goo blog サービス終了のお知らせ 

DXing日記

ヘタレアマ無線局・JQ2OULのブログです。

ストリーミング

2008-10-08 22:08:17 | BCL/DXing
ここ最近、海外放送のストリーミング放送をよく聴いています。
本当なら短波で聴くのが正統派?なんでしょうが、最近アンテナ張るのが億劫になったのと、手軽さに負けて(爆)ストリーミング派になってしまいました(^^;

システムは【写真】のようなミニノートパソコンにミニスピーカーを繋いで聴いています。まったくのお気軽お気楽モード。誰がこんな姿で国際放送を気軽に聞けると昔の人は想像したでしょう・・・・たしか短波国際放送は効率化の為にオールSSB化されるとか、そんな話も一時期あった覚えがありますが。そんな話はどこへやら・・・・(笑)


今一番聴いているのはBBC-WS。垂れ流しですが。自分には一番しっくりきます(笑)。
さっきはロシアの声の日本語ライブを聴いていました。昔の独特な音質を介さないモスクワからの音声には少し違和感が・・・・・(^^;

食わず嫌いは自分のモットーではないですし(^^;、昔の感覚を取り戻すために暫く聴き続けるつもり?です(^^)

ロシアの声

2008-09-04 23:31:44 | BCL/DXing
きょうはお休みということで、午後からずーっと703でBCLモード。
夕方からDWの英語(15340KHz、1800-1900)、RNの英語(12065KHz、1900-2000)、BBC-WS(17760KHz)とハシゴしながら英語放送の垂れ流し。(笑)
ん~、垂れ流しておいても我が家では何の違和感も無いんです(笑)

#自分が世帯主なので、そういう家に既成事実でしてしまいました(爆)

夜。。。。くるくる回していたら、VORの日本語放送にぶつかりました(9645KHz、2200-)。
いやあ、モスクワ放送、というかロシアの声の日本語を聞くなんてすごい久しぶり。英語放送は会社で外に出た時、営業車のダッシュボードにG6を置いて聞いているんですけど、日本語を聞くのは久しぶりでして。

なんか昔の共産圏宣伝放送の時代を知っているんですが、なんか軽いタッチになっていて拍子抜けでした(笑)。そりゃ聞き始めた時は30年も前で、そんな時代にはまだソ連のジャミングがバンド中にあって、モスクワ放送も夕方から深夜まで堅苦しい日本語放送が長時間あり、朝にも放送があったくらいだし。

送信機とかも昔と違うんでしょうね、音質とかも昔と全然違いました。

結構BCL関係も浦島太郎的なことがあるので、改めて聞いてみると新しい発見があるものですね・・・・・(^^;

BCL界の重鎮が・・

2008-08-31 23:45:23 | BCL/DXing
先日、BCL界の重鎮(山田氏)がお亡くなりになられたそうです。
私も昔から短波界となじみがあったので、訃報にびっくりしてしまいました・

遅ればせながら謹んでご冥福をお祈りする次第であります。。。

~~~~

思えば自分が短波という電波の存在を知って、もうまもなく30年が経とうとしています。
そんな時間の中で、自分がHFに電波を出せるようになったのは数年しかなく、その間一方的に流れてくる電波を聞くしかなかった、というのが事実だったりします。

自分の場合、ベリ集めにも興味が無く、なんかサークルに入ってやっていたわけでもなく、なんとなく聞き流していただけ(一時期リスナー同士の交流に加わっていた時期もありましたが、自然となくなっていった)で、そう人に話せるマイストーリーがあるわけでもありません。
けど聞いていただけの時期の経験とかは結構役立っていまして、スムーズにHF(の無線)に取り組むいい経験になっていたりします。英語放送は溢れているし、伝播(入感)の感覚もある程度聞き込んでいくとわかるようになりますし。

今でもHFにはまだ行っていない局とVUでお話しするときに、まずは短波ラジオを買って聞きから入ってみては?と勧めていたりもします。昔に比べて短波ラジオはぐんと安くなりましたし(品質の上がった中国産が選り取りみどりなんていう時代が来るとは誰も思ってもみなったでしょうし(笑))、趣味として入っていける環境はむしろ無線より敷居がぐっと下がった気がしないのでもないのですが。

#ちょっとこのブログも無線の記事ばっかりでBCL関係の記事が少ないので(^^;、そちら方面の記事も増やして行きたいと思ってます。。。(^^)

WRTH2009

2008-07-27 23:43:57 | BCL/DXing
WRTHの2009年版の予約販売が始まっていますね。
すでにあまぞんのサイトでチェックすることが出来ますが・・

え~~っ、今年は4233円だって。。。
これじゃちょっと高くてうーんと考えてしまいますね・・・。
せっかく短波ラジオを1台飼った(買った)のにこのお値段では本棚のコヤシにすることをちょっと躊躇してしまいそう・・・・(^^;

ここ最近買っていなかったのでことしはぜひぜひ、と考えていたのですが、ちょっと見送りモードかも・・・・(^^;

せめて発売までに3000円台にします、なんていう話にならないかな・・・
それなら買うかも。。。。(^^;


買ったのは GRUNDIG G6 AVIATOR その8

2008-07-16 23:15:27 | BCL/DXing
つづき。

その1時間前にはDW(ドイチェベレ)のシンガポール中継が1時間あります。
英語放送で、これも強力。車の中でロッドアンテナで十分です。

SKDは
http://www.dw-world.de/popups/popup_pdf/0,,3024380,00.pdf

でみられます、ちょっとここまでたどり着くのが自分でも時間がかかったのでメモ書きしとこ・・・(^^;

昔は本国からとか、スリランカ中継とか耳かっぽじって聞いたもんですが(ソレも頻度希少(笑))、DWがこんなにお手軽に聞けるようになったのも時代が変わったものでして。。。。

#週に一回くらい、日本語やってくれんかな(^^;

買ったのは GRUNDIG G6 AVIATOR その7

2008-07-16 22:49:57 | BCL/DXing
最近無線をやる時間が無く、営業車で移動の際とか会社の行き帰りにG6を鳴らして心を癒しています(笑)

きょうもぐるぐるやって、おっ、強いな、と思ったのはこれ・・・・

AIRです、ALL INDIA RADIO。
1900-2000JSTの、北東アジア向け英語放送です。

http://allindiaradio.org/schedule/neasia1.html

でSKDはチェックしてね(^^)

#「AIR」といえば上村愛子の高いエアー(季節外れ)でもなく、エアバンダーの航空無線のことでもなく・・・DXサーであればこのオール・インディア・レディオ、ですよね・・・(爆)

周波数は3波ありますが、この15410KHzが非常に強力。車の中でロッドアンテナでもほぼメーター振り切れです。昔は全然縁が無かったんですが、こんな小さなラジオで簡単に聞こえるんですから、時代は変わったものでして・・・・(^^)

この時間はRadio Netherlandも聞けますから、会社帰りの車のBGMにちょうどよさそうです。。。(^^)

ちなみに受信報告はウェブサイトからも出来るんですね、時代は変わったもんだ・・・と(^^;

買ったのは GRUNDIG G6 AVIATOR その6

2008-07-03 23:06:35 | BCL/DXing
今日は結局無線はなしで終わってしまいました。
買い物行ったら終わりでした(笑)

夕方、思い立ったようにRadio Netherlandの英語放送を聴いてみました。
19時からの英語放送、以前も書いたネタですが、今日はG6で各周波数を聞いてみることに。
4波(15110,13829,12065,11895)ありますが、12065(写真)が超強力。
極東中継ですね、遅くない時間(19時)でこんなに強力に聞けるとは20数年前に13mbでか細いISを聞いて放送開始を待ち焦がれていたあの頃とは大違い。。。

この写真は我が家のリビング(リビングの窓際でロッドアンテナ)での受信の様子。フェージングもなくほぼレポートならオール5をあげていい受信成績です(^^)

#19時からだったらダッシュボードにG6置いて帰りに聞いて帰れるかな。
 今度やってみよう・・・・(^^;

ちなみにこのあと7600GRの付属のワイヤーアンテナを繋げてみましたが、コレが結構いい感じの感度に。過入力過ぎず、ほどほど感度を補ってくれます。しばらくはこの組み合わせで遊んでみようかな、と思ってます(^^)

買ったのは GRUNDIG G6 AVIATOR その5

2008-06-05 22:41:55 | BCL/DXing
今日もしつこく?続きを・・・・(笑)

☆エアバンドは・・・・?

正直、あまり過度な期待はしないほうがいいと思います。
まず、ノイズに弱いです。エアバンド重視なら、ほかの受信機を検討に入れたほうがいいかもしれません。我が家セントレアへの北40キロ、着陸ルートの真下なんである程度の交信は聞けますが、同じアンテナ条件で比べた場合、明らかにDJ-X3の方が上でした。
KG-ACARSを使おうと思ってACARSを受信してデコードを試みましたが、復調は出来ませんでした。DJ-X3がスイスイと東京周辺から四国あたりまでキャッチしているのにだんまりでした・・・(涙

☆SSB(サイドバンド)受信は・・・?

これもまあオマケ程度、と思っていれば割り切って使えそうです。
ボリュームを上げすぎるとひずんで使い物にならなくなります。また安定度に少し乏しく、受信しながらジョグダイヤルを少し調整してやるのがうまく使うコツです。これは無線でサイドバンドをやっていればあまり苦にならない程度の話です。昔ICF-6500を使っていたときもBFOを入れてやると「ん~動いていきますねぇ」という話もありましたし、使えるか使えないかは個々の考え方次第でしょう。ちなみにボルメット(東京ボルメット)を聴いてみましたが、微調整程度で聞き取れる音声で受信できました。

ただし、JMHの復調は出来ず。良好に受信しているんですが、出てくる音声はデコードソフトとの相性はよくありませんでした。

なお、アンテナは外部アンテナジャックにプラグを入れると、ロッドアンテナは回路的に切り離されます。過入力はよろしくなく、混変調が高いところまで
出てきます(まあ、近所に50Kwの送信所が3箇所4波あるので仕方が無いんですが(爆))

どうでしょう、自分なりの結論としましては、
・操作性としてはよく考えられている
・価格相応、不満なところは上級機または無線機で補ったほうがいいと思います、過大な期待はあまり持たないほうがよい。

と言ったところでしょうか(^^)

買ったのは GRUNDIG G6 AVIATOR その4

2008-06-04 23:38:04 | BCL/DXing
G6ネタの続き。。。。

某通販サイトで買ったのですが、なんかなかなか手に入らないようで、1ヶ月待ちのようですね・・・(^^;

すでに家ではフル回転していただいておりまして、朝はタイマーで目覚ましラジオ、昼は持ち歩き、夜も垂れ流し状態でスイッチが入りっぱなしです。

#お好きなメモリチャンネルでタイマーかけられるので、単体でエアバンドを聞きながらお目覚め、とか言う芸当も出来るのでエアバンダーな方にはたまらんかもです(^^;

大きさ的にあまり邪魔にならずに、ロッドアンテナでメジャー局は入るので英語放送の垂れ流しなんかにもってこいです(^^)→自分の使い方です(笑)
中波も比較的がんばってまして、、夜間にはマンションの窓際で在京局やHBCやSTVがバーアンテナでS8~9程度で、NHKの東京第一はメータ振り切れで名古屋よりちょっと弱い程度に入ってきます。810のAFN(FEN)も地元ローカルより少し弱いくらいです。作りがいいのか、それとも技術の進歩か。(笑)
ベランダに出て下から上までぐるぐる回して、手のひらで遠くの局を聞いて思いをはせるにはピッタリ、と言ったらいいでしょうか(笑)

#ぐるぐる回すに関してですが、FASTでは短波が5K、中波は9または10K。SLOWで1K。SSBではさらに細かくなります。少なくとも7600GRを使うよりは精神的にいいでです(爆)

しかし電池2本で結構いいパフォーマンス見せますね、エネループ入れてますが、1週間できょうやっとバッテリのインジケータが1コ減りました(3段階表示です)。
思った以上の実力かも知れません。混変調に多少弱い所を除いてもそれ以上の満足度はあると思います・・・よ(^^)

#んまあ、つい価格以上の物を求めてしまうかも知れませんが、価格以上の事は通信機型とか、無線機とか、そういうものに任せればいいと思います。ラジオを楽しむ、という点に関しては十分ではないかと思います。価格相応のパフォーマンスかな、という感じです。

まだエアバンドとかほとんどテストしていないので、近日中にやってみようかと思ってます(^^)

買ったのは GRUNDIG G6 AVIATOR その3

2008-05-31 00:29:49 | BCL/DXing
続き。

昨日は仕事の合間とか昼休みにあれこれいじってみました。
強引にも車のダッシュボードにおいてVOR-WS(写真)を聴いてみましたが、見えるかな、メーターがS9を指しています、結構いい感じで聴きながら会社まで帰ってきました(笑)

多少混変調には弱いところがあるようです。ZIP-FMが混変調でまるで聞こえません。昨今のチャイニーズジャミングというよりは20年前のソ連のジャミングを聞いているようで諦めました(笑) 短波も結構高いところまでイメージ混信があるようです。ソレを除けばいい感じ。手触りもいいですし、タイマー3チャンネル付いていますし、暗いところでもエニーキーアンサーでディスプレイが点灯して時間を確認できます。

エアバンドですが、どうでしょう、ハンディ機のようなスケルチがないので常時聞いているには環境によっては無音時にはうるさそうです。音声以外はスケルチで静かに、という方はレシーバーでどうぞ、という感じかな(笑)

ディスプレイはAC接続時にはライトつきっぱなしにもできます。

#あと、なんかしらんけど、AMの周波数ダイレクトキー入力ができん・・FMは出来るけど(爆)

バンドサーベイ派の方はメモリチャンネルがいっぱいあるので、バンドエッジを一通り登録して、そこを一発呼び出ししてダイヤルグルグルというのがいいかも。自分はそういう使い方をしてます。

ソフトケースが付いているんですが、これ、結構臭いが移ります(爆)
気になるものがある場合は、気をつけましょう(笑)

そんなところですか、海外のサイトなどでは100ドルくらいで買えるようで、チャレンジャーな方はそちらで買ってみてもいいかも・・・・?(^^;