goo blog サービス終了のお知らせ 

DXing日記

ヘタレアマ無線局・JQ2OULのブログです。

ブログを移植しました(はてなブログへ)

2025-04-17 20:43:42 | アマチュア無線

下のカキコの続きです。

 

昨日ブログをはてなブログへ丸ごと移植しました。

新しいURLはDXing日記https://jq2oul.hatenablog.com/)になります。

 

無線のブログはとりあえず引っ越しましたが、リンク先をアーカイブにするかここと同じくメインにするかはまだ決めかねていますので、方向性についてはちょっとお時間を下さい。

 

過去を振り返ってみましたが、2004年8月から使っていたのでそろそろ20年、という事になります。かなり長い間やらせてもらったので感謝感謝と言いますか。いろんな人との出会いとか交流があって、無碍になんとかするわけにもいかないし、お引越しをしても続けていく事にします。

 

引っ越し先でもよろしくお願いしますネ(^^)/


gooブログサービス終了に関係するおしらせ

2025-04-17 00:14:25 | アマチュア無線

本日この無線のブログを置いているgooから、サービスの今秋終了のアナウンスがありました。

 

当局の無線ブログ(DXing日記)を置いてあるサービスなのですが、今後の取り扱い(無線ブログの運営)につきましては、後日改めてお知らせしようと思います。

なにせアーカイブが20年、記事にして1700本分ありましてそのまま消すのは忍びないので、アーカイブ部分ははてなブログへ移植して、メインのカキコは自分のホスティングの無線ページに引っ越そうかと考えています。

容量的には十分余裕がありますのでいくらでもまだやり放題で出来ますし、自分のお城で、、、と考えています。

 

また決めましたら改めてお知らせします。


東海QSOコンテスト

2025-03-20 20:13:36 | アマチュア無線

 

久しぶりのPOSTです。

なかなか無線をする機会がない状況は相変わらず。今月もこの記事を含めて2日しか波を出していません、、、、

土日は買い物運転手で1日が潰れてしまい、平日の夜も落ち着いたらもうだれも無線なんぞをしていなさそうな時間。しかも昼間は体力使う仕事なので趣味活動までは、、、という感じです。

あと、今年は寒いですね。ベランダに出てアンテナをセッティングするような暖かさではない。(爆)

それが陰の大きな原因だったりして、、、、(笑)

=====

それはさておき、

今日は運よく休みを貰えたので、チャンスはきちんと生かさないといけません、東海QSOコンテストに参加することにしました。

コンテストをするのは半年ぶり(ACAG以来)です。電鍵をさわるのも半年ぶり。家族にもお許しを得て(これ大事、ここがダメだと無線が出来んような家庭事情になってしまっているのです、、、とほほです)コンテストに参戦しました。

 

実際の所ガチでやっても仕方が無い(自慢できるスコアもつくれない)という実情もありまして今回はベランダモビホで30Wでランをしてどれだけ呼ばれるかな、というスタイルで最後までやりました。いつもコンテストだと50Wくらいまでで出しちゃうのですが今回は控えめスタイルでの参加にしました。

ベランダモビホ(HR7)30Wくらいでも案外呼ばれちゃうもので、45QSOほど出来ました。(最初の1.2局目は呼びましたがあとはすべてランにしました)。半年ぶりにキーイングしましたが久しぶりのCWは疲れました、頭使うもんね?(笑)

 

あいかわらず家の中で遠慮気味にFT8が精一杯な状況なんですが、今年はコンテストはどれだけできるのかな、、、、?最低限4大コンテストと海外メジャーくらいはやりたいのですが。出来るだけ出れるようにはしますので、その際は交信よろしくお願いしますという事で、、、(^^;

 

 

 


カードが届きました(2025/1月分)

2025-02-03 10:07:57 | アマチュア無線

カードが連盟から届きました。

今回は30枚ちょっと。だいぶ少なくなりました。少なくなったというのはアクティビティが(仕事が忙しくなって)急激に下がった影響によるものでして、、、、

 

少ないですし直前まで半年分のカードをため込んでしまったので今回はささっとチェックしてしまってしまいました(笑)

ここ1.2年、来たカードのデータをいろいろ打ち込みながら受領チェックをしています。自分はHRD+アワードチェックはエクセル併用でやっていて、データベースとしての厚みが今まで足らなかったのでそこのところを補いながら受領をやっています。ここにLoTWとeQSLの受領データのダウンロードを咬ませてデータベースとしての厚みを持たせる作業をやっています。なかなか空欄が埋まっていくのは楽しいものです(^^)

 

====

 

さてさて、上にも書いたエクセルでJCCのアワードチェックをやっているのですが、(繰り言になってしまっているのですが)アクティビティが下がってしまった影響でなかなか数が増えません。前半年分も200枚~くらいチェックしたのですが1しか増えなかった。今回もたまたま30枚で1UPしたのですが、とりあえずの目標のJCC700達成まであと8つ(つまり692)、、、なかなか数が上がりません。
これから無線局の数とかアクティビティ局の減少が来ると思うし、それは急にやってくるような気もするし。時間との戦いなのかもしれませんね、きっと。

 

カードチェックなどの無線的借金はほぼなくなったので、しばし暖かくなるまでの間今年の無線的行動計画でも立てることとしますか、、、。(笑)


JARL三重県支部大会の記録2024(遅くなりました(笑))

2025-01-26 23:22:47 | アマチュア無線

 

遅くなりましたが昨年秋の「JARL三重県支部大会」(2024.11.10)の記録と報告です。

 

今年(今回)は自分が無線を始めて以来初めて北勢地区での開催でした(会員20年やっていますが、初めて。いままでずっと津とかその南の方ばっかりだったので)。四日市のあさけプラザ(近鉄富田から西へ歩いていけるようなところ)だったので、今年はゆっくりと会場まで行くことが出来ました。特に近年は北勢バイパスが出来てこのあたりまでのアクセスが格段に良くなったこともありますし、車で1時間もかからず会場まで行くことが出来ました。

今回は会場が貸切とはいかなかったので会場の周辺には一般の利用者の方もそこそこいた形での開催でした。会場周辺は食べる所はあまりなかった感じでしたが少し行けばスーパーが数軒あったりコンビニもあったので食には困るようなことは無かったです。

 

 

最初の挨拶とコンテストの表彰が終わったら、そのあとは副会長さんのここ最近のJARLの改革に関する取り組みの報告がありました。

前年来社員総会などで(皆さんご存じの通り)いろいろ眉を顰めるような話が聞き伝わってきていたので、実際どういう話なのかと思って、関ハムでのお話の続きという事で1時間くらいの話を聞いてました。

この手の話はソーシャルメディアの画面だけ眺めて判断をしてしまうのは賢明でなく、実際に話を(興味があるなら)聞いてみるのが最善だと思います。今回も写真の講演を30人くらいの人が聞いていましたが、ネット上に上がっている以外の話も知ることが出来ました(詳しくはここでは割愛)。

 

 

支部大会恒例の最後の記念撮影の「前」の光景です。

 

写真と詳しい公式報告は支部のHPにありますので、そちらの方をご覧いただいた方がよろしいかと思いますので、リンクを貼っておきます。

https://jarl-mie.com/01/index.html#HF2024

 

(当日は体験運用コーナーなんかも設置されておりました。)

 

で、おまけ。やっぱり当県支部の目玉?はこの「みかん」です。(笑)
(これは最後の抽選会の景品)

愛知県支部がメロンなら、三重県支部はみかんです。そういうご当地性は僕は好きです(笑)

 

今回は会場で物販がOKの所だったのですが、今回も何も買わずに出て来てしまいました、、、、あきませんな、物欲がないのと小物類は中華通販とか始めてしまったのでなんか買おうかという所までには至りませんでした、、、、

 

最後の抽選会はなぜかY社の物がかなりありました、I、D社はなしでした(例年恒例の電気ストーブだったかもなかった(^^;)

 

以上、遅くなりましたが11月の三重県支部大会の報告でした。

 

おしまい。

 


東海ハムの祭典2024の記録(遅くなりました(笑))

2025-01-26 22:41:35 | アマチュア無線

 

遅くなりましたが、昨年の東海ハムの祭典(2024.9.29)の記録を上げておきます(笑)

どんな書き方をしてもこの正面からの公会堂の画像とバンザイアンテナが最初に来ると思うので、コレの画像を最初に持ってきます(^^)

今回は晴れのスカッとした画像ではありません(^^)

 

 

 

名古屋市の施設も命名権売却で今年から名古屋市公会堂が岡谷鋼機名古屋公会堂とかいう名前に変わってしまっていました。今後数年はこの名前らしいですが・・・・

 

 

今回も朝一番から並んで開場時間に詰めかけて、ということはしませんでした。行っても別に無線機が逃げていくわけでもなく、ジャンクや頒布品やメロンを買うわけでもないので少し空いてからいく事にしました。まあハムフェアも関ハムもこのハムの祭典もそんなスタンスで出かけております。

 

受付をしてパンフを貰って、おまけの記念品のマグネットステッカーをもらいます。年によって色が違うのですが今年はオレンジ。移動用の無線機に貼っておくのにちょうどいいサイズです。

 

 

会場内の光景です。色んなブースがこの廊下の部分とか小部屋に出ていましたが、今回は見物見学のみでした。なんかちょうど(これを書いているいまからすると仕事の環境が急に悪化してその最中だったのでモチベが最低に落ち切ちゃったころだったかな、、、、なんかを買おうとかそんなこともなく会場内では一人でフラフラ見ているだけでありました。

 

 

一番最上階です。みなさん立ち話でアイボール会している人が殆ど。お座りご希望の方は大ホールの客席でお休みください、という話です(自分も大半の時間はホールの客席で涼んで、ウトウトしたり、そんな感じでした(笑) アイボールした方も今回は少なかったです。

 

 

展示物に関しては前月にハムフェアがあったのでさらっと覗いただけでした。特に今無線機が欲しいわけでもなく無線に時間を割けない実情があったので見るだけ、という感じでした。
八重洲のハムフェアであった705の対抗機種みたいなのは今回持ち込みはありませんでした。

 

 

会長さんも見えられていて、壇上でご挨拶していました、の図です。

右に総通関係の方も写って(見えられて)ましたが、コロナを境に総通総務省側もこの手のイベントには出てこなくなってしまったと言いますか(ハムフェアなどなんかもそうなんですがね、、、、)

最後の抽選会は今年もなにもかすりもしませんでした(笑)

なんか今年は一人でフラフラ見てあまり人と交わらずに帰ってきてしまったのかな、という感が強かったです。生活で精神的に余裕がなかったからなのか、それともただモチベが下がってしまったからなのか、自問自答?しながら帰ってきました。大須にもよらずまっすぐ帰ってきてしまいました。

次年度(2025年のハムの祭典は10月26日だそうで。WWDXと被るよな、、、、、けどPHのWWDXはここ近年出ていないし、行くかどうか迷う所。その頃にはヤエスのちっこいオールモードは出ているのかな?

 

そんなこんなで書き起こしネタで恐縮でした(笑)

おしまい。

 


NYPのステッカー到着

2025-01-26 21:30:39 | アマチュア無線

 

今年の分のNYPのステッカーが到着しました。とりあえずこれが来ないと1年安心しませんね、、、、(笑)
今年から往復220円かかることになりましたが、考えてみればいまやバスの初乗りかこれとおなじかそれより高いなんて言う所も出現していますから、お遊びにしては安いものだと思いますよ、、、(笑)

 

 

で、今まで貰ったものを自慢じゃないけど?並べてみました!
開局20年、JARL会員歴も20年、したがって払った会費は幾らだよ?!(算数苦手なのでワカンナイ!(笑))

まあ払ってしまった会費なので、それは喰ってしまった飯の話なのでここではアレコレは言いません(謎)
なにはともあれ2周目です。そろそろ台紙を買おうかなぁとか考えているのですが、送金して送って貰うのもアレなんでハムフェアあたりで売ってくれないかな、、、??

(ぜひご検討をお願いしたいところです(笑))

 

おしまい。


やっとカードを出します!

2025-01-26 21:17:57 | アマチュア無線

 

やっとのことで未発送のQSLカードを出せるところまでこぎつけました。

 

実のところを言いますと、昨年の6月にカードを出して以来カード発行とか、来たカードの整理が殆どできていませんでした。夏前くらいまでは良かったのですがその後主に仕事の労働環境が急激に悪化してしまいまして、無線どころではなくなってしまった、最低限の生存確認位のアマチュア無線くらいしかできてなかったので(だいたい月1回QRVする程度)、年を越してやっと半年分のカード受領チェックと、刷り物刷って発送、という所にこぎつけたという話です。

 

カードはその6月以降7月からNYPまでの分で290QSOの250枚くらいです。あすポストにレターパックを入れてきます。

(当局はレターパック青色にいっぱいになるくらいを目安にQRVして刷って、という感じで現在やってます。カードが来ないのをビューローのせいにはしないでくださいませませ(笑))

 

 

今回、30枚ほど上の写真のデザインペーパー(ササガワ)に刷って発送をしました。カードのコストが(買ったところの実売価格から逆算計算すると)数倍になってしまうのですが、ただの文字だけのカードを上質紙で刷るよりはマシだろうという事で使ってみました。厚みもそこそこあって見栄えもだいぶ違ってきますので気分次第で?使ってみようかなと思っています(^^)

#とかいってほとんどの方は今回はただの上質紙なので、すいません(^^;


祝!開局20周年

2025-01-12 00:04:37 | アマチュア無線

 

4日ほど過ぎてしまいましたが、当無線局は開局20周年を無事達成することが出来ました。

いやあ長かったのか、なんも意識していなかったのかもわかりません、毎年NYPが来ると何年目だったけ?とかは意識するのですが、自分アホなんで引き算がうまく出来なくて。(笑)

計算したら確かに開局が20年前だったので記事に出来たという位お粗末な話です。。。。

 

ちゃんと開局時の免許状は残してあります、hihi。

この免許状のように、自分は開局をHFだけの免許で下ろしました。最初からひねくれていて、人と同じことはやりたくなかったとか、VUまで買い揃えて開局するまでのお金がなかったとか(当時も今も無線趣味は旦那のお小遣いの範囲でしかやってません)、そんな理由から・・・

 

結果的にはそれが良かったのかな。少しずつ買い揃えていって、あまり大風呂敷も広げず、広く浅くやってきてここまでやってきて20年。どうにかコールも流さずやれています、という感じです。

 

なんでアマチュア無線なんか初めてみようと思ったの?という話なんですが、これはあまり深い意味がなくて「なんかちょっと自分を変えてみよう」とかそんなレベルの話でした。なんだったのかは多分このブログの最下部あたりをサルベージすればわかるか思い出したり出来るんだろうけど、面倒くさいのでやらん(笑)。 けど20年続けられたというのは多分その思い切りというかチェーンジ!は成功だったのかな、という話だと思います。自分の人生の約3分の1は引っ付いてきている話なので、、、、。

 

あと何年無線やれるのかな。仮に今の倍(さらに20年)やったら自分はその時後期高齢者で、自分と交流のある無線局は殆どが上の年の方なので来るその時には交信相手がいないかもしれない。カード交換の相手もいないかもしれない。多分交流相手は大半がDXで、翻訳頼りかなんか片言の外国語を喋って交流した気分が無線的コミュニケーションになってるのかもしれない。(それかパソコンでCFM状況みてニヤニヤしているだけかもしれない?)それまでに一度数年かけて例えば北海道あたりを自家用車で走りながら移動運用&観光泊まり歩きして人生振り返り旅行するとか、そんなことをしてみたいとかも考えてる。などなど。

たぶん高齢老人のいろんなことに精を出せるというのはどうでしょう、70くらいとかそんな感じ?までなのかなと思います。そこから自分はいつまで働いて、車が運転出来て健常で、まっとうに生活できてるのかなと思うと趣味ごとについても遊び方を考え直さないといけないのかな、と思う今日この頃です(なんかイミフ?(笑))

 

 

===================

(↑このブログを立てた記事のスクショです↑)

※ついでですがこのブログは開局の半年くらい前(2004年8月30日)に建立?しましたので、併せて20周年はすでに通過していますという事もお知らせしておきます(笑)


NYP2025

2025-01-09 18:02:32 | アマチュア無線

 

さてとりあえずこのネタだけは最初に書いておかないと、、、、(^^;

ことしもNYPはとりあえず出られました。局数は430FMで61QSOでした。

1月2日1日での記録なのですが、FM430でこれだけまとまって出来たのは久しぶりかな。家庭内QRMも一切なく、朝から午後までコッテリとほぼ切れ目なくやれました。

今年で当無線局開局20周年なのですが、ログを見ながらやっていると案外初めてとかそういう方がまだまだ結構いますね。20でキリがいいから終わりをしなくてよかったです。

 

本当ならもっとやれたたら良かったのですが翌日から仕事、4日も仕事、5日は買い物運転手(爆)、6日も出勤してなんとインフルエンザを貰ってしまい夜から発熱でダウン。7日は発熱外来鼻グリグリされて薬いっぱい貰って今週いっぱい休んでくださいのお言葉を貰って、時間が出来たのでコレ書いているという有様です(´;ω;`)ウッ…

 

====

今年は年の始めに60もFMで出来たので、もうちょっとバランスを取った交信(モード)内容にしたいと年の始めに考えています。家の事も仕事も昨年後半からなんか回らなくなってしまい(多分自分のキャパ自体が加齢で落ちてきたのだと思う)、どうにも(精神的に)まわらんな、という自覚?があります。

まあ無理はしないで趣味なので程々にやって行きたいと思っていますので、本年もよろしくお付き合いの程を、、、、、(^^)