goo blog サービス終了のお知らせ 

犬小屋:す~さんの無祿(ブログ)

ゲゲゲの調布発信
犬のこと、人の心身のこと、音楽や自作のいろいろなものについて

門前小僧の日本語塾 だくだく

2013年07月05日 | 国語真偽会
[あらすじ]
日本語にはそもそも、語頭が濁音のものは少ない。じゃ、どんなのがある?


がめつい、ばれる、ぼろい、ぐず、ざんばら、
げろ、ごみ…
でぶ、どぶ、げぼ

ロクなのが無い。

そう。濁音は、ろくでなし担当。
イメージ悪い。

ぼろ、という語は先に「ぼろぼろ」という擬態語が有ってできた言葉のようだ。
そう言われてみると、他の語も「ぐずぐず」だの「げろげろ」だの「でぶでぶ」だのと
繰り返して言って擬態語になる。

オノマトペ(擬態語)は、音の持つイメージがそのまま語になったようなものだから、
濁音もここぞとばかりに活躍する。

じゃあ、濁音を使った繰り返しのオノマトペは、どんなのがある?


コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。