DXing日記

ヘタレアマ無線局・JQ2OULのブログです。

カード出してきます

2023-05-28 09:39:30 | アマチュア無線

 

QSLカードの発送にこれから行ってきます。

今年の正月からGWくらいまでの運用分です。JARL.COMで〇がついている人をチェックしてその分だけ刷りました。

だいたい290枚くらいです。

 

ここのところ仕事が忙しく、DX日和だったりするのに全く無線が出来ていません。平日は家に帰ったら飯食ってそのまま椅子で寝ていたりしたり(爆

会社の現場で欠員が出てしまって、その対応で身体負荷が~~という話です。暫くはそんな日々が続きますので無線活動は月に数日出来ていい所かな・・?

まあ普段の生活が優先ですので(アマチュアコード~ですネ(笑))、流れに従っていくしか仕方が無いのですが。

 

写真のしまかぜのカードは今回でほぼ使い切りなので、また画像をなんか作って(撮って)カードを作成したいと思います(^^)

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1:4/1:9 UN-UN(バラン)の製作

2023-05-07 00:26:53 | アマチュア無線

(原材料です(コネクタ以外))

 

 


(1:4の作成中の図。50Ωの抵抗をつなげて測定中の図)

 

(下の記事と逆さまな方が良かったのかな(^^;、)兼々懸案であった1:4と1:9バラン(UN-UN)をやっと作りました。

以前適当に材料を集めて自作の物を作って運用していたのですが、なんか調子が悪くイマイチになってしまったので今回ちゃんと材料を集めて作成することにしました。
材料は前月に大阪に行った時にシリコンハウスで調達をしてきました。

(大須に行ってもよかったのですがなんか面倒くさくて、、、あと材料集められる自信もなかったし(笑))

 

作り方などはネットに幾らでも載っているのでここでは省略。
取り敢えず動くかな~と思ってネットで作り方を見て、撚り線作って、コアに巻いて、配線して、はんだ付けして。。。。

 


(アナライザーの表示(1:4の物 SWRのみ)

 

とりあえずぴたっと値が出る物は作れました。内心ほっと。。。(こんなことでホッとする小心者無線局です(^^;)

色んなバンドで試しましたが80mb~6mくらいまでチューナーマッチはしてくれました。

(ATU+10mラジアル線を最大4本使っています。)

 


(1:9作成中の図(きたない工作です(笑))200+200+50=450Ωの抵抗をつなげて測定中の図)

 

次にローバンド用に1:9を作ってみました。かなりきたない仕上げ?の工作です。こちらも問題なく動作はしているようです。

 

(アナライザーの表示(1:9の物 SWRとZx,Rsの表示)

 

今回の目的はローバンド(80mb)、できれば160mbのベランダからのQSOが安定的に出来るようにしたいという目的がありました。ネットで売ってる1000円台位の中華UNUNは持っているのですが、10W以上で連続で使っていると熱を持ってきたりして不安定になってしまいます。

今回の自作品(1:9)は160mbで30W位いれてもマッチして、特に問題はありませんでした。80mbも安定。
(7m位のカーボン釣り竿にドライブしての実験です)

 

実際交信してみましたが、(1:9品は)160mのFT8、30Wくらい入れて8エリアあたりからも呼ばれましたし、(1:4品は)コンテストのラン(オール三重のCW、殆ど7MHz)でも普通によく呼ばれました。
あと当シャック、今までの釣り竿だと30mの動作が不安定だったのですが、今回の品で回り込みの類が出なくなって一安心。これでバラン/UNUN類を使い分ければ160m~6mまで安定的にカーボン竿で運用が出来るようになりました。
あとは天候(特に風)、時間帯(近隣対策)などでアンテナ類を使い分ければ程々のアパマンHFは出来るのかな、といったところです(^^)

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オール三重コンテスト 2023

2023-05-06 23:45:39 | アマチュア無線

 

5/5はオール三重コンテストでした。

先週のALLJAは家の事とかやっていたら出る時間が無かった+仕事疲れで試合放棄。不戦敗でした。趣味ごとまでには時間が割けないです状態。
しかしきょうは5/5は休みちょうだい、で仕事を休みにしてもらったのでがんばって出ることにしました。

今回は先日作った1:4のUN-UNの最初の(コンテスト)実戦投入です。
カーボン釣り竿と自作UN-UN(バラン)+ATUの組み合わせでオールバンドでの参戦です。

====

★出だしは良かったんだけど

 

最初の2時間は(ランして)だいたい2~3分に1回のペースで呼ばれて順調に行ったのですが、2時間くらいでスコアが伸びなくなりました。
伝搬も結構波があって。総じて低調でした。遠方で14MHzより上は聞こえもしなくて。6mでCQ出してみたけど全然人いないし、、、、7Mhzで始めたて他バンド巡ってみたけど最終的には1Q除いて7MHzのスコアになってしまいました。

 

★頭が疲れる

 

なんか変な言い方なのですが、CWの聞き取りって暫くやっていなくて急にがっつりやり出すと正直疲れます。前回CWやったのはTKITESTでしたから1か月以上空いています。その前は正月以前でしたし、、、、
キーイングのスピードも20WPMまで落として、間違えが極力少ないようにしないと出来ませんでした。FT8ばかりやっていて頭が退化したのか、それとも普段仕事で別の頭の部分を使っていて、CWが使う部分の脳みそが退化したのか・・・・?(笑)

★アンテナ周りは良好でした

結局スコアは画像のような感じ、あんまりパッとしないスコアになってしまいました。コンテストナンバーも高齢者の方ばかりであんまり伸びなくて、、、(笑)

 

(カーボン竿とUNUNとの接続。クリップ挟みで竿にドライブ。ラジアル線は10m×4。写真右のバラン(マルドル製)は今回は使いませんでした(飾り(笑))

 

 

自作品アンテナ周りは結構良好でした。ケーブル類とかも前週に作り直したりしたのですが発熱していたところもなかったし、そろそろ(それまで使っていた)グラス竿の釣り竿アンテナを分解してもよいかな、と考えています。。。。

以上、オール三重コンテストの参戦記でした(^^)

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

趣味としてアマチュア無線が続かない理由

2023-03-26 13:00:01 | アマチュア無線

自分がアマチュア無線の世界に首を突っ込んで、早17年が経過しましていま18年目に入ります。

コールサインにJQ2OULという名前を貰って今に至るわけなんですが、交信しているとすでにJQ2というプリフィックスに
出会う事が少なくなってしまっています。

 

たまに聞く話ですが1回目の再免許更新でかなりの数が切れてしまうとか言うようなんですが、
趣味としてアマチュア無線が何で続かないのか、という事をちょっと考えてみました。

 

よく言われるのが、

(1)飽きた、つまらない、楽しみが見つけられない

(2)人間関係で嫌な目に遭ったとか、コミュニケーションとか処世の部分の問題

(3)経済的理由(お金がかかりすぎる) 

(4)結果、成果などがすぐ見えないのに我慢できない

などなど・・・

その他いろいろ理由があると思うのですが、上記の事ってアマチュア無線だけではなくて。趣味一般的、全般的に言えることなのだと思います。

 

これは「趣味が続かない人」「趣味を続けられられない人」なんかでググって沢山出てくるページ群を一通り見れば、続かないのは別にアマチュア無線だけでなく趣味全般に普遍的に言えることなのだということが良く分かると思います。

一度無線など趣味ごとで行き詰まったりそう感じた時はその手のページをみて、趣味の中の他人に原因があるという事を決めつけるのではなく一度立ち止まって見ることをお勧めしたいですね(^^)

 

====


 

上の(1)の部分は、趣味の楽しみは自分で見つけるのが何でもそうだと思うので、他人が見つけて前に何か差し出してくれると思っている人には、その趣味は続かないと思いますので、何をやっても続かないと思います。なのでアマチュア無線だけに限った問題ではないと思います。

続いて(2)の話は、処世術に関してもここの趣味だから、という話でもないと思います。どんな趣味たしなみ事でもそんな人はどこにでもいます。
処世に関しては自分自身の問題で、世の中いろんな人が居るわけなので絡まれないように距離感を覚えて実践するとか、こいつ絡んでも絡み様のない人間と思わせて距離を置かせてしまう、いじり用のない人間と思わせてしまう方が得策です。自分にとって合わない人間でも人間関係の片隅に置いておけばちょってゃ役に立つだろな、のポジションに置いておけばいいと思います。

(3)に関してはエントリーの部分と本格的に深耕してやってみようというレンジに落差があり過ぎるという問題もあるのですが、少しずつ買い揃えて行けば問題ないと思います。

自分も最初はそれなりにお金を工面しましたが、その後は小遣いの範囲で貯金をして、ある程度溜まった所でどうお金を使えばよいのか考えてから投資?をしています。

あと何か買わないと、という風潮について行くメンタルは捨てるべきだと思います。


無線だけがお金かかるという話も必ずしも当てはまらずで。

例えば写真趣味なんかでもカメラレンズ三脚PCなどなど、揃えて始めようとすれば20万位かかります。ちょっとした長旅を旅行趣味とするとしてもその位はかかるんじゃいのかな・・・・?なのでアマ無線だけが特別、という話ではないと思います。

(4)アマチュア無線は色んな意味で気長にやる趣味なので、結果がすぐ見えるように欲しい、手に入れたいという人には向きません
なかなかそうは(みなさん金儲けの部分もあると思うので)言わないのですが、これは自覚すべきです。何某かの結果が見えるのに数年という事はいっぱいあります。
ただし一回軌道に乗りうまく回り始めると面白さ楽しさがわかって来ると思うので気長に構えることが必要です。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アワード成果表

2023-03-26 11:25:15 | アマチュア無線

アワード成果表を別のサイトに作っておきました。

(それだけなんですが、、、、(笑))

 

アワード成果表(^^) - JQ2OUL AMATEUR RADIO HOMEPAGE (stampnote.com)

======

 

きょうやっと前回配送分のカードのチェックを終えましたが、JCCが1コしか増えていない、、、、
区切りと思っている700まであと19(現在681)なんすが、このペースだとあと数年かかるのではないかと(爆

無線って気長にやらないとやっとれん趣味なので、そう考えてやっていきます<これからも(笑)

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東海QSOコンテスト

2023-03-23 00:40:28 | アマチュア無線

 

東海QSOコンテストに今年も出ました。

今月もいろいろ忙しかったりタイミングが合わなくて、コンテスト当日まで3月の交信実績ゼロでした(笑)
たまたま会社が有給にしてくれたので出られたという有様でして、、、、昨年この時期はFT8でサルのようにやっていた記憶があるのですが、、、、まあやれるときは趣味ごとはやっておかないといけませんネ!という事なのかな?
いつまでもあると思うなヒマとカネ!という話です(笑)

 

★WBCの影響は多大(だったと思う)

今回のコンテスト、WBCの準決勝とモロ重なりました。
正直、コンテストに影響があったと思います。試合中はなかなかスコアが伸びませんでした。
逆に野球が終わって飯食い終わって~の時間の方がコンスタントに交信数が伸びました。

遠距離は今回も14MHzあたりが良く、まんべんなく交信できました。
近距離の7MHzは午後からそれなりに、という感じ。

 

(スコア。今回はオールバンドCWでした。)

今回は下の記事にある2000円のカーボン釣り竿に30W入れというスタイルでやりました。2000円のアンテナにしてはパフォーマンスが良かったと思います。7~50MHzまですんなりとATUで整合も取れたし、かなりラクさせてもらいました(笑)


今月はひょっとしたらこのコンテスト(と午後からFT8を20QSOほど)だけで終わりかな、、、、なかなか暇なしタイミング合わずでアンテナを設置してやるまで届かないです(泣

以上、お彼岸のコンテストの報告でした(^^)

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カードが来てました(2023-1月分)

2023-02-20 20:40:12 | アマチュア無線

 

そういえば1月末にQSLカードが来てました。
今回は90枚くらいでした。

とりあえず報告まで。。。。(^^)

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和歌山県東牟婁郡北山村(26006A)

2023-02-17 23:32:24 | アマチュア無線

(場所的には良かったんですよ、、、(笑) 奥の山のちらっと見えるのが国道169号、そこから谷底に降りて行ったのがこの場所、、、、小松のナンとか、というところです)

和歌山県の飛び地、東牟婁郡北山村という所に無線機担いで(正式には車に載せて)行ってきました。

 

この村、無線好きな方ならわかる秘境地です(笑) 人口が400人位しかいません。
人口が200人、300人という自治体はレアの部類で、誰でもそんなところに行ってパイルを浴びてみたい、という願望を持ってしまうような場所なのですが。

行くのにも名古屋からだとどうでしょう、熊野まで高速使って3時間以上はかかります。そこからさらに1時間は走らないといけません。
今回は周辺観光も含め往復で470kmほど走ってしまいました。
川湯温泉(河原の仙人風呂)にどうしても行きたくて(7年ぶりに)行ったのですが、その第2目標としてここで移動運用をする事にしました。

 

さて、、、この村、移動運用をするところをどこにするかで迷います(行ったのは2回目なのですが)。

道路は169号の1本道、山にへばりつくようにくねくね道、そして改良されたところはほぼトンネル。人のいる所はV字谷のボトムのような所ばかり。
つまり、波を出しても打ち上げ各が高い波しか出せないような所なのです、、、

今回、Googlemapである程度目星をつけていきました、、、車を止められて人様に迷惑のかからない場所はどこかと机上の目論見を立てて行きました。

 

 

 

昔と比べてネット事情が大きく変わっています、人が居なさそうなところでも4GLTEが通じます。ケイタイネットを見ながら無線する事には苦労はしませんが、、、

が、目論見はどうも外れたようでした。

 

行ったら誰もいない、駐車場はたっぷり、トイレも屋根付きの場所もある、芝生もある、ノイズ源もない。
しかしそこはほぼ谷底でした、、、三方山に囲まれて、思うように波が出ていなかったようです。
スコープを見るとそれなりに聞こえて(見えて)はいたのですが、波はつづ浦々まで届いていなかったみたいです。。。
チューナーは整合されてたし、パワーメーターも振れていました。けどダメでした。
交信できたのはたまたま拾ってもらった(呼んでもらった)3エリアの局1QSOのみ・・・

 


(イメージは良いんですよ、もう完璧。これで野外の飲み食いまでできて泊まれればサイコーだったのですが、そんなわけにもいかず。。。)

なんとかタコ(ゼロ)は免れたのですが、なんか移動運用のイメージ写真を撮りに行ったようなもので惨憺たる結果となってしまいました。。。。
(まあイメージ写真を撮れただけよい、という見方も・・・・?(爆))
もっとも1時間だけ無線をさせてくれと時間を区切って無線をやったのも結果が出なかった原因でもあります。1日のんびり朝から晩までやってればよかったのはわかっていますが、、

今度機会があればじっくり粘ってやりたい、3度目の正直を誓いつつ村を離れたのでありました、、、、

おしまい。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BP-307中華バッテリーの購入

2023-02-17 00:09:31 | アマチュア無線

 

下の記事の釣り竿と同時注文で、BP-307の中華版を注文してみました。

 

コレです。送料込みで4300円の注文金額でした。純正品を買うと8000円位するのですが、さすがに半額だとこっちに行ってしまう、という事で、、、(^^;

納期は3週間かかりました。釣り竿が中国郵便~日本郵政だったのですが、こっちは中国から一旦日本の業者に来て、そこからヤマトの宅急便で大阪から届いた、というスタイルでした。
なのでAliのサイトではトラッキングが出なくて、あるひ突然クロネコのLINEのお知らせにお届け予定が出た、という形でした。

 

 

試しにID-31に嵌めてみたのですが、結構でかいです。標準バッテリーだとスグにコケてしますが、これを付けるとずっしり立ってます!という感じです(笑)

倒れる気配が無いです(^^;

 

 

ちゃんと充電(通電)しました。結構長い時間がかかりましたがしっかりと充電しました(できました)。

そいやこのID-31、ディスコンになっていいたようですね、、、430だけハンディでコンパクトで売れるのかと思っていましたが後継機種もなく、、、残念です。
GPSロガー代用でも重宝するのですが、、、、、



 

とりあえず今回はハンディにつけました、本来の目的はIC-705のデカバとしての使用です。遠方遠征などのために使うのが本来の目的です。
705の標準バッテリーだと(以前やってみたのですが) CQのランが30~40分位で尽き果ててしまいました。ちゃんとバッテリーの容量があればこのデカバで1日5WのCWで遊べるはず。
遠方への移動運用車無しとかでも大丈夫だと思います。

またこのバッテリーに関しては続編を書いてみたいと思います(いつの日か(笑) 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カーボン釣り竿を購入

2023-02-16 23:55:06 | アマチュア無線

 

先月、以前から検討課題だったカーボン釣り竿を通販で購入しました。

カーボン製の万能竿に直接ドライブ(給電)するやり方が無線界で最近流行っているのは承知していたのですが、、、、どうも気乗りしなくて流行りに乗ることを躊躇していたのですが物は試しで一度履修は必要であろうという事で買ってみることにしました。

色々調べてみると皆さんAmazonあたりで買っているようなのですが、今回は中華通販(Ali)を使って買ってみることにしました。

実の所中華海外通販も今回が初めて。海外通販はc/cの番号教えたくないとかいう理由もあってよほどのことが無い限り使わなかったのですが(記憶があるのはLDGのチューナーと1:4,1:9の中華バランを買った時くらい)、皆さんそれなりに使いこなしているようなのでこちらももい腰を上げて~という事で、、、(笑)
※けどリスクヘッジということでPayPalの決済をかましてワンクッション置くことにはしましたけどね(^^;

 



商品はおおよそ2週間で到着しました。
釣り竿はいままではグラスを使ってやっていたのですが、グラス竿にワイヤーをクルクルすると結構重くなるし、一からセッティングだと結構時間かかったりするんですが、カーボンに直接給電できればそれなりのスマート&シンプルになるのかなという目論見もありまして。。。

 



結構軽いですね。今回は7mの物を買ったのですが、300gありませんでした。これだと遠方移動とか列車移動なんかだと結構ラクになります。

 



心配になったので導通を調べてみました。上から3本目までは繋げても0Ωでしたが4本目が0Ωにならず、5本目はだめ、6本目はなんか導通があるのかな?それより根元はNG,なんていうテスターの値。こんなんで使えるのかな、とおもったのですが、どうもそういう導通とは無関係らしいてすね。。。。

試しに手持ちの1:4のバラン(UNUN)、ラジアルを10m×4本つけてチューニングとってみたのですが案外すんなりと3.5から同調が取れてしまいました。
(web記事とかを見ると給電個所にアルミテープを貼った方が良いとか書かれていましたが、自分の場合は貼ったら逆に不安定になってしまったので剥がしてしまいました)

ちなみに中華バラン1:9をかまして160mでチューニングを取ってみましたが同調点が見つかってチューニングが取れてしまいました。

 

 

こんなんで本当に交信が出来るの?と思ってFT8で10W入れてCQ出してみたのですが、上記の心配事は全く無用でスンナリ交信成立。。。。しかも160mで10Wで全国と交信成立してしまいました。
正直アンテナには開局以来かなり遠回りをしてきたので、こんなので行けるとはユメみたいでした。
2000円(Ali通販の初回値引きで500円引いてもらったので実は約1500円で買えました(^^;)でエレメントのかわりになるものが入手できるようになったとはいい時代になった物です。

=====

今年は暫くの間はグラスの竿とカーボン竿を併用していろいろ試してみようと考えています。
またおいおい記事にしていきますので、期待しないでお待ちくださいませ。。。(^^)

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする