goo blog サービス終了のお知らせ 

パターンで解く中学受験~国語と社会

文章の読み方・解き方にこだわっています

講師を選ぶ基準(加筆あり)

2023-11-19 00:45:04 | 日記

この時期

新たに講師を依頼する家庭があります。

 

その家庭,第一志望に強い講師を求めます。

 

私も

お父さんが開成出身,自分も開成志望。

小6冬休みから教えた生徒があります。

無事に開成に合格しました。

 

 

以下は,お父さんの合格体験記です。

(私の名)先生には12月末から急きょ国語をみていただきましたが、「あの短期間でよくここまで実力がついたな」と驚くほどの効果を実感いたしました。

 

 

 

今年も

○○(男子御三家)に行きたいという生徒を持っています。

今年2月

私。○○に,合格した生徒を持っていました。その生徒は塾なし。

つまり。

国語と社会は,完全に私の計画通りで合格した生徒。

 

現在教えている生徒に

「今年受かった生徒は,この問題は~~だったよ。君の方が良いよ。」

「その生徒は,この過去問。~~と答えたよ。」

「この社会の記述の書き方は,3つパターンがあって~~~。この解き方,こう考えて。これで受かっているから。」

 

やはり。

今年,合格した生徒を持った講師を選んだ方がよいでしょう。

 

[なお]

12月28日~1月4日の年末年始。

時間・場所によっては,依頼を受けられます。

もし,私の指導を受けたいのであれば,

メッセージ・コメントを下さい。

メッセージ・コメントの公開はしていませんので,ご安心を。

 

 

 

 

 

ポチ,お願いします

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

 


中学校受験ランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月の小6

2023-11-06 00:14:33 | 日記

志望校過去問

合格者平均が目標

 

ただ

塾を休んだ週は

合格者平均より上になるけど

塾に通った週は

受験生平均がやっと

 

そこで

家庭が採った戦略は

 

過去問をやる志望校を絞る

 

第1志望は

受験者平均から合格者平均の間

第2志望は

合格者平均前後

第3志望(すべりどめ)は

合格者平均をコンスタントに超える

 

そこで

1週間のうち

第1志望は2年分

第2志望は1年分

第3志望はやらない

 

塾は

精神面・勉強面を考えて

行きたいときは行く

 

 

 

新たな知識を入れる段階は

過ぎました

 

今持っている知識・解き方を

いかに志望校に発揮できるかが

試されています

 

 

 

ポチ,お願いします

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

 


中学校受験ランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

することが,分かっている生徒

2023-10-21 00:27:15 | 日記

まず,社会から

現在,教えいてる生徒

大体,合格者平均には

行っています

 

ですが

第一志望校の社会72点が

間違えた問題を

メモチェ(私の書き込みあり)

私の暗記用年号(語呂合わせつき)

検討すると

91点は取れるということが分かり

生徒・お母さんは

ショックを受けていました

 

すべきことは

「メモチェ」と「暗記用年号」と「私のオリジナル問題集」

 

塾の教材は

「細かすぎる」「こんなの,間違えていい問題」

というものが多すぎて 

必要かどうかは

「私に聞いて」と, 言っています

 

 

国語は

解き方が固まっている生徒ですから

志望校に応じて

微調整をするだけ

 

微調整の方法は

ここで書くと

私の生徒に申し訳ないですから

省略します

 

 

10月で

志望校別の解き方を探って

11月・12月で過去問を仕上げる

年明けの1月は

新しい問題は

怖くて

できません

(全くしないわけには行きませんが)

 

今,何をすべきかを

分かっていない生徒は

チョットという

気がします

 

 

 

 

ポチ,お願いします

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

 


中学校受験ランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成績が伸びない生徒

2023-09-16 13:34:55 | 日記

2つについて,書いてみます。

 

まず,解き方がわからない場合

  いつもながらの話です

  このブログを見返して下さい

  解き方をチェックするポイントが

  書いてあります

 

早く,自分に合った解き方を見つけて,

何度も反復練習して

身につけてください

 としか,言えません

実績のある国語講師なら

ある程度は信頼できるでしょう

 

次に,塾の宿題・教材が多すぎて,自分の勉強ができない

つまり,復習の時間がない生徒の場合

 

解き方は一通り分かっている生徒です

 

塾の目先のテスト対策に追われて

身につける時間がない場合

 

塾を辞めるのは

不安でしょう

 

ですが,

2月1日の合格のためには

どうすればよいのか,親の眼力が試されます

 

塾を辞めて,自分の位置が分からなければ

不安でしょうから

週1回のテスト生になる,

という方法もあります

 

試すのなら

早く試した方が

良いです

 

某塾某教室のように

秋も終わり・冬の初めになって

「この塾は,○○君には合わないようだね」と,

肩たたきに会ってからでは

遅いです

 

 

 

 

ポチ,お願いします

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

 


中学校受験ランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

受験に大切なもの

2023-08-29 09:20:52 | 日記

私は

「希望」だと思います

 

「これをやれば,受かる」「実力が,上がっている」という思いがあれば,

生徒は

ほっといても

自分から

勉強します

 

では

どうすれば

「希望」を得られるのか

 

一番良い方法は

通っている塾の成績が上がっていること

 

では

上がっていないときには

どうすれば良いのか

 

5年生以下は

その塾に合った解き方をよく知っている人に

教えてもらって,何度も反復練習して

生徒自身が出来るようになること

 

6年生は

塾の点が下がっても

志望校の過去問が出来ていれば

合格することを

習っている講師の資料で

確認すること

そして

今後のスケジュール(ロードマップ)を

立てること

 

生徒の資料

かなり持っています

(目に毒なものも  サピで全国1位の生徒の成績のコピーでないものも)

どうすればこうなったかを

成績の推移とともに

生徒・保護者に話します

 

「希望(やる気)」があって

客観的に成績が上がっていれば

 

合格は近いです

 

 

 

 

 

ポチ,お願いします

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

 


中学校受験ランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする