goo blog サービス終了のお知らせ 

DXing日記

ヘタレアマ無線局・JQ2OULのブログです。

ハムフェア 2023

2023-09-29 00:23:40 | アマチュア無線

(会場の入り口。昨年は知らんけど今年入り口のゲートは電飾アンドンではなかったし、来年いつにお会いしましょうとかいう案内もなかったな、、、)

 

遅くなりました、今年のハムフェアのレポートです。

今年は関ハムに久しぶりに行きまして。ハムフェアはどうしようかなぁと思ったのですが、日帰りで行くことにしました。

今回は新幹線の日帰りパックで行くことにしました。

(今回も東海ツアーズの日帰り1day東京で行きました、日帰りならこの企画商品が一番バリューだと思います)

 

東京駅から今回もバス。座って涼しく行くのが自分のルーティーンです(笑) 

多少時間はかかるのですが人混みと立ちは避けました。バスはそこそこの人は乗っていたんだけどどう見てもハムフェアに行くような人は皆無で、果たして会場はどんなもんかなとちょっと不安に思いつつビッグサイトに到着。。。。

今回は一番奥の4Fという事で歩く距離が長かったです。切符売り場で5~10分くらい並びましたがまあそんなもんだなと思いつつ1000円払って会場の中へ。。。

 

(会場までが遠い、、、、まあ空調効いているので動く歩道とエスカレーターでぼーっとしていれば着いちゃうのですが(笑))

 

2日目という事で予想通り空いています。いつも思うのですが1日目に何で集中するのかな~、と思いつつ中にはいります。

後から思ったのですが、入り口で人がパンフを配っていませんね。目の前のスタンプラリーの所に紙のパンフは置いてあったのですが良ければ取りに来てくださいだったのかな、会場でもパンフをもって歩いている人を殆ど(かあまり)見なかったです。昔風物詩だった無線機屋のうちわ配りもありません。なんかお祭り気分がない感を受けました。

 

(会場の半分位を撮った写真です。)

★少しがらんどう感が・・・・

 

会場を見て回ります。結構広く感じます。広く感じるという事は、出展者が減っている事の裏返しですね。

無線機を会場で売っていた昔からの店が複数出店(出展)を取りやめたり、同じく周辺機器のベンダー複数が出店を取りやめています。
出展者でもコマ数や面積を縮小したり、大型の造作の制作を実質やめた出展者(Y社)もあったりでだいぶ寂しくなった感を受けました。

あと毎年有料抽選会をやって行列や鐘の音を鳴らしていた某ブースがありません。直前の連盟のアレの影響なのでしょう。

(まあ仕方のない現実なのかもしれないのですが、詳しくは知らんけど)

 

 ★新製品とか

 

まずはメーカーブースの方を回ります。今年は目玉的物が(自分の無線興味上)ほとんどなくて、興味津々で見るものがなかったような感じでした。IC-905は高いし自分の環境では使えないだろうし、リニアアンプは関係ないし(笑)、マニアチックな受信機も興味のテリトリーにはない。という事でなんかショボさをちょっと感じてしまいました。

(八重洲のブース。展示会では見慣れた造作がない、液晶とアウトドア演出で構成しているのですが、なんか展示会ブースらしくないような感を受けました。造作と展示パネルよりはいいという社の判断なのでしょうが。。。。)

 

(アイコムのブース。IC-905あたりがメインの展示でした。買えへんけど、、、、(笑))

アイコムブースは目玉はIC-905なんですがかなりお高い買い物になるため遠目で見ていただけでした。個人的にはIC-7300をマイナーチェンジしたものが出て来て欲しいと思っているんですけどね、、、

 

(参考出品のIC-R15。2波同時受信が出来るみたい。IC-R6<IC-R15<ID-50の価格ゾーンだったら検討対象かな、、、、)

あとハンディ機サイズの受信専用機のIC-R15ってのがアクリルケースに入って展示されていました。IC-R30(高級機)がディスコンになってしまって、代わりの機種になるのかな。安価であれば(IC-R6を買ってみたいなぁと思う事が時々あるので)購入検討かな、というところです・・・・

 

 

ケンウッドのブースはTH-D75のPRで結構元気でした。ただし今まであったキャンギャルのおねえさんはなし(笑)(変わりはVTな2次元の女の子でしたが・・)

THD-75はプレゼン見たところ「てんこもり」なハンディ機になってますね。何でもできる分出てきた場合はかなりお高い買い物になりそう。

(結構分厚い。TH-D72持ってますが持って気軽に使うような代物ではないな、、、(笑) )

 

何故か元気だったのは測定器で出展してきたブース。スペアナなどの測定器の会社が2社だったのかな、出展していて元気でした。


========

その他雑感:

 

★買い物妙味がない

今回今まで出ていた無線ショップ2社だったかが出ていない。うちわもなかったな(笑)。出展料が上がったという事で(上にも書きましたが)出店/出展を取りやめた、ブースの間口を減らしましたとかいう話を複数聞きました。

今回も3万くらい前日に下ろしてなんか買おうかな、と思って行ったのですが、結局のところカレー1皿だけ会場内でお金払っただけで帰ってきてしまいました。
昔だとすれ違う人たちなんか買った無線機の紙袋とかアンテナを持っていた人それなりに見たのですが、今回はあれーそんな人は見たかなぁ、という感じでした。
お金をぱーっと使う所ではなくなってしまったのかな、という感じです。

 

★ブース雑感

出展ブースの方も何度かグルグル回ったのですが、積極的に声をかけてくるような所があまりなかったなぁ、というのが実感です。持ち帰りの資料とかを揃えている所も少なかったし、昔に比べて持ち帰る資料というものがかなり少なかったです。なのでなんか無線的な刺激というか、なんかやってみようかな、という動機づけというものは今回なかったんじゃないのかな、という所です。

(個人的にいった時は仕事が繁忙期であまり無線に気が回ってなかった、という事もあるのですが、、、、あと冒頭にも書きましたがアマ無線界に水を差すような話が開催前にあって会場全体がしずかーな感じだった、という事もあるとは思うのですが、、、、どうなんでしょうね?)

 

======

とまあそんな感じで3時ころには見切った(見回り切った)ので、会場を出て、東京駅までバスで戻って、時間調整で山手線大回りして、アキバで降りて散歩して飯食って、東京駅でお土産いろいろ買って新幹線で帰ってきました。
あまりテンションが上がらず、コレッ!という写真も枚数もなく(今まで一番少なかったんじゃないのか?<写真枚数)、来年はどうしようかなぁ、という感じです。

 

なんかショボショボな文章になってしまいましたが、ことしのハムフェア訪問記でした。。。。。


関ハム2023

2023-07-30 23:23:40 | アマチュア無線

 

大分久しぶりの投稿になります、、、、投稿してないので広告を上に持って行かれて(笑)

ここ1か月くらい仕事でまああれこれありまして殆ど無線らしい無線活動をしていません。
6月の頭から1か月半くらい(仕事色々ありすぎて)無線を出来ないような状況が続いていまして、ちょっときょあたり時間が出来たのでこうして物書きをしています状態なのです、、、、

アマ無線の趣味活動を初めて今年で18年目なんですが、昨年FT8やりこんで一番2番くらいのアクティビティだったのですが反動もあるのか今年は一番低調な感じです。
とにかく仕事で振り回されて無線機は目の前にあるのですが火入れして波を出すような気分ではない状態です。細い糸でまだ繋がっている状態なのかな、、、、プッツン行かないように気を付けます(笑)

 

=======

 

本題。

今年のKANHAMに行ってきました。行こうかどうか迷ったと言いますか、ちょうど子供の二陸特の講習(名古屋)と重なりまして、2日目ひとりで行ってくれるなら関ハムに行っても良いかなと思っていたのですが、無事目論見通りとなって2日目に行くことが出来ました。

今回は近鉄の3日全然フリー切符を使っての急行での往復をしました。
行きの急行で偶然にも10年以上会ってなかった別趣味(パソコン通信時代からの知り合い)の知り合いとばったり遭遇。電車の中で近況や昔話に花を咲かせるところから始まりまして。

鶴橋で別れて自分は環状線~阪急に乗って石橋。飯にちゃんとあり付けるかわからないような所なので駅前のマクドナルドで軽く食事をしてから池田の会場入りです。

 

 

前日はどうだったかは知らないけど、思っている以上に空いていたのかな、という感を受けました。まああまりに暑すぎるのでこのくらいでもいいのかな?とも思いましたが。
来てアレ?と思ったんだけど昔は毎年来ていた第一電波の無線コンセプトカーが居ませんでしたね。。。。
その他今まで出ていたショップで今年は見かけない店が複数ありましたか。まあいろいろ事情があるのでしょうが、、、

 

外にも出ていましたが、外の出店が数件しかいなかったです。車は一杯とまっていたけど、出展店舗があれ何軒?という感じで、がらーんとしていました。
前日はやっていたのかな。。。。?知るすべもありませんでしたが。

 

2Fと3Fの展示と物販のスナップですが、密避けのためにこういう配置になったのかな、かなりゆとりがあるような感を受けました。

今回はなんか衝動買いをするかな、、、と少しお金を持って行ったのですが結局現地では使わずじまいでした。記事一番上に書きましたがどうも(多忙につき)なんか買ってモチベ上げようか、という気分には至らず、「どうしようかな~買っても使うかなぁ?」の揺り戻しに負けてしまいました。(お店の方々すいません(^_^;))


会場ではいつもネットで遊んでくれている数名の方とアイボール。うちお一方とは30年位前に北海道の果ての宿で1夜だったか一緒に泊まったことがある方と全く別の趣味の別の場所で再開を果たすことが出来ました。前述の方と合わせて1日に2人の方と長期ブランクを経ての再会を果たしてしまいまして(^^)

午後の時間はそんなこんなで無線そっちのけで近所のロイホで2時間位熱い昔話をして時間が過ぎて行ったのでありました、、、、(^^)

 



会場は3時くらいに出て、梅田から日本橋に行って(昔作ったバラン1号の移植に使うために)部品を少々買って、551を買って、近鉄電車5本乗りついて(爆)家まで帰ってきました。
(コネクタは池田の会場で買ったもの。右の物が共立で買ったものです。)

そんなこんなで忙しい中多少は無線エナジーを補給できたのかな???というイベント記でした。

 

おしまい。


カード出してきます

2023-05-28 09:39:30 | アマチュア無線

 

QSLカードの発送にこれから行ってきます。

今年の正月からGWくらいまでの運用分です。JARL.COMで〇がついている人をチェックしてその分だけ刷りました。

だいたい290枚くらいです。

 

ここのところ仕事が忙しく、DX日和だったりするのに全く無線が出来ていません。平日は家に帰ったら飯食ってそのまま椅子で寝ていたりしたり(爆

会社の現場で欠員が出てしまって、その対応で身体負荷が~~という話です。暫くはそんな日々が続きますので無線活動は月に数日出来ていい所かな・・?

まあ普段の生活が優先ですので(アマチュアコード~ですネ(笑))、流れに従っていくしか仕方が無いのですが。

 

写真のしまかぜのカードは今回でほぼ使い切りなので、また画像をなんか作って(撮って)カードを作成したいと思います(^^)


1:4/1:9 UN-UN(バラン)の製作

2023-05-07 00:26:53 | アマチュア無線

(原材料です(コネクタ以外))

 

 


(1:4の作成中の図。50Ωの抵抗をつなげて測定中の図)

 

(下の記事と逆さまな方が良かったのかな(^^;、)兼々懸案であった1:4と1:9バラン(UN-UN)をやっと作りました。

以前適当に材料を集めて自作の物を作って運用していたのですが、なんか調子が悪くイマイチになってしまったので今回ちゃんと材料を集めて作成することにしました。
材料は前月に大阪に行った時にシリコンハウスで調達をしてきました。

(大須に行ってもよかったのですがなんか面倒くさくて、、、あと材料集められる自信もなかったし(笑))

 

作り方などはネットに幾らでも載っているのでここでは省略。
取り敢えず動くかな~と思ってネットで作り方を見て、撚り線作って、コアに巻いて、配線して、はんだ付けして。。。。

 


(アナライザーの表示(1:4の物 SWRのみ)

 

とりあえずぴたっと値が出る物は作れました。内心ほっと。。。(こんなことでホッとする小心者無線局です(^^;)

色んなバンドで試しましたが80mb~6mくらいまでチューナーマッチはしてくれました。

(ATU+10mラジアル線を最大4本使っています。)

 


(1:9作成中の図(きたない工作です(笑))200+200+50=450Ωの抵抗をつなげて測定中の図)

 

次にローバンド用に1:9を作ってみました。かなりきたない仕上げ?の工作です。こちらも問題なく動作はしているようです。

 

(アナライザーの表示(1:9の物 SWRとZx,Rsの表示)

 

今回の目的はローバンド(80mb)、できれば160mbのベランダからのQSOが安定的に出来るようにしたいという目的がありました。ネットで売ってる1000円台位の中華UNUNは持っているのですが、10W以上で連続で使っていると熱を持ってきたりして不安定になってしまいます。

今回の自作品(1:9)は160mbで30W位いれてもマッチして、特に問題はありませんでした。80mbも安定。
(7m位のカーボン釣り竿にドライブしての実験です)

 

実際交信してみましたが、(1:9品は)160mのFT8、30Wくらい入れて8エリアあたりからも呼ばれましたし、(1:4品は)コンテストのラン(オール三重のCW、殆ど7MHz)でも普通によく呼ばれました。
あと当シャック、今までの釣り竿だと30mの動作が不安定だったのですが、今回の品で回り込みの類が出なくなって一安心。これでバラン/UNUN類を使い分ければ160m~6mまで安定的にカーボン竿で運用が出来るようになりました。
あとは天候(特に風)、時間帯(近隣対策)などでアンテナ類を使い分ければ程々のアパマンHFは出来るのかな、といったところです(^^)

 

 


オール三重コンテスト 2023

2023-05-06 23:45:39 | アマチュア無線

 

5/5はオール三重コンテストでした。

先週のALLJAは家の事とかやっていたら出る時間が無かった+仕事疲れで試合放棄。不戦敗でした。趣味ごとまでには時間が割けないです状態。
しかしきょうは5/5は休みちょうだい、で仕事を休みにしてもらったのでがんばって出ることにしました。

今回は先日作った1:4のUN-UNの最初の(コンテスト)実戦投入です。
カーボン釣り竿と自作UN-UN(バラン)+ATUの組み合わせでオールバンドでの参戦です。

====

★出だしは良かったんだけど

 

最初の2時間は(ランして)だいたい2~3分に1回のペースで呼ばれて順調に行ったのですが、2時間くらいでスコアが伸びなくなりました。
伝搬も結構波があって。総じて低調でした。遠方で14MHzより上は聞こえもしなくて。6mでCQ出してみたけど全然人いないし、、、、7Mhzで始めたて他バンド巡ってみたけど最終的には1Q除いて7MHzのスコアになってしまいました。

 

★頭が疲れる

 

なんか変な言い方なのですが、CWの聞き取りって暫くやっていなくて急にがっつりやり出すと正直疲れます。前回CWやったのはTKITESTでしたから1か月以上空いています。その前は正月以前でしたし、、、、
キーイングのスピードも20WPMまで落として、間違えが極力少ないようにしないと出来ませんでした。FT8ばかりやっていて頭が退化したのか、それとも普段仕事で別の頭の部分を使っていて、CWが使う部分の脳みそが退化したのか・・・・?(笑)

★アンテナ周りは良好でした

結局スコアは画像のような感じ、あんまりパッとしないスコアになってしまいました。コンテストナンバーも高齢者の方ばかりであんまり伸びなくて、、、(笑)

 

(カーボン竿とUNUNとの接続。クリップ挟みで竿にドライブ。ラジアル線は10m×4。写真右のバラン(マルドル製)は今回は使いませんでした(飾り(笑))

 

 

自作品アンテナ周りは結構良好でした。ケーブル類とかも前週に作り直したりしたのですが発熱していたところもなかったし、そろそろ(それまで使っていた)グラス竿の釣り竿アンテナを分解してもよいかな、と考えています。。。。

以上、オール三重コンテストの参戦記でした(^^)


趣味としてアマチュア無線が続かない理由

2023-03-26 13:00:01 | アマチュア無線

自分がアマチュア無線の世界に首を突っ込んで、早17年が経過しましていま18年目に入ります。

コールサインにJQ2OULという名前を貰って今に至るわけなんですが、交信しているとすでにJQ2というプリフィックスに
出会う事が少なくなってしまっています。

 

たまに聞く話ですが1回目の再免許更新でかなりの数が切れてしまうとか言うようなんですが、
趣味としてアマチュア無線が何で続かないのか、という事をちょっと考えてみました。

 

よく言われるのが、

(1)飽きた、つまらない、楽しみが見つけられない

(2)人間関係で嫌な目に遭ったとか、コミュニケーションとか処世の部分の問題

(3)経済的理由(お金がかかりすぎる) 

(4)結果、成果などがすぐ見えないのに我慢できない

などなど・・・

その他いろいろ理由があると思うのですが、上記の事ってアマチュア無線だけではなくて。趣味一般的、全般的に言えることなのだと思います。

 

これは「趣味が続かない人」「趣味を続けられられない人」なんかでググって沢山出てくるページ群を一通り見れば、続かないのは別にアマチュア無線だけでなく趣味全般に普遍的に言えることなのだということが良く分かると思います。

