[あらすじ]
日本語にはそもそも、語頭が濁音のものは少ない。じゃ、どんなのがある?
がめつい、ばれる、ぼろい、ぐず、ざんばら、
げろ、ごみ…
でぶ、どぶ、げぼ
ロクなのが無い。
そう。濁音は、ろくでなし担当。
イメージ悪い。
ぼろ、という語は先に「ぼろぼろ」という擬態語が有ってできた言葉のようだ。
そう言われてみると、他の語も「ぐずぐず」だの「げろげろ」だの「でぶでぶ」だのと
繰り返して言って擬態語になる。
オノマトペ(擬態語)は、音の持つイメージがそのまま語になったようなものだから、
濁音もここぞとばかりに活躍する。
じゃあ、濁音を使った繰り返しのオノマトペは、どんなのがある?
日本語にはそもそも、語頭が濁音のものは少ない。じゃ、どんなのがある?
がめつい、ばれる、ぼろい、ぐず、ざんばら、
げろ、ごみ…
でぶ、どぶ、げぼ
ロクなのが無い。
そう。濁音は、ろくでなし担当。
イメージ悪い。
ぼろ、という語は先に「ぼろぼろ」という擬態語が有ってできた言葉のようだ。
そう言われてみると、他の語も「ぐずぐず」だの「げろげろ」だの「でぶでぶ」だのと
繰り返して言って擬態語になる。
オノマトペ(擬態語)は、音の持つイメージがそのまま語になったようなものだから、
濁音もここぞとばかりに活躍する。
じゃあ、濁音を使った繰り返しのオノマトペは、どんなのがある?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます