4日ほど過ぎてしまいましたが、当無線局は開局20周年を無事達成することが出来ました。
いやあ長かったのか、なんも意識していなかったのかもわかりません、毎年NYPが来ると何年目だったけ?とかは意識するのですが、自分アホなんで引き算がうまく出来なくて。(笑)
計算したら確かに開局が20年前だったので記事に出来たという位お粗末な話です。。。。
ちゃんと開局時の免許状は残してあります、hihi。
この免許状のように、自分は開局をHFだけの免許で下ろしました。最初からひねくれていて、人と同じことはやりたくなかったとか、VUまで買い揃えて開局するまでのお金がなかったとか(当時も今も無線趣味は旦那のお小遣いの範囲でしかやってません)、そんな理由から・・・
結果的にはそれが良かったのかな。少しずつ買い揃えていって、あまり大風呂敷も広げず、広く浅くやってきてここまでやってきて20年。どうにかコールも流さずやれています、という感じです。
なんでアマチュア無線なんか初めてみようと思ったの?という話なんですが、これはあまり深い意味がなくて「なんかちょっと自分を変えてみよう」とかそんなレベルの話でした。なんだったのかは多分このブログの最下部あたりをサルベージすればわかるか思い出したり出来るんだろうけど、面倒くさいのでやらん(笑)。 けど20年続けられたというのは多分その思い切りというかチェーンジ!は成功だったのかな、という話だと思います。自分の人生の約3分の1は引っ付いてきている話なので、、、、。
あと何年無線やれるのかな。仮に今の倍(さらに20年)やったら自分はその時後期高齢者で、自分と交流のある無線局は殆どが上の年の方なので来るその時には交信相手がいないかもしれない。カード交換の相手もいないかもしれない。多分交流相手は大半がDXで、翻訳頼りかなんか片言の外国語を喋って交流した気分が無線的コミュニケーションになってるのかもしれない。(それかパソコンでCFM状況みてニヤニヤしているだけかもしれない?)それまでに一度数年かけて例えば北海道あたりを自家用車で走りながら移動運用&観光泊まり歩きして人生振り返り旅行するとか、そんなことをしてみたいとかも考えてる。などなど。
たぶん高齢老人のいろんなことに精を出せるというのはどうでしょう、70くらいとかそんな感じ?までなのかなと思います。そこから自分はいつまで働いて、車が運転出来て健常で、まっとうに生活できてるのかなと思うと趣味ごとについても遊び方を考え直さないといけないのかな、と思う今日この頃です(なんかイミフ?(笑))
===================
(↑このブログを立てた記事のスクショです↑)
※ついでですがこのブログは開局の半年くらい前(2004年8月30日)に建立?しましたので、併せて20周年はすでに通過していますという事もお知らせしておきます(笑)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます