goo blog サービス終了のお知らせ 

DXing日記

ヘタレアマ無線局・JQ2OULのブログです。

和歌山県東牟婁郡北山村(26006A)

2023-02-17 23:32:24 | アマチュア無線

(場所的には良かったんですよ、、、(笑) 奥の山のちらっと見えるのが国道169号、そこから谷底に降りて行ったのがこの場所、、、、小松のナンとか、というところです)

和歌山県の飛び地、東牟婁郡北山村という所に無線機担いで(正式には車に載せて)行ってきました。

 

この村、無線好きな方ならわかる秘境地です(笑) 人口が400人位しかいません。
人口が200人、300人という自治体はレアの部類で、誰でもそんなところに行ってパイルを浴びてみたい、という願望を持ってしまうような場所なのですが。

行くのにも名古屋からだとどうでしょう、熊野まで高速使って3時間以上はかかります。そこからさらに1時間は走らないといけません。
今回は周辺観光も含め往復で470kmほど走ってしまいました。
川湯温泉(河原の仙人風呂)にどうしても行きたくて(7年ぶりに)行ったのですが、その第2目標としてここで移動運用をする事にしました。

 

さて、、、この村、移動運用をするところをどこにするかで迷います(行ったのは2回目なのですが)。

道路は169号の1本道、山にへばりつくようにくねくね道、そして改良されたところはほぼトンネル。人のいる所はV字谷のボトムのような所ばかり。
つまり、波を出しても打ち上げ各が高い波しか出せないような所なのです、、、

今回、Googlemapである程度目星をつけていきました、、、車を止められて人様に迷惑のかからない場所はどこかと机上の目論見を立てて行きました。

 

 

 

昔と比べてネット事情が大きく変わっています、人が居なさそうなところでも4GLTEが通じます。ケイタイネットを見ながら無線する事には苦労はしませんが、、、

が、目論見はどうも外れたようでした。

 

行ったら誰もいない、駐車場はたっぷり、トイレも屋根付きの場所もある、芝生もある、ノイズ源もない。
しかしそこはほぼ谷底でした、、、三方山に囲まれて、思うように波が出ていなかったようです。
スコープを見るとそれなりに聞こえて(見えて)はいたのですが、波はつづ浦々まで届いていなかったみたいです。。。
チューナーは整合されてたし、パワーメーターも振れていました。けどダメでした。
交信できたのはたまたま拾ってもらった(呼んでもらった)3エリアの局1QSOのみ・・・

 


(イメージは良いんですよ、もう完璧。これで野外の飲み食いまでできて泊まれればサイコーだったのですが、そんなわけにもいかず。。。)

なんとかタコ(ゼロ)は免れたのですが、なんか移動運用のイメージ写真を撮りに行ったようなもので惨憺たる結果となってしまいました。。。。
(まあイメージ写真を撮れただけよい、という見方も・・・・?(爆))
もっとも1時間だけ無線をさせてくれと時間を区切って無線をやったのも結果が出なかった原因でもあります。1日のんびり朝から晩までやってればよかったのはわかっていますが、、

今度機会があればじっくり粘ってやりたい、3度目の正直を誓いつつ村を離れたのでありました、、、、

おしまい。

 


BP-307中華バッテリーの購入

2023-02-17 00:09:31 | アマチュア無線

 

下の記事の釣り竿と同時注文で、BP-307の中華版を注文してみました。

 

コレです。送料込みで4300円の注文金額でした。純正品を買うと8000円位するのですが、さすがに半額だとこっちに行ってしまう、という事で、、、(^^;

納期は3週間かかりました。釣り竿が中国郵便~日本郵政だったのですが、こっちは中国から一旦日本の業者に来て、そこからヤマトの宅急便で大阪から届いた、というスタイルでした。
なのでAliのサイトではトラッキングが出なくて、あるひ突然クロネコのLINEのお知らせにお届け予定が出た、という形でした。

 

 

試しにID-31に嵌めてみたのですが、結構でかいです。標準バッテリーだとスグにコケてしますが、これを付けるとずっしり立ってます!という感じです(笑)

倒れる気配が無いです(^^;

 

 

ちゃんと充電(通電)しました。結構長い時間がかかりましたがしっかりと充電しました(できました)。

そいやこのID-31、ディスコンになっていいたようですね、、、430だけハンディでコンパクトで売れるのかと思っていましたが後継機種もなく、、、残念です。
GPSロガー代用でも重宝するのですが、、、、、



 

とりあえず今回はハンディにつけました、本来の目的はIC-705のデカバとしての使用です。遠方遠征などのために使うのが本来の目的です。
705の標準バッテリーだと(以前やってみたのですが) CQのランが30~40分位で尽き果ててしまいました。ちゃんとバッテリーの容量があればこのデカバで1日5WのCWで遊べるはず。
遠方への移動運用車無しとかでも大丈夫だと思います。

またこのバッテリーに関しては続編を書いてみたいと思います(いつの日か(笑) 


カーボン釣り竿を購入

2023-02-16 23:55:06 | アマチュア無線

 

先月、以前から検討課題だったカーボン釣り竿を通販で購入しました。

カーボン製の万能竿に直接ドライブ(給電)するやり方が無線界で最近流行っているのは承知していたのですが、、、、どうも気乗りしなくて流行りに乗ることを躊躇していたのですが物は試しで一度履修は必要であろうという事で買ってみることにしました。

色々調べてみると皆さんAmazonあたりで買っているようなのですが、今回は中華通販(Ali)を使って買ってみることにしました。

実の所中華海外通販も今回が初めて。海外通販はc/cの番号教えたくないとかいう理由もあってよほどのことが無い限り使わなかったのですが(記憶があるのはLDGのチューナーと1:4,1:9の中華バランを買った時くらい)、皆さんそれなりに使いこなしているようなのでこちらももい腰を上げて~という事で、、、(笑)
※けどリスクヘッジということでPayPalの決済をかましてワンクッション置くことにはしましたけどね(^^;

 



商品はおおよそ2週間で到着しました。
釣り竿はいままではグラスを使ってやっていたのですが、グラス竿にワイヤーをクルクルすると結構重くなるし、一からセッティングだと結構時間かかったりするんですが、カーボンに直接給電できればそれなりのスマート&シンプルになるのかなという目論見もありまして。。。

 



結構軽いですね。今回は7mの物を買ったのですが、300gありませんでした。これだと遠方移動とか列車移動なんかだと結構ラクになります。

 



心配になったので導通を調べてみました。上から3本目までは繋げても0Ωでしたが4本目が0Ωにならず、5本目はだめ、6本目はなんか導通があるのかな?それより根元はNG,なんていうテスターの値。こんなんで使えるのかな、とおもったのですが、どうもそういう導通とは無関係らしいてすね。。。。

試しに手持ちの1:4のバラン(UNUN)、ラジアルを10m×4本つけてチューニングとってみたのですが案外すんなりと3.5から同調が取れてしまいました。
(web記事とかを見ると給電個所にアルミテープを貼った方が良いとか書かれていましたが、自分の場合は貼ったら逆に不安定になってしまったので剥がしてしまいました)

ちなみに中華バラン1:9をかまして160mでチューニングを取ってみましたが同調点が見つかってチューニングが取れてしまいました。

 

 

こんなんで本当に交信が出来るの?と思ってFT8で10W入れてCQ出してみたのですが、上記の心配事は全く無用でスンナリ交信成立。。。。しかも160mで10Wで全国と交信成立してしまいました。
正直アンテナには開局以来かなり遠回りをしてきたので、こんなので行けるとはユメみたいでした。
2000円(Ali通販の初回値引きで500円引いてもらったので実は約1500円で買えました(^^;)でエレメントのかわりになるものが入手できるようになったとはいい時代になった物です。

=====

今年は暫くの間はグラスの竿とカーボン竿を併用していろいろ試してみようと考えています。
またおいおい記事にしていきますので、期待しないでお待ちくださいませ。。。(^^)


NYPのステッカー2023

2023-02-16 23:00:32 | アマチュア無線

 

遅ればせながらこの話。

 

今年も無事ステッカーをゲットしました。

今年で18枚目です。

 

早いもので2005年開局、2006年からステッカーを集め始めたので【上の写真】の通り。

結構地味~に続けられているアマチュア無線趣味であります。いつまで続けられるのかな・・・?(笑)

※そろそろ台紙を買わないといけません、、、通販で買う事になるのですが、ハムフェアあたりで頒布してもらえないかな?

