京王線の地下化とはたぶんあまり関係無いはずの、
西調布駅もどんどん様子が変わって行っている。
まあ、確かに今まで、改札は踏み切りを挟んで線路の北側だけだったから、
南側からの利用者は不便だったことだろう。
駅の数十m北に、古い八百屋が在る。
これも今のうちだから、と、通りがかりに写真を撮ろうと思ったが、
どうも店は休みの様子。
残念。
どうせなら営業してる日に活気のあるところを一枚いただきたいや、
と諦めて通り過ぎようと思ったが、
シャッターに貼り紙がしてあるのに気付いた。

なぬ。
「青果業一筋、地域の皆様に支えられ歩んでまいりましたが、
西調布駅前開発事業に協力し、平成23年3月末日をもちまして、
営業を終了させて頂くこととなりました。
皆様の温かいご支援の中、楽しく笑顔あふれる商売をさせて頂き、
何よりも嬉しく思っています。苦渋の選択ではありますが、
「是も時の流れ」何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。云々」
うひゃあ。
しまった。
一歩遅れた。
なにとぞご理解、と請うべきは、開発事業をする側じゃねぇのか?
と疑問に感じる。
しかし、そんな気持ちをも鎮めようという、立派な挨拶。
いも仙主人に免じて、ここはこらえよう、という気にもさせる。
しかし!
この建物。

銅であろう、緑青色の看板がシブいのシブくねえのって。
看板に浮き彫りにされた電話番号は、とっくに使えない代物。
歴史にまでならぬ文化財に、またひとつ、お別れ。
西調布駅もどんどん様子が変わって行っている。
まあ、確かに今まで、改札は踏み切りを挟んで線路の北側だけだったから、
南側からの利用者は不便だったことだろう。
駅の数十m北に、古い八百屋が在る。
これも今のうちだから、と、通りがかりに写真を撮ろうと思ったが、
どうも店は休みの様子。
残念。
どうせなら営業してる日に活気のあるところを一枚いただきたいや、
と諦めて通り過ぎようと思ったが、
シャッターに貼り紙がしてあるのに気付いた。

なぬ。
「青果業一筋、地域の皆様に支えられ歩んでまいりましたが、
西調布駅前開発事業に協力し、平成23年3月末日をもちまして、
営業を終了させて頂くこととなりました。
皆様の温かいご支援の中、楽しく笑顔あふれる商売をさせて頂き、
何よりも嬉しく思っています。苦渋の選択ではありますが、
「是も時の流れ」何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。云々」
うひゃあ。
しまった。
一歩遅れた。
なにとぞご理解、と請うべきは、開発事業をする側じゃねぇのか?
と疑問に感じる。
しかし、そんな気持ちをも鎮めようという、立派な挨拶。
いも仙主人に免じて、ここはこらえよう、という気にもさせる。
しかし!
この建物。

銅であろう、緑青色の看板がシブいのシブくねえのって。
看板に浮き彫りにされた電話番号は、とっくに使えない代物。
歴史にまでならぬ文化財に、またひとつ、お別れ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます