになる。
すると、毎週受けたい場合は、いちいち振替の日時を検討せねばならない。

利用する側にとっても煩わしいが、担当者にとってもかなり厄介なことだろう。
月曜は祝日が多い。
スケジュールを調整しなければならない回数は、月曜の担当者に
偏って多いことだろう。



学校のカリキュラムの組み方も、以前と変わった。
休日の少ない曜日に、月曜の時間割を丸ごとやったりする。
ある大学では、祝日も授業をやる、なんてこともやっていたようだ。

なんだか祝日のありがたみがよく分からなくなる。



体育の日は、今では十月第二月曜日ということになっているが、
元々は十月十日だった。
1964年の東京オリンピック開会の日を記念したということだ。
移動しちゃったら何の意味の祝日だかよく分からんことになる。
と思うのだが、このくらいの内容だと移動してしまうのだ。
11月3日を11月第一月曜日にするとか、4月最終月曜日にするとか
そんなことはあり得ないわけだ。



くそ暑い東京の真夏にオリンピックを開催するのも、
十月十日が何の記念日か忘れてしまったことと
無関係ではないような気もする。


コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。