(結構おっくうなんですよね、、、、<通販の申し込みは(^^;)


NYP2023/今年の目標

2023-01-05 07:58:05 | アマチュア無線

今年もNYPの時期になりました。

 

なんか家族事情や時間のやりくりなどでだんだんNYPを早く(速く)20QSO完成させるのが(個人的に)難しくなりつつあります、、、、、

今年は年末に家人が流行りのアレに罹ってしまい、月の半ばからの10日ほどが年末進行の空白期間になってしまい+会社事情で年末はかなり仕事の終わりが押してへろへろな毎日が続いて、結果年末年始行事がぼろぼろ。
加えて自分の管理しているサイト(ブログ)のファイルを破壊してしまい(正しく言うとMovabletypeとWordpressをぶっ壊してしまった)、その復旧作業をしなくてはいけなくなってしまって(単なる趣味遊びなのですが、長くなると自分の分身みたいなものなのよね(^^;)、それも重なってしまいまして、、、、

===

とまあ言い訳がましいことをダラ書きしてしまいましたが、正直な所PCに向かってMovabletypeのブログ設定をいじりながら裏でWJST-XをCQで走らせ、ホップアップが出たら手動でHNを送って、の繰り返しになってました。
40Fと6Fでやったのですが、40F(7メガのFT8)は局が多すぎて、ランしていても知らん間に上から潰されてしまっているとかで非常に効率が悪かった。局が多い割には20近くに行くまで自分の場合は4時間位かかってしまいました。これなら最初から430とかでやればよかったとちょっと後悔、、、、

まあ最終的には1/3の1日で24QSO出来たのでとりあえず完成したという事にしました。マクロ部分の手送りも今年はスムーズに出来たし、ヨシとします(笑)

あとは忘れずログ出しをしておわり、の段階です。

 

~~~~~~~~~~

 

NYPも片付いたので今年の目標をなんか考えようかな、、、、、と。

 

先ずは・・・昨年は2300QSもしてしまったのですが、大半はやはりFT8でしたね。だいぶB4な方も増えたし、この先はFT8だけではパフォーマンスが上がらないような気もしています(個人的に)。

子供の世話とかも一段落になりつつあるので、今年は昨年末に久しぶりにやったCWの移動運用を増やしていきたいなと考えています。
近所の移動から始めて、年内には少し遠いところでやってみたいなとも考えています。移動関連に必要なアイテム部分の再調達もだいぶ進んだので、あとは気温の上昇とやる気次第かな(笑)

 

目標ではないけど今年は久しぶりにハムフェア(とか無線関連のイベントいろいろ)に行きたいと考えています。多分もう少し我慢すればコロナ関係も落ち着くかな、、、とは踏んでいるのですが。

昨年末久しぶりに無線イベント行きましたけど、やはりネットだけアタマの中が凝り固まってしまうのはいかんと思うのでアイボール系のイベントは出ないといかんな、と再認識しました。
なので今年はそっち方面もぼちぼち、と考えています(^^)

 

 


日本橋ふらふら/年末の買い物

2023-01-03 15:10:07 | アマチュア無線

 

(オタロードです。入国規制の緩和などもあって、結構な賑わいでした。メイドさんが等間隔で並んで勧誘する光景も復活してました(笑))

 

12/30に久しぶりに大阪・日本橋に行ってきました。
実は12/18の、アイコム平城山のイベントに行こうと決めていたのですが、直前に家人の中に流行りのウィルスにやられた人が出てしまいあえなく断念の羽目に。大阪に行くきっぷとかも準備できていたのですが、切符を無駄には出来ないという事で年末の仕事が終わったこの日に日本橋まで往復することにしました。

 

日本橋あたりを歩くのはどれだけぶりになるのかな。電気街をぶらぶら歩くなんてのも久しぶり。もう電気街をぶらぶらしてなんか安いものをゲット、という事をわざわざしに行くこともなくなってしまいまして。名古屋辺りだと大須に行ってもそういう事も出来ない(物理的にそういうものが無い、置いてない)という現実実情もありましてね。。。。
今回も余りもののキップが無ければ行ってなかった部類でした(笑)

 

======

(写真は日栄ムセンとイオシス。買い物はイオシスでUSB-Cのケーブル買っただけでした、すいません(^^;)

 

 

近鉄の急行を乗り継いで昼前に日本橋。
堺筋に出て、でんでんタウンの方に歩いていきます。
黒門市場は外人ばっかで寄ったけどすぐ出てきました(笑)
徘徊する前にまずこけしに入ってカツカレーを食べる。
(実はこけしに入るのは初めてだったんです。こけしバージンは無事卒業しました(笑))

 

(デジット(共立)。実は入るのは初めてでした。個人的には千石とか秋月とかで買い物するよりは買い物はしやすかったです(^^))

 

南の千石はチラ見だけで買わず(欲しいものが無かった)、欲しいものはデジットですべて揃えました。
買ったものはIC-705の電源周りに必要な物とジャンク相当の素材を買っただけ。4000円弱で買い物は纏めました。

 



(今回の買い物の一覧(笑) メイン(目的)は、奥の15VのUSB-C-PDのトリガーケーブルでした。USB充電器は子供へのおみやげ。1コUSEDで@50円でした(笑))

 

買ったもの:

①USB-CのPDトリガーケーブル(15V)。1700円くらい。

②同じくPDトリガーデバイス(12V)。12Vはケーブル買ってもよかったのですが、そのくらいは自分で作ろうという意思?で買いました。640円位でした。

★この類は705で使って移動とかやりたいという人が買うのでしょうね、15Vの物だけ売れてました。

③5.5/2.5&2.1Φの電源ケーブル3本。うち2本は3Fno片隅でヒューズつきで@50円で売ってました(^^;

④5.5/2.5Φから3.4/1.4Φに変換する電源ケーブルコネクタ。

これはアイコム&ケンウッドのハンディ機のACアダプタを汎用品で使えるようにするために買ったもの。充電にために12V界隈で使うためにはあった方がよいアイテムだと思って買いました。

⑤抵抗数本(笑)→50Ωと200Ω。後者はまたUNUNを1個作ろうと思っているのでテストするときに使うだけなのでバラで10円玉何個かのお買い物でした(^^)

帰りはなんば高島屋の551でぶたまんなどを買って、帰りも近鉄電車の急行でぶたまん臭を撒きながら帰りました(爆

 

======

 

(IC-705でみなさんがよく使われるUSB-C/PDトリガーケーブルです。お店絵では同じ目的で買われる方が多いのでしょう、15Vだけ物が少なかったです(笑)
右はACからUSBに充電する変圧器(充電器です)。コレはUSB-CでPD65Wが取り出せるもの。通販で処分価格で売っていたので別所で調達しました。)

 

帰ってからは性能確認試験です。
予め買ってあったUSB-PD65W出力可能のUSB電圧変換器にUSBトリガーケーブルをつなぎ、通電と充電が出来ることを確認。モバイルバッテリーの類は現状まだいらないので物理的理論的に出来るかに検証です。

 

 

(これだと結線はスムーズ&シンプルです。旅行とかで外に連れ出したり、移動運用でシンプルなな荷物構成でする方にはコレでも十分だと思います。)

 

 

(ちゃんと充電&外部入力扱いになっています。買ったものに間違いが無くてよかった(^^;)


モバイルバッテリーでの運用は現在下の方の記事にもありますがJackeryのポータブル電源があるので車移動をするには必要というわけではありません。モバイル~が必要となるのは遠方遠征に行くとき、車での移動運用ではないときの話なので、現状5Kくらいはすることにお金を使うのはマテ、の状態です。

これでIC-705での移動運用に関する電源周りの整備は一段落です。あとは暖かくなって無線に出られるようになるまで待ち、となります(^^)

 


あけましておめでとうございます

2023-01-03 13:14:06 | アマチュア無線

 

新年あけましておめでとうございます。

本年もよろしくお願い申し上げます。 今年もユルく遊んで下さい(笑)

 

さて正月も終わり、3日にこんなことを書いている位なので、大体想像がつく?かも知れませんが超バタバタ(ネオバターロールの若手女優のCMではない)で、なんとか現在NYPをやっている、というありさまです。

実の所4人家族の最後の1人が例の流行りの病気にかかりまして10日間隔離療養(一般人は7日なのですが、業界関係者は10日職場に来るな、という決まり)で、そこから家のリズムが狂ってしまいまして。年賀状も今書いてる、最低限書いてる、という有様です。
無線も12月上旬からできず、1か月に1/3のNYPで久々オンエア、という間隔の開きようなのです、、、、( 泣

 

とまあ弱ごとを言っていても仕方がありません、無線は趣味でたしなみ事だし、出来ることを出来るときにやれればいいですね、の感覚で今年もユルユルにやって行きたいと思います(^^)

今年は開局してから18年目になります、1年でも長く続けて無線が出来ますように・・・(^^)


イモネジの交換(コメットHRシリーズ)

2022-12-08 00:40:11 | アマチュア無線

 

コメットのモービルホイップ、HRシーズの「イモネジ交換」の話です。

センターローディングのこのアンテナ、真ん中でM3、3mmのステンレスイモネジ×2コで分割&調整なのですが、このネジなくなるんですよね、、、、
自分もHRシリーズは4本持っているのですが、3コ失くしました(笑)

まあ1コ/本あれば最低限問題は無いんですけど、、、なかなか買うまでには至らなくて。
しかもステンレスで長さ3ミリなんてホムセンなんか行っても売ってない。
仕方なく普通の鉄製の6ミリの奴を代品という事でつけていたのですが、、、、

 

 

当たり前ですが、錆びますね。異種の金属なので電蝕(食)も起きますので錆びます。
見た目もみっともなくなっていたのでツーハンしてしまいました。

10コで送料込みの600円、、、まあマイナポイントのPayPay残高あったし、いつまでもそのままにしておいてネジ穴に修復不能個所を作ってしまうのもアレなので(笑)

当然ですが問題なくはまって元通りになりました。


なんてことは無いネタなのですが、覚えという事で、、、、(笑)

 


JARL三重県支部大会(ハムフェスティバル) 2022-12-4

2022-12-08 00:18:28 | アマチュア無線

(開会式です。今回は外部来賓などは無かったので壇上はシンプルな感じでした)

 

12/4は久しぶりに三重県支部大会に行ってきました。

コロナ騒動が起こっていわゆるアイボール会みたいなのは自粛していたのですが、今回は思い切って参加することにしました。

 

 

(最寄り駅は近鉄山田線の斎宮(さいくう)駅。駅の横は国指定の史跡です。ここから20分くらい歩いていきます。ぶらぶら歩けば苦にはならない距離)

 

場所は明和町の公民館。
車で行ってもよかったのですが、三重県の最北端からだと運転もしんどいし(特に帰り、絶対渋滞のに巻き込まれちゃうので、、、、)、電車で行くことにしました。

電車だと近鉄山田線の斎宮駅から20分くらい歩くのかな、まあ一人で行くしいいウォーキングになると思って駅から歩いていく事にしました。

(ちなみにそんなことをしていた人には出くわすことはありませんでした(^^;)

 

