昨日、ミニコンポを買いまして。
写真のパイオニアのものを15000円位で買いました。
やすいですね、ソコソコの音が出るものがたったこんな値段、で買えてしまうんですから。
機能的にはiPhoneも、iPadも、mp3も聞けますし、bluetoothもやれるので前述のソレからネトラジなんかも鳴らせる。
良い世の中になったものです。
で、僕が浦島太郎状態なのかもしれませんが、昔と違うことがありまして。

同時に貰ってきたカタログのスペック欄、なんと既に中波放送のFM補完放送対応のチューナーを搭載したコンポが売りに出ているんですね。これは意外でした。てっきりもっと後に出てくる物だと思ってました。
カタログでは最後にチラッとスペック欄に書いて有るだけで、製品欄本文にはそれを謳う文言は無かったです。

もう一つ。
本体裏側のFMアンテナ端子、F型コネクタになってました(^_^;
付属のおまけアンテナもFコネに被覆線がくっついているだけのものでした。
昔だったらただのT字の導線の奴を差し込むだけだったんですが。。。。
(ちなみにカタログには必要に応じてFMの八木アンテナ挿すように、とイラスト付きで書かれてました(^_^;))
FMアンテナ端子を何故メーカーがFコネなんかにしたのか。。。。
多分、こういう事も考えたのだと思います。
アパマンなどの電波環境や狭い住環境の家には、CATVが導入されていることも少なくないと思われます。実際、我が家もそうです。町内全部が県の補助金でかなり前、10年位前にCATVになりました。
地上波の無料放送、NHKはCATVとの契約とは別に格安料金で観ることが出来ます。昔の共同視聴アンテナと同じ仕組みですね。
そこに実はFMラジオの再送信も入ってまして、クリアなラジオが壁のFコネに線を挿すとそれがアンテナになってラジオが感度良好に聞こえる仕組みになっているのです。
これは多分多くのケーブルテレビでも同じだと思います。つまり、電器屋でFコネと同軸ケーブルを買ってきてコンポに繋げば部屋にアンテナを張らなくてもラジオが聞ける訳ですね。
設計した人は多分この事をわかっていてFコネ端子を搭載したのかな、と想像しました。
多分中波放送のFM移行が進んだりすると前述の事実やコストダウンの事情などにより、コンポにはワイドバンドのFMチューナーしか搭載されなくなり、AMループアンテナなんかも付属品に付かなくなるかもしれません。中波放送をコンポで鳴らしたい場合は外部端子からラジコを入力してくれ、になっちゃうかもしれませんね。そう極端な話(ロシア国内みたいにあっという間に中波AM放送を止めちゃった例(^_^;)はないと思いますが、技術革新はあっという間に今の常識を。。。なんて言う話もありますしね(^_^;)
時代は変わった物だと買い物をして気付く疎い自分でありました。。。。(^◇^;)
写真のパイオニアのものを15000円位で買いました。
やすいですね、ソコソコの音が出るものがたったこんな値段、で買えてしまうんですから。
機能的にはiPhoneも、iPadも、mp3も聞けますし、bluetoothもやれるので前述のソレからネトラジなんかも鳴らせる。
良い世の中になったものです。
で、僕が浦島太郎状態なのかもしれませんが、昔と違うことがありまして。

同時に貰ってきたカタログのスペック欄、なんと既に中波放送のFM補完放送対応のチューナーを搭載したコンポが売りに出ているんですね。これは意外でした。てっきりもっと後に出てくる物だと思ってました。
カタログでは最後にチラッとスペック欄に書いて有るだけで、製品欄本文にはそれを謳う文言は無かったです。

もう一つ。
本体裏側のFMアンテナ端子、F型コネクタになってました(^_^;
付属のおまけアンテナもFコネに被覆線がくっついているだけのものでした。
昔だったらただのT字の導線の奴を差し込むだけだったんですが。。。。
(ちなみにカタログには必要に応じてFMの八木アンテナ挿すように、とイラスト付きで書かれてました(^_^;))
FMアンテナ端子を何故メーカーがFコネなんかにしたのか。。。。
多分、こういう事も考えたのだと思います。
アパマンなどの電波環境や狭い住環境の家には、CATVが導入されていることも少なくないと思われます。実際、我が家もそうです。町内全部が県の補助金でかなり前、10年位前にCATVになりました。
地上波の無料放送、NHKはCATVとの契約とは別に格安料金で観ることが出来ます。昔の共同視聴アンテナと同じ仕組みですね。
そこに実はFMラジオの再送信も入ってまして、クリアなラジオが壁のFコネに線を挿すとそれがアンテナになってラジオが感度良好に聞こえる仕組みになっているのです。
これは多分多くのケーブルテレビでも同じだと思います。つまり、電器屋でFコネと同軸ケーブルを買ってきてコンポに繋げば部屋にアンテナを張らなくてもラジオが聞ける訳ですね。
設計した人は多分この事をわかっていてFコネ端子を搭載したのかな、と想像しました。
多分中波放送のFM移行が進んだりすると前述の事実やコストダウンの事情などにより、コンポにはワイドバンドのFMチューナーしか搭載されなくなり、AMループアンテナなんかも付属品に付かなくなるかもしれません。中波放送をコンポで鳴らしたい場合は外部端子からラジコを入力してくれ、になっちゃうかもしれませんね。そう極端な話(ロシア国内みたいにあっという間に中波AM放送を止めちゃった例(^_^;)はないと思いますが、技術革新はあっという間に今の常識を。。。なんて言う話もありますしね(^_^;)
時代は変わった物だと買い物をして気付く疎い自分でありました。。。。(^◇^;)