一度無線など趣味ごとで行き詰まったりそう感じた時はその手のページをみて、趣味の中の他人に原因があるという事を決めつけるのではなく一度立ち止まって見ることをお勧めしたいですね(^^)

 

====


 

上の(1)の部分は、趣味の楽しみは自分で見つけるのが何でもそうだと思うので、他人が見つけて前に何か差し出してくれると思っている人には、その趣味は続かないと思いますので、何をやっても続かないと思います。なのでアマチュア無線だけに限った問題ではないと思います。

続いて(2)の話は、処世術に関してもここの趣味だから、という話でもないと思います。どんな趣味たしなみ事でもそんな人はどこにでもいます。
処世に関しては自分自身の問題で、世の中いろんな人が居るわけなので絡まれないように距離感を覚えて実践するとか、こいつ絡んでも絡み様のない人間と思わせて距離を置かせてしまう、いじり用のない人間と思わせてしまう方が得策です。自分にとって合わない人間でも人間関係の片隅に置いておけばちょってゃ役に立つだろな、のポジションに置いておけばいいと思います。

(3)に関してはエントリーの部分と本格的に深耕してやってみようというレンジに落差があり過ぎるという問題もあるのですが、少しずつ買い揃えて行けば問題ないと思います。

自分も最初はそれなりにお金を工面しましたが、その後は小遣いの範囲で貯金をして、ある程度溜まった所でどうお金を使えばよいのか考えてから投資?をしています。

あと何か買わないと、という風潮について行くメンタルは捨てるべきだと思います。


無線だけがお金かかるという話も必ずしも当てはまらずで。

例えば写真趣味なんかでもカメラレンズ三脚PCなどなど、揃えて始めようとすれば20万位かかります。ちょっとした長旅を旅行趣味とするとしてもその位はかかるんじゃいのかな・・・・?なのでアマ無線だけが特別、という話ではないと思います。

(4)アマチュア無線は色んな意味で気長にやる趣味なので、結果がすぐ見えるように欲しい、手に入れたいという人には向きません
なかなかそうは(みなさん金儲けの部分もあると思うので)言わないのですが、これは自覚すべきです。何某かの結果が見えるのに数年という事はいっぱいあります。
ただし一回軌道に乗りうまく回り始めると面白さ楽しさがわかって来ると思うので気長に構えることが必要です。

 


アワード成果表

2023-03-26 11:25:15 | アマチュア無線

アワード成果表を別のサイトに作っておきました。

(それだけなんですが、、、、(笑))

 

アワード成果表(^^) - JQ2OUL AMATEUR RADIO HOMEPAGE (stampnote.com)

======

 

きょうやっと前回配送分のカードのチェックを終えましたが、JCCが1コしか増えていない、、、、
区切りと思っている700まであと19(現在681)なんすが、このペースだとあと数年かかるのではないかと(爆

無線って気長にやらないとやっとれん趣味なので、そう考えてやっていきます<これからも(笑)


東海QSOコンテスト

2023-03-23 00:40:28 | アマチュア無線

 

東海QSOコンテストに今年も出ました。

今月もいろいろ忙しかったりタイミングが合わなくて、コンテスト当日まで3月の交信実績ゼロでした(笑)
たまたま会社が有給にしてくれたので出られたという有様でして、、、、昨年この時期はFT8でサルのようにやっていた記憶があるのですが、、、、まあやれるときは趣味ごとはやっておかないといけませんネ!という事なのかな?
いつまでもあると思うなヒマとカネ!という話です(笑)

 

★WBCの影響は多大(だったと思う)

今回のコンテスト、WBCの準決勝とモロ重なりました。
正直、コンテストに影響があったと思います。試合中はなかなかスコアが伸びませんでした。
逆に野球が終わって飯食い終わって~の時間の方がコンスタントに交信数が伸びました。

遠距離は今回も14MHzあたりが良く、まんべんなく交信できました。
近距離の7MHzは午後からそれなりに、という感じ。

 

(スコア。今回はオールバンドCWでした。)

今回は下の記事にある2000円のカーボン釣り竿に30W入れというスタイルでやりました。2000円のアンテナにしてはパフォーマンスが良かったと思います。7~50MHzまですんなりとATUで整合も取れたし、かなりラクさせてもらいました(笑)


今月はひょっとしたらこのコンテスト(と午後からFT8を20QSOほど)だけで終わりかな、、、、なかなか暇なしタイミング合わずでアンテナを設置してやるまで届かないです(泣

以上、お彼岸のコンテストの報告でした(^^)