多摩川の河岸段丘のうち、深大寺は国分寺崖線(がいせん)の上にある。
上というのは上下の上でなくて、ちょうど線上にある。
本堂の裏が崖だが、これが崖線だ。
崖線なんて耳慣れない漢語ではなく、やまとことばなら、ハケと言う。
水はけ、という時のハケだ。
崖線には湧き水が多い。
深大寺界隈も、湧き水が豊富だった。
私が子どもの頃は、まだあちこちに湧き水が有った。
家やマンションが増えたり、道路が舗装され、
雨水は下水道に流れ去るように整備が進んだら、
湧き水は減った。
道の水はけを良くしたら、ハケが無くなっちゃった、ってわけだ。
あんまり便利さを追求すると、潤いが無くなっちまうよ。
私の住まいは、崖線より上にある。
だから周辺は畑や植木畑ばかりだ。
ハケ下には水が豊富だったから、田んぼが広がっていた。
今は畑に変わったりマンションが建ったり学校ができたりして
だいぶ狭くなった。
以前は6月の夜ともなると、1kmほど離れた田んぼから
蛙の合唱が聞こえてきたものだ。
そういうわけで、アマガエルの声にとても懐かしさを感じる。
そこで、我が家の庭にもアマガエルを誘致すべく、去年と今年の夏、
いろんな所からアマガエルのオタマジャクシをさらって来た。
今年、池の底を浚っていると、オタマジャクシがゾロゾロいた。
去年さらってきたオタマたちも、無事にオトナになって
繁殖していたようだ。
この頃、夜中の3時過ぎに、時折
ガ、ガ、ガ、ガ、ガ
と鳴く声が聞こえる夜がある。
大合唱になってもうるさいが、今後がちょいと楽しみだ。
上というのは上下の上でなくて、ちょうど線上にある。
本堂の裏が崖だが、これが崖線だ。
崖線なんて耳慣れない漢語ではなく、やまとことばなら、ハケと言う。
水はけ、という時のハケだ。
崖線には湧き水が多い。
深大寺界隈も、湧き水が豊富だった。
私が子どもの頃は、まだあちこちに湧き水が有った。
家やマンションが増えたり、道路が舗装され、
雨水は下水道に流れ去るように整備が進んだら、
湧き水は減った。
道の水はけを良くしたら、ハケが無くなっちゃった、ってわけだ。
あんまり便利さを追求すると、潤いが無くなっちまうよ。
私の住まいは、崖線より上にある。
だから周辺は畑や植木畑ばかりだ。
ハケ下には水が豊富だったから、田んぼが広がっていた。
今は畑に変わったりマンションが建ったり学校ができたりして
だいぶ狭くなった。
以前は6月の夜ともなると、1kmほど離れた田んぼから
蛙の合唱が聞こえてきたものだ。
そういうわけで、アマガエルの声にとても懐かしさを感じる。
そこで、我が家の庭にもアマガエルを誘致すべく、去年と今年の夏、
いろんな所からアマガエルのオタマジャクシをさらって来た。
今年、池の底を浚っていると、オタマジャクシがゾロゾロいた。
去年さらってきたオタマたちも、無事にオトナになって
繁殖していたようだ。
この頃、夜中の3時過ぎに、時折
ガ、ガ、ガ、ガ、ガ
と鳴く声が聞こえる夜がある。
大合唱になってもうるさいが、今後がちょいと楽しみだ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます