goo blog サービス終了のお知らせ 

DXing日記

ヘタレアマ無線局・JQ2OULのブログです。

依佐美送信所記念館

2016-05-27 22:55:31 | ラジオ関連
日曜日の話 その2。

真昼間は移動はお休みして、刈谷といえば依佐美送信所?というマニアの方程式(爆)で、依佐美送信所記念館に行ってきました。

場所、施設概要等は省略(調べてください(笑))。




施設そのものは無料で入れます。マニア的にしかたぶん歴史的価値は判らない部分が多々あるので、無料が妥当かと思います(^^;

鉄塔は最先端の部分と基礎部分を連結させてしまったものらしいですが、あまり大きいと保守保安上から問題がないとも言えないのでこれが妥当な高さなのでしょう。



中はこんな感じ。ボランティアさんがいて一定の時間は解説とかもしてくれます。映像解説コーナー(英語バージョンもあり)もあります。キャプション類は日本語の反対側は英語のソレになるようになってました。



しかしこんなデカイローディングコイル(写真右)や下のコイル、コンデンサ(キャパシタ)を使ってVLFで通信をやっていた時代があって、短波通信があって、いまや主流は有線(光)やギガヘルツ帯の通信が主流なわけです。あと100年くらいたったらひょっとしたら超能力通信とか人類はやっているのかもしれません(をぃw)

となりは公園になっています。家族は遠足モード、パパはマニア見学モードでも十分です。
以上、社会見学報告でした(^^)

FM補完放送 試験放送

2015-08-31 22:48:18 | ラジオ関連
以前書いたかな、民放中波のFM補完放送の試験放送が本格的に始まりました。

東海地区は、CBCラジオと東海ラジオの2波に割り当てがあり、本日から長時間の試験放送となっているようです。

#早速ではありますが、IC-7100に和文?でメモリーネーム付きでチャンネルメモリーをさせていただきました(笑)



ご配慮ではありませんが、新栄1丁目が演奏所の民放ラジオ発祥の地の局も(笑
ちなみにCBCは町内に50kWのAMアンテナが家から見えているんですが、ベランダから1.2mでもうノイズの影響をもろに受けるんです。このFM放送で問題は解決。

電波は予想通りの強さ、さすが三国山です。打ち下ろしですので(無線の試験で出てくる問題のアレではありませんが(^^;)、強いです。自宅から三国山は見通しなんでなおさら。
ちなみにこのSメーターは、ベランダの144/430のモビホでの受信です。

#ちなみに反対側にある寝室側でも試してみましたが、養老山系の反射で回り込んで結構FBな入りです。CATVの線に突っ込んでみましたが、こちらはまだ。

ラジオをもって部屋の中を歩いてみましたが、電波は弱くなるもののなんといってもノイズがないのがうれしい。AM電波受信との決定的な差がコレですね。(アパマンなんでこれをクリアしてほしかったのですが、ほぼ目論見通りです。)当然パソコン系のノイズとも無縁で、これもうれしい限りです。



先日引っ張り出したG6でもこんな感じでノイズがないクリアな放送を受信できます。

これであとはCATVにFMの電波を流してもらえれば完璧です(笑
CTYさん頼みますよ!

====

あと・・・・今回はNHKラジオの第1、第2の割り当ては(たぶん競合の配慮だと思うんですが)ないんですが、お願いなのでNHK第一に周波数を割り当てて貰えないでしょうかね。
うちはNHK第1を時計代わりに垂れ流しているのでぜひ割り当ててほしいんです。ラジオ深夜便をやらない時間(0500~2500)だけでもやってもらえないかなぁ。。。。

G6が復活

2015-08-08 10:22:23 | ラジオ関連
久しぶりにG6(GRUNDIG G6)を引っ張り出してきました。

なんでか。

実はこのラジオを、筐体のラバーコーティングが変質してラジオ全体がベトベトになってしまって。そのままで外に出しておくとほこりがついてさらに気持ち悪い状態になってしまうのでしまい込んでしまったのです。

その間手のひらラジオをなんかないかな~と時にホムセンで探してみたり、家電量販店で探してみたりとしていたのですが、なんか先立つものがなくて・・・

で、
昨晩そういえばなぁ~、とこの状態を某知恵袋(爆)でサーチしてみたら・・・・

【アルコールで拭き取ってしまえばしまえばよい】

という事実を知りまして・・・・・(^^;

早速数回やってみたら、ベトベトのコーティングはきれいに取れました。
シルク印刷はその下で(そりゃそうだろう(^^;)、表示類もきれいに残りました。
これで普段外に出しても問題ないラジオになりました。今日以降頑張って働いていただきます(笑

#そういえばコレ買ったベストカカク、サイトがないんですね・・・・どうしたのかな?(^^;

家から見えるアンテナ

2015-06-15 00:16:29 | ラジオ関連
ちょっと趣を変えて?家から見えるアンテナを撮ってみました。

見出し画像は、NHK名古屋第1・第2の鍋田送信所です。
だいたい家から9キロくらいです。
50kWです。

さぞかし強力だろう・・・と思われますが、鉄筋コンクリートの中では5mも入ればラジオによってはカスカスです。




次にこれはCBCラジオ。
後ろは長島温泉です。だいたいこちらは9キロくらいです。
ちなみにアンテナの直下、地線が埋められている土地は、大半がソーラーパネル田になっています。
こちらも鉄筋コンクリートの建物の中では受信状態は芳しくありません。

#アンテナ左に未確認飛行物体らしき物が写っていますが、UFOではなく飛行機です(笑)



この写真の手前、赤白の鉄塔は蟹江の中部電力の業務用タワーです。
ここにはFMななみ(77.3MHz)のTXがあります。だいたい7kmくらいの距離。
IC-7100にベランダモビホで聞いてますが、かなりよく入ります。

写真右手の奥のほうに名古屋の地デジの瀬戸所信所が見えます。ここから名古屋のTVの電波が出ています。距離にして35kmくらい。500mmの望遠レンズで撮りましたが、結構クッキリ見えるのにはびっくり(笑)

たまーに子供がTVの取り合いになるとDVDプレーヤーのワンセグチューナーをつけてやるのですが、430八木との組み合わせ(TVのアンテナ端子が遠いのよ(爆))で見させてやってます。この距離ならアマ無線の設備があれば盤石です(謎

栄のTV塔なんかはもう高層ビル群に埋もれてしまって、どこにあるのかわかりません。
東山タワー(動物園のとこにあるやつ)は見えますが、中京テレビの鉄塔はわかんない。
まあそんなところです。

この写真の蟹江タワー?(笑)の奥の山、左の画面のさらに画像外のところが三国山で、ここから近いうちにCBCと東海ラジオのFM補完放送が出てくることになっています。あのロケーションだったらそんなに強くない電波でもかなり広い範囲で快適に受信できること請け合い?でしょう。鍋田も長島も堤防切れると海面下ですので浸水します、リスクヘッジの意味合いからも三国山というロケはアドバンテージとして言うことないトコ、でしょうネ(^^)