本日、第12回東日本大学セブンズ選手権大会が秩父宮で行われる。
初戦は10:15から拓殖大学と激突する。なかなか侮れない相手だ。
が・・・・・またしても所用の為、観に行けない。
無念 無念 無念じゃ。
出場する選手に願いを託し、朗報を待とう。
法政HPで発表された出場メンバー14名は以下の通り。
①宮田
②武者
③西内
④高城
⑤森谷
⑥竹下
⑦堀
⑧百武
⑨山本
⑩高野
⑪前川
⑫加藤
⑬渡邉
⑭松原
なかなかスピードのあるいい選手が選ばれたと思う。
新人では西内選手が入ったな。
あと、個人的に注目は松原選手。
ランスキルとタックルが素晴らしい選手で、以前から期待
している選手だ。
活躍してアピールしてもらいたいものだ。
朗報を待つ。
頑張れ 法政!!
初戦は10:15から拓殖大学と激突する。なかなか侮れない相手だ。
が・・・・・またしても所用の為、観に行けない。
無念 無念 無念じゃ。
出場する選手に願いを託し、朗報を待とう。
法政HPで発表された出場メンバー14名は以下の通り。
①宮田
②武者
③西内
④高城
⑤森谷
⑥竹下
⑦堀
⑧百武
⑨山本
⑩高野
⑪前川
⑫加藤
⑬渡邉
⑭松原
なかなかスピードのあるいい選手が選ばれたと思う。
新人では西内選手が入ったな。
あと、個人的に注目は松原選手。
ランスキルとタックルが素晴らしい選手で、以前から期待
している選手だ。
活躍してアピールしてもらいたいものだ。
朗報を待つ。
頑張れ 法政!!
1回戦は拓大に12-17で惜敗でした。
ただ西内選手が相手引きずってトライしましたよ。コンソレーショントーナメントでの勝ち抜きを祈ります!
これを機会に法政ラグビーを共に応援でき
たらと考えております。
宜しくお願いします。
さて、拓大に敗れ残念でした。
そしてコンソレでも日体大に10-12で
敗れて残念な結果に終わりましたが、
西内選手、引きずってトライとは迫力ありますね。これで体を作れば凄い選手になりますね。
非常に楽しみな選手です。
次の拓大戦では是非見たいと思います。
そんな中コンソレーション準決勝で早稲田を破り見事準優勝となった新潟大学の姿勢が素晴らしかったですよ。
彼らはきっとラグビーが大好きで、新潟大学ラグビー部が大好きなんでしょうね。全員がよく声が出てるしよく走るし、よく前に出るし。技術的には上の相手に臆することなく生き生きとプレーして会場を沸かせてくれました。
法政の選手達に問いたい「ラグビー好きか?」「法政ラグビー部が好きか?」って。
新潟大学ラグビー部、本当に素晴らしいチームでした。
勝ち負けというより、試合に臨むメンバー・控え選手たちの姿勢が昨年と変わってない気がしました。
勝負は時の運でしょうが、見ていて全くひたむきさや勝とうという気持ちが感じられない。
プレイが軽い!新潟大学の「諦めない」気持ちを見習ってほしいと思いました。
スタンドの声援はプレイ内容に比例します。
相変わらずスタンドからの個人名の応援に手を挙げて応える。真面目にやってる?他にそんなチームはありませんよ!!
その選手は開始早々軽いプレイでミス!!
いやな予感がしていました。
残り時間が少なくても勝とうというプレイがなく、何となく「普通に」プレイしている。勿論個人個人の素晴らしいスキルは所々見ることはできましたが。
いったい何が悪いのでしょうかね?
今回も観にいけなかった私に情報を頂きまして
ありがとうございます。
新潟大学の勝利は正直間違いかと思いました。
きっとものすごく楽しかったでしょうね。
臆することなく、最高の気合と、のびのびとしたプレーが早稲田を倒したのだと思います。
こういうプレーを法政がしなければならないですね。法政は挑戦者なので・・・。
勝敗以前に、練習から声が出ていないというのは、いささか寂しさを感じます。
もっと気合を前面に出して、去年の
屈辱 忘れないで欲しいですね。
初めまして。
選手の気迫と言うのは、言葉に出さなくても
我々に伝わって来ます。
しかしパフォーマンスをしても、気迫がないと伝わってきません。
法政魂さんも同様に感じたというそうんじゃので、やはり選手の自覚がまだまだ甘く、昨年の屈辱に対する想いがバラバラな感じがします。
それは指導陣というのもあるかもしれませんが、学生側だけでも出来ることなので、
竹下主将の下、今日の反省点、特に最低条件である試合に臨む精神的なところを共有して、結束して今後試合に臨んでもらいたいですね。
15人制とも共通しますが法政の選手はタックルが出来ない選手が多い。
見ている間に真ん中を抜かれる。捕まえようとして手だけ出している。
お家芸だったパスも満足に通らない。
タックルされれば簡単に倒れてしまう。そしてターンオーバーされる。
基本的な部分で劣っているような気がしてなりません。
いつも情報ありがとうございます。
みなさん共通して言いわれることは、
昨日の試合「静か・元気がない」など
消極性が目立っていたようですね。
確かに、関西遠征、筑波戦、そして昨日と
連戦なので疲れもあるので、負けたのは仕方ない部分もあります。
しかしタックルや試合に臨む気持ちなど、
昨年からの課題、しっかり反省して欲しい
と思います。