当日はブースの手伝いもしようと思ったので10時前に着くように行きました。
後から聞きましたが当日は150人くらいの受付ログインがあったそうです。受付の会員粗品はタオルでした(笑)

今回は物販は無し。展示ブースとメーカーのリグの実動展示などと体験局と支部クラブ局の運用、などの構成でした。

 

 

(自作品コンテストの光景。一番人気は写真にあるクロス八木でした。あとユニークな所ではカンテナではなく「ヤカンテナ」。。。。(わかります?やかん(笑))

 

 

 

8J2YAAもありました。今回は小ぶりのFT-818の展示&運用でした)

 

 

(アイコムの展示。実動展示でした。)

 

 

 

(第一電波とヤエスの展示。ヤエスは710の実動展示もありました。)

 

 

 

★やはりアイボール会に出るという事は必要、と再確認

今回は久しぶりのアイボール会参加でした。
日頃無線をやってる方とのこみにゅケーションはソーシャルメディア(SNS)が殆どになってしまっているのですが、やはり「実際に生で人に会わないと判らないことがあったり、実際対面で会わないと判らない事が山ほどある」という事を今回ひしひしと感じることが多々ありました、、、
とあるブースに座っていたのですが、お話しすること&聞かれることを通じて無線家の間でも物事の認識とか知ってるレベルにかなりの差があったり、会わないと聞けない話とか、SNSあたりだけで判断してはいけない事柄もあったりしました。

やはりこういうアイボール会(イベントなど)に参加をするというのは趣味活動の部分として必要かな、と思った次第です。ソーシャルメディアにどっぷりで井の中のナントカになってしまっては非常に危険かな、という話なのかもです(^^)

 

以上、2022JARL三重県支部大会(ハムフェスティバル)の報告でした。


飛島村移動(JCC20003i) 2022-11-27

2022-12-07 23:15:43 | アマチュア無線

 

11/27は飛島村へ移動運用に行って来ました。3週連続の移動運用です。4年やってなかったのに3週連続でやってしまうバイタリティがある自分がなんか変です(笑)

 
ここも自宅からそう遠く無い場所。勤務先が当該村内なので会社の周りならある程度の場所の目星は付けてました(笑)なので現着までは今回もスムーズです。
場所は名四の村内ちょっと南の所。よく通る裏道の公園です。

日曜日でしたが昼の1時間のお仕事休憩時間以外は殆ど人の来ない場所です。平日もそうですが、日曜日もそうです。
(なのでちょっと大風呂敷を広げて無線は遠慮した方がいいかも。あと民家がそれなりの距離にありますので。)
 
今回も前2回と同様のスタイル(ランタンスタンドに釣り竿ワイヤー)です。ただ今回は風が強く軽いアルミのスタンドは少し苦労しました、重量のバランスが取れなくて。幸いにも駐車場にガードレールがあったので寄り掛かりでズッコケとか言うトラブルは防ぐことはできましたが。
 
当日はあまり伝播が宜しくなかったようです。7メガは朝からレーダーノイズバリバリだし。まあ冬なのであまり期待してはいけなかった部分もあるのですが。
加えて週末はWWCWだったのでコンテストにCW移動を当てたのも良くなかったのかな。7メガで14、10メガで29の合計43QSOでした。ウケ狙いで乗り込んだ割には少ない成果?でした(^^)
 
今回の反省。ケーブル周りのセッティングが宜しくなく、SWRがフラフラ。なかなか落ちなかったり落ちて始めても突然∞になっちゃったり。この辺でかなりロスタイムを作ってしまいました。
 
あと前述の通り軽量装備で風の事を気にしながらの運用はあまり気分が良くなかった、、次の機会までにウェイトになるものをなんか買って来て改善します(^^)
 
★(電源コードの)ヒューズを飛ばしてしまう
 



今回、昼食をとっての午後からの不明な時間に自作ケーブルのヒューズを切らしてしまいました。たまたま当日予備ヒューズを持ってなくて、最後の1時間は目の前に大容量のバッテリー(Jackery)があるのに標準バッテリー(BP-272)で5W運用になってしまいました。どのくらい持つのかなと実験モードでやりました、大体どうでしょう40分くらいはランでほぼ素振り状態でしたが運用は出来ました。結構5Wの電信では持つな、という事がわかりました。
これだと標準バッテリーの予備品かBP-307あたりを持って行くと5W運用ならだいぶ長い時間軽量スタイルで遊べるのかな、という感じですね。
 
しかしヒューズを移動運用で飛ばしたというのは無線駆け出しのころに一回やった時以来。前回はシールドバッテリーのプラマイ付け間違いだったのでやったときわかったのですが、今回はどこで飛ばしたのかよくわからなかった・・・・家に帰ったら在庫10本あったのでなんで持って行かなかったのかが悔やまれます(笑)