
[あらすじ] ヘッドホンの修理が済んだ途端、時計を壊してしまった。
秋葉原の迷宮を彷徨うまでもなく、インターネットの世界で
ニキシー管は見付かった。
新しい部品が来る前に、とにかく割れた部品を外さねば。
半田付けしてある箇所を鏝(こて)で熱する。
その時に、銅線を織って帯にした半田吸い取り線をあてがうと、
こぼしたお茶が布巾に浸み込むが如く、
サラサラに溶けた半田が帯に吸い込まれていく。
これはうまくいくとなかなか快感である。
が、そもそもの半田付けがヘタクソで、基板の表側まで半田が
回っていたりすると、なかなかに厄介な作業である。
私はヘタクソなので、厄介だった。
しかも、ニキシー管は足が12本も生えてやがる。
12本の足すべてが緩まないと、部品は外れてくれない。
3本足のトランジスタくらいなら、あっちとそっちとこっちを吸い取って
それでも動かなければ、部品をペンチで引っ張りながら半田を溶かせば、
ヒョイと外れる。
しかし12本足じゃそうもいかない。
結局どうもこうもいかず、割れたニキシー管をバラバラにすることにした。
どうせ割れているのだし、ついでに中身も見てみたい。
つづきますね
秋葉原の迷宮を彷徨うまでもなく、インターネットの世界で
ニキシー管は見付かった。
新しい部品が来る前に、とにかく割れた部品を外さねば。
半田付けしてある箇所を鏝(こて)で熱する。
その時に、銅線を織って帯にした半田吸い取り線をあてがうと、
こぼしたお茶が布巾に浸み込むが如く、
サラサラに溶けた半田が帯に吸い込まれていく。
これはうまくいくとなかなか快感である。
が、そもそもの半田付けがヘタクソで、基板の表側まで半田が
回っていたりすると、なかなかに厄介な作業である。
私はヘタクソなので、厄介だった。
しかも、ニキシー管は足が12本も生えてやがる。
12本の足すべてが緩まないと、部品は外れてくれない。
3本足のトランジスタくらいなら、あっちとそっちとこっちを吸い取って
それでも動かなければ、部品をペンチで引っ張りながら半田を溶かせば、
ヒョイと外れる。
しかし12本足じゃそうもいかない。
結局どうもこうもいかず、割れたニキシー管をバラバラにすることにした。
どうせ割れているのだし、ついでに中身も見てみたい。
つづきますね
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます