goo blog サービス終了のお知らせ 

三重と珈琲とヲタク

ゆるっとゆったりまったりと

国見山の国見岩、そして外珈琲

2022-03-11 19:51:20 | 南勢
三重県度会郡大紀町 国見山(標高:734m) 

前回、国見山に訪れた時と同じ登山口から登ります。

直登できるという事なので登山口から真っ直ぐ登ります。

登山道と呼べるような道はありませんでしたが、途中に大きな岩や

雰囲気の良い場所があり楽しく登れました。

尾根上までくると

左手に大きな岩のかたまりがあったので国見岩かと立ち寄ってみました。

景色は良かったですが何か違うようです。

もどって尾根を登って行ったらまもなく国見山頂上に到着しました。

近くをウロチョロしていたら赤テープがあったので行ってみます。

すぐそばに祠があり

近くに国見岩への案内板がありました。

行ってみたら先程の岩のかたまりの下側に回り込める場所がありました。


先程の展望の良い場所の下に国見岩があったようです。


なにか立っています。

こちらはヤマトタケル像だそうです。

国見岩からの眺望。



国見岩には平たい場所が少なかったので前回訪れた海の見える場所へ。

こちらで一服して帰りました。


本日の耳のお供:「<音泉> かかずゆみの超輝け!やまと魂!! 第944回(2022年3月8日配信)」
       :「<音泉> 原神公式ラジオ テイワット放送局 第15回(2022年3月8日配信)」
       :「<音泉> のむこがみなみ 第43回(2022年3月8日配信)」 

おうむ石にふらり

2022-03-08 20:05:35 | 南勢
三重県度会郡度会町南中村

音や声が岩によく反響することから鸚鵡のような岩だとして昔から
「おうむ石」として評判だったとか。県道22号、伊勢南島線に案内があり

案内に従って行くと獣害防止柵にたどりつきます。

柵からしばらく行くと駐車スペースがあります。


駐車スペースからすぐに、おうむ石への登り口があります。


登り口近くにも巨岩がありました。

おうむ石までの道はわかりやすかったです。

雰囲気もとても良い所でした。


途中、いろいろな看板が立っています。






15~20分程で到着しました。

近くで見ると迫力があります。

すこし上がった場所から見ても大きさがすごいです。


岩からすこし離れた場所に「語り場」という岩があり

この岩からおうむ石に話しかけると声が反射して聞こえるそうです。


「語り場」と「おうむ石」の中間に「聞き場」があります。

聞き場近くの眺望が良かったです。

おうむ石で遊ぶには複数人で行った方が楽しめると思います。

昇竜の滝にふらり

2022-03-08 19:35:51 | 南勢
三重県度会郡度会町南中村

今は使われていない能見坂トンネルの度会町側口。

近くには祠もありました。

そのそばに昇竜の滝への案内があります。

道は多少あれたところもありましたが、分かりやすかったです。

途中にあったこれは炭焼き窯跡でしょうか?

案内から10~15分程で到着しました。

水量があるときに来られれば迫力がありそうな滝でした。

八ヶ野庚申と八ヶ野神社

2022-03-05 20:05:50 | 南勢
三重県度会郡大紀町永会

県道38号、伊勢大宮線沿いに八ヶ野の案内があり

その近くに八ヶ野神社がありました。

八ヶ野神社の手前に

庚申様が祀られていました。

庚申という事は青面金剛さまですかね。
大日如来?

それでは八ヶ野神社へ向かいます。

雰囲気があったので随分と登らされるかと思っていたら

鳥居をくぐってすぐに社がありました。


地元の方に大切にされているのでしょう、とても綺麗にしてありました。

打見の秋葉神社にふらり

2022-03-05 18:17:23 | 南勢
三重県度会郡大紀町打見

県道38号、伊勢大宮線沿いにある打見の秋葉神社は



七保小学校の対面にあります。

階段をのぼって

中間点、右手のひらけた場所の奥に

弁天宮があり、

さらに階段をのぼっていくと


手前に秋葉神社

奥に浅間神社があります。

新しく整備された感じのきれいな場所でした。