法政ラグビー部HPより春のオープン戦の日程が
発表された。
震災の影響で、いろいろと遅れているが、こうしてオープン戦の日程が
決まったことで、我々ファンも素直に嬉しく思う。
今年も夢をもって応援したい。
現在分かっている日程は以下の通り。
4月30日 関西遠征(選抜者のみ)
5月 1日 対立命館A
5月 2日 千葉合宿(選抜者以外 5日まで)
5月 3日 京都産業大学
5月14日 対拓殖大学DC(拓殖大G)
5月15日 対拓殖大学AB(法政大G)
5月22日 対玉川大学(法政大G)
6月 5日 対関西大A(関西大G)
6月11日 対関東学院大A(三ツ沢陸上競技場)
6月12日 対関東学院大BC(関東学院釜利谷G)
6月18日 対中央大1年(場所未確定)
6月19日 対成蹊大A(法政大G)
6月25日 対帝京大CD(帝京大G)
6月26日 対帝京大AB(帝京大G)
(5月)
昨年最下位を争った拓殖大であるが、今年はAとの試合が組まれたな。
去年拓殖には勝ったとは言え、いきなり3トライを奪われたが、
相手側の自滅で勝利した。負けゲームに等しかった。
まずは今年の力関係を知る上で、良い相手であろう。
重要な試合だ。
(6月)
関東戦が組まれている。いや~待ち遠しい。
あと、中央大1年との対決。去年は圧勝して、将来が楽しみな逸材が多い
と確信した。
今年も同じような思いをしたい。
そして、なんといっても大学チャンピオンの帝京戦がある。
何処までやれるか注目じゃ。
ただ東海戦がないのが残念。
あと今年は対戦することがないと確信しているが、立正大あたりとも
組んで欲しい。
それと早稲田、明治、慶応などどこか一つくらいは組んでもらいたい気も
する。
まあこれから組まれるかもしれないし、夏合宿に組むのかもしれないので、
見守ろう。
昨年は、4月 東海大学と早々と試合を組み、0-92の大敗を喫した。
あの一戦が昨季の屈辱を暗示していたような気がする。
震災の影響で初動が遅れたせいもあって、今年は5月からオープン戦という
ことだが、秋の復活の為、怪我に耐えうる体をこの春作って欲しいものである。
今年の法政は、選手を見る限り、復活するだけでなく、リーグ戦制覇するだけの
逸材は十分揃っていると個人的には感じている。
ただ、それを達成する為には、昨年の失敗を活かす為の指導方法や選手自身の
自覚が大きな要因かと思う。
そういった点では指導陣 どうなってるのかな? 少し不安である。
いろいろ考えたらきりがないが、まずはプラス思考で夢を持って考えたい。
頑張れ 法政!
発表された。
震災の影響で、いろいろと遅れているが、こうしてオープン戦の日程が
決まったことで、我々ファンも素直に嬉しく思う。
今年も夢をもって応援したい。
現在分かっている日程は以下の通り。
4月30日 関西遠征(選抜者のみ)
5月 1日 対立命館A
5月 2日 千葉合宿(選抜者以外 5日まで)
5月 3日 京都産業大学
5月14日 対拓殖大学DC(拓殖大G)
5月15日 対拓殖大学AB(法政大G)
5月22日 対玉川大学(法政大G)
6月 5日 対関西大A(関西大G)
6月11日 対関東学院大A(三ツ沢陸上競技場)
6月12日 対関東学院大BC(関東学院釜利谷G)
6月18日 対中央大1年(場所未確定)
6月19日 対成蹊大A(法政大G)
6月25日 対帝京大CD(帝京大G)
6月26日 対帝京大AB(帝京大G)
(5月)
昨年最下位を争った拓殖大であるが、今年はAとの試合が組まれたな。
去年拓殖には勝ったとは言え、いきなり3トライを奪われたが、
相手側の自滅で勝利した。負けゲームに等しかった。
まずは今年の力関係を知る上で、良い相手であろう。
重要な試合だ。
(6月)
関東戦が組まれている。いや~待ち遠しい。
あと、中央大1年との対決。去年は圧勝して、将来が楽しみな逸材が多い
と確信した。
今年も同じような思いをしたい。
そして、なんといっても大学チャンピオンの帝京戦がある。
何処までやれるか注目じゃ。
ただ東海戦がないのが残念。
あと今年は対戦することがないと確信しているが、立正大あたりとも
組んで欲しい。
それと早稲田、明治、慶応などどこか一つくらいは組んでもらいたい気も
する。
まあこれから組まれるかもしれないし、夏合宿に組むのかもしれないので、
見守ろう。
昨年は、4月 東海大学と早々と試合を組み、0-92の大敗を喫した。
あの一戦が昨季の屈辱を暗示していたような気がする。
震災の影響で初動が遅れたせいもあって、今年は5月からオープン戦という
ことだが、秋の復活の為、怪我に耐えうる体をこの春作って欲しいものである。
今年の法政は、選手を見る限り、復活するだけでなく、リーグ戦制覇するだけの
逸材は十分揃っていると個人的には感じている。
ただ、それを達成する為には、昨年の失敗を活かす為の指導方法や選手自身の
自覚が大きな要因かと思う。
そういった点では指導陣 どうなってるのかな? 少し不安である。
いろいろ考えたらきりがないが、まずはプラス思考で夢を持って考えたい。
頑張れ 法政!