6月2日 初蛍
を見てから、2週間が過ぎた。
まだ結構いる。
今年は、去年に比べ少しではあるが、増えているような気がする。
本音を言えば、もう少し増えていて欲しかったが、それは来年に期待するとしよう。
で、今日も
を観て来た。
(因みに今日もゆう坊は元気)

今夜は比較的風がなく、優雅に舞う蛍を観るには絶好の環境。
(優雅に舞う蛍)

(こちらは笹の葉の上にてパートナーを待つ。いい出会いがあるかな?)

(フラッシュを消すとこんな感じで相手を呼ぶ。少し向こうにも光が・・・)

こういった小さな命の光を見れるのは、今月いっぱいあるかどうか・・・?
そう思うと貴重だ。
出来る限りこの光、見つめたいと思う

まだ結構いる。
今年は、去年に比べ少しではあるが、増えているような気がする。
本音を言えば、もう少し増えていて欲しかったが、それは来年に期待するとしよう。
で、今日も

(因みに今日もゆう坊は元気)

今夜は比較的風がなく、優雅に舞う蛍を観るには絶好の環境。
(優雅に舞う蛍)

(こちらは笹の葉の上にてパートナーを待つ。いい出会いがあるかな?)

(フラッシュを消すとこんな感じで相手を呼ぶ。少し向こうにも光が・・・)

こういった小さな命の光を見れるのは、今月いっぱいあるかどうか・・・?
そう思うと貴重だ。
出来る限りこの光、見つめたいと思う

蛍など何年見ていないことか…私が住む街の子供達は、今はカタツムリに歓声をあげています。ゆう坊さんは耳が可愛らしいですね。いつまでもお元気で。
蛍 激減していたんですけど、少しずつ
戻ってきてこんな感じになってます。
カタツムリも実はあまり見かけなくなりました。だから子供達が歓声を上げる気持ちって
分かりますね。
子供達が虫や動物に対し、大人の価値観でなく、子供達自身がありのままに感じられる環境
は残してあげたいですね。